【LC4エンジン】701 Supermotoは壊れやすい?

どうもどうも701 Supermoto(MY22)を新車で購入し、そろそろ総走行距離が6,000kmに到達しそうな週末ライダーのネトヲです。

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022納車されました!!!😊

本ブログは「Google Search Console」を導入しており、ユーザがどのような単語でアクセスしてきたか分かるるんですが、701関係の検索クエリのトップが

と、期待とは裏腹にネガティブなところが気になっている方が多いようです。

まぁ確かに私も701 Supermotoを購入してからLC4エンジンに持病があることを知り、色々調べていたのでその気持ちはよく分かります。

とはいえ現実としては2020年以前のモデルについて語られている記事が殆どで、ここ最近の(試乗とか短期のインプレは除く)情報ははっきり言って無いです。

というワケで、別にバイクに詳しくも無い私で恐縮ですが「701 Supermotoはぶっ壊れやすいのか」について書いていきます。

先に結論

初期不良こそあったものの、ソレ以降はノートラブルです。

Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

高速道路を〇60km/hでぶっ飛ばしても、猛暑の中渋滞にハマっても、街乗りでダラダラ走っても、立ちゴケしてもです。

正直、このバイクのオーナーになってからツーリング先でのレッカーは覚悟していたんですが、ノートラブルなんですわ。

私はYoutubeでも701 Supermoto関係の動画を上げていて、ありがたいことにそこでいくつかコメントを頂く事があるんですが、特に「壊れた」とか言われたことはありません。

https://youtu.be/uL5J5i6s3BY

「おま環」と言われそうなので、もう少し視野を広げ「reddit」で701 Supermotoについて調べてみます(5chのLC4エンジンを扱うスレは死んでるので見ても無駄です)。

701 Supermotoに関するredditの書き込み

The 690 engine is one of ktms more reliable engines. Its a long history of evolution from way back in the 80’s. The newest version which came out in 2017 I believe is pretty solid. No more rocker arm issues that the version before had. I would recommend replacing the cam chain tensioner though with a dirt tricks one. Gets rid of all the clatter at start up and overall quiets the motor up a little.

【要約】690エンジンは2017年に登場した最新のものはしっかりしていて、ロッカーアームの問題(ロッカーアームがぶっ壊れて部品の一部がエンジン内部に混入する)はない。カムチェーンテンショナーを交換すると始動時の音が静かになる


I’ve got 18k miles on my 2021 SM . Bought it new. I’ve done two valve adjustments (within spec both times) and four or five oil changes. No issues. It is time to replace chain and sprockets though.

【要約】新車でMY21モデルを購入し18,000マイル(28,968km)乗りました。バルブ調整を2回、オイル交換を4,5回行いました。特に問題無いです。そろそろチェーンとスプロケットを交換する頃になりました。


別に都合のいいコメントを拾っているわけではなく、高年式のモデルについての故障に関しても書き込みは見つけられませんでした。

他にも「MY19以降のモデルを買うべき」「GASGAS SM700の方が(不人気で)安いぞ」とか色々面白い参考になる書き込みがあるので、気になる方はググってみてください。

故障ではないが気になるところ

以下は時間経過とともに気になり始めたところについてです。

  • リアフェンダ裏のネジが錆びていた
  • カウル固定のネジに共締めされている(?)ゴムが変色・劣化している
  • たまに変にトラクションコントロールが効いているせいかアクセルを開けてもエンジンが吹けない事がある
  • アクセルオフ時にマフラーから「パラパラ」と音がする

くらいですかね。小一時間考えてみましたがそんなにないです。

故障よりも気になるところ

コレばかりはしょうがないんですが、車両価格がMY24で178万円とさすがに高くないですかね。

いくら「高年式は色々対策されて故障しづらくなりました!」となっても、単気筒SOHCでクルコン等の運転支援システム無しのパッケージングで、178万円をぽんと出せる方は中々の変わり者だと思います。

このバイクよりもTRACER9 GT+、Ninja 1000SX、Z900RS SE、Vストローム1050DE、CB1000R、CRF1100Lの方が安いんですよ。そして装備も充実しています。

なので「巷では壊れやすいって言われてるから不安」とか以前に「そもそもこのバイクに178万円払う価値があるのか」でおおよその方が購入を見送るような気がします。

まとめ

というワケで今回は701 Supermotoの故障について取り上げました。

繰り返しになりますが、私の個体もそうですし他の個体も高年式であれば特段トラブルなく乗れるバイクだと思います。

ですので「壊れやすいというウワサから購入に踏み切れない」と思っていらっしゃる方へは

大丈夫です。普通に乗っている分には壊れません。

と無責任ながら言っておきます。

ただし、車両価格がアレでリセールバリューもアレ(更に言うとエンジン特性もアレ)なので、そのあたりを許容出来る方が買えるバイクだと思います。

私は増車することはあっても、よほどのことが無い限り手放す予定はありません。

(ちなみに明日、気になっているDAX125をレンタルし一日乗り回す予定です)

あと、今のところドノーマルなんですが、そろそろカスタムしたい欲がでてきたのでココを参考になんかしようかなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です