ブログ」カテゴリーアーカイブ

公式痛ヘルメット「Z-8 初音ミク」をオタク目線でチェック

どうもネトヲです。

今年3月に2りんかんで予約した「Z-8 初音ミク(以下、Z8ミク)」がようやく自宅に届きました。

ついこないだは「REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard」を買ったので絶賛散財中なワケですが、ストレスが溜まるからしょうがないね。

【REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard】X1UCM1にキーボードを更改したので108UDKを清掃する

開封して即感じたのは「いい歳したおっさんが被るもんじゃねぇな」です。

というか美少女が被ってていてほしいという願望の方が強いですね。

現物を見るのは初めてですが、端から端まで初音ミクカラー(さらに辿るとDX-7カラー)のシアンを主体としたカラーリングでかなり派手な色使い。

そして正面向かって右側面には初期デザインの立ち絵。

左側面は顔のアップ。

コレクターアイテムとしては申し分ない程の初音ミク成分ですが、いざ被ろうと思うとかなり抵抗を感じるデザインとなっています。

カラーリングはそのままで両側面が初音ミクのイラスト無しであればそれなりに常用出来そうなもんですが、どうせ作るならとことん「痛ヘルメット」でいったろ精神でデザインしたのかもですね。

色味は違いますがシアンはここ最近のヤマハのバイクが採用しているカラーなので、いろんな意味でもZ8ミクとの組み合わせはアリかもですね。

では、私の愛するバイクとの相性はどうかと言うと…?

どっちも雑コラならではの違和感はおいておいて、701 Supermotoのほうは車体カラーと合ってなくて微妙。

一方S750の方は車体カラーが青色ということで幾分ましですね。

しかし、Z8ミク + 701 Supermotoの組み合わせというのは日本広しといえどワイを含めて2人くらいしかいないんじゃないでしょうか。

話が脱線したのでZ8ミクの話にもどります。

キャラクターの印刷面に着目すると網点が確認できました。

さらに拡大するとこんな感じ。

このように網点の集合体で印刷する方式を「ハーフトーン印刷」と呼ぶらしいです。

よく目をこらしてみないと分からないのでいいんですが、網点が目立たない形での印刷が出来なかったのかなと感じました。

印刷業界にいる訳でないのでよく分からないのですが、複雑な曲線を伴うイラストを印刷する場合はこうなってしまうんですかね。

Z8ミクに限らずグラフィックモデルなヘルメットは、ヘルメットに直接印刷するのではなく印刷したシートをヘルメットに貼り付けているようで、凹凸の多い部分は印刷が省略されがちです。

たとえば同じZ-8のORIGAMI2というモデルの場合、スポイラ部分が単色のパーツとなっています。

Z-8 | FULL-FACE HELMET|ヘルメット SHOEI

一方、Z8ミクは余白があるもののスポイラ部分もちゃんとグラフィックが入っています。

こういった細かいこだわりを積み上げた結果が88,000円という価格に反映されていると思うので、単純に「高い」とも言えないのがミソですね。

印刷とは全く関係ないですが、コピーライト表示がめちゃくちゃデカいのが気になりました。

同時期に発売されたガンダムコラボモデルのコピーライト表示が控えめなことを踏まえると、CFM(Crypton Future Media)から「コピーライト表示はデカくしてちょ」と要望があったんでしょうね。一昔前のドコモかよ

なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた

5月以降にドコモが発表したAndroidスマートフォンに、「docomo」ロゴが見当たらなくなった。これまで、iPhoneとPixelを除き、ドコモが販売するAndroidスマートフォンには、docomoのロゴが採用されていた。ドコモ側で何らか方針に変更があったのだろうか。

↑の画像でもそうですが、ヘルメットをじっく見ると”透かし”が入っているのが確認できました。

この透かし、絶対意味があるよなと思って考えること数分。分かりました。

上の透かしはFMシンセの「アルゴリズム」を模した物で、

下の透かしは「ピアノロール」を模した物ではないかと思います。

この透かしについては天下のSHOEIといえど流石にCFMのアイデアかと思います。そう思いたい。

こういうさりげないこだわりをしたくなる気持ち、なんか同感できます。

Z8ミクは観賞用としつつも、課金してフィッティングまでしてしまった手前、1回くらいは被ってどこかツーリングへ出かけたいですが、浮かない場所と言われるとアキバくらいしか思いつかないですね。

被っている人を5人見かけたくらいで解禁しようと思います。

【人生の岐路】東京から石川へ引っ越すかもしれない話

気づいたら今の職場で働き始めて4年が経過しようとしています。

新卒で入社した会社を1年半で退職し転職サイトで偶然見つけた職場ですが、待遇や働きやすさそして経験値という面で、ココで働けて良かったなぁと日々感じています。

ですが、元々田舎生まれの私、今住んでいる東京(といっても多摩地区ですが)が好きになれません。

ワイの実家近く

若い子や人混みを苦としない人、お出かけが好きな人にとっての東京はまさに天国みたいな場所ですが、もうすぐ30歳を迎える引きこもりのおっさんにとってはもう十分かなと思うようになりました。それくらい色々と行きました。

新宿
アキバ
東京駅
奥多摩のどっか
大手町

たまにしくもなく自分の人生について考えることがあります。

結婚できる見込みもなく別にそれに悲観しているのでもないんですが、だからこそ選択肢がたくさんあり、もう少し好き勝手に生きても良いかなと。

例えば、地元(宮城)にいた頃は誰もいない場所に行って風景を見ながらまたーりしてました。それこそセローで道なき道を走ってお気に入りスポットを開拓していたり。

今と比較して収入が半分もなく仕事も大変だったけど(これは今もか)今よりも楽しく生きていたなぁと思います。

東京って公共交通機関が発達しているから~、と言われるので車社会ではないと思っていましたが、いざ住んでみると全然車社会で、休日になれば東京郊外に出かけようとする車でごった返します。

私はそんな遠出する人間ではなく近所を走るだけでもう十分なんですが、東京周辺は何処行っても混雑していて自分のペースで走れないので、”その辺”が平気で100km先とかになってしまいストレスが溜まります。

という訳で、東京から離れても良いかなと思うようになりました。

ただ、東京を離れるというのは転職が必然的になるので、なかなか重い腰を上げられずにいました。冒頭の通り今の職場には満足していて同じ水準を求めようとすると、首都圏にある企業や団体となってしまいますし。

そこで考えたのが今の職場のままで、地方に引っ越せないかなというもの。

何度もブログに書いてますが、数ある拠点のうち石川県に私が関わっている施設があります。

しかも、拠点は金沢駅前という訳ではなく能美市というのどかで自然豊かな場所にあります。

拠点への移動は基本レンタカーを使うのですが、何処を走っても交通量は少なく走りやすい道路が続く、ライダーにとってはパラダイスみたいな土地です。

いつかはバイクで走りたいなぁと思っていた矢先、「日本三霊山ラリー」の開催を知りエントリーしたので、近々走ってきます。

日本三霊山ラリー2025にエントリーしました

そんなこんなで「石川県良いじゃん」と思うようになり、3ヶ月前くらいに職場のマネージャーと面談があり「半分冗談で半分本気な話として拠点のある石川で仕事をしたい」と話をしました。

本心としては8割本気だったのですが、まあ無理だろうなと思い話したことを完全に忘れていたのですが、ついこないだセンター長から「石川で仕事するという選択肢も全然アリ」となんかの打合せ後に言われました。

言われた瞬間は「こんなにも偶然に良い話がくるとはラッキー」と思ったんですが、少し時間をおいて冷静になったときに「そういやマネージャーと前そんな話したなぁ」と思い出し、多分そのルートでこの話になったのだろうと思いました。

自己肯定感低めの私ですが、少なくとも今の職場ではけっこうよしなに働いているという自負があり重用されていると思います。

もしそうならマネージャーからの計らいでしょうか。いや考えすぎか。

そんな事はともかく、願ってもない話なので石川に引っ越すという頭で生活していきたいと思います。業務都合ということであれば引っ越し費用も出してくるし。

なんとなく賃貸物件をググっていると今住んでいる地域の3割ほど安い印象でしかもほとんどが駐車場付き。まあ車持ってないし2,3年運転してないけど。

石川の拠点で働くなら車が必須となるので何を買おうかなと妄想もしていて、現実的な選択肢の中での最大値がLEXUSのLBXかなと思っています。

LEXUS ‐ LBX

サイズのヒエラルキーを超えたコンパクトラグジュアリー。LEXUS LBX

ただしこれは今所有しているバイク(GSX-S750と701 Supermoto)を手放すという選択肢が必要になり、そもそも収入の3割以下の車が望ましいとされているご時世でLBXは無理。

ジムニーシエラかなぁ。

【REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard】X1UCM1にキーボードを更改したので108UDKを清掃する

どうもネトヲです。

私は高橋敏也氏の影響で、大学3年生(2017年)の時に高級キーボードである東プレの「Realforce108UDK」を購入し今の今まで使っています。

その間いろんなキーボードへ浮気をしつつも結局108UDKに戻ってきました。

メカニカルのようなカチカチも嫌いではないのですが、職場で使いづらいですし、東プレというブランドが好きなので使いつづけています。

実は社会人2年目の時に職場用キーボードとして「REALFORCE R2」を購入しています(1年目は会社支給のキーボードしか使えないという謎ルールがあった)。

で、意気揚々と会社に持っていったら「コレはダメ」と先輩に言われ、108UDKととっかえひっかえ使っています。

なのでREALFORCEは既に2個持っている状態というワケです。

108UDKは転職後の職場で使い続けているんですが、ごく希に押してもないキーが入力されるようなことがあり、どこかのタイミングでキーボードを更改してもいいかなぁと思うようになりました。

そんな中、Amazonを見えていたらタイトルにある「REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard X1UCM1」を見つけ、ポチりました。ええ、もちろん職場用です。

X1UCM1は打ち心地とカスタマイズ機能など、108UDKやR2と比較しより良くなっていて、めちゃくちゃ気に入ってます。

ただし、「Num Lock」「Caps Lock」のインジケータランプがオミットされているのが残念ポイントでした(一応キーバックライト色で判定できる機能は存在はするが)。

ということで108UDKのお役御免ということで、自宅に持って帰ってきました。

おかえり。

いくらREALFORCEでも7,8年使っていればキートップがテカってきます。いや違う。こんなに使って大してテカってなってないというのが正しいですね。

ここからが本題。長らくお世話になった108UDKを綺麗にしていこうという話です。

まずはキーキャップを外します。

専用工具?そんなものないのでパワーで解決します。

餃子を包んでいる時もそうですが、休日に淡々と作業する時間って私すきです。

全部取り外しが終わったらこの通り。

何かしらん液やら汚れが溜まっています。あ、グロ注意です。

床拭きシートでこびりついた汚れを落とします。

完全には落としきれない汚れは放置し、キーキャップを水に浸し食器用洗剤で洗います。

きれーになれー。

洗剤を投入したからのもありますが水が濁っていて訳わからん汚れが浮いてきました。

そうしたらキーキャップを引き上げます。

キーキャップのテカリは取れませんね。

てっきり皮脂汚れかなと思っていましたが、塗装の剥げや摩擦などが原因のようです。

はじめに撮影した写真と睨めっこしながらジグソーパズルの要領でキーキャップを取り付けて作業終了。

ぱっと見ではあまり差がないですがちゃんと綺麗になっています。

そして動作確認を兼ねて本ブログを書いているというワケです。

108UDKとR2は自宅で、X1UCM1は職場で今後使っていきます。

日本三霊山ラリー2025にエントリーしました

どうもネトヲです。

ふと、スマホの覗くとGoogle Discoverにて「日本三霊山ラリー2025」のエントリーが開始されたとレコメンドされました。

エントリー開始!日本三霊山ラリー2025、冒険の扉がついに開かれた!

2025年10月11日(土)〜12日(日)に開催される、壮大なツーリングラリー『日本三霊山ラリー2025』のエントリー受付を、本日より開始します!エントリーは以下のリンクから「JRF ENTRY SYSTEM」にて受け付けています。

5年以上バイクに乗ってきて、こういったラリーイベントへは参加したことがないんですが、だからなのか、なんとなくエントリーしてみました。

ちゃんと開催概要をみてないのが悪いんですが、

イベント概要

開催日: 2025年10月11日(土)~10月12日(日)

開催地: 静岡県、富山県、石川県および周辺地域

スタートイベント: 静岡県御殿場市「富士山御殿場口新5合目 駐車場」

ゴールイベント: 石川県白山市「一里野温泉スキー場」

エントリー開始!日本三霊山ラリー2025、冒険の扉がついに開かれた!

と、2日間に跨がるラリーとなっていて、ゴールは石川県。

出張で何度も石川県に行っているのですが、東京駅から石川駅まで北陸新幹線「かがやき」でも2時間30分以上かかる距離間です。マジヤバい。

んまあ、スタート地点とゴール地点をGoogle Mapにぶち込んでみたところ

5時間50分(448km)ということだったので、想像していたよりか距離がありませんね。

でも、そもそものスタート地点が自宅から130km超離れてるし、帰りのことを考えると私史上最も酷なツーリングになりそうな予感。

基本、高速主体で移動することになるので、少しでも安くなる方法がないかとググってみると「ツーリングプラン」や「高速道路周遊パス」なる物があるようですが、イマイチ分かりづらいですね。

高速道路周遊パス検索サイト」というサイトから、以下の条件で調べてみましたが

  • 条件:石川県
  • 利用開始日:2025/10/11
  • プラン種別:高速道路周遊パス

結果は「伊勢道コース」が出てくる始末。なにこれ。

まだチェックポイントが公表されてないので、それを待ちつつもうちょい調べておこうとおきます(といっておきながら最終的に何も申し込まずふつーに高速乗るんだろうなぁ)。

↓「各県のWPは現在準備中です。WPは8月中旬までにHPにて発表します。」とのことですがHPにチェックポイントらしき場所をマッピングしたマップが公開されていました。

ここからが本題で、それは「どのバイクで行くか」です。

今のところ増車することはないので、701 SupermotoかGSX-S750のどちらかになるワケですが、うーん、どっちも長距離しかり高速に不向きなんですよね。

まあどちらかと言えばS750の方が振動も少なく、乗りやすいバイクではあるんですが、ビックツアラーと比較したらカウルはないわ、クラッチは重いわ、ケツがすぐ痛くなるわ、走行支援機能はないわで、楽して長距離を走れるバイクではありません。

とは言え701SMは、乗っている方なら分かると思いますが、そもそも短距離走に全振りしたバイクで長距離は向いてません。

でも、私はそういう所含めて701SMが好きだし、

であるなら、ここはあえて701SMでいったるわ!ということで、701SMにてエントリー。

後日、「ゼッケンステッカーシート」が届くらしいですが、はて、貼れるような場所があるかどうかは別の話。

どう考えてもヘットライド上しか貼る場所がないんですが、まあなんとか収まりそうな予感がします(フラグ)。

実は701ってサイドバックをつけると意外と旅バイクっぽく変身できるので、基本この装備で「日本三霊山ラリー2025」にチャレンジしたいと思います。

流石の私も今回ばかりは「VFX-WR」というガチオフヘルはキツイと思うので、そろそろ届くであろう「Z-8 初音ミク」か「ASTRO-GX」どっちかを被っていきます。

ちなみに、2日目最終日ゴール後に泊まる宿ですが、「花咲くいろは」の聖地である湯涌温泉にしまして、ぼんぼり祭り期間中の温泉街を観光して回ろうかなと思います。コレを楽しみにに頑張る。

〈公式〉第13回湯涌ぼんぼり祭り

湯涌ぼんぼり祭りのウェブサイト

魔法少女リリカルなのは20周年記念プロジェクトの総仕上げとして「リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~」が開催されるらしい

どうもネトヲです。

2025年7月8日にリリカルなのはポータルサイトにて、「リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~」(以下、ウォッチパーティー)が開催されるとアナウンスがありまました。

「魔法少女リリカルなのは」シリーズ 20周年記念プロジェクトのフィナーレ企画として、2025年9月13日(土)~28日(日)の合計16日間、『リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~』が東京・池袋の「Mixalive TOKYO 9F Live Cafe Mixa」で開催決定!イベントビジュアルも初公開!
さらに、オリジナル限定グッズが手に入る「応援グッズセット付きパーティー参加チケット」の先行抽選販売も決定!ぜひお楽しみに!

https://www.nanoha.com/news/index.html#section070

今回はウォッチパーティーについて書いていきたいと思います。

開催概要まとめ(2025年7月19日時点)

1. 開催期間

日付

  • 2025年9月13日(土) ~ 9月28日(日)
    • 【前期】RED WEEK:9月13日(土) ~ 9月20日(土)
    • 【後期】WHITE WEEK:9月21日(日) ~ 9月28日(日)

タイムスケジュール

  • (1)開場(集合)/10:05 開演/10:20 ~ 終了/11:40 ※最終入場 10:40(L.O.11:05
  • (2)開場(集合)/12:05 開演/12:20 ~ 終了/13:40 ※最終入場 12:40(L.O.13:05)
  • (3)開場(集合)/14:05 開演/14:20 ~ 終了/15:40 ※最終入場 14:40(L.O.15:05)
  • (4)開場(集合)/16:05 開演/16:20 ~ 終了/17:40 ※最終入場 16:40(L.O.17:05
  • (5)開場(集合)/18:05 開演/18:20 ~ 終了/19:40 ※最終入場 18:40(L.O.19:05)
  • (6)開場(集合)/20:05 開演/20:20 ~ 終了/21:40 ※最終入場 20:40(L.O.21:05)

※情勢によりやむを得ず、営業時間に変更が生じる場合や、休業となる可能性がございます。

※各回80分の完全入れ替え制。曜日により営業時間が異なります

2. 開催内容

  • ウェルカムパート (新規録りおろしのご挨拶ボイス)
  • PV パート
  • 映像ライブパート
  • ピクチャードラマパート (新規録りおろし)
    • 都築真紀書き下ろし「ピクチャードラマムービー」をパーティー会場で初公開!「魔法少女リリカルなのは Detonation」と新シリーズ「魔法少女リリカルなのは EXCEEDS」を繋ぐ物語を「RED WEEK」と「WHITE WEEK」で、それぞれ異なるムービーを公開!

3. 開催場所

Mixalive TOKYO 9F Live Cafe Mixa(東京都豊島区東池袋 1-14-3)

4. リリカル ウォッチ パーティー特設サイト

「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

5. チケット券種・価格

参加にはチケット(当日券無し)が必要で特典の有無で2種類あるようです。

  • 【先行抽選受付】応援グッズセット付きパーティー参加チケット:15,000円(税込)
    • 受付期間:7月15日(火)18:00 ~ 7月21日(月)23:59迄
  • 【一般販売受付】一般前売パーティー参加チケット:2,500円(税込)
    • 受付期間:後日発表

応援グッズは「ペンライトチューブセット(3種)+ペンライト本体」、「ロゴステッカー」、「ロゴTシャツ(L、XL)」、「デバイスアイコン ステッカー(4種セット)」の4つです。

https://www.nanoha.com/cafe/ticket.html

以下、注意点です。

  • 先行抽選受付応募時にリリカル ウォッチ パーティー ロゴTシャツのサイズ(L、XL)を選択いただきます。
  • 来場者限定特典:インビテーションカードをランダム配布予定
  • インビテーショーンカードはパーティー参加チケットをご購入して来場された1人様につき、1枚プレゼントいたします。
  • 会場物販をご利用いただけるのはパーティーご参加のお客様のみとなります。
  • パーティーご参加者以外の方は会場物販のご利用はいただけませんので予めご了承ください
  • 会場物販のご利用は、一度のパーティーご参加につき、お一人様一会計までとさせていただきます。
  • パーティーのご参加の際はフード・デザート・ドリンクよりお一人様1品以上のご注文をお願いしております。(グランドメニューも含む)

6. チケット予約先

直リンクではありませんので、リンク先の「お申込みはこちら」をクリックし専用ページへ遷移してください。

TICKET|「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

開催概要まとめてみての感想

私もあまり詳しくないですが、リリカルなのはのオフイベントは「リリカル☆パーティー」6回、「リリカル☆ライブ」が1回の計、過去7回開催されています。

リリカル☆パーティーはトークショーとライブ、リリカル☆ライブはその名の通りライブといった内容で、どちらもキャスト陣が登壇しているイベントとなります。

今回は「ウォッチパーティー」という名前、会場のキャパ、開催内容の通りキャスト陣は登壇しないイベントとなります。

Live Cafe Mixaですが、

本格厨房やバーカウンターまで完備し、コラボカフェやオフ会、交流会、各種パーティなど飲食を伴うイベントに最適です。

https://livecafemixa.mixalivetokyo.com/

と紹介されていて、直近ではアニメ等のコラボカフェが多く開催されているようです。

https://livecafemixa.mixalivetokyo.com/

で、一般前売パーティー参加チケットが2,500円なのはまあ妥当かと思いますが、応援グッズセット付きパーティー参加チケットが15,000円というのは特典込みでもなかなか攻めてるなと思います。

ペンライトが4,000円、Tシャツが4,000円、その他が計2,000円と仮定してもまだ2,500円足りません。ややご祝儀価格です。

とはいいつつも私は「RED WEEK」の一枠のみ予約しました(こういったオフラインイベントは苦手なんですよね)。

「RED WEEK」のピクチャードラマパートは「Interview with H.Y~八神はやてへのインタビュー~」ということで、まさかのはやてにフォーカスがあたっています。

EXCEEDSにおいても、はやてはバックオフィス業務がメインな感じがしますので、なのはとフェイトらを俯瞰して見たときのインタビューとかそんな感じでしょうか。

その他物販の情報は追って公開されるということで楽しみにしつつも、アクリルストラップではなく、価格が倍になってもいいのでラバーストラップを発売してくれとお祈りしている今日この頃です。

【冷や汗】eチケット紐付け済みのSuicaを駅トイレに忘れた…絶望的状況から解決した話

どうもネトヲです。

私、またまた財布を落としてしました。。。

しかも、その財布の中には今さっき改札を通過した時にタッチしたSuicaが入っていて、そのSuicaは定期券としても使っていて、さらにこれから乗る新幹線のeチケットも…

久しぶりに焦ったものの無事解決したので、ブログネタとしてアップします。

改札内のトイレでSuica入り財布を忘れそれに気づかず乗車

その日は宮城県の実家に帰省する日で、東北新幹線に乗るため東京駅を目指し、立川駅から中央線に乗車しました。

特急でまったりと東京駅へ向かい、新宿駅を過ぎたあたりで降りる準備をしていたところ、Suica入りの財布が無いことに気付きます。

いくら探しても見つからないので乗車するまでの行動を振り返ってみると、十中八九、駅構内のトイレに置き忘れたなと確信しました。

しかも、そのSuicaで改札を通過したし、新幹線のeチケットもそのSuicaで登録しているので、結構ヤバい状況です。

Suicaに紐付けていた新幹線のeチケットをモバイルSuicaへ変更

とは言え、東京駅を目前にして立川駅に引き返すのはあまりにも効率が悪い。

なんとか今の状態で新幹線に乗車できるよう、えきねっとでeチケットの登録先をスマホのモバイルSuicaに変更しました(ここで何らかのSuicaがなければ詰んでいたかもしれません)。

そして東京駅に到着後、「まあダメだろうな」と思いつつ、新幹線乗り場の改札をモバイルSuicaで通過しようとしましたが、やはり入場できません。

なので、改札横の駅員さんに事情を説明し、モバイルSuicaで新幹線の改札を通れるようにしてもらいました(おそらくモバイルSuicaに入場記録を登録してくれたのだと思います)。

無事新幹線に乗車できたら、次はいよいよ行方不明の財布を発見するための行動開始です。

「お忘れ物チャット」に落とし物登録

いろいろ調べてみると、JR東日本公式で「お忘れ物チャット」というWebサービスを運用しており、オンラインで忘れ物を登録できるとのこと。

早速、新幹線の車内から登録してみました。

お知らせ

No Description

落とした場所(駅名と改札内・外など)、日時、特徴を入力フォームに従って入力していき、1分もかからずに登録が完了しました。

何か近しい物が見つかった場合、登録したメールアドレス宛にメッセージが届き、「お忘れ物チャット」上でやり取りをする仕組みのようです。

実は私の姉がJR職員なので、事情とこれまでの対応を伝えた上で、次に何をすべきか確認してみると、「Suicaの利用停止と再発行をしたほうがいいかも」とアドバイスをもらいました。

Suicaの利用停止はオンラインではできず窓口のみの対応だそうで、そうなると仙台駅に着くまで何もできません。

まあ、Suicaの残高は3,000円くらいなので、それが使われるのはまだしも、問題はそのSuicaが定期券も兼ねていて、最近更新したばかりだったことです。 そ

うなると数万円が飛んでいくので、「どうか見つかってくれ…!」と祈りながら新幹線に乗っていました。

みどりの窓口にて相談

仙台駅に着いたら一目散にみどりの窓口へ。

ところが、さすが土日。窓口はかなり混雑していて、9時過ぎの時点で22人待ちでした。 まあ仕方ないと思いながら待つこと数十分、ようやく私の番号が呼ばれました。

窓口の方に一通り事情を説明すると、

  • 再発行は即日不可、早くても翌日になる
  • 再発行すれば定期券の情報も引き継がれる
  • 再発行は仙台駅でも立川駅でも可能
  • 手数料として1,020円かかる

とのことでした。

この時点ではまだ「見つかった」という連絡もなかったのですが、チャットに登録してから2時間も経っていません。

今日中に連絡がなければ明日再発行しよう、と判断しました。

最悪のケースである「定期券の買い直し」は避けられることに安堵し、仙台市営地下鉄に乗って実家へ帰りました。

Suica見つかる

そして夕方頃、「【JR東日本忘れ物】お問い合わせに関するご案内」というメールが届きました。

キタコレ!と思いながらチャットメッセージを確認すると、「ご登録の物に近いお忘れ物が見つかりましたので、より詳細な特徴を教えてください」とのこと。

もろもろ入力して返信すると、続けてオペレーターの方から「お客様のお忘れ物と思われますので、お受け取りにお越しください」といった旨の連絡がありました。

そこで、受け取り希望の日時をチャットで送信。

おそらく、「最寄りの駅に届けてほしい」といった要望は難しく、落とした場所の近くの駅に出向く必要があるようでした。

そして再度メールが届き、受け取りのための手続きが完了しました。

「お忘れ物承り所」どこ問題

メール本文にある「立川駅 お忘れ物承り所(東改札口内)」の場所が分からず調べてみると、あるブログ記事で紹介されていました。

立川駅の忘れ物センターの窓口の場所:営業時間と問い合わせ先案内

立川駅の忘れ物センターの窓口の場所は東改札内:駅の構内図で案内。①:立川駅の構内図に赤丸で窓口表示。②:窓口営業時間は9:00~21:00③:JR東日本問い合わせ先・などについて案内します。

どうやら改札内の隅っこにあるようです。

Suica受取りの流れ

翌日、自宅に戻るため再び仙台駅へ戻ってきました。

新幹線の発車時刻まで余裕があるので、北四番丁駅で地下鉄を降りてぶらぶらしました。

アーケード街を一年ぶりくらいに通ったせいか、結構しらない店が多かったです。

そんなこんなで新幹線に乗車し、東京駅で中央線へ乗り換え、立川駅へ到着しました。

とりあえず東改札を目指し、周辺を見渡すと「お忘れ物承り所」を発見。

インターホンを押して駅員さんを呼び出し、先のメールを見せつつ落とし物を受け取りに来たと伝えると、身分証明書の提示と受け取りのサインを求められました。

身分証明書はコピーでも取られるのかと思いきや、ほんの数秒、目視で確認しただけでOK。

サインをしたら、無事Suicaもとい財布が返ってきました。

気になるSuicaの残高は7,000円で「アレ、こんなにあったっけ?」という状態でしたが、財布に入れていた小銭もおそらくそのまま。

本当に心優しい方に拾っていただけたようです。

直接お礼は言えませんが、この場を借りてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

受取り後の注意点

ここで一つ注意点が。戻ってきたSuicaには、紛失前に立川駅で改札を通った入場記録が残っています。

このままだとデータ上は改札内にいることになるため、次に改札を通ろうとするとエラーが出てしまいます。

なので、近くの窓口へ行って入場記録を消してもらい、これで一連の騒動は無事解決しました。

そして、意気揚々と自宅に帰宅し、仙台駅で買った牛タンの駅弁を食べたのち、今ちょうどこのブログを書いています。

まとめ

ということで今回は無事落とし物が見つかりました。

【愚痴】財布とスマホを道路に落とし、人生で最も最悪なツーリングになったけど新しい出会いもあった

ざっくりと紛失に気づいてから見つかるまでの流れをまとめると

  • 2025/07/12
    • 09:00頃  新幹線内で「お忘れ物チャット」に落とし物を登録
    • 10:00頃  仙台駅のみどりの窓口にて駅員さんに相談(結果、Suica利用停止や再発行はせず)
    • 16:00頃  「お忘れ物チャット」で登録した落とし物っぽい物が見つかったと連絡が入り、諸々やりとり
    • 17:00頃  「お忘れ物チャット」で落とし物の受取り日時を設定
  • 2025/07/13
    • 19:00頃  立川駅の「お忘れ物承り所」にて受取り

となります。

なにか物を落とした事に気づいたら、則、連絡するのが大事ですね。

キャンプに向けて「O.D.メンテナンス マルチクリーナー」でテントを洗う

どうもネトヲです。

今回は「O.D.メンテナンス マルチクリーナー」を使ってテントをキレイキレイします。

今回洗っていくテント

5年くらい愛用しているmont-bellの「ムーンライト テント2」(旧モデル)を洗います。

基本的に2回キャンプしたら1回洗うようにしているので実はそんなに汚れてないんですが、最後にキャンプしたのは多分1年前とかでその後洗ってないです。

中身はインナーとアウターテント、ポール、ペグ、そしてハンマーとなります。

ハンマーのみ別で買った物で他は純正品です。

極力、ペグはその場で綺麗にしているので土汚れはなく、そもそも前行ったサイトがウッドデッキだったのでテント自体も綺麗です。

クリーナー

mont-bellの「O.D.メンテナンス マルチクリーナー」を使います。

確認したところ私が使っているのは旧製品で、現行のやつとはパッケージの見た目が違っています。

【モンベル】O.D.メンテナンス マルチクリーナー 300mL

防水透湿性素材やはっ水加工を施したウエアやギアなどの繊維製品の洗濯に適した洗剤です。中性なので繊維を傷めることなく、優れた洗浄成分が汗や皮脂などの汚れをしっかり落し、高機能素材の性能を長持ちさせます。レインウエアの防水透湿性を損なわずに洗浄でき、はっ水剤が効果的に塗布できる下地を作ります。O.D.メンテナンスシリーズのはっ水剤と併せての使用が効果的です。詳しい使い方はこちらをご覧ください。

とは言え恐らく中身は同じかと思いますので、あまり気にする必要はないかと。

浴槽にぶち込んで洗う

畳んだ状態では面と面が重なる面積が大きくなり上手く洗えない可能性があるので、ぐしゃぐしゃにした状態で浴槽にぶち込みます。

あと、インナーテントは内外をひっくり返すとよりよいと思います。

↓ぐしゃぐしゃにする前

ぐしゃぐしゃにしつつ内外をひっくり返します。

まだ水を含んでいないので片手でも持ち上げられますが、水を含むと重くなるんですよねぇ。

季節的にまだ真水は冷たすぎるのでお湯を投入します。

お湯の量は全部浸かるほど入れる必要はなく、浴槽1cmで十分かと思います。

つづいて「O.D.メンテナンス マルチクリーナー」を投入。

めんどくさいので分量は量りませんが、前一度入れすぎてしまい泡がなかなか切れない事があったので気持ち少なめがいいかと思います(まあそれでも泡切れは優秀ではある)。

あとはひたすら踏んづけて洗っていきます。

私はいつも素足で踏んづけてますが、テントのフックや装飾品等で怪我をする可能性が大いにあるのでオススメはしません。サンダルとか履いた方がいいです。

なんかデカい物体が浮いてるなと思って引き上げたところカメムシでした。

死後かなりの期間経っているようで、あの匂いは全くしなかったです。コイツ何処にでもいますね。

踏み続けること5分経過後の水の色がこちら。

なかなか伝わらないと思いますが、茶色く濁っています。

ある程度の時間踏んづけたところで、一旦水を抜いていきます。

この時、洗い物を全て引き上げておくと、幾分スムーズに水が抜けていきいます。

水がぬけたら再度水を溜めていきならが踏んづけていき、すすぎをしていきます。

すすぎは2,3回やっておけばいいと思います。多少泡が残っていても死ぬわけではないため適当で大丈夫です。

すすぎが終わったらテントを引き上げつつ、汚れや泡切れが不十分な所が無いか確認します。

特段問題無ければ、一旦浴槽内に干しておきます。

干す

いきなりベンダに干してもいいんですが、テントって結構防水性能が高く引き上げて直ぐ直ぐは角に溜まった水がしたたり落ちてきて床が悲惨なことになります。

なので個人的には一旦風呂場に干して置くのがオススメです。

この状態で10分位放置したのち、テント一式をベランダに持っていき干します。

単身向け賃貸物件なので干すスペースはあまり取れなく、重ならないよう干すのが大変なんですがあまり気にせず適当で大丈夫です。

テントの生地はペラいので直ぐ乾きます。

で、このまま乾くまで放置しても良いんですが、短時間で済ませたい場合は、定期的に裏表をひっくり返すのがオススメです。

表面はカラッカラだけど裏返すと水滴が残っているなんてことはザラです。

あと「テントの口」を下に向けておくと水が変に溜まらず綺麗にしたたり落ちるので、余裕があればやっておくと良いかもです。

袋に戻す

今日は天気がよく、気温が高めだったので3時間ほどで乾きました。

あとはたたんで元に戻すだけ。

たたみ方は色々ありますが、私の場合はペグを”芯”にしてインナー、アウターの順でくるくる丸めて行くやり方が気に入ってます。

こんな感じ。

その際、金具類を袋の底に来るようにしておくと、より綺麗に入ります。

キャンプも楽しいですが道具のメンテナンスも楽しいですね。

まとめ

ということで、今回は「O.D.メンテナンス マルチクリーナー」を使ってテントをキレイキレイしました。

私のようなアパマン民であっても、浴槽と干す場所さえあれば問題なくキレイキレイできるので是非トライしてみてください。

あと、このクリーナーでなくとも問題なく洗えるとは思いますが、泡切れがいいクリーナーを選ぶのがミソです。

小物ならまだしも、テントのように面積が大きいとすすぎですら一苦労なので。

【独身男のずぼら料理】#2 パンケーキ

今回はキッチン奥に眠っていたパンケーキミックスを使ってパンケーキを作っていきます。

というか最近はホットケーキって言わないんですかね、おっさんには違いが分からないです。

中身はこんな感じ。

大抵中身のパッケージってコスト優先で無地な事が多い気がしますが、コレについては紀伊国屋の主張がなかなか激しいですね。

材料は牛乳と卵のみです。

フルーツだのバターだの洒落たトッピングはしません。漢ですから。

材料を入れたら箸で混ぜ混ぜ。

泡立て器だのボウルだのオシャレな用具はないです。

今度キャンプに行くので、久しぶりにスキレットを出してコレで調理します。

気持ち多めに油をしいて調理開始です。

何回も調理するのは面倒なので一回で済ませるため全部ぶち込みました。

パンケーキもといホットケーキを作る際に大事なのは火力です。

早く調理しようとして火力強めにすると表面は焦げて中身は生という悲しいことになるので、火力は弱火です。コレ重要。

暫く放置していると表面に気泡が出てきたのでひっくり返します。

縁があるフライパンでひっくり返すのは結構大変です。

箸でパンケーキの縁をつついて浮かせたあと持ち上げます。

あとはこれをひっくり返すだけですが、パンケーキの外形はスキレットと同じなので100%の精度が求められる結構大変な作業です。

セイッ…..

はい。ミスりました。

一方、焼き色はかなり良い感じ。

多少追い油をして放置したら完成です。

トッピング無しなので木台に乗っけただけですが、それだけでもアウトドア感でますねー。

で、肝心の味ですが、塩味が効いていて美味しい。

まるでバターをトッピングしたような塩加減で美味いっすね。

また、追い油したことで表面がカリカリしているのも良いアクセントになってます。

意外と食が進み、一枚ペロッと完食しました。

そしたら、やる気あるうちに片付けをしました。

スキレットはスポンジで洗ったのち油でコーティング。

次使うときはキャンプ場ですかね。

【独身男のずぼら料理】#1 ちゃんこ鍋

今日はGW最終日です。

私はカレンダー通りの休暇なので11連休フルフルエンジョイしたわけではないですが、前半は友人と皇居ランしました。

週後半は、Webサーバへのアクセス分析のためElasticSearchの構築と近所をツーリングしたくらいで基本ダラダラ過ごしてました。

GW通じて暴飲暴食をしてしまったので、最終日の夜はヘルシーな料理を作りたいと思います。

ちゃんこ鍋をつくる

まずスープを作ります。

まあー市販のタレでもよかったんですが、家にある物を調合して作れそうなので自作です。

塩分が結構入ってるだしの素を投入。

料理酒。目分量でぶち込みます。

みりんも目分量。

醤油も目分量。

親からは「減塩タイプにしなさい」と言われましたが、結局目分量でぶち込んでいるので意味ないと思い普通の醤油を買ってます。ごめんなさい。

スープ完成です。

ここで味見しても野菜の水分で薄くなって味変するのでこのまま進めます。

続いて具材をぶち込みます。

投入する具材は写真の通りですが、このほかに豆腐も入れてます。

適当に買った鶏肉が唐揚げ用だかなんかで1ブロックがデカかったものの、包丁で切るのが面倒なのでそのままぶち込みました。

普段は適当に具材をぶち込んでいますが、今回はブログ用に気持ちキレイめに配置しました。

ほうれん草ですが、なんとなくシュウ酸が気になるので一旦ゆでます。

こういうとき2口のIHコンロでよかったなぁと思います。

蓋をして5分ほどゆでました。

ほうれん草と豆腐を投入したら、あとは放置

今更ですが、ちゃんこ鍋にほうれん草が合うのかなんとも言えないですね。

まあレシピサイトで紹介されていたので大丈夫でしょ。

水分が多いので蓋をせず10分中火で煮込みます。

良い感じに煮立ってきたので味見。

適当に作った割には結構良い感じの味ですわ。

もう少しパンチが欲しいので生姜をぶち込みます。

当然、目分量です。

完成

鍋は簡単でいいですねー。

放置してれば勝手にできあがっています。

ここにきてカメラを切り替えてBALMUDA Phoneの料理モードで撮影しましたが、あんまよくないですね。

まあ味の方は普通に美味しいですね。

生姜のパンチが思いのほか少ないですが、これ以上入れると味が大きく変わるので追い生姜するのは止めておきます。

あと、和食ということで前買った日本酒「しぼりたて生原酒 小谷杜氏」を用意しました。

元々お酒がそんなに飲めない(美味しいと思えない)のでホント申し訳ないんですが、やっぱりお酒ダメですね。

一瞬ビールが美味しいと思った時期がありましたが、やっぱりお酒美味しくないです。

日本酒のラベルが気に入ったので購入→飲んでみる→やっぱりダメ→料理酒として利用

という負のループに陥っています。

【GSX-S750】ツーリングサポートゲル&エアスルーシートを装着した【DAYTONA】

どうもネトヲです。

愛車二号ことGSX-S750(S750)ですが、納車されてから約半年経過しました。

距離にして1,500kmくらい走りましたが、

  • クラッチの重さ
  • サスペンションの突き上げ
  • ケツ痛シート

が気になるなぁと思う今日この頃です。

今回はその中でも一番お手軽な「ケツ痛シート」を改善する話です。

買った物

ケツ痛を改善する方法やアイテムは色々ありますが、今回はDAYTONAの「ツーリングサポートゲル&エアスルーシート」を買いました。

ツーリングサポートゲル&エアスルーシート|株式会社デイトナ

ツーリングでのお尻の痛みを軽減するバイク用クッション「ツーリングサポートゲル&エアスルーシート」。座圧分散と衝撃吸収に優れ、長距離ツーリングの痛みや不快感を軽減します。また、高速走行時の微振動によるお尻の痺れ対策にも最適です。 ツーリングサポートゲルは、DAYTONA COZYシート※1 …

決め手は、令和最新版中華ではなく日本企業が発売元なのと価格、そしてなんかスースーするやつが付いているからとなります。

一般にバイク用クッションと言えばプロトの「ゲルザブ(GEL-ZAB)」が有名だと思いますが、はっきりいって高いです。

その点、ツーリングサポートゲル&エアスルーシートは一万ちょっとで買えるのでいささか買いやすいです(まあそれでも安くはないが)。

本当は用品店で現物確認してから購入すべきでしょうが、めんどくさやがりの私、なにも考えずAmazonでポチりました。

装着

愛車一号こと701 Supermotoの感覚でいたので作業するまで気にもしなかったんですが、S750のシートを外すのが結構というかかなり面倒です。

タンデムシートは鍵一発で開けられるのですが、ライダーのシートはサイドカウルを外す必要があります。

やり方はネットに沢山転がっているので当ブログでは取り上げません。

ちなみに私は「tandem819」さんの記事を参考に作業しました。

サイドカウルを外すとシートを固定している六角がコンニチハしてきます。

この六角を外しシートを気持ち後方に力を入れつつ上に引っ張るとシートが取れます。

端から見たら大した作業ではないんですが、バイク整備が全く出来ない私にとっては達成感が半端ないですね。

シート下はバッテリと回路でごちゃごちゃしてました。

現状、スマホ充電に対応してないS750なので、DAYTONAのアクセサリー電源ユニット 「D-UNIT」を装着し、電源を取り出せるようにしたいんですよね。

話は戻り、シートに「ツーリングサポートゲル」を装着しました。

うーん…まあ分かってたけどダサいわ。。

シートが簡単に取り外せるなら、必要な時に装着してそれ以外は外す、みたいな運用も出来るんですが、S750はそうはいきません。

さらに「ツーリングサポートゲル」の上に「エアスルーシート」を装着。

色々ごちゃごちゃして後のシート裏はこんな感じになりました。

「ツーリングサポートゲル」のマジックテープが長かったので、双方を適当に結んで距離を稼いでからマジックテープで留めました。

「ツーリングサポートゲル」と「エアスルーシート」、おそらく同時開発ではないので、それぞれ固定方法がマジックテープとゴムバンドとちぐはぐです。

セット販売するならもう少しどうにかしてほしいとは思う所ではあります。

後は逆の手順で取り外したシートとカウルを装着するだけ。

元に戻せるかドキドキしましたが、カウルの爪が折れるようなこともなく元通り。

作業完了です。

なんかおっさんのバイクっぽい見た目に変化しました。

まあ私アラサーなので年相応になったとも言える訳ですが、スタイリング重視の701Supermotoには絶対装着したくないですねw

装着後の印象

どれくらい「ケツ痛」が改善されたかの確認のため適当に走りに行こうと思ったんですが、今日はGW真っ只中。何処行っても渋滞してます。

なので、跨がった時の印象のみとなります。すみません。

いわゆる社長イス的なフカフカとした感じではなく、高反発枕のような固さです。

S750標準シートより固いと思います。

バイクのシートって乗り始めの印象と数時間乗った時の印象って全然違くて、それこそ初めてS750に跨がった時は「このシートなら何時間でもツーリングできる」と思ったんですが、いざ乗ってみると直ぐケツ痛になったという経験があるので、現時点ではなんとも言えないですね。

ちなみに701 Supermotoはシートがかなり固いので「これで長距離は無理だな」と思っていたんですが、案外痛くならないんですよね、不思議。

あと、言わずもがなですが、シート高が1cmくらい高くなりました。

S750のようなシート高が低い車種なら気にならないレベルですが、アドベンチャーバイクみたいな必要以上にシート高が高いバイクは注意が必要です。