Contents
どうもネトヲです。
有休休暇を取得し、平日の国道299号付近をぶらぶらしながら「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ行ってきました。
そして今回は一眼レフを持参し色々と写真を撮ってきました。
一眼レフについて
私は現在α7Cを持っていて、それにSEL20F18G(FE 20mm F1.8 G)とSEL35F18F(FE 35mm F1.8)を組み合わせています。

SEL20F18Gは景色を撮るのに向いている一方で、被写体への距離や構図によっては歪みが目立ち、場合によってはなんか微妙な写真となってしまいます。

この写真はその特性を活かしつつ個人的に上手く撮れてると思っていますが、バイク後部がびよーんとの伸びてますよね。
その点、SEL35F18Fは歪みが少なく目で見た映像をそのまま写真に撮れます。

焦点距離が30mmでF値1.8とあらゆるシチュエーションで使いやすいレンズです。
なので、今回の写真の殆どはSEL35F18Fで撮影しています。
ツーリングのはじまり
私は「バイクコンテナ」にバイクを保管しています。
それまではバイクカバーを付けて屋外保管していたんですが、直ぐチェーンが錆びたり台風や雨風が強い日はバイクが倒れてないか気になって落ち着かなかったりと、バイクもそうですし私にとっても環境がよくありませんでした。

直前まで愛車一号こと701 Supermotoか、愛車二号ことGSX-S750(以下、S750)に乗るか迷ったんですが、DAYTONAの「ツーリングサポートゲル&エアスルーシート」を装着したこともありその乗り心地を検証したいということもあって、S750を選択。
ローソン 日高高麗店
バイクコンテナから1時間ほど走って休憩をかねて立ち寄りました。
本日は平日の金曜日ですが、土日の天気が微妙なので私と同じ思考なのか、バイク乗りが結構走っていました。

朝ご飯を食べてなかったんですが、とはいえそんなにちゃんと食べる気分でもなかったのでスイーツとブラックコーヒーをチョイス。

当初の予定ではここからいきなり目的地「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ行く予定でしたが、時間はたんまりあるので付近の林道に行ってみることにしました。
高麗本郷
舗装こそされているものの、車一台が通れるくらいの道幅しかない道路です。

バイクならオフ・オン問わず何の問題もなく走れますが、車で走るのには少し勇気が必要ですね。

「新所沢線」とありますが、今走っている道路の事なのか、この先の道路のことか分からず。
〇〇線って大抵林道を指しているので前者の方だとは思いつつも、ググってみると別の道路(林道)がヒットするので違うかもです。
道路沿いに綺麗な花が咲いていました。

品種がわからなかったのでGoogleレンズで調べてみると「シャガ」っぽいです。
シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]。三倍体のため種子が発生しない[1]。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に一大自生地のような光景を見ることもしばしばだが、そうした場所は現在では人気が全くない鬱蒼とした場所であったとしても、かつては、そこに人間が住んでいたか、あるいは人の往来があって、その地にシャガを移植した場所である可能性が高い。このためシャガの自生地では、チャノキなどの人為的な植物が同じエリアに見られたり、かつての民家の痕跡と思える物などが見てとれることも多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャガ


すれ違ったのはカブ乗りのおっちゃんくらいでほんと交通量が少なく、少し走っては止まって写真撮っての〜がやりやすかったです。
乗り降りについて、S750であってもさほどしんどくないんですが、欲を言えば125ccあたりのミニバイクがほしくなりますね。
以前Dax125をレンタルしましが、やっぱり手軽に乗れるバイクが欲しくなります。
林道 関の入線
高麗本郷同様にここも舗装こそされているものの、道幅が狭いです。

ここの分岐を左へ進むと林道 関の入線のようです。

苔や枯れ葉などが蓄積され道路状態がよくないので慎重に進んでいきます。

分かってはいましたが行き止まりでした。
林道 権現堂線

さっきの分岐を右に進むと鎌北湖にアクセスできるんですが、その道路が権現堂線となります。
途中開けた箇所はありますが基本山中を走ることになります。

方角的にはさいたま市と東京都都心がみえるはずですが、どうでしょうか…?
鎌北湖
やたら釣り人のおっちゃんがいた湖です。

植物プランクトンのせいなのか、湖は緑色でまああまり綺麗とは言えないです。

アクセスの悪さも相まってか人は少なく、ゆっくりできます。
他のバイク乗りの方が路肩で休憩していましたね。

自宅近所にこういったスポットがあればなぁと思います。
林道 宿谷権現堂線
鎌北湖をUターンし、権現堂線の途中でアクセスできる林道です。

途中バズーカのようなカメラを手にした数十人規模の集団がいたのですが、野鳥撮影のスポットがあるのかもです。

途中、竹林があって結構写真映えする場所があります。



ここも交通量がすくないので、道路の真ん中にバイクを停めて写真取り放題ですw
道の駅 果樹公園あしがくぼ

という訳で目的地へ到着しました。
平日ですがバイク乗りが沢山です。

ローソンでコーヒーをがぶ飲みしたせいで、急な尿意に耐えながら40分近く走り続け脇目も振らずトイレへGo。かなりヤバかったです。
ツバメの巣が沢山あってツバメがあちこち飛び回ってました。

低空飛行ばっかしているので「これから雨降るんじゃないか」と心配になりましたが、天気が崩れることなくツーリングができました。

平日の道の駅の雰囲気いいですよね。

プリマベーラ

2ヶ月ぶりくらいに訪問です。
私が701 Supermotoでツーリングしていた時に出会った方が経営されているレストランで、オーナさんは大のバイク好きで、珍しい車種のバイクを多数所有されています。
バイク通勤している関係でお店入口にバイクを駐輪しているので、「今日はコレ乗ってきたんだな」と観察するのが楽しいんですよね。
今日はDR-Z400SMでした。初めて実写をみました。
ずっとうろうろしていると不審者として通報されてしまうので、とりあえずお店に入店。

今日もテーブル席はほぼ満席でほんと人気店ですね。
正直なところ私は本格イタリア料理とは無縁の人生なので、メニューを見てもあまりよくわかんないのでフィーリングで注文してます。
今回は前菜と白身魚のなんか、紅茶を注文しました。



そしていつも通り、追加でテイクアウトでマルゲリータを注文。
今日も美味しかったです。
そして食後、オーナさんと駐車場でくっちゃべりました。30分くらい?

DR-Zはピカピカで基本純正部品で構成されつつも、ヨシムラのフルエキやら各所に散りばめられたZETAのパーツ等々、悪目立ちしない大人のカスタムがなされている印象です。
個人的にですが、なんでもかんでも金ぴかパーツや車体カラーとは全く合わないよくわからん差し色のパーツなどの色使いが激しめのカスタムはあまり好みではないので、こういったシンプルなバイクが好きです。
気に入っている所や車検の話、新型DR-Zの事まで色々談笑したんですが、やっぱりバイクの話は楽しいですね。
まとめ
という訳で今回は有給休暇を取得し平日の秩父をツーリングしてきました。
秩父を走るのは今回が初めてでしたが幹線道路をちょと外れるといっぱい林道があって、オフ車が欲しくなりました。
まだまだ走り切れてないので、今後のツーリングは秩父方面を中心に色々回っていきたいと思います。
今回はS750でしたが、次は701 Supermotoに乗って林道へ突撃します!