701SM」タグアーカイブ

A Day in the Life of a Biker

どうもネトヲです。

本日3/27(木)ということで、なんてことない平日です。

しかしながら私にとっては貴重な休日であり、天気も良いのでバイク(701 Supermoto)のオイル交換をしてもらいにディーラへ行ってきました。

今日は暖かいを通り越して暑い。

一体春は何処へ行ってしまったのでしょうか。

インナープロテクタの上にKTMパーカー、オフヘルにオフブーツを装備して、バイクに乗る。

ショーウィンドウに映る姿を見て「やっぱモタードにはこの格好がいいなぁ」と思いつつディーラ「KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店」に到着。

年次点検の時は数時間くらい作業に時間がかかるので、府中駅まで行って適当な映画を見て時間を潰すんですが、オイル交換は大体1時間かからないくらいなので時間の潰し方に困る時もあります。

しかし、今日の私は明確な目的があります。それは…

ライコランド フォレオ広島東店 on X (formerly Twitter): “【ご予約受付中‼️】SHOEI Z-8 初音ミクCOLOR:TC-4 (GREEN/BLACK)価格:88,000円(税抜価格80,000円)SIZE:XS/S/M/L/XL/XXL2025年8月発売予定*2025年9月末までの受注限定Art by KEI © CFM pic.twitter.com/DtbDqYtraH / X”

【ご予約受付中‼️】SHOEI Z-8 初音ミクCOLOR:TC-4 (GREEN/BLACK)価格:88,000円(税抜価格80,000円)SIZE:XS/S/M/L/XL/XXL2025年8月発売予定*2025年9月末までの受注限定Art by KEI © CFM pic.twitter.com/DtbDqYtraH

です。

VFX-WRというSHOEIのヘルメットは既に持っているので、ちょっと緩いですがLサイズを買っておけばまず問題無いことは分かってるため、通販で予約できないか色々調べましたがどこも取り扱いしてないんですよね。

ということで「2りんかん」な訳です。

ディーラから徒歩11分くらいで府中2りんかんへと到着。

平日の少し閑散としたバイク用品店の雰囲気というか空気、なんか好き。

気になっていた56デザインのフルメッシュジャケットの価格にビビって買うのをためらったのち、ヘルメットコーナへ足を運びました。

適当なカラーのZ-8を手に取りMサイズとLサイズを被ってみましたが、やはりMサイズはキツイ。

とは言えLサイズになると緩い。

「まあLサイズでええか」ということで近くの店員さんに初音ミクモデルの予約をしたい旨を話すと、「使用用ですしょうか、それとも観賞用でしょうか」と想像だにしない返事が返ってきました。

どうやら、直近で対応したお客さんが上記用途で初音ミクモデルを2個買ったらしく、それを受けての返事だったそうです。

私も本当はそうしたいんですが、88,000円するヘルメットを2個買えるほどの余裕はないので「基本観賞用ですがたまに使うかもです」と少しひねくれた回答をしました。

それで、偶然話しかけた店員さんが「SHOEI TECHNICAL SHOP・アドバイザリースタッフ」だったらしく、話の流れでフィッティングサービスをしてもらうことにしました。

頭のサイズを測ってもらうとMサイズとLサイズの中間あたりらしく、Lサイズに内装を追加する方針。

相手はプロなので一発目の調整で良い感じのフィット感になりました。VFX-WRも調整してくれんかねぇ。と思ったり。

Z-8 初音ミクは8月発売で、自宅に直接届けてもらうお願いしているので、今日は支払いのみ。

限定ではなく受注生産なので実物を見てからの購入でも十分なんですが、こういうのはノリと勢いですよね。

すでに大阪モータサイクルショーにて展示されいるらしく、いくつか写真を見るとマットではなくクリア塗装っぽいですね。良かった。

ヘルメット本体が88,000円、フィッティングで3,300円の計91,000円。うん高い。

ちょうど、ディーラからオイル交換が終わった旨連絡があったので少し遅れることを伝え、2りんかん最寄りの吉野家で牛丼を食べました。

牛丼も高くなりましたよね。セット頼むと1,000円超えますから。高級です。

そしてディーラへ戻りました。

点検やタイヤ交換、不具合対応、オイル交換等々かなり通っているので、一部のスタッフさんから顔を覚えてもらえるようになりまして、それで色々と立ち話しました。

話の中心はやはりKTMの司法再建手続きの件で、その関係で部品がバックオーダー状態で入りづらいらしいですね。

あと、890や990等の2気筒モデルの不具合がやたら多いこと、2025年モデルは日本ではほぼほぼ流通しないだろうこと、今年のノルマの話等、いろんな話を聞けました。

こういう裏話は大好きなので、これからも聞けるようディーラとの良い関係を築いていこうと思います。

このまま帰宅しようかなとも思いましたが、週末にかけて天気が崩れそうなので、駐輪場(バイクコンテナ)に戻ってGSX-S750に乗り換えてもう少しツーリングすることに。

結構貴重なツーショット。

しかしGSX-S750の正面、なんかアレですねw

側面はカッコいいんですがどうしてこうなったのか。。

久しぶりにS750乗りましたが、4気筒エンジンと少しレーシーなポジションで乗っていて非常に楽しい。

欲を言えばやっぱりクラッチレバーが軽ければ最高なんですが、まあいいか。

Google Mapで適当な目的地を探し、八王子の「戸吹スポーツ公園」に行くことにしました。

そして目的に到着してみると、ちゃんと駐輪場がありベンチもありました。

施設の雰囲気が実家近くのスポーツ施設と似ていて非常に落ち着きます。

あたりを散策するとアイスクリームの自販機を発見。

バイクを眺めながらアイスを食べてボーッとする。この時間が至福です。

生のいちごは嫌いですが、加工されたいちごは好き。

帰宅後、「魔法少女まどか☆マギカ MAGIA EXEDRA」のプレイし始めたんですが、ヤバい、ここ数日はずっとプレイしてそうなくらいハマっています。

リセマラせずとも一発目で「暁美ほむら」が出て、その後の10連で再び出るわで速攻1凸できました。

【バイク納車】GSX-S750を買ったので早速高速走ってきた(+701SMトラブルの件)

どうもネトヲです。

Youtubeでは報告してましたが、私、バイクを増車しました。

車種はスズキのGSX-S750(以下S750)です。

S750は世間一般では不人気とされる車種ですし、生産終了モデルで、新型もアナウンスされてないそんなバイクです。

そんなS750について、なぜ購入に至ったかや乗ってみての感想はYoutubeにまとめてありますので、そちらをご覧ください。

【バイク納車】GSX-S750を購入しました

どうもネトヲです。 ということで前の動画の宣言通り、バイクを増車しました。 これまで単気筒エンジンのバイクしか乗ってこなかった私ですが、さすが4気筒。エンジンの滑らかさや乗りやすさが全然ちがっていてこれはこれで楽しいですね。 これからは701Supermotoとの2台体制となります。

大型の4気筒はさぞかし高速道路は余裕だろう、というなんとなくのイメージを持っていた私はさっそく休日に中央道を走ってきました。

…というのは建前で、既にS750には2回乗っていることもあり、この日は701Supermotoに乗る気持ちでいたんですがセルを回してもエンジンがかからず、メータに「R15(だった希ガス)」とでて出発前早々トラブル発生。

色々とバイクの各部を見えていくと、エンジンの「点検窓」から見えるはずのオイルが全く見えない(水平にしてもです)。

701SMに1年半以上乗ってきて、エンジンオイルがここまで減ったことはなく、駐輪現場をみてもオイルが漏れている感じなし。

んじゃどっから漏っているのか見てみたところ、ライダー向かって左側のエンジンヘッドあたりからオイルの滲み?漏れがあることを発見

どのみちエンジンオイルが入ってない状態では走れないので入院(ディーラ送り)確定ですが、まだ朝8時だったので「今日はS750でツーリングして、夕方頃までに帰ってきてディーラをへ連絡するか」とプラン変更。

このあたりの話はまた今度にするとして、こんなことがあったのでS750に乗ってきたというワケです。

しかし、S750が納車されたタイミングで故障とは…701SMクン、さすがだねぇ!

という訳で701Supermotoから抜き取ったECTカードをS750に挿入し、出発。

と思ったら、持ってきたジャケットがKTMの「REPLICA TEAM WINTER JACKET」だった事を思い出します。

2024年11月27日にKTMは「経営難で自主管理による再建手続き開始」という衝撃的なアナウンスがあったということで、ただでさえ目立つ上に、スズキのバイクに乗っている奴がKTMってなんやねんって思われそうですが、自宅に帰るのも面倒だし、よく考えてみたらHusqvarna(701SM)に乗っていたとしてもKTMのジャケットっておかしくね?と思ったので、コレを着ていくことにしました。

REPLICA TEAM WINTER JACKETはそれなりに中綿が入っていて、防風性能も高く、値段の割に意外と良かったです。これからのツーリングはコレを羽織って電熱装備で暫く様子見です。

そんなちぐはぐな装備で中央道へいざ出陣。

S750はやや前傾のポジションなので、1〇0km/h以上出した時にある程度風をいなしている感じがあり、直立姿勢の701SMと比較しスピードに対する疲労度は感じにくいです。

また4気筒ということで振動も少なめなので、701SMのように手が痺れることはないです。

一方でS750はギアがクロスしている印象で、下道では楽しいんですが、高速道路になると6速4,000rpmで100km/hとオーバードライブ気味です。

なので「今5速やろなぁ」と思ってシフトアップすると既に6速だったという事が頻発しました。

慣れればなんとも思わなくなるでしょうが、「あと500rpm低かったら良いのに」というのが正直な感想です。

とは言え750ccもあると、高速道路の追い越し加速は全く不満はないです。

6速 2,000rpmからもアクセルを捻るだけで余裕で加速をしますし、単気筒エンジンに慣れた私にとってはS750は「いやいやドコまで回るエンジンなんや」となんか怖くなり5,000rpm以上回せませんでした。

それでS750で高速巡航が楽かどうかですが、これは難しい問題でして、エンジンパワー的には余裕ですが、走行風を防ぐスクリーンやカウルは無いのと、2時間とか乗っているとセローと701SMで鍛えたはずのケツが悲鳴を上げます。

アーロンチェアだと無限に座れるので、コレをバイクのシートに採用してくれないですかね…

まあとりあえずS750での高速道路巡航については

701SMよりは楽っちゃ楽だけど決して快適では無い

というのが私の感想です。

なんか思ったより快適で無かったこともあり甲府南で中央道を降りて、なんとなく精進湖に目的地を設定しブラブラ走る事にしました。

なんてことない路肩から見える白峰三山(たぶん)が綺麗で何度かバイクを停めて眺めてました。

地元の方からしたら、日常すぎてなんてこと無い風景なんでしょうね。

元々田舎出身なので、ずっと東京に住み続ける気はないですが、今の職場は待遇や雰囲気が良いのでイマイチ踏ん切りが付かないんですよね。

まあ生涯独身は確定しているので、そのようなことは30歳になったら考えることにしています。

で、精進湖へ到着したんですが…

あれ、なんか思っていたのと全然違う。ってか地元のため池とあんま変わらん。

こんな小さい湖だっけ、と来た道を思い返してみると、およそ観光客向けてとは思えない道から侵入していたんですよね。

どうやらここは釣りスポットで、景色を楽しんでいる人は皆無。皆釣り竿とにらめっこしています。

Google Mapで調べてると「パノラマ台」というところが有るらしいので、そこへ目印にしてもうちょい移動。

そうすると、先ほどとはうって変わって観光客で賑わっている場所があり、それに釣られるよう道路から外れるように伸びている砂利道を降りてみると…

湖に反射する富士山が現れました。

いままで色々な場所から富士山を見てきましたが、精進湖から見る富士山が一番好きかもしれません。

来年の「初ツーリング」はここを目的地にして、日の出を拝みたいと思います。

精進湖を後にし、西湖→河口湖→本栖湖を走りましたが、これらはとにかく観光客で溢れていて渋滞もしているしで、特に立ち寄らずスルー。やっぱ精進湖いいね。

そして道志みちを通って、八王子ICから自宅へと戻りました。

思い出したように701SMのトラブルの件をお世話になっているディーラへ伝え、任意保険に付帯しているレッカーサービスを利用して、701SMを病院へ送ってもらいました。

決して虚勢を張っている訳ではないのですが、本トラブルについては負の感情は全くなく「マジかw」と思いながら、レッカー担当のお兄さんと終始くっちゃべってました。

大なり小なりこういった出来事があることは想定してましたし、お金はかかるかもしれませんが「直らない」ってことにはならないですし。外車に乗ってればこういうときもありますわ。

とりあえず暫くはS750一台体制になるわけですが、流石にスマホナビ用のUSB充電器が無いのは辛いのでそれを装着してもらうのと、ついでにRSタイチの電熱装備「e-HEAT」の電源をバッテリーから取るケーブルを取り付けてもらうと思います。

先述したように、701SMトラブルの件は今回とは別でブログの記事にしますのでしばしお待ちください。

病院送り前にツーショット。

【ツーリング】有間ダムと、”例の件”でお世話になったイタリア料理店「プリマベーラ」へ行ってきた

どうもネトヲです。

本日、10月14日は「スポーツの日」ということで、世の中的には三連休の最終日になります。

私は土曜日に休日出勤したので二連休ですが、振替休日を10月25日に設定し、遅めの3連休を設けキャンプツーリングを計画しています。

まあそんな余談はさておき、今回は久しぶりに有間ダムと、財布とスマホを落として絶望していた時に出会ったHusqvarna NUDA 900Rオーナーさんが経営されているお店「プリマベーラ」へ行ってきました。

【愚痴】財布とスマホを道路に落とし、人生で最も最悪なツーリングになったけど新しい出会いもあった

久しぶりの有間ダム

日陰に入ると肌寒く、日向だとちょっぴり暑いそんな天気でしたが、ここ数ヶ月続いた猛暑を考えると、今まさにツーリングシーズンですね。

連休中日の日曜日ということでバイク乗りでごった返していると思いきや、正午過ぎだったからなのか思いのほか空いていました。

駐輪した自分のバイクを眺めて「やっぱオレのバイクかっけぇわ」と思いながら、なにもせずまたーりする時間が大好きです。

私はバイクに乗るのが好きなんですが、それと同じくらい洗車やバイクを眺めるのが好きで、「無駄(非効率的)な時間の使い方」は結構上手い方だと思っています。

高速をかっ飛ばしてツーリングスポット・コースへ行くのもいいですが、近所の何気ない場所、それこそコンビニとかでバイクを眺めながら缶コーヒーを片手に「なにもしない」。コレはコレで贅沢な時間の使い方ですよね。

有間ダムですが、周回するコースの他に西側へ続く細い道があって、交通量が少なく景観もいいのでついでに行きがちです。

落ち葉や木々の葉色からも、段々と秋へ向かっていると感じますね。

東京へ越す前は、いくらでもこんな景色が見られたのでなんとも思いませんでしたが、今となっては恋しく感じられ、職場から車通勤できる範囲内で住めるような”程よい田舎暮らし”に憧れるようになりました。まあ車すら持ってないんですがね。

有間ダムを後にし脇道に入ります。

幹線道路の脇道は私の大好物で、交通量が少なく自分のペーズで走れ、気軽にUターンや駐輪ができるので「あ、ここで写真撮ったら良い感じかも」と思った瞬間に行動へ移せます。

ただ701 Supermotoくんはシート高がバケモノなので、乗り降りは苦労しがちと言うこともあり、セカンドバイクがほしいと思っている今日この頃です。

最近Dax125をレンタルし乗ってきたんですが、こういった脇道を走るのには持ってこいなバイクでしたね。

セカンドバイク候補”Dax125″をレンタルしてきた

原付二種ということで、購入と維持にかかる費用を抑えられるので、本気で購入を検討している反面、DUCATIの「スクランブラー アイコン(Scrambler Icon)」が気になっています。。

スペックはよう分かりませんが、ぱっと見た感じシート高はそんなに高く無さそうですし、何より見た目が最高にカッコいい。

私が大型自動二輪に求めるものって絶対的な性能ではなく、完全に見た目なんですよね。

なので見た目よければ小型でも中型でもいいんですが、大抵「劣化デザイン」だったりするので必然的に大型になりがちです。

今々買うのは無理ですが、来年の1,2月とかですかねー。

ちなみに、仮にScrambler Iconを買ったとしても701SMは手放しません。大好きですから。

洗車

今回のツーリングですが裏ミッションを用意していて、それが洗車です。

バイクに乗った後はスポークやフェンダー裏など汚れやすい場所を中心に界面活性剤入りのワックスで磨いていますし、バイク用の「コンテナ」を契約しそこに保管していることもあり、目立った汚れはないんですが、前述の通り洗車大好きマンなので”したく”なっちゃうです。

また「プリマベーラ」の開店時間まで時間を潰す必要があるので、これぞ一石二鳥って奴です。

今回は洗車用のスポンジや溶剤は持参せず、「水→シャンプ→水」である程度の汚れを落とし、先述したワックスでビカビカに磨く作戦です。

車体についた水滴を落としていくわけですが…

隣で同じように拭き上げていた四輪車乗りの”お父さん”から、話しかけていただきなんやかんや1時間以上喋ってました。

そのお父さん、昔はSSや大型ネイキッド(Z2とかマッハとか)に乗っていた方で、最近になってリターンしようかどうか迷っているそうです。

そういったなかで私のバイクを見つけ「見た目オフロードだけどタイヤばバチクソデカくて気になって話しかけた」ということでした。

お父さんが拭き上げていた四輪車も、奥さん用らしいですがローダウンされていたりホイールが変わっていたり結構ヤンチャ仕様だっので、色々訊いてみるとホンダのS660無限仕様の抽選に外れてしまい、それからずっと状態がいい車両を探しているが中々見つからないし、そもそもプレミア価格になっていたりと色々苦労されているようでした。

よくこの洗車場を利用しているとのことですので、私もまたここで洗車しようと思います。その時は私から話しかけますのでよろしくですー。

…そんなこんなありつつ、ある程度拭き上げたところで、セロー時代からリピートしている「ヤマルーブ スーパーバイクワックス」で磨いていきます。

このワックス、本当にオススメです。

液体ワックスなので塗りムラとは無縁ですし、界面活性剤が入っているのである程度の汚れは落ちます。固形ワックスのような耐久性はないですが、基本的にこれで十分です。

ワックスを塗り塗りしたことでエンジンもピカピカ、足回りもピカピカ。時間をかけたぶんだけ綺麗になるので洗車って楽しい。

ということで、バイクが綺麗になったところで…

な、なんと「全日本スーパーモト選手権S2クラスの現役選手」であらせる御年81歳の林ヒサシ選手からいただいたステッカーをバイクに貼りました。

個人的にバイクにステッカーを貼るのはあまり趣味じゃないんですが、でもあのレジェンドから頂けたんですよ?こんな私でも貼りたくもなります。

余談:林ヒサシ選手との出会い

これは完全に余談ですが、ステッカーを頂けた経緯がちょっと面白いので書かせてください。

週一回、ランニングをし終えた後はクーリングを兼ねて歩いて自宅へ帰るんですが、その通り道にガレージがある家があっていつも気になっていました。たまに2stエンジンの甲高い音も聞こえてくるし。

で、ある時たまたまガレージの入り口が開いていて、ちょうどバイクを弄っている方がいたので、レジェンドだとは知らないバカな私は

「かっこいいバイクですね、私もモタード乗っているんですよ」

と話かけたところ話が弾み、その流れでレジェンド級の現役選手で有ることが分かり「穴があったら入りたい」そんな気持ちになりました。

で、別れ際に「ステッカーあげますよ」ということでいただいたのが↑のやつです。

何故かコレを貼ったあとはいつもより軽快に走れるようになりまして、コレが俗に言うステッカーチューンなんだなと。

以上、余談でした。

プリマベーラにて夕食

洗車したりなんやかんやしている間にプリマベーラ(敬称略)の開店時間になったので、ピカピカのバイクで乗り付けました。

HPから雰囲気は分かってはいましたが、外観内装ともにオシャレなんですよ。

そんなオシャレな場所に、場違いなKTMのパーカを着て片手にヘルメットを持った不審者が敷地内をうろうろしているのを見かねたのかのか、お店から店員さんが出てきたところで

「アッ、スンマセン…大人一人なんですけお店開いてますか?」

と陰キャボイスで伝えたところ、快く席まで案内してくださいました。

「格好」も然る事ながら、こういったお店って一人で行くようなところではないと思っていて、なんか場違い感を感じていたところ、オーナーさんから「どうも」っと言っていただき、それが杞憂であるとなんとなく思えるようになり、気が楽になりました。

席についてメニューを見ていると、よく考えたらワタシ、ちゃんとしたイタリア料理点は初めてで、テーブルマナーも何もしらないやべぇ奴なんですよね。

なに頼んでいいかも分からないですし、メニューをみてもちんぷんかんぷんなので「オススメ」の中から、テーブルマナーとは一番遠そうな「ピザ」と、ソフトドリンクの中から紅茶を注文。

なんとなくピザは素手で食べているイメージがあったので、これならイケると思った故の采配であって、ホントは他に食べてみたい料理がありました。

注文後、料理が来るまでの間、オーナーさんと例の件の後日談や、キッチンに立っているシェフ皆さんがバイク乗りであることを教えてもらったりと色々お話していく中で、ありがたいことに前菜をサービスしていただきました。

前菜は「トマトソースとソーセージのサラダ」で、私が知るトマトソースとはレベチのコクと旨みがあって、でもソーセージの濃い味付けと相性よく「コレが本物か」と夢中で食べていました。

しかしながら、テーブルマナーを知らないワタシなので、ナイフとフォークを使うのに四苦八苦し、何というか惨めな自分が恥ずかしくなりました。

ソーセージってナイフで一口サイズに切るべきなのか、サラダは切らずにそのまま食べるのか、全く分かりませんでしたので自己流でなんとかしましたが、次は、次行くときは最低限のテーブルマナーを勉強してからお邪魔します。。

前菜を頂いた後にピザが到着。

月並みですが、ほんとうに美味しかったです。

当たり前ですが、いわゆるアメリカ的な分厚い生地ではなく、カリッとした薄い生地のピザで、本物の釜で焼き上げるこだわりが詰まった料理だと感じました。

私が知るカマンベールチーズって一口目から徐々に美味しさが減衰していって、それに反比例する形で”飽き”がやっているんですが、このピザはいくら食べても「美味しい」が続きます。濃厚なのにしつこさを感じないんですよね。

具材の名前は忘れましたが、ちょいピリ辛の唐辛子?的なモノがトッピングされていて、それがいい具合に効いていて飽きがこないのかなぁなんて思ったりもしましたが、私はガチの素人なのでよく分かりません。ですが、見た面の大きさに反して大人一人が全然食べ切れてしまうくらい美味しいピザでした。

先述した通り、ソフトドリンクは紅茶を注文しました。

まあ、紅茶が飲みたかったというよりか、なんとなくイタリア人って紅茶を飲んでいるイメージがあったので注文したんですが、よく考えてみるとそれってイギリス人でしたね。

個人的にはピザと紅茶の組み合わせは良いと思いましたが、このあたりも勉強が必要です。

メニューを見ていく中で私の好物「鶏肉と大豆のトマト煮」(もっとオシャレな名前だった)が有ることがピザを注文してから気づき、ダメ元でテイクアウトできるか訊いてみたところ「料理によってはOK」とのことで、オーナーさんに確認してもらったところ「OK」でしたので、自分のお土産として追加で注文。翌日朝に頂きました。もうね、美味しかった。

徐々に店内がお客さんで混み合ってきたので、邪魔になる前においとまさせて頂きました。

その際、キッチンを抜け出してわざわざオーナーさんにバイク前までお見送りしていただき、「また来てください」と言っていただました。

私はひねくれた性格をしているので、人から言われた言葉の裏の裏に隠された本意を考えるんですが、今回の「また来てください」は少なくとも今回、私が来店してから退店するまでの間、出禁を食らうレベルでの悪行はしてないので、

「コイツならまあまた来てもええか」※

的なニュアンスだと感じました。

最後に

というワケで今回はいつもとは違ったツーリングをしてきました。

プリマベーラのオーナーさんもそうですし、洗車場の”お父さん”も全てバイクに乗っていたからからこそ出会うことができました。

私をバイクという世界に引き込んだ中学以来の友人がいるのですが、それなりに共通する趣味があるとは言え、未だ連絡を取り合えるのもバイクというプロトコルがあったからなのかななんて思ったりします。

ほんと、バイクに感謝ですね。

それとバイクに限らず、趣味を通じて出来た縁は利害関係を無視した付き合いとなり、より人間の本質的な部分を見られると思うので、最初から虚勢を張ることなく等身大の自分であり続けようと思いました。

セカンドバイク候補”Dax125″をレンタルしてきた

どうもネトヲです。

私はいまHusqvarnaの701 Supermoto(以下、701SM)に乗ってます。

非常に楽しいバイクですが、単気筒700ccと過激すぎる面もあり、もうちょい楽してツーリングしたいなと思う場面があります。

また車を持ってない私は何処に行くにしても701SMに乗っていて、それも全然いいんですがもうちょいエコノミーな乗り物が欲しいです。

なんだかんだ言いましたが、用は新しいバイクが欲しいんですよね。

という訳で今回はDax125(以下、Dax)をレンタルし、私のフィーリングと合うか確認してきました。

レンタルバイク受取

今回は近所のHonda Dream立川にてレンタルしました。

実はちょっと前にカタログをもらいに行ったことがあって、店員さんの対応が良かったのも選んだ決め手の一つだったりします。

時間ちょうどに着いて、10分ほど説明やら支払い、傷の確認をして車両とご対面。

対応くださった店員さんがいい方で「ロータリー式ミッション初が初めてなんですわ」と伝えると、乗り方だったりコツを教えてくださいました。

ちょっといきなり公道走行するのは怖いので、敷地内の道路にて10分ほど練習しました。

走り出した瞬間から

なにこれ、超面白い!!!

と声を出したくらい、まあ楽しいバイクなんですわ。

こんなに小さいバイクでも”ちゃんとバイクしてる”なと感じました。

そして、それなりに慣れたタイミングで行動デビューしました

公道走行開始!

繰り返しになりますが、本当に楽しいバイクです。

アイドリング時のエンジンの静かさや振動の小ささから当初「なんか頼りねぇな」と正直思いました。

が、いざ走り出すとぐいぐい加速していくわ、多少シフトチェンジをサボっても許容してくれるトルクがあるわで、頼もしいエンジンという印象に変わりました。

先述した通り、私は701SMという化け物バイクに乗っている訳ですが、加速感については全然全くもって不満がないレベルです。

701SMのLC4エンジンは低回転域でのトルクがしょぼいこともあるんですが、それを抜きにしても普通に交通をリードできるレベルの加速と巡航が可能で、「小型MTは遅い」なんて言われていますがはっきり言ってそんなことはないと思いました。実経験って大事ですね。

郊外へ抜けるまでにいくつも渋滞にハマりましたが、これも全然辛くないんですよね。

足つきがいいので凶暴的な701SMのようにお尻をずらす必要がなく、クラッチも無いのでストップ&ゴーが楽でした。

なによりエンジンからの排熱を全く感じなかったので、汗だくになりながら信号待ちするような事がなく、本当に楽ちん。

エンジンパワー的に80/km/h位は出そうなのでスポーツツーリング的な走り方もできますが、個人的には法定速度付近でタラタラ走るのが楽しいなと思いました。

701SMに乗っている時は、相対的にちょっと遅い車を見つけると正直イライラすることがありますが、Daxはむしろうれしくなります。煽られずゆっくり走れますからね。

街乗りしていてちょっと気になったのは路面のギャップを感じやすいところです。

12インチホイールということでしょうがないとは思いますが、例えば道路と歩道の段差を通過するとショックをそれなりに感じますし、道路が荒れているとそれはそれで振動を感じる場面もありました。

クネクネした細い道を走る

クネクネしている道は701SMでも十分楽しいですが、クラッチ操作が不要なDaxはエンストを気にしなくていいので、景色を楽しみながら、バイクを楽しみにながら運転が出来ます。

私の印象としてはリアブレーキが効きづらいと感じましたので、そのあたりが改善できればよりUターンも余裕になりますので、細い道であっても全然苦にならないと思います。

街乗りしていた時には聞こえづらかった排気音ですが、ここにきてちゃんと聞こえるようになりました。

純正でも単気筒の「ドコドコ」した排気音がちゃんと鳴っていて、まぁ個人的にはこのままでも十分かなと思いますが、多分買ったら変えたくなるんでしょうね。

外観とか

オーソドックスな丸目ヘッドライト

アップマフラーと「ST125」のロゴ。かわいいですね。

テールランプとウィンカー。まんまるで凝った造りしてます。これ以上改善する余地がないと思いますね。

フラットなシートなのでシートバックとか付けやすそうですが、給油する時はちょっと面倒かもですね。

結論:Daxは「買い」です

というわけでDaxに乗ったみた訳ですが、デザインと走行性能、私のフィーリングにどんぴしゃでした。

乗ることに関して億劫にならず、大型自動二輪を取得してから「スペック至上主義」になっていた自分にとって、見栄を張らない等身大のバイクがDaxではないかと感じました。

701SMは国内でカスタムパーツがほぼ流通しておらず基本的に輸入しないといけないわけですが、Daxは人気車種なのでめちゃくちゃ流通しています。

なのでカスタムする楽しみもありますし「買い」だと思いました。

なにも無ければ今年11月の誕生日にでも購入します。

せっかくなので色は新色の黒ですかねー。

初めてバイクに乗った時って”こんな感じ”でワクワクしたな、と初心を思い出させてくれるバイクだと思いますので、大型自動二輪乗りのライダーに是非乗ってほしいなと。

Youtube版はこちら↓

【セカンドバイク候補】Dax125に乗ってきました

【チャプター】 0:00 ダイジェスト 0:14 オープニング 1:15 敷地内で練習 2:48 公道走行(市街地) 4:49 公道走行(峠) 6:15 休憩(外観確認) 7:20 まとめ 【ブログ版】 https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2802 701 Supermotoに乗っているワタシですが、まぁ街乗りがしんどいです。 ということでお手軽な原付二種の中からセカンドバイクを買おうかなと考えています。 今回は大本命のDax125をレンタルし半日乗ってきました。 乗ってみた感想としては、取り回しが容易で足つきもよく非常に気に入りました。 実際に買うかどうかは検討中ですが、原付二種、侮りがたし。

【愚痴】財布とスマホを道路に落とし、人生で最も最悪なツーリングになったけど新しい出会いもあった

どうもネトヲです。

はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁ。

タイトルの通りツーリング中にスマホと財布を落としました。ちなみに半日経ってもまだ見つかりません。

スマホは買ったばかりで残債が残っているGoogle Pixel 9 Pro、財布は現金5万と免許証、クレカ、キャッシュカード、保険証等々。本当に本当に最悪です。

しかも、今回のツーリングは「夏期休暇」を利用した2泊3日の泊まりツーリングで、一泊目は長野県安曇野市の「穂高温泉郷 御宿 穂高城」というホテルをとり、食事プランを課金し贅沢三昧する予定でした。翌日は職場の人に教えてもらった野辺山の宿に宿泊し心ゆくまで夜景を堪能しビーナスラインを走る予定でした。

信州安曇野 穂高温泉郷 豪商の宿 穂高城【公式サイト】

長野県安曇野市にある「豪商の宿 …

「理事長レク」や、システムリプレース等々を乗り越え、自分へのご褒美として良いホテルをとり、ツーリングルートも雑誌やネットから情報を仕入れ練りに練ったツーリングになる予定でした。

それが初日、しかも高速道路に入って1~2時間で急遽ツーリングを中止し、家に帰ってきました。本当に最悪です。

当時の状況を振り返る

正直、どこで落としたか全く分からないですし、そもそもココに書いたところでという話もありますが、そうでもしないと気が収まらないので書きます。

まず、バイク駐輪場をでて暫く走行したのちガソリンスタンド「シンエネ昭島SS」で給油しました。私はENEOSカードのQUICPayで給油するのですが、いつもリアキャリアバックに入れています。今回も同様にそこから取り出して給油しました。

スマホと財布もバックに突っ込んでいたんですが、多分その時点ではまだ存在していたと思います。確信はないですが。

問題はその後で、給油後QUICPayをバックに入れた後、恐らくファスナーを閉めておらず、そのままあきる野ICから鶴ヶ島JCTを通り、休憩のため立ち寄った嵐山PAでバックが半開きであり、中に財布とスマホがないことに気づきました。

ルンルン気分でツーリングしていたのが一気に地に落とされ、焦るわたし。

落としたスマホに電話をかけてみますが「おかけになった電話番号は電源が…」という自動アナウンスが流れ、走行中に落としてぶっ壊れたことを確信。財布についても仕込んでいた「Tile」という紛失防止タグの電池がとっくに切れていることがわかり、絶望。

「この状況・精神状態でホテルに直行できるわけがない、帰ろう」となり、来た道を戻ることにしました。

そこからは焦り・不安・悔しさあらゆる感情が脳内を駆け巡り、まともな精神状態ではありませんでした。さっきまで走っていた反対車線を横目でモノ”が落下してないか確認しながら法定速度で走るトラックの後ろをひたすら走ってました。

ずっと走っているうちに少し冷静になれた私は「いったん落ち着こう」と思い狭山PAに立ち寄りました。

もしかしたら…と思い再度バックを物色するも財布とスマホは無し。この時点で今回のツーリングが”終わった”ことを確信し、これからどうするか考えていたところ、バイク乗りの方から話しかけられました。

私も駐輪した際に「こりゃ珍しいバイクだなぁ」と思っていたHusqvarna NUDA 900Rのオーナーさんで、同じHusqvarna乗りとして、いちモタード好きとして色々お話を聞けました。

NUDAを手に入れた経緯、維持管理方法、所有しているバイク、はたまたマイホーム計画まで1時間近く立ち話していました。

このときばかりは財布とスマホの事を忘れられ、だいぶ心が落ち着きました。

話を聞くとオーナーさんは「プリマベーラ」というイタリア料理店のオーナーさんでもあり、「今度是非いらしてください」という事でした。社交辞令ではなく必ず行きます。

色々くっちゃべったのち最終的には「オフモタは良いぞ」という話に落ち着き、途中まで高速道路を走り入間ICでお別れ。

オーナーさん。お話ありがとうございました。また。

NUDA 900Rと別れたあとはひたすら来た道を戻りました。しかし探せども私が落とした財布とスマホ(実はツーリング雑誌も)は見当たらず。

ほぼ道路を見尽くしたところでようやく交番へ行き、遺失物届を受理してもらい、その後NEXCOの道路緊急ダイヤル「#9910」とNEXCO東日本お客さまセンター「03-5308-2424」へ連絡し、状況を説明し捜索と、見つかった場合の連絡先、また私の落下物のせいで事故が発生した場合警察の取り調べが発生する場合があること等やりとりしました。

そしてなんとか自宅へ戻り、財布に入れていた自宅のカギもないことに気づき、ALSOKへ電話し解錠してもらい、財布に入っていたカードを停止し、キャッシュカードについてはネットバンクで不正に利用されていないことを確認しました。

で、気持ちを落ち着かせるため、来ていた服の洗濯と入浴、パッキングしていた荷物の整理をし、今に至ります。

冒頭にも書いた通り、まだ連絡はないですし、多分このまま見つからないと思います。

何がいけなかったか

  • バックにモノを詰め過ぎていて、いつもなら貴重品を入れるスペース(内ポケット+ファスナ付き)がキツくそこに財布とスマホが入らなかったので、適当に放り込んでしまった
  • バックのチャックを閉めたかの確認を怠った(とはいえ今まで閉め忘れたことはないので真相は不明)
  • 前日の夜、緊張と興奮で全然寝付けず、その影響で朝寝坊してしまい、予め決めていたツーリングスケジュールを達成するため焦っていた(飛ばしていた)
  • 紛失防止タグの電池が少ないことを気づいていながら電池交換を怠った
  • 嵐山PAにいたタイミングで、まずはNEXCO等に連絡すべきだった
  • 貴重品はポケットなりウエストポーチなり肌身離さず携帯すべきだった

ということで、100%私が悪いんですがスマホが18万、財布が5万、ホテルが2.5万と軽く計算しただけでも25万も失い本当に本当に人生で最も最悪なツーリングとなった訳ですが、怪我をするよりは何倍も”まし”ですし、NUDA 900Rと素敵なオーナーさんと出会うことも出来ました。

今後やること

悔いてももう仕方ないので、翌日、銀行へいってキャッシュカードの再発行、免許証再発行、スマホ(eSIM)再発行をやってしまいます。

でも、財布とスマホを落としてなければ、今ブログを書いているこの瞬間、ホテルで牛肉を食べて温泉に入って、明日のルートを考えながら部屋でくつろいでいたと思うと正直、やるせない気持ちになります。

ツーリングの前日、姉夫婦の新婚旅行のお見送りのため片道2時間以上かけて羽田空港へ行って(行きたくて行きました)、幸せを分けてもらったはずなのに、なんで私はこんなにも不幸にならないといけないんでしょうか。餞別もしました。カメラも貸しました。いったい私が何をしたというんでしょうか。

今回の出来事は100%私が悪いです。だからこそモノに当たることもできず、本当に悲しいです。この気持ちどうしたらいいでしょうか。

さいごに

ネットで「財布 落とした バイク」や「財布 紛失」とググると、最終的に見つかっているケースもありますが、私のようにどこで落としたか範囲が広すぎる場合や直ぐに連絡しない場合は恐らく見つかりません。

バイク乗りの皆さん、どうかお気をつけてください。

701 Supermotoを1年点検に出したら入院することになりました

どうもこんにちはネトヲです。

ちょうど去年の今頃、701 Supermoto(以下、701SM)が納車された訳ですが、それはつまり1年点検がやってきたことを意味します。

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022納車されました!!!😊

ということで、寒空の下バイクに乗り、お世話になっているハスクバーナ・モーターサイクルズ 府中へ行ってきました。

701SMの現状

点検に出す前の701SMの現状については以下になります。

走行距離

ODOメータ上は4,374kmでした。

701 Supermoto 1年点検 メータ

基本的にバイクは普段の足としては使わず、95%位はツーリングでの使用で約4,400kmな訳ですが、結構忙しかった割にはよく走った方かなと思いますネ。

2016年と古いデータで恐縮ですが、こちらのサイトでは年間走行距離として「1,000~5,000km」と答えたライダーが最も多く全体の3割を占めいていました。

ということで、私の701SMの走行距離は多くもなく少なくもない、いわば「およそ一般的なライダー」だと言えそうです。

タイヤ

701SMは純正で「ContiAttack SM EVO」というハイグリップタイヤを履いています。

んで、薄々気づいてはいたんですが…

701 Supermoto 1年点検 タイヤ

元々そんなに溝が深いタイヤではなかったんですが、それにしても5,000km経たずしてここまで減っているとは…

一方リアタイヤは

701 Supermoto 1年点検 タイヤ

フロントタイヤの倍くらい溝が残ってました。

一般的にハイパワーなバイクほど、リアタイヤの方が減りやすい傾向にあり、701SMのエンジンパワーを考えるとその範疇内だと思います。

また雑誌「Motorcyclist」2023年3月号にて兄弟車であるGASGAS SM700のインプレ記事が掲載されているんですが(非常に参考になる)その中で

SM700の場合、(略)フロントよりリアの方が10kgも重いという重量配分になっている。

「Motorcyclist 2023 3」,八重洲出版, 2023年2月, p.87

とあるように、フロントタイヤがここまで減るのは車体に原因があるというよりか、乗り手の問題のように感じます。

701SMに乗り換えてからというものの、峠に行くと「上手く乗れてない」なと感じる事が多いんですよね。

この機会にライディングスクールへ行き自分の走りを見つめ直すのもいいですね。

ということで、タイヤは交換してもらおうかなと思います。

液量関係

エンジンオイルについては、納車後してから3ヶ月目ペースで交換していました(オイルフィルタ含む)。

1年点検前に交換したのは半年点検の時で、それからおよそ500km程度しか走ってないので、交換しない予定です。

その他エンジンオイルや冷却水はこれまで特に交換していません。

701 Supermoto 1年点検

その他

ここ数ヶ月、ほぼ必ずと言っていいほど発生しているのが「エンジン中々かからない現象」です。

具体的には「セルは回るものの、エンジンがなかなかかからず、かかったとしてもアクセルでアシストしてあげないと直ぐエンジンが止まってしまう」といった感じです。

で、なんとなくその現象が発生する時の条件が見えてきて

  • その日一発目のエンジン始動
  • 気温は一桁

といった感じで、なんとなく気温が低いのが原因なような気もしますね。

なんか気持ち悪いので、これも1年点検の時に診てもらうことにします。

ちなみにチョイノリはしておらず、乗るときは少なくとも20km程度は走っています。

他に、リアブレーキが鳴きやすかったり、チェーンがさびやすいといった箇所はありますが、そこについては「まあそんなもんだろ」ということで、様子見とします。

701 Supermoto 1年点検

ディーラーにて

ディーラーの方に現物確認してもらいつつ、最終的に1年点検の方針については以下のようになりました。

  • フロントタイヤは偏摩耗しているように見える。これまでもいくつかの個体で同じ症状なのがあった。溝が殆どないので前後共に交換してもいい頃だと思う。だが「ContiAttack SM EVO」は入手性が極めて困難で何時入荷するか不明。似たような性能のタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S22」で良いだろう
  • エンジンオイル交換はしなくていいだろう
  • エンジン始動については、エンジンオイルの粘度が高いことによって生じているかもしれない。ぱっと確認した感じでは特に異常はないが、後ほどしっかり確認する
  • 他に異常は無さそうではあるが、もし何かあったら電話で連絡する

となりました。

ただ、タイヤの在庫が店頭に無く、店に入荷するのが翌日以降になりそうということで、1週間ほど預かってもらう事になりました。これが俗に言う”入院”ってやつですかね。

701 Supermoto 1年点検

1年点検の工賃+前後タイヤ交換で、しめて10万円程。独身貴族じゃなきゃ即死でした。

【LC4エンジン】701 Supermotoは壊れやすい?

【2023年】Husqvarna 701 Supermotoと過ごした1年を振り返る

どうもこんにちは、ネトヲです。

さて、今年3月にHusqvarna 701Supermotoの2022年モデル(以下、701SM)を買ったわけですが、本当に楽しいバイクで色々な場所に連れて行ってもらいました。

気づけば年末ということで、何もせず家に引きこもっているのもアレなので、一年を振り返りながら701SMの魅力をお伝えできたらな、というのが今回の趣旨です。

SERROW版はこちらです。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る

701SM契約

Husqvarna 701Supermoto

まだ大型二輪免許が無い状態だったんですが、なんとなく「次乗るバイクは大型が良いな」ということで色々悩んでいて、前々から気になっていた701SMを見に行きました。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

もちろん試乗はできないので跨がっただけですが、前車SERROWと比較し足つきの悪さとシート幅に戸惑いつつ、直感で「これがほしい」となりその日のうちに契約しました。

年に数回キャンプツーリングをする予定でしたのでリアキャリアとサイドバック、林道も走りたいのでスキッドプレートをオプションで装着することにしました。

大型二輪免許取得

Husqvarna 701Supermoto

私は小型自動二輪(AT)→普通自動二輪(MT)という流れで免許を取得してきたということもあり、四輪免許を合わせると計4回教習所に通ったことになるんですよね。しかも全て別の教習所。

「学び直し」だと思って初心に返って教習を受けてましたが、ホント楽しくてあっという間でしたね。あと、教習車のNC750は乗りやすかった。

701SM納車

Husqvarna 701Supermoto

そして待ちに待った納品日を迎えました。

3ヶ月ほどぶりに実物を見たわけですが、惚れ惚れするくらいカッコいい。

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermotoが納車されました。

ブログ版→https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2154 納車まで待ちきれず、オープニング的な動画に合わせてJD-Xiで曲(というかパターン)を作成してしまいました。 【チャプター】 0:00 オープニング 0:34 セローから乗り替えた理由とか 1:10 初公道 8:52 足つき 9:30 エンジンサウンド 【編集後記】 …

国産バイクにはないパッケージングと見た目。

約一年経過してもなお、カスタムしたいなと思うところが無いです。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto

湾岸線ツーリング

まだ”慣らし”が終わってない状態ですが、どうしても大黒PAへ行ってみたくなりツーリングしてきました。

Husqvarna 701Supermoto

【首都高】大黒PAから秋葉原UDX パーキングまでどれくらいかかるかバイクで確認してみた

今回、別にこの企画のために首都高を走ったのではなく、動画編集が終わってサムネイルを作っていた時に思いついたという、まるで順序が逆になってしまいました。 (中身はただのHusqvarna 701 Supermotoの慣らしが終わったので首都高を走った動画) ルートは以下の通りです。 …

ついでに、神奈川三浦市にある宮川公園にも行ってきました。

3月ということでまだまだ寒かったわけですが、その分空気が澄んでいて海沿いを走るのが楽しかったです。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto

たまたまアブラナを見つけて701SMを並べてみたところ、ボディカラーとマッチしていて思わずパシャリ。

Husqvarna 701Supermoto

少しずつですが春の訪れを感じました。

東京モーターサイクルショー

折角ならと701SMで行こうと考えていましたが、あいにくの雨ということで電車で行く事にしました。

最寄り駅から結構歩くのでアクセスはあんまり良くないかなという印象です。

東京モーターサイクルショー

Kawasakiのバイクは乗ったこと無いんですが、カッコいいバイクが多いですよね。

私の初恋バイクはNinja 250(2世代)なので、いずれはライムグリーンのKawasaki車、乗ってみたいです。

東京モーターサイクルショー

KLX250また出ないかなぁ。。

東京モーターサイクルショー

リッタ-のスーパースポーツの中ではGSXが一番個性的でカッコいいですね。

東京モーターサイクルショー

そこで見たSHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」が701SMに合いそうなグラフィックだったので、その日のうちにバイク用品店に行って買おうとしたんですが、欠品でいつ届くか分からないということでWebikeでサクッと購入しました。

東京モーターサイクルショー

【爆速開封】SHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」を開けてたら早速外装慣らし完了しました

めちゃくちゃ字幕の表示が早くて読めないですすみません。 今回はSHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」を購入したのでそれの紹介というか開封動画なんですが、そのほかGoProのマウントについても軽く確認してます。 Araiの「TOUR-CROSS 3」よりも軽くて短距離走するなら断然こっちがいいですね。 …

花見ツーリング

だいぶ暖かくなったのでお花見をしてきました。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto

ただ、このとき林道に突っ込んで立ちゴケし、ハンドガードがボロボロになってしまいました。

結局その後、純正オプションのハンドガード変えましたが、純正品なのに綺麗に付かないという問題があったのは内緒の話ですね。

Husqvarna 701Supermoto

立ちゴケの言い訳としては、701SMは低速トルクが無いので極低速域の扱いが難しいんですよね。

Husqvarna 701Supermoto

オイル漏れ修理

オイルフィルターからオイルが漏っている事が判明し初回点検の時に修理してもらいました。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

こういった初期トラブルのことを考えるとやはり、ちゃんとしたディーラーで買っておいて良かったなと思いますね。

ちなみに、これまでに701SMで遭遇したトラブルはこのオイル漏れだけです。

有間ダムツーリング

Husqvarna 701Supermoto

「バイクの聖地」と言って良いほどバイク乗りが集まるということで、有間ダムへ行ってきました。

巷のウワサ通り駐輪するスペースが埋まるくらいバイクで一杯でしたが、どうやらローリングしているわけではなく、バイク乗り同士でくっちゃべるのにちょうど良い場所だからという理由で集まっている、そんな印象を受けました。

Husqvarna 701Supermoto

Husqvarnaなんですが、チェーンソーの方なので近くて遠いですね。

Husqvarna 701Supermoto

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

納車からちょっと時間が経ってしまいましたが、山梨県の身延山久遠寺にて交通安全祈願に行ってきました。

ゆるキャン△とタイアップしているようで、ゆるキャン△仕様のバイクがたくさん並んでました。

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

バイクと自転車のみ境内へ乗り入れ可能ということでしたので、愛車と写真が撮れるのはいいですよね。

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

いただいたシール、どこに貼ろうか迷っていて実はまだ…

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会
身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

宇都宮観光

時を同じくして友人もバイクを買ったとのことで、久しぶりの再会も兼ねて、お互いの自宅の中間地点である栃木県宇都宮市で餃子を食べてきました。

どうやら宇都宮で一番有名な餃子のお店は「みんみん」らしく(友人談)、それを裏付けるように私たちが行った時には行列ができてました。

宇都宮みんみん

1時間ほど市内をぶらぶらして時間をつぶしたのち、ようやく入店できました。

個人的に特に美味しかったですね。あっさりしていていくらでも食べれます。

宇都宮みんみん

しかしBMW S1000XRを買うとは…💰持ちですね。。

次は一泊二日ツーリングをしたいです。

伊豆スカイラインでの日の出

このころになるともう日中にツーリングができないほど暑くて、早朝走る事が多くなり「折角なら日の出を見に行くか」と突発的に思って伊豆へ行ってきました。

伊豆スカイラインって有料道路らしいんですが、早朝とかだと料金所に人がおらず実質的には無料で走れるようです。

ただ、早朝は朝霧がエグく気温もだいぶ下がるので、行かれる際は注意した方が良いかもですね。

Husqvarna 701Supermoto

【伊豆スカイライン】深夜、バイクで日の出を見に行った

今回も例によって例のごとく701 Supermotoで伊豆スカイラインに行ってきました。 道中眠気はなく快調に高速道路で東京から静岡までぶっ飛ばしたわけですが、肝心の伊豆スカイラインが朝霧で何も見えなかったり、寒かったりで色々ありました。 でもそこから見た富士山はとてもきれいで、道中の苦難がすべて報われた気がしてとても印象部会ツーリングになりました。 もういい年なので無理は禁物ですね。

林道チャレンジ

何で私がモタードを買ったか?

そう、林道も走れるからです。

将来的にはスーパー林道を走るとして、その前に本当に林道(未舗装路)を走れるか試しました。

Husqvarna 701Supermoto
林道

結果としては「まあ走れんこともない」ことだったので、2024年はより多く林道を走りたいと思います。

モタードなら林道走れるでしょw 【Husqvarna 701 Surpermoto】

今回はこのクソ暑い中林道を走ってきました。 701SMは決して乗りやすいわけではないんですが、ガレ場でなければ案外走れますね。 そういえば、夏休みをいつ取得するか悩んでいたんですが、ある程度暑さが落ち着く8~9月あたりでキャンプツーリングしたいと思います。

壁面グラフィック

ランニングコースに学生が描いたと思われるアートが飾ってある壁があり、以前から「701SMと合うだろな」と思ってたので、夜な夜な撮影しに行きました。

Husqvarna 701Supermoto

ヒマワリと701SMの差し色が非常にマッチしていてお気に入りの写真です。

当たり前ですが歩道をバイクで走る事はできないので、エンジンを切って押し歩きしたワケですが軽い車体だったのでそんなに苦ではなかったです。

ただ、ハンドル切れ角が少ないので切り返しには苦労しました。

皇居ラン

嫌々なんですが体型を維持するためにランニングをしている私ですが、その話を友人にしたところ月に一回程度皇居を走る事になっています。

これまではずっと電車で皇居まで行ってましたが、なんとなくバイクで行ってみようかなとなり、撮影がてら走ってきました。

何となるツーリングとなると、山を走ったり高速道路ぶっ飛ばしたりとかになりがちですが、街乗り、これかなりオススメです。

Husqvarna 701Supermoto

特に皇居周辺は車線も多く走りやすいですし、ビジネス街なので土日は道が空いていて渋滞とは無縁です。

Husqvarna 701Supermoto

街並みも綺麗なのでオススメです。

【motoVlog】#1 皇居走ってきた/アキバ行った/RHELソースコードの公開ほか #motovlog #モトブログ

どうもご無沙汰しております。 701 Supermotoに乗ると男にモテることが分かった今日この頃です。 【チャプター】 0:00 今日の予定 0:37 アキバへ行く理由 2:00 個人的トピックス 2:34 今向かっている駐輪場(Otemachi One バイク駐輪場)について 3:12 Otemachi One バイク駐輪場 3:33 ラフィネ ランニングスタイル Otemachi One店 3:39 和気清麻呂像 3:51 半蔵門 4:01 アキバに向かう 4:42 UDXパーキング 5:01 秋葉原電気街 【編集後記】 動画で少しだけ触れましたが、RedHatがRHELのソースコードを顧客に限定して公開すると「RED HAT BLOG」に書かれていてニュースになっていましたよね。 もうじきCentOS 7 がEoLになるので、ぼちぼちRocky Linux or AlmaLinuxのどっちにするか検証していて、なんならすでに運用してナレッジを蓄積しているさなかにこんなことを言われてしまうと、本当にRocky Linux or AlmaLinuxでいいのかと疑心暗鬼になります。 両方とも開発に影響はないと声明を出していますが、コミュニティベースで開発している以上は覚悟しておいたほうがいいかもですね。 いっそUbuntuに移行するのもありか… https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream 「CentOS Stream will now be the sole repository for public RHEL-related source code releases.

キャンプツーリング準備

9月になりちょっとばかし涼しくなり、キャンプが出来そうな時期になってきたので、積載チェックと洗車をしてきました。

701SMは積載が少ないと言われますが、私のにはリアキャリアがついていて更にサイドバックもありますので、全然余裕ですね。

Husqvarna 701Supermoto
積載

モタードのスタイル的に荷物をガンガン積むというのは邪道なのかもしれませんが、こうして見ると全然カッコいいですね。

バイクでキャンプをするとなると通常以上にお金がかかりますし、積載にも苦労しますが一気に「旅」してる感が出るので、定期的に行きたくなります。

701Suptermotoの積載を考える #motovlog #モトブログ #short

※非アフィカスリンク【Side bag set】https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/technical-accessories.html?c1=1001563555&year=2022&segment=Supermoto&model=F2603V3&produc…

キャンプツーリング(荒船パノラマキャンプフィールド〜スリーストーン)

夏期休暇を利用し二泊三日のキャンプツーリングへ行ってきました。

1日目は長野県の荒船パノラマキャンプフィールドで一泊。

Husqvarna 701Supermoto
荒船パノラマキャンプフィールド

長野県を選んだ理由は多々あるんですが、ビーナスラインを走ってみたいというのが大きかったですね。

Husqvarna 701Supermoto
ビーナスライン

【2023年夏期休暇キャンツー】Part1. 長野県佐久市「荒船パノラマキャンプフィールド」

後編→https://youtu.be/0S9so5SBtNw 遅めの夏休みを取得し、長野県佐久市にある「荒船パノラマキャンプフィールド」へ行ってきました。 最近、友人が車を買ったのをきっかけに「キャンプデビューしたい」ということで、来月キャンプに行くことになり、そのリハビリも兼ねています。 ちなみに今年、Husqvarna …

二日目は山梨県のスリーストーンで一泊。

スリーストーン

スリーストーンは山梨の街並みを一望出来る場所にあって夜景を楽しめるのと、未完の里温泉という普通では利用できない温泉にも入れるので、ロケーション重視の方にはかなりオススメ出来るキャンプ場です。

スリーストーン
未完の里温泉

【2023年夏期休暇キャンツー】Part2. 山梨県甲府市「スリーストーンキャンプ場」

前編→https://youtu.be/u5Wul_42W4Y Part2.ということで山梨県甲府市にある「スリーストーン」でキャンプしてきました。 これまでに行ったキャンプ場の中では最も多くの使用料を払った訳ですが、行ってみて理由がよく分かりました。 夜景がただただ綺麗で、サイトの雰囲気もよく、また行きたいと思うキャンプ場の一つです。 #キャンプ #ソロキャンプ #バイク #キャンプツーリング

友人とキャンプ

友人がキャンプデビューするというので、金魚の糞の如くついていくことに。

Husqvarna 701Supermoto

いやあ流石に12月ともなると寒くて、特に床冷えがひどかったので中々寝れませんでした。

mont-bellのダウンハガー800 #3では流石にキツイですね。

Husqvarna 701Supermoto
キャンプ

最後に

ということで、701SMを買ってから1年を振り返りました。

2023年は公私において今後の人生が決まるような出来事が最も多くあった年で、701SMを買った事の(良い)影響が少なからずあったと思います。

Husqvarna 701Supermoto
富士山

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

どうもネトヲです。

Husqvarna 701 Supermoto(以下、701SM)が納車されてからはや3ヶ月が経過し、2,000km近く走りました。

ちょっと話が逸れますが「701Supermotoを改めて眺めてみた」という動画をアップロードしていますので暇な方は是非。

【ゆっくり音声】701Supermotoを改めて眺めてみた

維持費とか初期不良とかは以下の記事をご覧ください https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2202 あっという間にHusqvarna 701Supermotoが納車されて2,000km近く走りました。 …

さて話を戻して、維持費についてですがまだサンプリングが少ないので本記事で触れる維持費の項目は以下となります。車検とかはスミマセン

  • 初回(1ヶ月点検)点検
  • 初期不良対応
  • オイル交換(ディーラに頼んだ場合)
  • ガソリン代

初回(1ヶ月点検)点検

まず納車されてから1ヶ月もしくは1,000km走行時に受ける「初回点検」についてです。

結論からお話すると、私がお世話になっているディーラについては初回点検費用自体は無料でした。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費
このとき契約時に注文していたサイドバックを取り付けてもらった

これまで所有してきたバイクについても初回点検費用については無料だったので、ディーラに依らず基本的に費用がかからないもの、と思っていいのかもしれません。

ちなみに、Husqvarnaディーラって都内であってもそんなになく、修理点検納車対応でどうしても休日は混雑しがちでどうしても時間がかかってしまいます。

なのでバイクを預けたら「TOHOシネマズ 府中」で映画を見る、これオススメです。

後述しますが「点検費用」については無料ですが、オイル交換は有料でした。

初期不良対応

実は私の701SM、外れ個体でエンジンからオイル漏れ漏れでした。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費 オイル漏れ
お湿りなう

オイル漏れに気づいたのは納車から暫く走ってからだったので、初期不良対応してもらえるか非常に不安だった訳ですが、ディーラの方に相談したところ無償で部品交換対応してもらいました。本当に感謝です。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費 オイル漏れ
オイルフィルタを固定している部品(名前は知らん)の側面が欠けてた

ディーラの方曰く「滅多に見ないトラブル」とのことですが、701SMに限らずLC4を搭載したバイクの購入もしくは所有している方はちょっとばかし注意した方がいいかもです。

まあ外車にノートラブルを求めるというのは虫が良すぎるので、今回はこの程度で済んで良かったと思っています。

何がともあれ、ディーラの方が親切に対応してくださってうれしかったです。

オイル交換(ディーラに頼んだ場合)

初回(1ヶ月点検)点検時にオイル交換をしてもらいました。

701SM(というよりLC4)は、オイル交換時にエンジンフィルタも交換する事が推奨されているらしいのでまとめて交換し、工賃と部品代込みで約18,000円でした。

私の金銭感覚から言わせてもらうと正直安くはないですが、バイク屋は点検修理費が主な収益という話を聞きますし、なにより誠実に初期不良対応をしてもらったので、必要経費と捉え、気にしないことにします。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費
オイル交換中

エンジンオイルは汚れやすい印象を受けるので、高速道路をかっ飛ばしたり、真夏の中走った時は早めに交換するようにした方がいいかもしれませんね。

ちなみにオイル交換の間隔としては2,000km走行ごとが目安らしいですが、個人的には1,500kmかなぁ、と感じます。

ガソリン代

本記事執筆時点でトータル73リッター給油し12,000円支払っていました(ガソリン代は全てカードで払っているのでこういう時便利ですね)。

まず、燃費について計算してみると、単純計算でリッター27kmなんですが、納車時にご好意で満タンにしてもらったことを踏まえると、リッター25km位でしょうか。

ついでにですが、73リッター給油し12,000円支払っているので、平均するとハイオクがリッター164円の時に給油している事になります。

巷でいわれている通り思いのほか燃費がいいですね。

まとめ

さて、ここまでの話を整理して、1km走るのにかかる費用を出してみると約17.3円/km※となりました。

※オイル/フィルタ交換は1,500km毎にディーラで実施、ガソリン代はリッター164円、法定点検費や車検は不明のため除外、という条件で計算

コチラの記事より、日本人ライダーに訊いた年間走行距離で最も多かった回答は1,000km~5,000kmだったので、上記で算出した費用をかけると17,300~86,500円となりますね。

ですが、オイル交換は走行距離に限らず年2回実施することが推奨されているので、年間1,000kmしか走らなくとも((1000 / 25 * 6560) + (18,000 * 2)で42,560円かかります。

さらにさらに、軽自動車税が年間6,000円かかるので、1,000kmで48,560円、こ5,000kmなら92,500円となります。

色々書きましたがつまり、年間1,000km走るなら48,560円、5,000kmなら92,500円、701SMを維持する上で最低でもかかるということです。

わかりやすく言うと、1kmあたり約18.5円かかると思って頂ければいいと思います。(年間の走行距離が少ないほど誤差が出ますがまあそれは)

もちろん、上記費用には任意保険の保険料が含まれていませんのでご注意ください。

私の場合は3ヶ月で2,000kmつまり年間8,000km、そして任意保険が年間90,000円かかるので、法定点検と車検を無視したとしても年間238,000円くらいは維持費としてかかる訳ですね。恐ろしい。

【LC4エンジン】701 Supermotoは壊れやすい?

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022納車されました!!!😊

どうもネトヲです。

以前、Husqvarna 701 Supermoto(以下、701SM)を購入した事を報告しましたが、つい最近、納車を迎えたので軽く紹介させてください。

【SEROW250から乗り換え】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022 買いました!

701SMは「KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店」で購入しました。

KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店
Husqvarna 701 Supermoto
納車
SVARTPILEN 701はカタログ落ちしてしまいましたね

ビーフリー府中店は「街のバイク屋さん」ではなく「ディーラ」という言葉が合うな、と感じるくらい綺麗な店舗です。

KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店
Husqvarna 701 Supermoto
納車
ヘルメットもそろそろ買い換えたい

1時間ほど各種保険の話や車両説明等々ありました。体感としては2時間くらいだったのでそれくらいバイクに乗るのが待ちきれず、興奮してました。

流行る気持ちを抑え、内容を真剣に頭にインプットしたつもりですが、いかんせんアウトプットしてないのでエビングハウスの忘却曲線的は76%脳から記憶が末梢されていることでしょう。

特に「慣らし運転」については全く覚えていないので、帰宅後オーナマニュアルを即時確認。

Husqvarna 701 Supermoto
慣らし
701SMでフルスロットルは怖い

No Title

No Description

コレ見て思うのが慣らしの段階で1速 50km/hでホントにええんかという話。

小心者の私は、1速でそんな引っ張れないので、最高でも4,000rpmくらいまでしかエンジンが回らないようシフトチェンジしてます。

Husqvarna 701 Supermoto
タコメータ
初めは分かりづらいと思ったタコメータも慣れつつある

話が前後しましたが、諸々終わりようやく納車の時を迎えました。

KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店
Husqvarna 701 Supermoto
納車
短足で泣けてくる

別にHusqvarnaを信頼していない訳ではないですが、納車直後にいきなりトラブルに遭ったという話も0ではないため、納車日は自宅からほどよく離れた駐車場へ行ってまじまじと701SMを見てやろうという作戦でいきました。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
一番心配していた足つきはそんなに気にならなかった

ということでサクッと駐車場へ移動。

装着オプションについては以前説明したので詳細は省きますが、エンジンガード、リアキャリア、ETC、サイドバック(入荷待ち)となります。

ストック状態ではない事ご了承ください。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
外観
極太のフロントサスペンションがイカしている

どんなに性能が良くても見た目が悪ければ購買意欲に繋がないのですが、701SMは性能はもちろん、見た目もいいんですよねぇ。

兄弟車の690SMC Rよりもわりかし落ち着いたデザインでありながら、カッコいい。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リア
新車なのに初日で汚してしまった

後ろからのフォルムも当然カッコいいんですが、不格好に伸びたフェンダが気になるのでいずれフェンダレスにしたいです。

マフラは純正オプション含めて車検対応のものが存在しないというものありますが、マフラ交換する気はありません。

純正でもいい音しますし五月蠅いマフラは色々と気を遣うので。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
シート
ハンドル
そういえばなのはの新プロジェクトの進捗ってどうなってるんですかね

前乗っていたセローにはハンドルにスマホホルダを付けてましたが、それ付けると見た目が絶望的に悪くなるので鍵穴の下にスマホをマウントできるようにしました。

まあこれは燃料タンクが後ろにあるからできる芸当ですし、そもそもハンドルマウントと比較し視線の移動量が増えるのであまりオススメできませんが。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リア
給油口
リアキャリア上部の黒い丸が給油口

リアキャリアを付けたので積載アップ!!と言いたいところですが、てこの原理的にリアキャリアの先端に重量物(キャンプ道具を入れたシートバック)を積載するにはちと不安なので、燃料タンクと干渉するのはやむなしで、可能な限りリアキャリアの支点に寄せて積載した方がよさそうです。

このあたりは、来月頭に早速キャンプツーリングしてくるので、その際どのような積載したかを記事にしますので続報をおまちください。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リアブレーキ
今のところ特別ブレーキがよく効くとは感じない
Husqvarna 701 Supermoto
納車
フロントサスペンション
フロントフォークやエキパイがいちいち極太なんでこのあたりは流石大型バイク

足回りはかなり硬いかな、と感じました。

踏切や地面が荒れてるところを通過する時、かなりダイレクトに振動が体へ伝わるので減衰力を弱くしたいですね。

「硬い」という言葉が出てきたので、シートについても触れていこうと思います。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リアキャリア
給油口
701SMに合いそうだなと思って買ったグローブ、違和感無し
【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

巷のウワサ通り、シートとはななり硬いです。

別に「シートが薄い」とかではなく単純に高反発な感じです。

セローで鍛えたはずの強靱なお尻が1時間くらいで悲鳴をあげたので、このシートに慣れるまではこまめに休憩する必要がありそうです。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
エンジン
オイル管理がシビアなLC4エンジン

エンジンは排気量692.7ccの水冷単気筒OHCエンジン(LC4エンジンというものらしい)と、このバイクをSupermotoと言わしめる一番重要な部分ではないでしょうか。

排気量が約700ccもあるくせに単気筒ってはっきり言って頭がおかしいんですが、だからこそ価値があるんですよね。

納車後、渋滞にハマったんですが、低速域はやたらギクシャクしてて(ギア比もあるかも)快適とはほど遠く「やっちまったかも」と感じてしまった一方で、ある程度スピードが出せる場面になると、非常に非常に楽しいエンジンです。

まだ4,000rpmくらいしか回してませんが、それでもニーグリップして前傾姿勢でいないと体持ってかれます。それくらい加速が鋭いです。

ディーラの方曰く2,000kmごとにオイル交換してね!との事ですが、ネット情報によると1,000km台で交換している人が支配的なので、自分もそれに倣って早めにオイルは交換してあげようと思います。カフェオレが怖いので。。

ということで、今回は701SMをサクッと紹介させて頂きました。

排気音とか足つきとかはYoutubeに動画をあげましたので、気になる方はそちらを参照頂ければ私が喜びますので是非。

あと、「2023年度『ゆるキャン△』 身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会」に当選したので今月、山梨へ行って安全祈願してもらいます。これもブログに書く予定です。

が、今のところ当日、雨が降りそうなのでどうなることやら。

Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

【SEROW250から乗り換え】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022 買いました!

どうもネトヲです。

ということで、購入したのはHusqvarnaの701 Supermoto(以下、701SM)でした。

【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

今回はレビューとは別に、

  • なぜ701SM
  • 決め手

について語らせてください。


なぜ701SM

タイトルにある通り私はSEROW250(以下、セロー)に乗っていました。

軽量でオフロードバイクの割にシート高が低い為、何処でも走れ、クソデカキャリア君が付いていたので積載もバッチリ。

キャンプツーリングする時
【キャンプツーリング】冬季(2月)に泊まりでキャンプに行くので荷造りしながら用品を確認してみた
タープ類が無い等情報が古いですが大きくは変わっていません

セローは歴史が長く、モデルチェンジの度に熟成を重ねていったはず(ソース無し)なので、私ごときの初心者ライダーが感じるような不満は無いに等しい。

では何故乗り換えたかというと、生活スタイルの変化に依るものが大きいです。

転職という人生の転機があり、東京に越したはいいものの自宅近くにちょうどいいツーリングスポットがなく、高速道路に乗ることが増えたというものです。

セローの場合エンジンパワー云々より、まず5速しかミッションがないのでエンジンが唸ってしまい「このまま巡航したらぶっ壊れるんじゃ…」と感じ、アクセルを戻してしまうため100キロ巡航が厳しいです。

片道2車線以上ある高速なら走行車線を走ってればいいんですが、常磐道のように片道1車線区間が存在する区間で、先行車がそれなりのペースで走っている時が本当に地獄で、唸るエンジンをいたわりつつシミー現象とも戦う必要があるので、生きた心地がしないです。

また、セローのエンジン特性が低回転寄りのため、唸っているエンジンに鞭を入れてもなかなかスピードが乗ってこないので合流や車線変更の時、幾度と怖い思いをしてきました。

ということもあり、高速道路をそれなりに快適に走れたらいいぁなということで、下記の記事を書きました。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

単純に高速道路を快適に乗るなら気筒数が多く、それなりに重量があって、ホイールベースが長い車種を選ぶというが定説では無いでしょうか。

ただ私の貧相な体格(164cmのチビ)ではそのようなバイクを取り回せる訳ではなく、なによりもセローで西伊豆スカイラインや磐梯吾妻スカイラインのようなワインディングを走ったときの「ヒラヒラ感」が好きで、この感覚は重視したいポイントでした。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る

高速道路は快適に走りたいケド、ヒラヒラ感も味わいたいとなったらもうね..

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入

本当は、、本当は、、同メーカの701 Enduroが良かったんですが(標準でアンダーガードついているし)いざ跨がってみたら

「ケツずらしても足つかね」

となり、後悔なく諦めがつきました。悲しい。

ちなみに、完全に長距離乗るんだと割り切れるなら、BMW R1250RSもアリかなと考えてました。しかし、重量的に取り回せないなと感じたのと、何より支払総額が300万近くと完全に身なりに合ってないので諦めました。

もはや価格が四輪車

決め手

ということで、701SMがいいかなとはなりましたが、購入するかどうかはまた別の話。

いくらパワーがあって軽くても、悪魔のようなシート高に対応出来なければ乗れない。

ということで自宅最寄り(電車で30分)の「ハスクバーナ・モーターサイクルズ府中」へ。

husqvarna-motorcycles produced by BeFree – 【ハスクバーナモーターサイクルズ】ハスクバーナモーターサイクルズ府中 / ハスクバーナモーターサイクルズ千葉

【ハスクバーナモーターサイクルズ】ハスクバーナモーターサイクルズ府中 / ハスクバーナモーターサイクルズ千葉

予約する段階で「701SMに跨がらせてください」と伝えていたので間髪入れず跨がってみると

「…ほう、さすがシート高890mmは伊達じゃないな、案の定両足つかないけどケツずらせば片足つくし多分イケる(と自分に暗示をかけてるだけ)」

ということが判明し、第一段階クリア。

次に積載はどうか。

巷の噂通りノーマルでは積載性能が皆無で、しかもリアシートに給油口があるためどうにかして積載性能を挙げる必要があります。

なので、アクセサリーでどうにか対応できないものかと相談してみると、さすがHusqvarna(というかKTM)、ぴったりなパーツがありました。

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Luggage carrier
Luggage carrier(そのまんま)

701SMのレビューサイトを見るとやたら「積載ガー」と書いてありますが、コレ付ければ解決じゃんと思うのは私だけ?

しかもこの「Luggage carrier」、荷物を乗っけられるのはもちろん、うまく給油口を交わしていて給油の度に荷物をずらす必要がありません!

正直、701SMのスタイルとしてはサーキットや峠を攻めるバイクだと思うのでこんなオプションパーツをつけるのはありえないと思う方もいるでしょうが、そんなことは知らん。

そして、「Side bag set」なるものも付けました。

私は可能な限りリュックを背負ってバイクに乗りたくない主義なので、財布やケータイ、カメラを入れるのにちょうどいいかなと思います。

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Side bag set
マウント等追加で購入するものはなくコレ単体で固定できるそう

また、景色がいいところでお湯沸かしてラーメンやコーヒーを飲食するのが好きなので、ボンベや食器が入れば尚ヨシなんですが、こればかりは要検証ということで。

奥多摩あたり

そして後日、追加で「Skid plate」なるものも追加。ちなみに701 Enduroには標準でついてます、プラ製のやつだけども。

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Skid plate
アンダーガードはセローにもつけてました

単純に万が一のことを考えて、というのもありますが何より、

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Skid plate
多分自分だけ

横から車体を見たときスカスカに見えてしまうんですよね。なんか出っ張ってるし。


これらは全てオプションパーツなのでお値段が、、となるんですが「spring-campaign2023」というキャンペーンをHusqvarnaが行っていて、車種に依りますが701SMは12万円分のオプションパーツ代がプレゼントされます。

https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/your-deals/spring-campaign2023.html

後日追加発注した「Skid plate」は除き、「Luggage carrier」と「Side bag set」そしてETCを付けるといい塩梅に12万位になるのでとりあえずオプションパーツは以上とし、乗っていて足りないなと感じるところがあれば都度都度付けていきたいと。

そしてアクセサリー込みで最終的な乗り出し価格の見積りしてもらいました。

価格は目ん玉が飛び出るほどではなかったですが、とはいえ定価150万という国産なら沢山機能がついた高性能バイクが買えてしまう事を考えてしまうと、購入を躊躇していたんですが、店員さんがボソッと、

「背中を押すようで恐縮ですが、2022年モデルの701の店頭在庫は残り1台で、グループ内にも残り1台しかありません。2023年モデルは恐らくGW後に入荷し、価格もxxxxx円あが(自主規制)….」

今思えば上手く誘導されていたなと感じてしまいましたが、当時、はやる気持ちを抑えきれず、、、、

「買います。」と一言

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
なぜか試乗車とパシャリ

諸事情により3月上旬に納車なんですが、ホント待ちきれません。

701SMに似合いそうなグローブも買ったことですし。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…