キャンプ」カテゴリーアーカイブ

宇佐美城山公園キャンプ場へ行ってきました

どうもネトヲです。

思い返せば4月にキャンプをしてから半年以上キャンプをしてないなということで、11月後半ではありますが友人とキャンプしてきました。

キャンプ地は「宇佐美城山公園キャンプ場」で静岡県伊東市にあります。

今回はバイクではなく友人のハスラーに乗せてもらいました。

まあ運転してないのもあるんですが、車、楽ですねぇ…。

ということでオシャレな建物にて受付します。

予約とかは友人が全てやってくれたので細かいことは分かりませんがどうやら「LINE」で色々やるっぽいです。

キャンプサイトへは未舗装で急な坂な細い一本道を登っていく必要があり、車高の低い車やバイクは苦労するというか車種によっては登れない可能性がありますので要注意です。

私が乗っている701 Supermotoは…多分登れないと思います(タイヤとエンジン特性的に)。

あ、写真を撮り忘れたのでストリートビューで代替しますね。

一本道ということで急坂で車両が交錯しないよう信号が設置されてます。

近接センサーが反応しないことがあるらしいので、その際はボタンをポチる必要があります。

バイク(で行く人がいるかわかりませんが)は反応しなさそうです。

予約したサイトは「デッキサイト」で木々の隙間から海が見えます。

今回は使用しませんでしたが、このサイトは最大1,000Wの100Vコンセントが2口ありました。

デッキサイトは実は初めてなんですが、どう「ベグを打つ」のかというと、専用の金具をデッキの隙間に突き刺して90度回転させて固定するようです。

慣れれば難なく設営できますし、なによりテント底面が全く汚れない&濡れないので撤収が滅茶苦茶楽でした。デッキサイト、今後積極的に利用していきたいと思いました。

あと本キャンプ場ですが、トイレは綺麗で、炊事場に照明ありでお湯がでます。

また飲み物や歯ブラシタオルなどのアメニティも自販機で売ってました。

そういえばキャンプバックをこれまでのmont-bellの「ドライダッフル」からpatagoniaの「BLACK HOLE DUFFEL 55L」に変更しました。

変更理由は単純にへたってきたのと、容量がもう少し欲しいと感じていたからです。その容量ですが45L→55Lに増えました。

また「BLACK HOLE DUFFEL 55L」は直方体なので、容量以上に荷物がかなり入る印象です。バイクへどう固定するかは今後の宿題ですがこれから多用していきますー。

テントの設営後、コットとシュラフをテント内で展開しました。

シュラフについても冬用にmont-bellの「シームレス ダウンハガー900 #2」を追加購入してます。

快適温度が0度と謳っているシュラフなので、最低気温が13度と予報されている今回のキャンプではちょいオーバースペックな感じがしますが、寒いよりか全然ましです。

去年12月にキャンプした時は最低気温0度の中「ダウンハガー 800 #3(旧モデル)」をマット無しでコットに敷いて寝たので、厚着していても全然寒くてマジでやばかったです。何より「床冷え」がエグかったです。寒すぎて1時間毎に起きてました。

今回は面倒なのでタープを設営しなかったんですが、日中は良くても陽が落ちると天井が無いので光が反射せずテーブルの上の物が見えなくなります。これは失敗でした。

諸々設営後「道の駅 伊東マリンタウン」へ行って夜ご飯の買い出しへいきました。

ですがこれも失敗で、その地域の特産品を扱っている訳ではなく、お土産やレストランの店舗しか無かったです。

一応海鮮はありますが、野菜とかお肉はないので注意が必要です。

逆に言えば、お土産が欲しければココへ立ち寄れば間違いないですね。

足湯できるスペースがありましたが、結構ぬるめなので逆に湯冷めして寒くなりそうなのでつかるのは止めておきました。

2Fにあがると展望デッキがあり、そこからの景色はなかなかのもんです。

寒い日に食べるアイスクリーム。おいしい。

道の駅には目当ての商品が無かったので、近くのスーパーで諸々買い出しをしキャンプ場へ帰還。

晩酌用のワインと、つまみのスナック菓子とスペアリブ等々買いました。

友人が料理をしている間、私は焚き火にあたりながら寝たりボーとしてました。

まあなにもしないのもアレなのでパスタをゆでる位はしましたが、友人の性格的に一人で黙々と料理したい人なのであまり手出しするのはむしろ逆効果です。

という訳で「唐辛子入りやや辛トマトソースパスタ」と

ミネストローネの完成です。

冷えた体に唐辛子の辛さとスープが染み渡ります。美味しかったです。

続いて晩酌用にスペアリブを焼きます。

久しぶりにワインというかお酒を飲みましたが、やっぱり苦手ですわ。。。

気づけば予約していた「展望風呂(露天)」の時間になっていたので、敷地内の山道を下って向かいましたが、ほぼ整地されてなかったり穴が開いていたりするので足下をちゃんと確認しないと怪我します。

温泉入り口。

脱衣所。かごは4つあります。

コンセントは無いのでココでドライヤーは使えません。

シャワーは2つありシャンプーとボディソープがありました。

シャワーの温度調節はかなりシビアです。

湯船は横1.5m?縦1m?くらいで、大人4人は余裕で入れるサイズです。

源泉掛け流しで温度は45度ちょいあるので、適宜水で薄めておかないとアチアチです。

キャンプ場内に温泉があるのは魅力的なんですが、30分で1,000円の使用料ということや設備などを考慮すると、次行くことがあったらキャンプ場徒歩圏内の日帰り温泉を私は選ぶかといった感想です。

翌朝。

先述したとおりシュラフの性能に対して最低気温が高めだったので、下半身はペラペラのスエット(裸足)、上半身は肌着(ヒートテック極暖)という服装で寝ましたが、寒さで目が覚めることなく朝を迎える事ができました。

起床タイミングがちょうど日の出直前だったので、ちょっと移動して開けた場所へ移動した時ちょうど日の出を拝むことができました。

水平線上から昇る太陽。とても綺麗でした。

日の出を拝み、暫くしたのち友人と共に撤収開始。

前日に洗い物をしたり片しておいたのでそんなに時間はかからず。

朝ご飯については、徒歩15分くらいのところにある食堂「ふしみ食堂」で済ませました。

食堂へは海岸沿いを友人と駄弁りながら向かいました。

朝早くからサーフィンをしている人がいたり、カモメに餌やりをやっている人、いろんな人がいました。

とても良い景色でした。

ということで「ふしみ食堂」へ到着。

4人がけテーブルが3つあるこぢんまりとした食堂ですが、結構混雑していました。

私たちはタイミングが良かったので10分ほどで入店できましたが、次のグループは30分待ちと店員さんが言っていたのでそれなりに待つことを想定しておいた方が良いかもです。

私と友人ともに「地元ご飯定食」を注文。

写真からも伝わるかと思いますが、どれも文句無しに美味しかったです。オススメ。

食堂を後にし、寄り道しつつキャンプ場へ戻りチェックアウト。

そして自宅まで車で送ってもらいました。

車ってエアコンあるし、いっぱい荷物積めるし、ケツ痛くならないし、眠たくなったら寝れるしホント最高だなと思った反面、なんか物足りない感もあります。

というワケで、年末(もしかしたら年越し)ソロキャンプをしようかなと思った今日この頃です。

  • 宇佐美城山公園キャンプ場
  • ふしみ食堂

【キャンツー日誌】#1 静岡県伊豆町 オートキャンプ場銀河

こんにちはこんばんわ、ネトヲです。

今回は今シーズンで初めてのキャンプということで、東京から足を伸ばして?静岡にあるオートキャンプ場銀河(以下、キャンプ場)へ行きました。

https://twitter.com/Tuuzyouno3bai/status/1512935626525462529
途中立ち寄った山中湖から見た富士山(山梨県)
途中立ち寄った山中湖から見た富士山(山梨県)

久しぶりに週末の天気がよかったためか、(私含め)バイク乗りのテンションが高く、まさにヤェーのフルコースでした。

しかしながら、高速含め往復300kmはSEROWにはキツいな、と本当に感じた二日間でした。。特に風が強いとひらひら煽られ何度怖い思いをしたことか。。。

余談はさておき、キャンプ場へ向かう道は舗装はされているものの、ガードレールがない箇所や、カーブがキツイところなど少々難ありなので、日が暮れる前に行くこと強く勧めます。

オートキャンプ場銀河 道路
道幅的に車二台がすれ違えるレベル

途中湧き水スポットがあったので、さりげなくもらいました。

まあそうこうしているうちに到着、看板があるのでわかりやすいです。

ただ途中、圏外になるので予め地図をDLしておくといいかもです(言うて一本道ですが)。

オートキャンプ場銀河
つ か れ た よ

受付で手続きを済ませると同時に薪を二束購入。一束700円どす。

オートキャンプ場銀河
http://www.ac-ginga.com/shisetsu.html

女性の管理人さんで、愛想が良く優しく説明してくれました。

そのときもらったパンフレット(案内図)がこちら。

あまり下調べをせず来たこともありゴミ捨て場があることや、乾燥機、シャワー室があるとは驚きました..!

キャンプ場近くに銭湯などの施設はないので、これは👍

私はソロキャンプなので、⑤区画だそうです。どうやらソロキャンパー向けの区画があるようです(混雑時は別でしょうが)。

オートキャンプ場銀河
バイクって本当に積載に難ありですね

芝生ではないため”固い”く、銀マットを敷いても私なら寝れませんね。

場内も砂利道で多少凹凸があるので、SS乗りや車高の低い車は亀になるかも。

オートキャンプ場銀河
今回初めてタープと焚き火台を導入

ベクが刺さらず、壁が吹いてたので苦労しながらもなんとか設営。

ちょっといい焼きそばでキメます。

なにか食べた後に必ず発生するイベント「洗い物」ですがなんとこのキャンプ飯…

お湯がでます!!すごい!!!あとハンドソープもある!!!

スポンジがなくとも最悪洗い物出来ますね!

トイレもきれい!女性にも安心ですね!!

この日は本当に疲れていたので銀河(星空)を見る前に就寝。恐らく22時頃だと思います。

翌朝!

早く寝すぎたのか5時に起床し、そそくさと片付けて朝食です。

初めてちゃんと朝食を作ったわけですが、これからちゃんとしようと思うくらい美味しく出来ました。がんばルビィ!

オートキャンプ場銀河
さらばオートキャンプ場銀河

そして足早にキャンプ場から離れると、そのまま伊豆スカイラインへ。

伊豆スカイライン
伊豆スカイライン
伊豆スカイライン

【公式サイト】オートキャンプ銀河 | 西伊豆標高400mに位置するキャンプ場

西伊豆の標高400mに位置する豊かな大自然に囲まれたオートキャンプ銀河。小鳥のさえずりやシカの鳴き声そして、それらを育む豊森。標高400mの高台からのぞむ満天の星空。素敵なキャンプ時間をお過ごしください。

帰り道は熱海を通ってきたんですが、海沿いを走るのも悪くないと思えるくらい景色が良く最後まで満足できたツーリングでした。

ただ、やはり250cc空冷単気筒のSEROWでは高速を含めた長距離ツーリングは疲れますね、、振動なんかで手がヒリヒリします。。

言い忘れてましたが、キャンプ場内でauは使えます。他キャリアはわかりません。

【キャンプツーリング】冬季(2月)に泊まりでキャンプに行くので荷造りしながら用品を確認してみた

さて…

どうもネトヲです。

祝日である天皇誕生日(2/23)ですが、いつもの生活リズムから抜け出せず早起きしたので、東京の立川から山梨県と神奈川県までツーリングしてきました。

東京都檜原村
東京都檜原村らへん
神奈川県相模原市
神奈川県相模原市らへん
神奈川県相模湖公園
神奈川県相模湖公園

さすがに快晴とは言え、最高気温が9度なので寒い寒い。

しかも峠道だと一部凍結しており、三回くらい生きた心地がしませんでした。

東京都檜原村神戸岩
東京都檜原村神戸岩

とはいえ、2月にもかかわらず開いているキャンプ場が結構ある事が判明し、早速、今週末泊まりでキャンプしようと決意。

ひさーしぶりのキャンプかつ、真冬のキャンプは初めてなのでちと、考えて荷造りしたというのが今回のネタです。

持って行くもの

・テント

mont-bellムーンライトテント2
mont-bellムーンライトテント2

テントは色々ありますが、ムーンライトテントは組み立てが”超”楽ちんなのでおすすめです。

ただ、狭いのでテントで快適に過ごしたい人や、荷物が多い方にはおすすめできません。

ちなみにムーンライトテント”2“とあり、メーカ曰く2人用という事らしいですが、1人が限界なのであしからず(一度だけ大人2人で寝ましたがキツくて二度としたくない)。

あとグラウンドシート(いわゆるのり弁)は必須です。朝露はもとよりテント底面の傷を防いでくれます。掃除も楽になりますしね。

・コット(銀マット的なアレ)

Naturehikeのコット
Naturehikeのコット

私はキャンプしたてのころ、銀マットを使ってました。

キャンプツーリング
見た目はキャンプしてる感が出て好きです

ただ厚みがなく、非常に寝づらいのでコットを買ったわけですが、実は収納してしまえば銀マットとの大きさが変わりなく寝心地がいいので、普段ベッドで寝ている方にはおすすめです。

・シュラフ(寝袋)

mont-bellダウンハガー 800 #3
mont-bellダウンハガー 800 #3

寝袋は大きく分けて「化繊」と「ダウン」の2種類ありますが、正直、おすすめなのは価格も寝心地も化繊です。

私はバイクに荷物を積載しないといけない関係で、少しでもコンパクトになるダウンの寝袋を使っていますが、車移動でキャンプするなら絶対化繊を選びます。

特にコットで書いたとおり私のように寝心地を重視するような人は、化繊の厚みがクッションになり、銀マットでも十分寝れます。

ダウンは信じられないくらいコンパクトになるのはいいんですが、厚みが…

ホームセンターで売ってます

あと、枕は忘れずに!

・イス

よくわからん安物

結構かさばるのでHelinoxのいいイスに買い換える予定です。作りもしっかりしてますし。

・食器などのキッチン用品

ほんの一部です

マグカップや皿、スキレットは割と王道ですが水筒は盲点な気がします。

キャンプ場の場所によっては、近くに湧き水スポットがあるんでその時に使えますし、ペットボトルとは違い、熱湯を注いでも問題ないので色々使えて便利です。

・テーブル

CAPTAIN STAG UG-30 グリルスタンド テーブル(風防付き)
CAPTAIN STAG UG-30 グリルスタンド テーブル(風防付き)

特にこだわりはないので、ホームセンターで売っていたのを適当に買いました。

CAPTAIN STAG UG-30 グリルスタンド テーブル(風防付き)
もうちょい面積があると👍

ある程度高さがあって割と使い勝手はいいかもです。

・ガスバーナーとクッカー

CAPTAIN STAG M-6400 オーリック 小型ガスバーナー・クッカーセット
CAPTAIN STAG M-6400 オーリック 小型ガスバーナー・クッカーセット

ガスバーナーは色々なメーカから出しているので、お好きなのをどうぞ。

私は安価なCAPTAIN STAGのを使ってますが、ガスボンベも安くて満足してます。

あと、私が使っているクッカーの中にガスボンベを格納できるのでコンパクトになり👍

風防
アルコールストーブに付いてきた風防

風が強い日だとまともにガスバーナーが使えないので、風防があると安心。

・焚き火台

よくわからんたき火(ゆるキャン△にて野外活動サークルが使用しているたき火と同一かも)
ゆるキャン△にて野外活動サークルが使用しているたき火と同一かも

直火NGの可否にかかわらず、たき火の”高さ”を稼げるので寒い日こそあった方がいいかもです。雰囲気もでますし。

トングと軍手
確か全部100円均一

あと、素手でも薪をいじいじできますが、なんとなくトングと軍手があると安心です。

・ランタン

GENTOS(ジェントス) LED ランタン

このランタンはコンパクトながら明るく、しかも”ゆらぎ”モードがあるのでおすすめです。

トライポッド

忘れがちですが、ランタンスタンドも必要です。屋外で地べたにランタンを置いても反射するモノがないのでいくら明るいランタンを使っても無意味という。。

・ヘッドライト

怪しい中華製

キャンプの雰囲気的にあまり使いたくありませんが、あると本当に便利です。

夜中での設営、トイレに洗い物、様々場面で役立ちます。

・ブランケット

実家からもらったやつ

足に掛けてよし、コットの下に敷いてよし。あれば使うでしょう。たぶん。

・その他

生理用品はもちろん、カイロやアイマスクなどの防寒用品。非常用にラジオや無線機を持って行く予定です。

VX-3
アマチュア無線の免許は必要ですがVX-3はAM/FMも聴けてとてもよい

キャンプ場によっては薪を販売しているので、持参するか否かは各々判断してください。

キャンプ用品を入れるバッグ

mont-bell大好きマンの私なのでドライダッフルを使ってます。

mont-bell ドライダッフル
mont-bell ドライダッフル

45Lもあればコットを除き、上記のキャンプ用品が全て入ります。

mont-bell ドライダッフル
ツーリングセロー
縛る紐も当然付属してます

防水仕様ですし、本体上部にコットなど乗っけられるので、それなりに拡張性もあります。

mont-bell ドライダッフル
ツーリングセロー

まとめ

今回はさらっとですが、冬季におけるキャンプ用品を荷造りしながら紹介してきました。

もちろん今回紹介した用品以外にも、季節によってはサンダルや炭があってもいいかもです。

次回はいよいよキャンプ編です!

中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】

どうもmont-bellおじさんことネトヲと申します。

2022年に突入してからはや1ヶ月が経過し、徐々に気温が上がりつつある今日この頃、早くも冬季休業していたキャンプ場が営業を再開しつつあります。

東京に越してきてから一度もキャンプしておらず、半年以上放置していたキャンプ道具があるわけですが、さすがに手入れせずいきなりキャンプ場へ行くのは怖いわけで。

そんなこともあり、色々キャンプ道具を確認していると、シュラフが結構へたっている気がしました。

思い返せば購入後一度も手入れという手入れはしておらず、良くて使用後に屋外で干す程度。

さらに、ツーリングの際によく着用する防水パーカも同様に手入れしておらず、よく見ると皮脂なのか茶色く変色しているではないか!

ってな訳で、キャンプに行く前の下準備として自分でキレイキレイしようじゃないか!ってのが今回のネタです。

洗剤選びが大事らしいので

職場の同僚曰く、ダウンは特に洗剤選びが重要とのことで何でもいいわけではない、と教えてもらったので、これを買いました。

O.D.メンテナンス マルチクリーナー 400mL
O.D.メンテナンス ダウンクリーナー 200mL
mont-bell公式ストアでも買えます

右から

です。

mont-bell純正の洗剤を買えばまず間違いないないだろう、という安直な考えでポチりました。

思いのほか安価ですし、後述しますが結構綺麗に汚れが落ちるのでおすすめです。

防水パーカ洗うよ

mont-bell ストームパーカ
洗濯
mont-bellの青って発色が良くてすき

遠目で見る限りは綺麗ですが…

mont-bell ストームパーカ
洗濯
グロ注意

直接肌に触れる部分がきったねぇ。

mont-bell ストームパーカ
洗濯
コーヒーをこぼした場所はキャンプ場ではなく職場

あと、むかーしコーヒーをこぼしたことがあり、その時の汚れらしきもの発見。

これらの汚れが落ちるか確認していきましょう。

O.D.メンテナンス マルチクリーナー
正直使い切れるか心配になるくらい入っている

使用する洗剤はO.D.メンテナンス マルチクリーナー 400mL

O.D.メンテナンス マルチクリーナー
撥水剤は購入してません

よく見るとテントにも使えるとのことで、近いうちに洗ってみます。

ムーンライトテント2
ムーンライトテント2は設営が楽でキャンツーにおすすめ(おまえほんとmont-bell好きだな)
O.D.メンテナンス マルチクリーナー

洗濯機で使用しても問題無いがようですが、面倒くさがりの私でも心情的にぶち込む勇気はないので、手洗いでキレイキレイします。

O.D.メンテナンス マルチクリーナー
私は洗剤を入れすぎてすすぎに死ぬほど時間がかかったので皆さんは適量で

洗面所に水を貯め洗剤を投入。

mont-bell ストームパーカ
洗濯
O.D.メンテナンス マルチクリーナー
中綿が入っているんで勝手に浮いてきます

説明書通り5分ほど放置します。

あとはひたすら揉み洗いで「これでもか」というレベルでもみまくりました。

すると…

mont-bell ストームパーカ
洗濯
O.D.メンテナンス マルチクリーナー
汚くてごめんなさい

2年間溜めた汚れが浮き出て、水が信じられないくらい汚れました。

洗剤の力、スゲー。

その後、水汚れなくなるまですすげば洗濯が完了。

シュラフ洗うよ

シュラフの洗濯に使用する洗剤はO.D.メンテナンス ダウンクリーナー 200mL。

O.D.メンテナンス
化繊維でもオッケーなんですね

防水パーカ同様に、洗面所に水を貯めて洗剤を投入。

洗面所がある賃貸に初めて住みましたがマジ便利

5分ほど洗剤につけこんで揉み洗いをしてみましたが、水は汚くならず。

O.D.メンテナンス ダウンクリーナー
down hugger 800 #3
ダウンのシュラフはそもそも小さいので洗面所でも十分洗えますよ

シュラフ自体は汚れがある訳ではないようです。

すすぎののち、次の工程へ進みます。

乾燥(これが一番大変)

我が家には高価な乾燥機付き洗濯機なんて存在しないので、浴室乾燥機で代用することに。

O.D.メンテナンス
down hugger 800 #3
ストームパーカ

20分くらい放置しましたが、なんだかダメかも…と感じ、秘密兵器投入。

O.D.メンテナンス
down hugger 800 #3
ストームパーカ
ドライヤー
発火しても責任はとりませんよ

テレレレッテレ「ドライヤー!!!!!!」

ダウンはマジで乾かない。しかも寝袋サイズになるるとドライヤーだけではキツい。

一方防水パーカに中綿は特殊な素材らしく、放置するだけで十分乾きました。

ゆるキャン△
ステンレスマグカップ
自動のコーヒーミルほしい

そういえば最近、ゆるキャン△のステンレスマグカップを買ったんで、それでコーヒーを飲むのが流行中です。

ゆるキャン△
ステンレスマグカップ
陶磁器のコーヒーカップよりか保温性能が高い気がします。ちなみにmade in japan

キャンプ上で飲むコーヒーには勝りませんが、それにしてもうまい。

防水パーカは完全に乾いたので最終仕上げをします。

O.D.メンテナンス
ストームパーカ
ドライヤー
ちなみにプラ製のハンガーだとドライヤーの熱で変形するので注意

熱処理するようこちらの資料に記載されていたので、ドライヤーにて表面に熱を加えました。

一方、シュラフは一向に乾く気配がなく、

O.D.メンテナンス
down hugger 800 #3
ドライヤー
こうしてみると機密性が割と高いのがわかります

手を尽くしましたが完璧に乾かすことができず、泣きながらコインランドリーの乾燥機にかけてきました。ダウンはマジで乾かない(2回目)

で汚れは落ちたのか

防水パーカに付着していた汚れはどうなったかと言うと….

mont-bell ストームパーカ
洗濯
皮脂汚れはガンコ
mont-bell ストームパーカ
洗濯
若干汚れが残ってます

完璧ではないですが、想像してたより大分汚れが落ちました。

あの汚れた水は嘘でなかった訳ですね。

あと、シュラフについてですが、驚くくらいフワフワになって洗濯前と比較し1.5倍くらい厚くなりました。

まとめ

今回は中綿入りの防水パーカとダウンのシュラフ)を自宅で洗いました。

素材が素材だけに家庭で洗えるか不安でしたが、満足できる位きれいになって満足している反面、シュラフのような大量にダウンを使用しているモノは、乾かすのが大変で、正直、乾燥機付き洗濯機必須です。マジで。

mont-bell純正の洗剤については、全く文句なし。汚れが綺麗に落ちて、ダウンのボリュームも復活したのでコレを買っておけばまず間違い無いかと。

それではまた次の記事でお会いしましょう。