どうもネトヲです。
Youtubeでは報告してましたが、私、バイクを増車しました。
車種はスズキのGSX-S750(以下S750)です。
S750は世間一般では不人気とされる車種ですし、生産終了モデルで、新型もアナウンスされてないそんなバイクです。
そんなS750について、なぜ購入に至ったかや乗ってみての感想はYoutubeにまとめてありますので、そちらをご覧ください。
大型の4気筒はさぞかし高速道路は余裕だろう、というなんとなくのイメージを持っていた私はさっそく休日に中央道を走ってきました。
…というのは建前で、既にS750には2回乗っていることもあり、この日は701Supermotoに乗る気持ちでいたんですがセルを回してもエンジンがかからず、メータに「R15(だった希ガス)」とでて出発前早々トラブル発生。
色々とバイクの各部を見えていくと、エンジンの「点検窓」から見えるはずのオイルが全く見えない(水平にしてもです)。
701SMに1年半以上乗ってきて、エンジンオイルがここまで減ったことはなく、駐輪現場をみてもオイルが漏れている感じなし。
んじゃどっから漏っているのか見てみたところ、ライダー向かって左側のエンジンヘッドあたりからオイルの滲み?漏れがあることを発見

どのみちエンジンオイルが入ってない状態では走れないので入院(ディーラ送り)確定ですが、まだ朝8時だったので「今日はS750でツーリングして、夕方頃までに帰ってきてディーラをへ連絡するか」とプラン変更。
このあたりの話はまた今度にするとして、こんなことがあったのでS750に乗ってきたというワケです。
しかし、S750が納車されたタイミングで故障とは…701SMクン、さすがだねぇ!
という訳で701Supermotoから抜き取ったECTカードをS750に挿入し、出発。
と思ったら、持ってきたジャケットがKTMの「REPLICA TEAM WINTER JACKET」だった事を思い出します。

2024年11月27日にKTMは「経営難で自主管理による再建手続き開始」という衝撃的なアナウンスがあったということで、ただでさえ目立つ上に、スズキのバイクに乗っている奴がKTMってなんやねんって思われそうですが、自宅に帰るのも面倒だし、よく考えてみたらHusqvarna(701SM)に乗っていたとしてもKTMのジャケットっておかしくね?と思ったので、コレを着ていくことにしました。
REPLICA TEAM WINTER JACKETはそれなりに中綿が入っていて、防風性能も高く、値段の割に意外と良かったです。これからのツーリングはコレを羽織って電熱装備で暫く様子見です。
そんなちぐはぐな装備で中央道へいざ出陣。

S750はやや前傾のポジションなので、1〇0km/h以上出した時にある程度風をいなしている感じがあり、直立姿勢の701SMと比較しスピードに対する疲労度は感じにくいです。
また4気筒ということで振動も少なめなので、701SMのように手が痺れることはないです。
一方でS750はギアがクロスしている印象で、下道では楽しいんですが、高速道路になると6速4,000rpmで100km/hとオーバードライブ気味です。
なので「今5速やろなぁ」と思ってシフトアップすると既に6速だったという事が頻発しました。
慣れればなんとも思わなくなるでしょうが、「あと500rpm低かったら良いのに」というのが正直な感想です。
とは言え750ccもあると、高速道路の追い越し加速は全く不満はないです。
6速 2,000rpmからもアクセルを捻るだけで余裕で加速をしますし、単気筒エンジンに慣れた私にとってはS750は「いやいやドコまで回るエンジンなんや」となんか怖くなり5,000rpm以上回せませんでした。
それでS750で高速巡航が楽かどうかですが、これは難しい問題でして、エンジンパワー的には余裕ですが、走行風を防ぐスクリーンやカウルは無いのと、2時間とか乗っているとセローと701SMで鍛えたはずのケツが悲鳴を上げます。
アーロンチェアだと無限に座れるので、コレをバイクのシートに採用してくれないですかね…
まあとりあえずS750での高速道路巡航については
701SMよりは楽っちゃ楽だけど決して快適では無い
というのが私の感想です。
なんか思ったより快適で無かったこともあり甲府南で中央道を降りて、なんとなく精進湖に目的地を設定しブラブラ走る事にしました。

なんてことない路肩から見える白峰三山(たぶん)が綺麗で何度かバイクを停めて眺めてました。

地元の方からしたら、日常すぎてなんてこと無い風景なんでしょうね。
元々田舎出身なので、ずっと東京に住み続ける気はないですが、今の職場は待遇や雰囲気が良いのでイマイチ踏ん切りが付かないんですよね。
まあ生涯独身は確定しているので、そのようなことは30歳になったら考えることにしています。
で、精進湖へ到着したんですが…

あれ、なんか思っていたのと全然違う。ってか地元のため池とあんま変わらん。
こんな小さい湖だっけ、と来た道を思い返してみると、およそ観光客向けてとは思えない道から侵入していたんですよね。
どうやらここは釣りスポットで、景色を楽しんでいる人は皆無。皆釣り竿とにらめっこしています。
Google Mapで調べてると「パノラマ台」というところが有るらしいので、そこへ目印にしてもうちょい移動。
そうすると、先ほどとはうって変わって観光客で賑わっている場所があり、それに釣られるよう道路から外れるように伸びている砂利道を降りてみると…

湖に反射する富士山が現れました。
いままで色々な場所から富士山を見てきましたが、精進湖から見る富士山が一番好きかもしれません。
来年の「初ツーリング」はここを目的地にして、日の出を拝みたいと思います。
精進湖を後にし、西湖→河口湖→本栖湖を走りましたが、これらはとにかく観光客で溢れていて渋滞もしているしで、特に立ち寄らずスルー。やっぱ精進湖いいね。
そして道志みちを通って、八王子ICから自宅へと戻りました。
思い出したように701SMのトラブルの件をお世話になっているディーラへ伝え、任意保険に付帯しているレッカーサービスを利用して、701SMを病院へ送ってもらいました。

決して虚勢を張っている訳ではないのですが、本トラブルについては負の感情は全くなく「マジかw」と思いながら、レッカー担当のお兄さんと終始くっちゃべってました。
大なり小なりこういった出来事があることは想定してましたし、お金はかかるかもしれませんが「直らない」ってことにはならないですし。外車に乗ってればこういうときもありますわ。
とりあえず暫くはS750一台体制になるわけですが、流石にスマホナビ用のUSB充電器が無いのは辛いのでそれを装着してもらうのと、ついでにRSタイチの電熱装備「e-HEAT」の電源をバッテリーから取るケーブルを取り付けてもらうと思います。
先述したように、701SMトラブルの件は今回とは別でブログの記事にしますのでしばしお待ちください。

病院送り前にツーショット。