Contents
どうもこんにちは、ネトヲです。
さて、今年3月にHusqvarna 701Supermotoの2022年モデル(以下、701SM)を買ったわけですが、本当に楽しいバイクで色々な場所に連れて行ってもらいました。
気づけば年末ということで、何もせず家に引きこもっているのもアレなので、一年を振り返りながら701SMの魅力をお伝えできたらな、というのが今回の趣旨です。
SERROW版はこちらです。
701SM契約

まだ大型二輪免許が無い状態だったんですが、なんとなく「次乗るバイクは大型が良いな」ということで色々悩んでいて、前々から気になっていた701SMを見に行きました。
もちろん試乗はできないので跨がっただけですが、前車SERROWと比較し足つきの悪さとシート幅に戸惑いつつ、直感で「これがほしい」となりその日のうちに契約しました。
年に数回キャンプツーリングをする予定でしたのでリアキャリアとサイドバック、林道も走りたいのでスキッドプレートをオプションで装着することにしました。
大型二輪免許取得

私は小型自動二輪(AT)→普通自動二輪(MT)という流れで免許を取得してきたということもあり、四輪免許を合わせると計4回教習所に通ったことになるんですよね。しかも全て別の教習所。
「学び直し」だと思って初心に返って教習を受けてましたが、ホント楽しくてあっという間でしたね。あと、教習車のNC750は乗りやすかった。
701SM納車

そして待ちに待った納品日を迎えました。
3ヶ月ほどぶりに実物を見たわけですが、惚れ惚れするくらいカッコいい。
国産バイクにはないパッケージングと見た目。
約一年経過してもなお、カスタムしたいなと思うところが無いです。



湾岸線ツーリング
まだ”慣らし”が終わってない状態ですが、どうしても大黒PAへ行ってみたくなりツーリングしてきました。

ついでに、神奈川三浦市にある宮川公園にも行ってきました。
3月ということでまだまだ寒かったわけですが、その分空気が澄んでいて海沿いを走るのが楽しかったです。


たまたまアブラナを見つけて701SMを並べてみたところ、ボディカラーとマッチしていて思わずパシャリ。

少しずつですが春の訪れを感じました。
東京モーターサイクルショー
折角ならと701SMで行こうと考えていましたが、あいにくの雨ということで電車で行く事にしました。
最寄り駅から結構歩くのでアクセスはあんまり良くないかなという印象です。

Kawasakiのバイクは乗ったこと無いんですが、カッコいいバイクが多いですよね。
私の初恋バイクはNinja 250(2世代)なので、いずれはライムグリーンのKawasaki車、乗ってみたいです。

KLX250また出ないかなぁ。。

リッタ-のスーパースポーツの中ではGSXが一番個性的でカッコいいですね。

そこで見たSHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」が701SMに合いそうなグラフィックだったので、その日のうちにバイク用品店に行って買おうとしたんですが、欠品でいつ届くか分からないということでWebikeでサクッと購入しました。

花見ツーリング
だいぶ暖かくなったのでお花見をしてきました。


ただ、このとき林道に突っ込んで立ちゴケし、ハンドガードがボロボロになってしまいました。
結局その後、純正オプションのハンドガード変えましたが、純正品なのに綺麗に付かないという問題があったのは内緒の話ですね。

立ちゴケの言い訳としては、701SMは低速トルクが無いので極低速域の扱いが難しいんですよね。

オイル漏れ修理
オイルフィルターからオイルが漏っている事が判明し初回点検の時に修理してもらいました。

こういった初期トラブルのことを考えるとやはり、ちゃんとしたディーラーで買っておいて良かったなと思いますね。
ちなみに、これまでに701SMで遭遇したトラブルはこのオイル漏れだけです。
有間ダムツーリング

「バイクの聖地」と言って良いほどバイク乗りが集まるということで、有間ダムへ行ってきました。
巷のウワサ通り駐輪するスペースが埋まるくらいバイクで一杯でしたが、どうやらローリングしているわけではなく、バイク乗り同士でくっちゃべるのにちょうど良い場所だからという理由で集まっている、そんな印象を受けました。

Husqvarnaなんですが、チェーンソーの方なので近くて遠いですね。

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会
納車からちょっと時間が経ってしまいましたが、山梨県の身延山久遠寺にて交通安全祈願に行ってきました。
ゆるキャン△とタイアップしているようで、ゆるキャン△仕様のバイクがたくさん並んでました。

バイクと自転車のみ境内へ乗り入れ可能ということでしたので、愛車と写真が撮れるのはいいですよね。

いただいたシール、どこに貼ろうか迷っていて実はまだ…


宇都宮観光
時を同じくして友人もバイクを買ったとのことで、久しぶりの再会も兼ねて、お互いの自宅の中間地点である栃木県宇都宮市で餃子を食べてきました。
どうやら宇都宮で一番有名な餃子のお店は「みんみん」らしく(友人談)、それを裏付けるように私たちが行った時には行列ができてました。

1時間ほど市内をぶらぶらして時間をつぶしたのち、ようやく入店できました。
個人的に特に美味しかったですね。あっさりしていていくらでも食べれます。

しかしBMW S1000XRを買うとは…💰持ちですね。。

次は一泊二日ツーリングをしたいです。
伊豆スカイラインでの日の出
このころになるともう日中にツーリングができないほど暑くて、早朝走る事が多くなり「折角なら日の出を見に行くか」と突発的に思って伊豆へ行ってきました。
伊豆スカイラインって有料道路らしいんですが、早朝とかだと料金所に人がおらず実質的には無料で走れるようです。
ただ、早朝は朝霧がエグく気温もだいぶ下がるので、行かれる際は注意した方が良いかもですね。

林道チャレンジ
何で私がモタードを買ったか?
そう、林道も走れるからです。
将来的にはスーパー林道を走るとして、その前に本当に林道(未舗装路)を走れるか試しました。

結果としては「まあ走れんこともない」ことだったので、2024年はより多く林道を走りたいと思います。
壁面グラフィック
ランニングコースに学生が描いたと思われるアートが飾ってある壁があり、以前から「701SMと合うだろな」と思ってたので、夜な夜な撮影しに行きました。

ヒマワリと701SMの差し色が非常にマッチしていてお気に入りの写真です。
当たり前ですが歩道をバイクで走る事はできないので、エンジンを切って押し歩きしたワケですが軽い車体だったのでそんなに苦ではなかったです。
ただ、ハンドル切れ角が少ないので切り返しには苦労しました。
皇居ラン
嫌々なんですが体型を維持するためにランニングをしている私ですが、その話を友人にしたところ月に一回程度皇居を走る事になっています。
これまではずっと電車で皇居まで行ってましたが、なんとなくバイクで行ってみようかなとなり、撮影がてら走ってきました。
何となるツーリングとなると、山を走ったり高速道路ぶっ飛ばしたりとかになりがちですが、街乗り、これかなりオススメです。

特に皇居周辺は車線も多く走りやすいですし、ビジネス街なので土日は道が空いていて渋滞とは無縁です。

街並みも綺麗なのでオススメです。
キャンプツーリング準備
9月になりちょっとばかし涼しくなり、キャンプが出来そうな時期になってきたので、積載チェックと洗車をしてきました。
701SMは積載が少ないと言われますが、私のにはリアキャリアがついていて更にサイドバックもありますので、全然余裕ですね。

モタードのスタイル的に荷物をガンガン積むというのは邪道なのかもしれませんが、こうして見ると全然カッコいいですね。
バイクでキャンプをするとなると通常以上にお金がかかりますし、積載にも苦労しますが一気に「旅」してる感が出るので、定期的に行きたくなります。
キャンプツーリング(荒船パノラマキャンプフィールド〜スリーストーン)
夏期休暇を利用し二泊三日のキャンプツーリングへ行ってきました。
1日目は長野県の荒船パノラマキャンプフィールドで一泊。

長野県を選んだ理由は多々あるんですが、ビーナスラインを走ってみたいというのが大きかったですね。

二日目は山梨県のスリーストーンで一泊。

スリーストーンは山梨の街並みを一望出来る場所にあって夜景を楽しめるのと、未完の里温泉という普通では利用できない温泉にも入れるので、ロケーション重視の方にはかなりオススメ出来るキャンプ場です。


友人とキャンプ
友人がキャンプデビューするというので、金魚の糞の如くついていくことに。

いやあ流石に12月ともなると寒くて、特に床冷えがひどかったので中々寝れませんでした。
mont-bellのダウンハガー800 #3では流石にキツイですね。

最後に
ということで、701SMを買ってから1年を振り返りました。
2023年は公私において今後の人生が決まるような出来事が最も多くあった年で、701SMを買った事の(良い)影響が少なからずあったと思います。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。