投稿者「nekoponti」のアーカイブ

公式痛ヘルメット「Z-8 初音ミク」をオタク目線でチェック

どうもネトヲです。

今年3月に2りんかんで予約した「Z-8 初音ミク(以下、Z8ミク)」がようやく自宅に届きました。

ついこないだは「REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard」を買ったので絶賛散財中なワケですが、ストレスが溜まるからしょうがないね。

【REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard】X1UCM1にキーボードを更改したので108UDKを清掃する

開封して即感じたのは「いい歳したおっさんが被るもんじゃねぇな」です。

というか美少女が被ってていてほしいという願望の方が強いですね。

現物を見るのは初めてですが、端から端まで初音ミクカラー(さらに辿るとDX-7カラー)のシアンを主体としたカラーリングでかなり派手な色使い。

そして正面向かって右側面には初期デザインの立ち絵。

左側面は顔のアップ。

コレクターアイテムとしては申し分ない程の初音ミク成分ですが、いざ被ろうと思うとかなり抵抗を感じるデザインとなっています。

カラーリングはそのままで両側面が初音ミクのイラスト無しであればそれなりに常用出来そうなもんですが、どうせ作るならとことん「痛ヘルメット」でいったろ精神でデザインしたのかもですね。

色味は違いますがシアンはここ最近のヤマハのバイクが採用しているカラーなので、いろんな意味でもZ8ミクとの組み合わせはアリかもですね。

では、私の愛するバイクとの相性はどうかと言うと…?

どっちも雑コラならではの違和感はおいておいて、701 Supermotoのほうは車体カラーと合ってなくて微妙。

一方S750の方は車体カラーが青色ということで幾分ましですね。

しかし、Z8ミク + 701 Supermotoの組み合わせというのは日本広しといえどワイを含めて2人くらいしかいないんじゃないでしょうか。

話が脱線したのでZ8ミクの話にもどります。

キャラクターの印刷面に着目すると網点が確認できました。

さらに拡大するとこんな感じ。

このように網点の集合体で印刷する方式を「ハーフトーン印刷」と呼ぶらしいです。

よく目をこらしてみないと分からないのでいいんですが、網点が目立たない形での印刷が出来なかったのかなと感じました。

印刷業界にいる訳でないのでよく分からないのですが、複雑な曲線を伴うイラストを印刷する場合はこうなってしまうんですかね。

Z8ミクに限らずグラフィックモデルなヘルメットは、ヘルメットに直接印刷するのではなく印刷したシートをヘルメットに貼り付けているようで、凹凸の多い部分は印刷が省略されがちです。

たとえば同じZ-8のORIGAMI2というモデルの場合、スポイラ部分が単色のパーツとなっています。

Z-8 | FULL-FACE HELMET|ヘルメット SHOEI

一方、Z8ミクは余白があるもののスポイラ部分もちゃんとグラフィックが入っています。

こういった細かいこだわりを積み上げた結果が88,000円という価格に反映されていると思うので、単純に「高い」とも言えないのがミソですね。

印刷とは全く関係ないですが、コピーライト表示がめちゃくちゃデカいのが気になりました。

同時期に発売されたガンダムコラボモデルのコピーライト表示が控えめなことを踏まえると、CFM(Crypton Future Media)から「コピーライト表示はデカくしてちょ」と要望があったんでしょうね。一昔前のドコモかよ

なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた

5月以降にドコモが発表したAndroidスマートフォンに、「docomo」ロゴが見当たらなくなった。これまで、iPhoneとPixelを除き、ドコモが販売するAndroidスマートフォンには、docomoのロゴが採用されていた。ドコモ側で何らか方針に変更があったのだろうか。

↑の画像でもそうですが、ヘルメットをじっく見ると”透かし”が入っているのが確認できました。

この透かし、絶対意味があるよなと思って考えること数分。分かりました。

上の透かしはFMシンセの「アルゴリズム」を模した物で、

下の透かしは「ピアノロール」を模した物ではないかと思います。

この透かしについては天下のSHOEIといえど流石にCFMのアイデアかと思います。そう思いたい。

こういうさりげないこだわりをしたくなる気持ち、なんか同感できます。

Z8ミクは観賞用としつつも、課金してフィッティングまでしてしまった手前、1回くらいは被ってどこかツーリングへ出かけたいですが、浮かない場所と言われるとアキバくらいしか思いつかないですね。

被っている人を5人見かけたくらいで解禁しようと思います。

【人生の岐路】東京から石川へ引っ越すかもしれない話

気づいたら今の職場で働き始めて4年が経過しようとしています。

新卒で入社した会社を1年半で退職し転職サイトで偶然見つけた職場ですが、待遇や働きやすさそして経験値という面で、ココで働けて良かったなぁと日々感じています。

ですが、元々田舎生まれの私、今住んでいる東京(といっても多摩地区ですが)が好きになれません。

ワイの実家近く

若い子や人混みを苦としない人、お出かけが好きな人にとっての東京はまさに天国みたいな場所ですが、もうすぐ30歳を迎える引きこもりのおっさんにとってはもう十分かなと思うようになりました。それくらい色々と行きました。

新宿
アキバ
東京駅
奥多摩のどっか
大手町

たまにしくもなく自分の人生について考えることがあります。

結婚できる見込みもなく別にそれに悲観しているのでもないんですが、だからこそ選択肢がたくさんあり、もう少し好き勝手に生きても良いかなと。

例えば、地元(宮城)にいた頃は誰もいない場所に行って風景を見ながらまたーりしてました。それこそセローで道なき道を走ってお気に入りスポットを開拓していたり。

今と比較して収入が半分もなく仕事も大変だったけど(これは今もか)今よりも楽しく生きていたなぁと思います。

東京って公共交通機関が発達しているから~、と言われるので車社会ではないと思っていましたが、いざ住んでみると全然車社会で、休日になれば東京郊外に出かけようとする車でごった返します。

私はそんな遠出する人間ではなく近所を走るだけでもう十分なんですが、東京周辺は何処行っても混雑していて自分のペースで走れないので、”その辺”が平気で100km先とかになってしまいストレスが溜まります。

という訳で、東京から離れても良いかなと思うようになりました。

ただ、東京を離れるというのは転職が必然的になるので、なかなか重い腰を上げられずにいました。冒頭の通り今の職場には満足していて同じ水準を求めようとすると、首都圏にある企業や団体となってしまいますし。

そこで考えたのが今の職場のままで、地方に引っ越せないかなというもの。

何度もブログに書いてますが、数ある拠点のうち石川県に私が関わっている施設があります。

しかも、拠点は金沢駅前という訳ではなく能美市というのどかで自然豊かな場所にあります。

拠点への移動は基本レンタカーを使うのですが、何処を走っても交通量は少なく走りやすい道路が続く、ライダーにとってはパラダイスみたいな土地です。

いつかはバイクで走りたいなぁと思っていた矢先、「日本三霊山ラリー」の開催を知りエントリーしたので、近々走ってきます。

日本三霊山ラリー2025にエントリーしました

そんなこんなで「石川県良いじゃん」と思うようになり、3ヶ月前くらいに職場のマネージャーと面談があり「半分冗談で半分本気な話として拠点のある石川で仕事をしたい」と話をしました。

本心としては8割本気だったのですが、まあ無理だろうなと思い話したことを完全に忘れていたのですが、ついこないだセンター長から「石川で仕事するという選択肢も全然アリ」となんかの打合せ後に言われました。

言われた瞬間は「こんなにも偶然に良い話がくるとはラッキー」と思ったんですが、少し時間をおいて冷静になったときに「そういやマネージャーと前そんな話したなぁ」と思い出し、多分そのルートでこの話になったのだろうと思いました。

自己肯定感低めの私ですが、少なくとも今の職場ではけっこうよしなに働いているという自負があり重用されていると思います。

もしそうならマネージャーからの計らいでしょうか。いや考えすぎか。

そんな事はともかく、願ってもない話なので石川に引っ越すという頭で生活していきたいと思います。業務都合ということであれば引っ越し費用も出してくるし。

なんとなく賃貸物件をググっていると今住んでいる地域の3割ほど安い印象でしかもほとんどが駐車場付き。まあ車持ってないし2,3年運転してないけど。

石川の拠点で働くなら車が必須となるので何を買おうかなと妄想もしていて、現実的な選択肢の中での最大値がLEXUSのLBXかなと思っています。

LEXUS ‐ LBX

サイズのヒエラルキーを超えたコンパクトラグジュアリー。LEXUS LBX

ただしこれは今所有しているバイク(GSX-S750と701 Supermoto)を手放すという選択肢が必要になり、そもそも収入の3割以下の車が望ましいとされているご時世でLBXは無理。

ジムニーシエラかなぁ。

【REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard】X1UCM1にキーボードを更改したので108UDKを清掃する

どうもネトヲです。

私は高橋敏也氏の影響で、大学3年生(2017年)の時に高級キーボードである東プレの「Realforce108UDK」を購入し今の今まで使っています。

その間いろんなキーボードへ浮気をしつつも結局108UDKに戻ってきました。

メカニカルのようなカチカチも嫌いではないのですが、職場で使いづらいですし、東プレというブランドが好きなので使いつづけています。

実は社会人2年目の時に職場用キーボードとして「REALFORCE R2」を購入しています(1年目は会社支給のキーボードしか使えないという謎ルールがあった)。

で、意気揚々と会社に持っていったら「コレはダメ」と先輩に言われ、108UDKととっかえひっかえ使っています。

なのでREALFORCEは既に2個持っている状態というワケです。

108UDKは転職後の職場で使い続けているんですが、ごく希に押してもないキーが入力されるようなことがあり、どこかのタイミングでキーボードを更改してもいいかなぁと思うようになりました。

そんな中、Amazonを見えていたらタイトルにある「REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard X1UCM1」を見つけ、ポチりました。ええ、もちろん職場用です。

X1UCM1は打ち心地とカスタマイズ機能など、108UDKやR2と比較しより良くなっていて、めちゃくちゃ気に入ってます。

ただし、「Num Lock」「Caps Lock」のインジケータランプがオミットされているのが残念ポイントでした(一応キーバックライト色で判定できる機能は存在はするが)。

ということで108UDKのお役御免ということで、自宅に持って帰ってきました。

おかえり。

いくらREALFORCEでも7,8年使っていればキートップがテカってきます。いや違う。こんなに使って大してテカってなってないというのが正しいですね。

ここからが本題。長らくお世話になった108UDKを綺麗にしていこうという話です。

まずはキーキャップを外します。

専用工具?そんなものないのでパワーで解決します。

餃子を包んでいる時もそうですが、休日に淡々と作業する時間って私すきです。

全部取り外しが終わったらこの通り。

何かしらん液やら汚れが溜まっています。あ、グロ注意です。

床拭きシートでこびりついた汚れを落とします。

完全には落としきれない汚れは放置し、キーキャップを水に浸し食器用洗剤で洗います。

きれーになれー。

洗剤を投入したからのもありますが水が濁っていて訳わからん汚れが浮いてきました。

そうしたらキーキャップを引き上げます。

キーキャップのテカリは取れませんね。

てっきり皮脂汚れかなと思っていましたが、塗装の剥げや摩擦などが原因のようです。

はじめに撮影した写真と睨めっこしながらジグソーパズルの要領でキーキャップを取り付けて作業終了。

ぱっと見ではあまり差がないですがちゃんと綺麗になっています。

そして動作確認を兼ねて本ブログを書いているというワケです。

108UDKとR2は自宅で、X1UCM1は職場で今後使っていきます。

日本三霊山ラリー2025にエントリーしました

どうもネトヲです。

ふと、スマホの覗くとGoogle Discoverにて「日本三霊山ラリー2025」のエントリーが開始されたとレコメンドされました。

エントリー開始!日本三霊山ラリー2025、冒険の扉がついに開かれた!

2025年10月11日(土)〜12日(日)に開催される、壮大なツーリングラリー『日本三霊山ラリー2025』のエントリー受付を、本日より開始します!エントリーは以下のリンクから「JRF ENTRY SYSTEM」にて受け付けています。

5年以上バイクに乗ってきて、こういったラリーイベントへは参加したことがないんですが、だからなのか、なんとなくエントリーしてみました。

ちゃんと開催概要をみてないのが悪いんですが、

イベント概要

開催日: 2025年10月11日(土)~10月12日(日)

開催地: 静岡県、富山県、石川県および周辺地域

スタートイベント: 静岡県御殿場市「富士山御殿場口新5合目 駐車場」

ゴールイベント: 石川県白山市「一里野温泉スキー場」

エントリー開始!日本三霊山ラリー2025、冒険の扉がついに開かれた!

と、2日間に跨がるラリーとなっていて、ゴールは石川県。

出張で何度も石川県に行っているのですが、東京駅から石川駅まで北陸新幹線「かがやき」でも2時間30分以上かかる距離間です。マジヤバい。

んまあ、スタート地点とゴール地点をGoogle Mapにぶち込んでみたところ

5時間50分(448km)ということだったので、想像していたよりか距離がありませんね。

でも、そもそものスタート地点が自宅から130km超離れてるし、帰りのことを考えると私史上最も酷なツーリングになりそうな予感。

基本、高速主体で移動することになるので、少しでも安くなる方法がないかとググってみると「ツーリングプラン」や「高速道路周遊パス」なる物があるようですが、イマイチ分かりづらいですね。

高速道路周遊パス検索サイト」というサイトから、以下の条件で調べてみましたが

  • 条件:石川県
  • 利用開始日:2025/10/11
  • プラン種別:高速道路周遊パス

結果は「伊勢道コース」が出てくる始末。なにこれ。

まだチェックポイントが公表されてないので、それを待ちつつもうちょい調べておこうとおきます(といっておきながら最終的に何も申し込まずふつーに高速乗るんだろうなぁ)。

↓「各県のWPは現在準備中です。WPは8月中旬までにHPにて発表します。」とのことですがHPにチェックポイントらしき場所をマッピングしたマップが公開されていました。

ここからが本題で、それは「どのバイクで行くか」です。

今のところ増車することはないので、701 SupermotoかGSX-S750のどちらかになるワケですが、うーん、どっちも長距離しかり高速に不向きなんですよね。

まあどちらかと言えばS750の方が振動も少なく、乗りやすいバイクではあるんですが、ビックツアラーと比較したらカウルはないわ、クラッチは重いわ、ケツがすぐ痛くなるわ、走行支援機能はないわで、楽して長距離を走れるバイクではありません。

とは言え701SMは、乗っている方なら分かると思いますが、そもそも短距離走に全振りしたバイクで長距離は向いてません。

でも、私はそういう所含めて701SMが好きだし、

であるなら、ここはあえて701SMでいったるわ!ということで、701SMにてエントリー。

後日、「ゼッケンステッカーシート」が届くらしいですが、はて、貼れるような場所があるかどうかは別の話。

どう考えてもヘットライド上しか貼る場所がないんですが、まあなんとか収まりそうな予感がします(フラグ)。

実は701ってサイドバックをつけると意外と旅バイクっぽく変身できるので、基本この装備で「日本三霊山ラリー2025」にチャレンジしたいと思います。

流石の私も今回ばかりは「VFX-WR」というガチオフヘルはキツイと思うので、そろそろ届くであろう「Z-8 初音ミク」か「ASTRO-GX」どっちかを被っていきます。

ちなみに、2日目最終日ゴール後に泊まる宿ですが、「花咲くいろは」の聖地である湯涌温泉にしまして、ぼんぼり祭り期間中の温泉街を観光して回ろうかなと思います。コレを楽しみにに頑張る。

〈公式〉第13回湯涌ぼんぼり祭り

湯涌ぼんぼり祭りのウェブサイト

モトブログ機材をGoProからDJIへ更改しました【HERO10 BLACK→Osmo Action 5 Pro】

どうもネトヲです。

私はバイクに乗るのが趣味で、その延長線上として動画撮影をしています。

動画撮影はアクションカメラを使用していて、初めて購入したのはSONYのHDR-AS300。

確かコレを道路に落として粉々になったのでHDR-AS300を買い直しつつ、GoProのHERO4 Sessionというキューブ型のカメラも買いました。

これも気づいたら無くなっていて、しばらくHDR-AS300を使っていたのですが、またもや道路に落として粉々に破壊されてしまいました。

んで、その後買ったのが、今も使っているGoProのHERO10 BLACK(HERO10)となります。

今回は3年超使用したHERO10からDJIのOsmo Action 5 Pro(OA5Pro)へ買い換えた話をします。

HERO10に対する不満

モトブログに限らずバイクの走行動画を撮影する際、一番考えないといけないのは「如何にして声や排気音を綺麗に撮るか」です。

ハンドルやヘルメットに素のGoProをマウントするだけでは風切り音によって全ての音がかき消されるので本体マイクにモフモフ等を装着しなんとか改善を図りますが、そんな小細工は焼け石に水なので、99.9%のライダーは外部マイクを導入することになります。

GoProに限らず現行の”まとも”なアクションカメラは外部マイク接続用の端子は本体に内蔵しておらず、別途アクセサリーを購入する必要があります。

GoProの場合「マイクアダプター」もしくは「Media Mod」を装着することで3.5mmのマイク端子を接続できるようになります。

私は後者のアクセサリーを購入し今の今まで使ってきました。

ですがこのMedia Mod、めちゃくちゃ使い勝手が悪い。

フリーズが多いGoProにおいてバッテリーを抜き差しする行為はもはや日常ではあるんですが、Media Mod自体にマウント用の足が付いておらずGoPro本体の足を利用するというアホみたいな仕様となっています(しかもコンパクトさを求められるアクションカメラにおいて筐体が重たくデカくなるというオマケ付き)。

この仕様がどう使い勝手に跳ねるかというと、バッテリーにアクセスする場合、時間をかけて画角調整をしたマウントをバラす必要があります(電源ボタンとモードボタンを同時に長押しすると上手く再起動してくれることもある)。

ただでさえMedia Mod装着によって底面のクリアランスが狭くなってネジが回しにくい中で、バイクという乗り物の性質上、地べた以外で水平で平らな場所を用意するのは難しいためシートの上とかに一時的にマウントやバッテリー等のパーツ置こうもんなら転がり落ちたりとストレスがめちゃくちゃ溜まります。

ほなならね給電しながら使えばいいでしょ、と考える人もいるかと思いますが、体感5割で録画を開始してからフリーズするんですよね。

さらにフリーズ問題に加えて、外部マイクが認識せず本体内蔵マイクで録画されていたというのもGoPro界隈ではよくある話で、これでボツになった動画は数知れず…

バッテリー交換問題は「Enduroバッテリー」を購入したことで頻度は下げれたものの、根本的な解決ではないため相変わらずストレスが溜まっていました。

OA5Proを知る

OA5Proに限らずですが、この手の中華資本の商品はインフルエンサーに無料でばらまいて忖度マシマシレビューで蔓延している状態です。

それにまんまとハマってしまったと言われればそれまでですが、ふとした時にYouTubeにてOA5Proをモトブログで利用している人の動画が上がってきて、物欲が最高潮に達した結果ポチってしまいました。

特に刺さった仕様としては

  • 驚異的なバッテリー持ち
  • マグネットマウント採用による脱着のしやすさ
  • 最大2台のワイヤレスマイクの接続が可能で、一目で接続ステータスの確認が可能

となります。

私の使い方的にバッテリー1つでは心許ないので、バッテリーが3つ付属した「Osmo Action 5 Proアドベンチャーコンボ」の整備済製品を購入しました。

https://store.dji.com/jp/product/osmo-action-5-pro-adventure-combo-refurbished-unit?vid=182721

これに加えて、「DJI Mic Mini(2 TX + 1 RX + 充電ケース)」と「DJI Osmoヘルメット顎マウントクリップ」を併せて購入しました。こっちは新品です。

ファーストインプレッション

OA5Proの開封はめちゃくちゃ取り上げられているのでここでは詳しくは扱いませんが、整備済製品についてはあまり情報がない印象なので、どんな感じなのかをお伝えできればと思います。

段ボールから商品を取り出してみると「RB UNIT」という赤いシールがデカデカと貼ってありました。

RBとは恐らく「Refurbished」の略だと思われ、箱側面の差し込み部分にも同様のシールが貼ってありました。

では肝心の中身はどうかというと、綺麗に梱包されていて素人目には新品にしか見えなかったです。

カメラ本体に傷もなく、バッテリーも摩擦によるハゲもない新品のように見えます。

保証についても新品購入時とほぼ同等ですし、次DJIを製品を買うことがあれば全然整備済製品でいいなと思えるクオリティでした。

DJI Refurbished Products – Up to 20% Savings, Certified Quality and Full Warranty | DJI.com

Tested By Experts. Be Safe & Save. Every DJI Refurbished is thoroughly tested by DJI Experts and includes DJI standard warranty.

DJI Mic Mini(2 TX + 1 RX + 充電ケース)はトランスミッタが本当に小さくヘルメットの中に仕込みやすそうな印象。

そして「DJI Osmoヘルメット顎マウントクリップ」は挟み込む力がめちゃくちゃ強く、親指と人差し指の2本だけでは”口”を開く事ができませんでした。これくらい強ければヘルメットから外れることはまずないでしょう。

実際に、OA5Proを触ってみた感触としては概ね巷のウワサ通りで、HERO10よりもレスポンスのいい操作感と液晶の視認性、そしてDJI Mic Miniとの親和性の高さが気に入りました。

一方で「使いやすい」と言われているスマホアプリ「DJI Mimo」は個人的にはかなり微妙。

たとえば、この画面をみて何処をタップしたら本体の設定画面を呼び出せるか分かりますか?

接続の速さは文句なしですが、アイコンが小さくぱっと見でどこを操作したらどうなるか分かりづらいUIと、強制的に横画面に切り替わる仕様が非常に使いずらい。

スマホって基本縦で使うものなので強制的に横画面にされると持ち替えが必要だし、バイクハンドルにスマホマウントするのも基本的縦じゃないですか。

スマホアプリについてはGoPro Quikの方が使いやすいと感じます。

ヘルメットへの「顎マウント」方法の違い

モトブログであったり走行動画を撮影しようとする場合の定番といえば、ヘルメットの顎にカメラをくっ付ける「顎マウント」ですよね。

わたしも顎マウントはよくやっているのですが、ヘルメットにクソダサいマウント用台座を着けるのは許せないので、のり付け不要の取り外し可能なタイプのマウント商品を使用しています。

HERO10の場合はUlanziのクランプを使用し顎にマウントしています。

これの問題点としては、ただでさえ重たいHERO10+Media Modという組合せに金属製のUlanziのクランプが加わることでめちゃくちゃ重たくなります。

しかも外部マイクはヘルメットの中に仕込む必要があり、これも以外と手間です。

こんな重量物がヘルメット、しかも支点から離れた場所に装着されると頭を動かす動作一つ一つが遅くなり、はっきり言って危ないです。絶対真似してはダメです。

一方OA5Proは軽量かつシンプルな組合せで顎マウントが可能となりました。

顎マウントクリップはプラスチック製で肉抜きがされていて軽量な上にトランスミッタ固定用台座も兼ねているため、全てのアクセサリーがこのクリップに集約され、ものの一瞬で撮影環境を整えることが可能となりました。

当然、マウントしっぱなしでのバッテリー交換も可能ですし、取外しもマグネットマウントの台座を使用しているのでかなりスムーズにできます。

もう何もかもHERO10時代のマウント方法とはレベチです。完全上位互換です。

まとめ

ということでHERO10からOA5Proへ更改した話を経緯を含めて好き勝手書かせていただきました。

HERO10の発売日は2021年9月16日、OA5Proは2024年9月19日ということで3年分のラグがあるわけですが、最新のHERO13と比較したとしてもあらゆる面においてOA5Proの方が勝っていると思います。

シリーズナンバーが1桁の頃のGoProのトレーラのワクワクした感じが好きで、GoProを長らく使ってきましたが、ここ最近のトレーラはやたら性能・機能アピールをしていてなんか違うんですよね。感性に響かないです。

GoPro HERO3: Almost as Epic as the HERO3+

Shot 100% on the new HERO3® camera from http://GoPro.com. Capture and share your life’s most meaningful experiences with the HERO3+ Black Edition. 20% smaller and lighter than its best-selling predecessor, it delivers improved image quality and powerful new features geared for versatility and convenience.

A Moment Apartという神曲を採用したHERO6のトレーラが一番好きです。

GoPro HERO6: This Is the Moment in 4K

Live the moment. Capture the moment. Share the moment. HERO6 is here, and the moment is now.

さよならGoPro。

魔法少女リリカルなのは20周年記念プロジェクトの総仕上げとして「リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~」が開催されるらしい

どうもネトヲです。

2025年7月8日にリリカルなのはポータルサイトにて、「リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~」(以下、ウォッチパーティー)が開催されるとアナウンスがありまました。

「魔法少女リリカルなのは」シリーズ 20周年記念プロジェクトのフィナーレ企画として、2025年9月13日(土)~28日(日)の合計16日間、『リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~』が東京・池袋の「Mixalive TOKYO 9F Live Cafe Mixa」で開催決定!イベントビジュアルも初公開!
さらに、オリジナル限定グッズが手に入る「応援グッズセット付きパーティー参加チケット」の先行抽選販売も決定!ぜひお楽しみに!

https://www.nanoha.com/news/index.html#section070

今回はウォッチパーティーについて書いていきたいと思います。

開催概要まとめ(2025年7月19日時点)

1. 開催期間

日付

  • 2025年9月13日(土) ~ 9月28日(日)
    • 【前期】RED WEEK:9月13日(土) ~ 9月20日(土)
    • 【後期】WHITE WEEK:9月21日(日) ~ 9月28日(日)

タイムスケジュール

  • (1)開場(集合)/10:05 開演/10:20 ~ 終了/11:40 ※最終入場 10:40(L.O.11:05
  • (2)開場(集合)/12:05 開演/12:20 ~ 終了/13:40 ※最終入場 12:40(L.O.13:05)
  • (3)開場(集合)/14:05 開演/14:20 ~ 終了/15:40 ※最終入場 14:40(L.O.15:05)
  • (4)開場(集合)/16:05 開演/16:20 ~ 終了/17:40 ※最終入場 16:40(L.O.17:05
  • (5)開場(集合)/18:05 開演/18:20 ~ 終了/19:40 ※最終入場 18:40(L.O.19:05)
  • (6)開場(集合)/20:05 開演/20:20 ~ 終了/21:40 ※最終入場 20:40(L.O.21:05)

※情勢によりやむを得ず、営業時間に変更が生じる場合や、休業となる可能性がございます。

※各回80分の完全入れ替え制。曜日により営業時間が異なります

2. 開催内容

  • ウェルカムパート (新規録りおろしのご挨拶ボイス)
  • PV パート
  • 映像ライブパート
  • ピクチャードラマパート (新規録りおろし)
    • 都築真紀書き下ろし「ピクチャードラマムービー」をパーティー会場で初公開!「魔法少女リリカルなのは Detonation」と新シリーズ「魔法少女リリカルなのは EXCEEDS」を繋ぐ物語を「RED WEEK」と「WHITE WEEK」で、それぞれ異なるムービーを公開!

3. 開催場所

Mixalive TOKYO 9F Live Cafe Mixa(東京都豊島区東池袋 1-14-3)

4. リリカル ウォッチ パーティー特設サイト

「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

5. チケット券種・価格

参加にはチケット(当日券無し)が必要で特典の有無で2種類あるようです。

  • 【先行抽選受付】応援グッズセット付きパーティー参加チケット:15,000円(税込)
    • 受付期間:7月15日(火)18:00 ~ 7月21日(月)23:59迄
  • 【一般販売受付】一般前売パーティー参加チケット:2,500円(税込)
    • 受付期間:後日発表

応援グッズは「ペンライトチューブセット(3種)+ペンライト本体」、「ロゴステッカー」、「ロゴTシャツ(L、XL)」、「デバイスアイコン ステッカー(4種セット)」の4つです。

https://www.nanoha.com/cafe/ticket.html

以下、注意点です。

  • 先行抽選受付応募時にリリカル ウォッチ パーティー ロゴTシャツのサイズ(L、XL)を選択いただきます。
  • 来場者限定特典:インビテーションカードをランダム配布予定
  • インビテーショーンカードはパーティー参加チケットをご購入して来場された1人様につき、1枚プレゼントいたします。
  • 会場物販をご利用いただけるのはパーティーご参加のお客様のみとなります。
  • パーティーご参加者以外の方は会場物販のご利用はいただけませんので予めご了承ください
  • 会場物販のご利用は、一度のパーティーご参加につき、お一人様一会計までとさせていただきます。
  • パーティーのご参加の際はフード・デザート・ドリンクよりお一人様1品以上のご注文をお願いしております。(グランドメニューも含む)

6. チケット予約先

直リンクではありませんので、リンク先の「お申込みはこちら」をクリックし専用ページへ遷移してください。

TICKET|「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

「魔法少女リリカルなのは」20周年記念 リリカル ウォッチ パーティー ~RED&WHITE~

開催概要まとめてみての感想

私もあまり詳しくないですが、リリカルなのはのオフイベントは「リリカル☆パーティー」6回、「リリカル☆ライブ」が1回の計、過去7回開催されています。

リリカル☆パーティーはトークショーとライブ、リリカル☆ライブはその名の通りライブといった内容で、どちらもキャスト陣が登壇しているイベントとなります。

今回は「ウォッチパーティー」という名前、会場のキャパ、開催内容の通りキャスト陣は登壇しないイベントとなります。

Live Cafe Mixaですが、

本格厨房やバーカウンターまで完備し、コラボカフェやオフ会、交流会、各種パーティなど飲食を伴うイベントに最適です。

https://livecafemixa.mixalivetokyo.com/

と紹介されていて、直近ではアニメ等のコラボカフェが多く開催されているようです。

https://livecafemixa.mixalivetokyo.com/

で、一般前売パーティー参加チケットが2,500円なのはまあ妥当かと思いますが、応援グッズセット付きパーティー参加チケットが15,000円というのは特典込みでもなかなか攻めてるなと思います。

ペンライトが4,000円、Tシャツが4,000円、その他が計2,000円と仮定してもまだ2,500円足りません。ややご祝儀価格です。

とはいいつつも私は「RED WEEK」の一枠のみ予約しました(こういったオフラインイベントは苦手なんですよね)。

「RED WEEK」のピクチャードラマパートは「Interview with H.Y~八神はやてへのインタビュー~」ということで、まさかのはやてにフォーカスがあたっています。

EXCEEDSにおいても、はやてはバックオフィス業務がメインな感じがしますので、なのはとフェイトらを俯瞰して見たときのインタビューとかそんな感じでしょうか。

その他物販の情報は追って公開されるということで楽しみにしつつも、アクリルストラップではなく、価格が倍になってもいいのでラバーストラップを発売してくれとお祈りしている今日この頃です。

【冷や汗】eチケット紐付け済みのSuicaを駅トイレに忘れた…絶望的状況から解決した話

どうもネトヲです。

私、またまた財布を落としてしました。。。

しかも、その財布の中には今さっき改札を通過した時にタッチしたSuicaが入っていて、そのSuicaは定期券としても使っていて、さらにこれから乗る新幹線のeチケットも…

久しぶりに焦ったものの無事解決したので、ブログネタとしてアップします。

改札内のトイレでSuica入り財布を忘れそれに気づかず乗車

その日は宮城県の実家に帰省する日で、東北新幹線に乗るため東京駅を目指し、立川駅から中央線に乗車しました。

特急でまったりと東京駅へ向かい、新宿駅を過ぎたあたりで降りる準備をしていたところ、Suica入りの財布が無いことに気付きます。

いくら探しても見つからないので乗車するまでの行動を振り返ってみると、十中八九、駅構内のトイレに置き忘れたなと確信しました。

しかも、そのSuicaで改札を通過したし、新幹線のeチケットもそのSuicaで登録しているので、結構ヤバい状況です。

Suicaに紐付けていた新幹線のeチケットをモバイルSuicaへ変更

とは言え、東京駅を目前にして立川駅に引き返すのはあまりにも効率が悪い。

なんとか今の状態で新幹線に乗車できるよう、えきねっとでeチケットの登録先をスマホのモバイルSuicaに変更しました(ここで何らかのSuicaがなければ詰んでいたかもしれません)。

そして東京駅に到着後、「まあダメだろうな」と思いつつ、新幹線乗り場の改札をモバイルSuicaで通過しようとしましたが、やはり入場できません。

なので、改札横の駅員さんに事情を説明し、モバイルSuicaで新幹線の改札を通れるようにしてもらいました(おそらくモバイルSuicaに入場記録を登録してくれたのだと思います)。

無事新幹線に乗車できたら、次はいよいよ行方不明の財布を発見するための行動開始です。

「お忘れ物チャット」に落とし物登録

いろいろ調べてみると、JR東日本公式で「お忘れ物チャット」というWebサービスを運用しており、オンラインで忘れ物を登録できるとのこと。

早速、新幹線の車内から登録してみました。

お知らせ

No Description

落とした場所(駅名と改札内・外など)、日時、特徴を入力フォームに従って入力していき、1分もかからずに登録が完了しました。

何か近しい物が見つかった場合、登録したメールアドレス宛にメッセージが届き、「お忘れ物チャット」上でやり取りをする仕組みのようです。

実は私の姉がJR職員なので、事情とこれまでの対応を伝えた上で、次に何をすべきか確認してみると、「Suicaの利用停止と再発行をしたほうがいいかも」とアドバイスをもらいました。

Suicaの利用停止はオンラインではできず窓口のみの対応だそうで、そうなると仙台駅に着くまで何もできません。

まあ、Suicaの残高は3,000円くらいなので、それが使われるのはまだしも、問題はそのSuicaが定期券も兼ねていて、最近更新したばかりだったことです。 そ

うなると数万円が飛んでいくので、「どうか見つかってくれ…!」と祈りながら新幹線に乗っていました。

みどりの窓口にて相談

仙台駅に着いたら一目散にみどりの窓口へ。

ところが、さすが土日。窓口はかなり混雑していて、9時過ぎの時点で22人待ちでした。 まあ仕方ないと思いながら待つこと数十分、ようやく私の番号が呼ばれました。

窓口の方に一通り事情を説明すると、

  • 再発行は即日不可、早くても翌日になる
  • 再発行すれば定期券の情報も引き継がれる
  • 再発行は仙台駅でも立川駅でも可能
  • 手数料として1,020円かかる

とのことでした。

この時点ではまだ「見つかった」という連絡もなかったのですが、チャットに登録してから2時間も経っていません。

今日中に連絡がなければ明日再発行しよう、と判断しました。

最悪のケースである「定期券の買い直し」は避けられることに安堵し、仙台市営地下鉄に乗って実家へ帰りました。

Suica見つかる

そして夕方頃、「【JR東日本忘れ物】お問い合わせに関するご案内」というメールが届きました。

キタコレ!と思いながらチャットメッセージを確認すると、「ご登録の物に近いお忘れ物が見つかりましたので、より詳細な特徴を教えてください」とのこと。

もろもろ入力して返信すると、続けてオペレーターの方から「お客様のお忘れ物と思われますので、お受け取りにお越しください」といった旨の連絡がありました。

そこで、受け取り希望の日時をチャットで送信。

おそらく、「最寄りの駅に届けてほしい」といった要望は難しく、落とした場所の近くの駅に出向く必要があるようでした。

そして再度メールが届き、受け取りのための手続きが完了しました。

「お忘れ物承り所」どこ問題

メール本文にある「立川駅 お忘れ物承り所(東改札口内)」の場所が分からず調べてみると、あるブログ記事で紹介されていました。

立川駅の忘れ物センターの窓口の場所:営業時間と問い合わせ先案内

立川駅の忘れ物センターの窓口の場所は東改札内:駅の構内図で案内。①:立川駅の構内図に赤丸で窓口表示。②:窓口営業時間は9:00~21:00③:JR東日本問い合わせ先・などについて案内します。

どうやら改札内の隅っこにあるようです。

Suica受取りの流れ

翌日、自宅に戻るため再び仙台駅へ戻ってきました。

新幹線の発車時刻まで余裕があるので、北四番丁駅で地下鉄を降りてぶらぶらしました。

アーケード街を一年ぶりくらいに通ったせいか、結構しらない店が多かったです。

そんなこんなで新幹線に乗車し、東京駅で中央線へ乗り換え、立川駅へ到着しました。

とりあえず東改札を目指し、周辺を見渡すと「お忘れ物承り所」を発見。

インターホンを押して駅員さんを呼び出し、先のメールを見せつつ落とし物を受け取りに来たと伝えると、身分証明書の提示と受け取りのサインを求められました。

身分証明書はコピーでも取られるのかと思いきや、ほんの数秒、目視で確認しただけでOK。

サインをしたら、無事Suicaもとい財布が返ってきました。

気になるSuicaの残高は7,000円で「アレ、こんなにあったっけ?」という状態でしたが、財布に入れていた小銭もおそらくそのまま。

本当に心優しい方に拾っていただけたようです。

直接お礼は言えませんが、この場を借りてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

受取り後の注意点

ここで一つ注意点が。戻ってきたSuicaには、紛失前に立川駅で改札を通った入場記録が残っています。

このままだとデータ上は改札内にいることになるため、次に改札を通ろうとするとエラーが出てしまいます。

なので、近くの窓口へ行って入場記録を消してもらい、これで一連の騒動は無事解決しました。

そして、意気揚々と自宅に帰宅し、仙台駅で買った牛タンの駅弁を食べたのち、今ちょうどこのブログを書いています。

まとめ

ということで今回は無事落とし物が見つかりました。

【愚痴】財布とスマホを道路に落とし、人生で最も最悪なツーリングになったけど新しい出会いもあった

ざっくりと紛失に気づいてから見つかるまでの流れをまとめると

  • 2025/07/12
    • 09:00頃  新幹線内で「お忘れ物チャット」に落とし物を登録
    • 10:00頃  仙台駅のみどりの窓口にて駅員さんに相談(結果、Suica利用停止や再発行はせず)
    • 16:00頃  「お忘れ物チャット」で登録した落とし物っぽい物が見つかったと連絡が入り、諸々やりとり
    • 17:00頃  「お忘れ物チャット」で落とし物の受取り日時を設定
  • 2025/07/13
    • 19:00頃  立川駅の「お忘れ物承り所」にて受取り

となります。

なにか物を落とした事に気づいたら、則、連絡するのが大事ですね。

jubilee jubileeのアルバム「assort」と「portamento」を買ったので感想とか

どうもネトヲです。

私はここ数ヶ月の間ヘビロテしているアーティストがいまして、それはタイトルにある通り「jubilee jubilee」です。

私はそんなにアイドルが好きというわけではないんですが、「文坂なの」に続く形でまたアイドルにハマっています。

“文坂(あやさか)なの”の「だけど、わたし、アイドル」というCDアルバムを買いました

今回はそのアルバムを買ったというお話です。

jubilee jubileeとは

以下はGeminiから出力された文章になります。

jubilee jubileeは、山陰地方(鳥取県・島根県)を拠点に活動していた日本の女性アイドルグループです。2017年から2024年にかけて活動しました。

所属はライブハウス「AZTiC(アズティック)」で、ファンクからロック、バラード、ポップスまで、幅広い音楽性の楽曲を武器に、地元山陰を中心に全国でライブ活動を展開していました。

活動の歴史

2017年5月に、みく、ふうわの2名で活動を開始。同年11月に、うめか、あいかが加入し4人体制となりました。その後メンバーの卒業などを経て、最終的にはあいか、うめかの2名で活動していました。2024年にグループとしての活動を終了しました。

音楽的な特徴

jubilee jubileeの楽曲は、アイドルという枠にとらわれないクオリティの高いサウンドで知られています。その背景には、山陰出身の著名なミュージシャンたちが楽曲制作に参加している点が挙げられます。

  • 主な参加ミュージシャン
    • 刄田綴色(東京事変): ドラムで参加
    • IKUO(Rayflower、BULL ZEICHEN 88、T.M.Revolutionサポートなど): ベースで参加
    • 山崎英明(siraph、ex.School Food Punishment): ベースで参加
    • 蓮尾理之(siraph、ex.School Food Punishment): 多くの楽曲でアレンジを担当
    • 遠藤舞(元アイドリング!!!): 作詞を担当

ロックテイスト溢れるサウンドから、ダンスチューン、心に響くバラードまで、多彩な楽曲を発表しています。

というわけで、鳥取県、島根県の山陰地方に拠点を構えるライブハウスグループ「AZTiC」のアーティストレーベルに所属していたのアイドルグループが「jubilee jubilee」です。

jubilee jubilee(ジュビリージュビリー) official web

jubilee jubilee公式ホームページ

全体的な楽曲の雰囲気としては、いわゆる「アイドルアイドルしている」感じではなく、カットオフ周波数低めの落ち着いたシンセサウンドと歪みが少なめのエレキ、ストリングスが主体のオシャレな雰囲気の楽曲が多いと思います。

基本的には打ち込みサウンドでありつつも、地下アイドルにありがちな「どっかからコピペしたような楽曲」ではなく、一曲一曲丁寧にこだわって作成されているなと感じます。

CDが手に入らない

jubilee jubileeはサブスクのオススメ楽曲で表示されたことで知り、ハマっていったわけですが、「本当に好きになった曲はリアルで手に入れる」という私なりのポリシーが発動し、あらゆる通販サイトをクロールし、CD集めに奮闘しました。

色々と調べていくうちに「assort」と「portamento」というアルバムを買えばほぼ楽曲をカバーできることを知ったので、この2つに絞りました。

ですが、インディーズであること、既に解散していること、発売から大分時間が経っていることが相まって、どこも販売終了となっていました。

ところがさすが天下のAmazonさん、assortの中古とportamentoの新品の在庫がありました。

若干定価よりも高い価格でしたが、常識的な値付けだったのですぐさまポチりました。

届いたら早速開封してリッピングし再生。

音が良いとかではなく、CDで音楽を聴くのってなんか良いんですよぇ。

今Amazonを覗いてみるとassortについては完全に在庫が無いようですね。多分もう手に入らないと思います。

assortというアルバム

こちらは2020年12月に発売された記念すべき1stアルバムとなります。

2ndアルバムであるportamentoと比較すると、どちらかというとアイドルっぽさが残る歌詞が多いキャッチーな楽曲が多い印象です。

名前の通りロックサウンドからバラード、ポップまで幅広い楽曲が収録されており、「次はどんな曲だろう」とワクワクしながら聴く楽しみがあります。

Youtubeにトレーラー動画あるので聴いてみてほしいんですが、16分もある動画なのに気づいたら再生が終わっていると思います。それくらい完成度が高いアルバムです。

jubilee jubilee 1st Album「assort」トレーラー動画

2020.12.23発売 jubilee jubilee 1st Album「assort」 01 . Overture Music / All Instrument : 蓮尾理之 (siraph) 02 . オセロ Lyric : 門脇大樹 Music : 秋山紘希 Arrange / Key / Programming : 蓮尾理之 Drums : 刄田綴色 (東京事変) Bass : 山崎英明 (siraph) Guitar : 青山勇介 (halo my world) Chorus : 百合 03 .

portamentoというアルバム

こちらは2024年12月に発売された2ndアルバムとなります。

1stアルバムであるassortにはあったパワフルさという物がなくなり、大人っぽさ、落ち着いた雰囲気を感じます。

当たり前ですが、メンバーらはサザエさん方式で歳をとらないわけではないので、4年という年月によって1stアルバムでは少女だったのが2ndアルバムは女性になったような、そんなイメージです。

どの曲も好きなんですが、特に「虹色ガーランド」は、今の彼女らの等身大を表しているようなストレートな気持ちが込められた”らしさ”が詰まった楽曲です。

所々にかけ声が入っていて、ライブではこの部分をファンが言ってたりするんでしょうね。

jubilee jubilee「虹色ガーランド」MV

【虹⾊ガーランド】 ゆっくりと吸い込んだ 朝の⾵揺れる髪 昨⽇はちょっぴり ため息ついて我慢したけど さぁ 顔あげて 待ち侘びた Sunday! 目が覚めたら Sunnyday! 新しいコロンくぐって ⾶んでいくのよ つま先のステップ ( happiness ) ヒールに履き替えて ⼥同⼠ 憂鬱は忘れて girl’s talk サイダーみたいな ( so happiness ) 笑顔が弾けた このテーブルが ステージね 遠慮なく アラカルト 「さよなら」冷えた⽂字 すぐ滲んで暗くなった ⽴ち直りのスピードには ⾃信あるけどまだ笑えないや 暗くなった画⾯すぐまた光らせて こんな時はひとりじゃなくて集合でしょ (Yeah!!)

歌詞に

「インスタにはあげない 秘密のgirl’s talk」

という部分があります。

基本私は歌詞にありまり興味がなく、なんならinstrumental(インスト)の方が好きだったりするんですが、ここの歌詞、凄くいいです。

けっして悪い意味ではなく、若者らしさ今っぽさを一言で表していて大好きです。

jubilee jubilee 2nd Album「portamento」トレーラーmove

2024.2.14 Release jubilee jubilee 2nd Album「portamento」 💿14曲入り/¥3,000(税抜) M-1. port. M-2. juvenile M-3. ママゴトエリア M-4. バレーコード M-5. 虹色ガーランド M-6. Lonely Sunday Night M-7. メリーゴーランド M-8. Electric Love M-9. Celeste swimmer M-10. SPOTLIGHT M-11. Flyways M-12. 夢の続き M-13. Cloudy Wonderland M-14. さよなら memento ================ port.

最後に

このブログを書くために改めて楽曲を聴いたんですが、「アイドル」とひとくくりにするにはもったいない程に一曲一曲楽曲が作り込まれていて、もっといろんな楽曲を聴きたかったなと思いました。

でも、「【オンガクお嬢Remix】山陰アイドルjubilee jubilee!卒業ドキュメントSP」という番組で、「もう音楽はしない」と発言していたのを見て、そこまで言えるほど音楽に向き合った彼女らに尊敬の念を持ち、「もっといろんな楽曲を聴きたかった」というのは浅はかだったという思いに変わりました。

再UP【オンガクお嬢Remix】山陰アイドルjubilee jubilee!卒業ドキュメントSP【#128】

4月13日(土)放送分! ※修正版を再アップロードしております 鳥取県&島根県の日本海テレビ(日テレ系)で放送している 超貧乏音楽番組「オンガクお嬢Remix」のダイジェスト動画を大公開! 毎週土曜日24:55~放送中! オンガクお嬢:日本海テレビアナウンサー 中尾真亜理 ※一部コーナーをカットしたり、BGMを差し替えている点がございます テーマソング:♪幸せのシャナナ/BRADIO https://wmg.jp/bradio/discography/22220/ オンガクお嬢Remix オンガクお嬢 中尾真亜理 jubilee jubilee

ありがとう。jubilee jubilee。

「良いバイク」の呪縛から抜け出そう。本当に満足できるバイクのえらびかた

こんにちは、ネトヲです。

バイク好きの皆さんなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

「良いバイクって一体何なのだろう?」と。

世の中には「乗りやすいバイクが良いバイクだ!」や「いやいや、パワーがないと!」とか、さまざまな意見が存在します。

特に「乗りやすい」とか「扱いやすい」という言葉は、バイクの評価において非常によく耳にするものです。

もちろん、それも正解の一つだと私も思います。

しかし、私が現在所有しているスズキのGSX-S750とHusqvarna 701 Supermotoという全く性格の違うバイクに乗ることで、「良いバイク」に対する私の考えは、少し違う角度から深まることになりました。

正直に言うと、「良いバイク」という客観的な評価と、「自分が心から『好きだ!』と思えるバイク」とは、必ずしもイコールではないと考えています。

今回はこの対象的なな2台を通して、「バイク選びはスペックだけではない」という持論と、「本当に自分が愛せるバイクをどうやって見つけるのか」という問いについて、私の経験を元にお話ししていきます。

世間一般で言われる「良いバイク」について

まず、世間一般でよく言われる「良いバイク」とは、どのようなバイクを指すのでしょうか。それは「乗りやすい」や「扱いやすい」、「クセがない」と評価されるバイクのことだと思います。

CB400SFなどの教習車とかがそれに該当しますね。

2018年 CB400 SUPER FOUR 教習車仕様 キャンディーブレイジングレッド(カタログメイン)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/999_46/#spec_top

より具体的に言うと

  • リニアなエンジン特性
  • 思った通りにピタッと狙った場所に止まれるブレーキング性能
  • ライダーが考えたラインを自然にトレースしてくれる、素直なハンドリング
  • 不快な振動が少なく疲れにくい快適性
  • ピードを出しても車体がドッシリと安定していること

です。

これらは、初心者・ベテランを問わず、乗り始めた瞬間から誰でも乗りこなせる懐の深さと言い換えられるかもしれません。

低回転から十分なトルクを発揮し、回転数に応じてリニアにパワーが出るエンジンと、SS譲りのシャーシを有するGSX-S750は、まさにこの「良いバイク」に該当します。

私はこれまでずっと単気筒にしか乗ってこなかったので、「4気筒に乗ってみたいな」という思いから、中古のGSX-S750を選びました。ちなみに試乗はしてません。

実際に乗ってみると、シフトチェンジを多少サボっても許容してくれる懐の深さ、シャーシのどっしり感からくる安心感など、乗ってみて直ぐに「これは良いバイクだなぁ」と感じました。

必ずしも「良いバイク」が最適解とは限らない

実用面が重視される四輪車と異なり、趣味性の高いバイクを「乗りやすさ」や「扱いやすさ」という単一のものさしで評価するのは、いささか疑問が残ります。

エンジンの特性がピーキーで荒々しかったり、ライダーがバイクに合わせて乗り方を変える必要があったり…一般的に考えれば「これはちょっと扱いにくいバイクだね」と言われてしまうような、尖ったキャラクターを持ったバイクも存在するのです。

…でも、不思議と、そういうバイクに、たまらなく心を奪われることがあります。

頭で考える「良い/悪い」」とか「便利/不便」は一旦置いておいて、理屈じゃないところで、「あ、このバイク、めちゃくちゃ好きだ!」と強く思う瞬間があるのです。これが、バイクの面白さであり、奥深さだと私は思います。

そして、私がまさにその「一般的な評価とは違う、理屈じゃない魅力」にどっぷりハマってしまったのが、私の愛車、701 Supermotoになります。

扱いにくいバイクの魅力

私はこの701 Supermotoを完全に「見た目」だけで購入しました。

【SEROW250から乗り換え】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022 買いました!

「ビッグシングルだから」とか「足つきはどうかな」とか、そういったエンジンの特性や操作感については全く考慮していませんでした。

なんなら、このバイクに乗るために大型二輪免許を取得したほどです。

なので、試乗もできず納車日にぶっつけ本番でいきなり公道を走り出しました。

で、いざ納車日に乗ってみてどうだったかというと…

「あれ、 700ccもある単気筒ならもっと低回転からモリモリのトルクで走れて一般道でも5、6速に入れっぱなしでいけるんじゃないの?」

「多少ギアチェンジをサボっても許容してくれるんじゃないの?」

と、勝手に思い描いていたイメージとは裏腹に、驚きを隠せませんでした。

(まあ前車がセローだったのでそのイメージが抜けてなかったってのもある)

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermotoが納車されました。

ブログ版→https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2154 納車まで待ちきれず、オープニング的な動画に合わせてJD-Xiで曲(というかパターン)を作成してしまいました。 【チャプター】 0:00 オープニング 0:34 セローから乗り替えた理由とか 1:10 初公道 8:52 足つき 9:30 エンジンサウンド 【編集後記】 …

ビッグシングルからは想像もつかないとんでもなく繊細なアクセルコントロールが要求される操作性と、ちょっとエンストでもしようものなら、その凶暴的な足つきで、たちまち立ちゴケ不可避なシート高890mm!

そんな訳で「ああ…やっちまったな」と、買って早々、心の中でそう呟いたのを覚えています。

さらに追い打ちをかけるように、初回点検前にはまさかのエンジンからのオイル漏れ。

色々な意味で「とんでもないバイクを買ってしまった」と本気で思いました。

Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

乗り続けたことで魅力に気づく

そんなワケで「別のバイクに乗り換えようか」と考えたこともありました。

ですが、私の中に701 Supermoto以外で本当に欲しいと思うバイクが見つからず、結局乗り換えることなく乗り続け、慣らし運転を終える頃にはこのバイクにも少しずつ慣れていきました。

このあたりから701 Supermotoの魅力に気づき始めます。

転機となったのは、伊豆スカイラインを走ったときでした。

早朝の、ほぼ誰も走っていない開けたワインディング。テンションが上がった私は、いつもよりエンジンにムチを入れ、回転数を高めに保ち、エンジンの「美味しいところ」を使って次々と現れるコーナーをクリアしていきました。それは馬力に任せて走るのとは違う、トルクで車体を前に押し出していく感覚でした。

【伊豆スカイライン】深夜、バイクで日の出を見に行った

今回も例によって例のごとく701 Supermotoで伊豆スカイラインに行ってきました。 道中眠気はなく快調に高速道路で東京から静岡までぶっ飛ばしたわけですが、肝心の伊豆スカイラインが朝霧で何も見えなかったり、寒かったりで色々ありました。 でもそこから見た富士山はとてもきれいで、道中の苦難がすべて報われた気がしてとても印象部会ツーリングになりました。 もういい年なので無理は禁物ですね。

上手くクリアできた時とイマイチだった時がはっきりと分かる。

だからこそ成功した時の気持ちよさ喜びはひとしおで、ここで「乗りこなす楽しさ」を知ったのです。

この乗りづらいバイクを「操っている」という実感、これこそ私がバイクに求めていた感覚でした。

また、私は普段電車で通勤していますが、気分を変えたい時にバイクで通勤することがあります。

その時に701 Supermotoに乗り、一度アクセルを捻ると、仕事での悩みやストレスが吹き飛び、落ち込んでいたテンションが嘘のように晴れていくのです。

乗りづらい、扱いづらいバイクだからこそ、バイクに乗っている間の時間の密度が濃く、たかが数十分の通勤路を走っただけで心が満たされます。

エンストしないようアクセルとクラッチを丁寧に操作して発進し、すぐにシフトアップするのではなく、ギクシャクしない回転数まである程度引っ張ってシフトアップ。

車速が落ちたら早め早めにシフトダウンと、まるで小排気量バイクのような乗り方をしつつ、前が開けたらアクセルを捻り、700cc単気筒ならではのその圧倒的で凶暴的な加速を味わう。

この極端なギャップが私にはたまらないです。

まとめ

今回は、優等生な「良いバイク」であるGSX-S750と、じゃじゃ馬な「扱いにくいバイク」701 Supermotoという対極の2台を通して、私なりのバイク選びの考え方をお話ししてきました。

一般的に評価される「乗りやすさ」や「スペック」は、バイクを選ぶ上での重要な指標であることは間違いありません。

GSX-S750がくれる安心感と万能感は紛れもなく「良いバイク」に該当しますが、バイクの魅力はそれだけではありません。

最初は後悔すら覚えた701 Supermotoでしたが、その扱いにくさゆえに「どうすれば上手く乗れるだろう?」と常に考え、試行錯誤を繰り返すことになりました。

そしてシンクロした瞬間に得られる「操る喜び」こそが理屈を超えた「好き」という感情の正体だったと思います。

もしあなたが今、バイク選びに悩んでいるのなら、ステマレビューが蔓延し、良いこと、表面的なことしか言わない雑誌やインプレ動画を見るのは暇つぶし程度に抑え、

  • 理屈抜きに「カッコいい!」と思えるデザインか?
  • エンジンをかけた時の音や振動に、心が震えるか?
  • 「これを乗りこなせたら、絶対に楽しいだろうな」とワクワクするか?

など直感で「欲しい」と思えるバイクを選ぶのが、あなたにとっての正解になります。

701 Supermotoは某レビューサイトで、積載が無いだの長距離は向かないだの色々言われますが、それは思考が停止しているだけで、工夫次第でキャンプツーリングもできますし、長距離ツーリングもなんなくこなせます。

【『ゆるキャン△』× 静岡県 スタンプラリー】最終日にベストエフォートで回ってきました【バイク】

どうもネトヲです。 今回はゆるキャン△のスタンプラリーに参加してきたので、その模様をお送りします。長編です。 【チャプター】 0:00 イントロ 0:41 道の駅 朝霧高原 2:15 まかいの牧場 3:11 富士山本宮浅間大社 5:21 富士川楽座 6:20 野田山健康緑地公園 富士川キャンプ場 8:39 富士山静岡空港 9:58 奥大井音戯の郷、大井川鐡道 千頭駅、cafeうえまる 12:17 長島ダムふれあい館 13:17 大井川鐡道 井川駅 14:31 南アルプスユネスコエコパーク井川ビジターセンター 15:48 南アルプス赤石温泉 白樺荘 17:06 井川大橋 19:29 まとめ あと、こういうこと言うと嫌われるのはわかっているんですが、ここ数ヶ月本当に忙しくて動画を作る余裕がないです。 昨日出張から帰ってきて、今日これから寝袋を持参し出勤してきます。

そういった面を含め、手がかかるからこそ愛情が湧き、良き相棒になってくれると思います。

「良いバイク」の定義は、人の数だけ存在します。

大事なのは、世間の評価は気にせず心から「こいつと走りたい!」と思えるかどうかです。

あなたが最高の相棒を見つけるための一助となれば幸いです。

【ツーリング】秩父周辺ををぶらぶらしつつ一眼で写真を撮ってきた

どうもネトヲです。

有休休暇を取得し、平日の国道299号付近をぶらぶらしながら「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ行ってきました。

そして今回は一眼レフを持参し色々と写真を撮ってきました。

一眼レフについて

私は現在α7Cを持っていて、それにSEL20F18G(FE 20mm F1.8 G)とSEL35F18F(FE 35mm F1.8)を組み合わせています。

SEL20F18Gは景色を撮るのに向いている一方で、被写体への距離や構図によっては歪みが目立ち、場合によってはなんか微妙な写真となってしまいます。

SEL20F18G

この写真はその特性を活かしつつ個人的に上手く撮れてると思っていますが、バイク後部がびよーんとの伸びてますよね。

その点、SEL35F18Fは歪みが少なく目で見た映像をそのまま写真に撮れます。

SEL35F18F

焦点距離が30mmでF値1.8とあらゆるシチュエーションで使いやすいレンズです。

なので、今回の写真の殆どはSEL35F18Fで撮影しています。

ツーリングのはじまり

私は「バイクコンテナ」にバイクを保管しています。

それまではバイクカバーを付けて屋外保管していたんですが、直ぐチェーンが錆びたり台風や雨風が強い日はバイクが倒れてないか気になって落ち着かなかったりと、バイクもそうですし私にとっても環境がよくありませんでした。

直前まで愛車一号こと701 Supermotoか、愛車二号ことGSX-S750(以下、S750)に乗るか迷ったんですが、DAYTONAの「ツーリングサポートゲル&エアスルーシート」を装着したこともありその乗り心地を検証したいということもあって、S750を選択。

【GSX-S750】ツーリングサポートゲル&エアスルーシートを装着した【DAYTONA】

ローソン 日高高麗店

バイクコンテナから1時間ほど走って休憩をかねて立ち寄りました。

本日は平日の金曜日ですが、土日の天気が微妙なので私と同じ思考なのか、バイク乗りが結構走っていました。

朝ご飯を食べてなかったんですが、とはいえそんなにちゃんと食べる気分でもなかったのでスイーツとブラックコーヒーをチョイス。

当初の予定ではここからいきなり目的地「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ行く予定でしたが、時間はたんまりあるので付近の林道に行ってみることにしました。

高麗本郷

舗装こそされているものの、車一台が通れるくらいの道幅しかない道路です。

バイクならオフ・オン問わず何の問題もなく走れますが、車で走るのには少し勇気が必要ですね。

「新所沢線」とありますが、今走っている道路の事なのか、この先の道路のことか分からず。

〇〇線って大抵林道を指しているので前者の方だとは思いつつも、ググってみると別の道路(林道)がヒットするので違うかもです。

道路沿いに綺麗な花が咲いていました。

品種がわからなかったのでGoogleレンズで調べてみると「シャガ」っぽいです。

シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である[1]三倍体のため種子が発生しない[1]。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に一大自生地のような光景を見ることもしばしばだが、そうした場所は現在では人気が全くない鬱蒼とした場所であったとしても、かつては、そこに人間が住んでいたか、あるいは人の往来があって、その地にシャガを移植した場所である可能性が高い。このためシャガの自生地では、チャノキなどの人為的な植物が同じエリアに見られたり、かつての民家の痕跡と思える物などが見てとれることも多い。中国には二倍体の個体があり花色、花径などに多様な変異がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/シャガ

すれ違ったのはカブ乗りのおっちゃんくらいでほんと交通量が少なく、少し走っては止まって写真撮っての〜がやりやすかったです。

乗り降りについて、S750であってもさほどしんどくないんですが、欲を言えば125ccあたりのミニバイクがほしくなりますね。

以前Dax125をレンタルしましが、やっぱり手軽に乗れるバイクが欲しくなります。

セカンドバイク候補”Dax125″をレンタルしてきた

林道 関の入線

高麗本郷同様にここも舗装こそされているものの、道幅が狭いです。

ここの分岐を左へ進むと林道 関の入線のようです。

苔や枯れ葉などが蓄積され道路状態がよくないので慎重に進んでいきます。

分かってはいましたが行き止まりでした。

林道 権現堂線

さっきの分岐を右に進むと鎌北湖にアクセスできるんですが、その道路が権現堂線となります。

途中開けた箇所はありますが基本山中を走ることになります。

方角的にはさいたま市と東京都都心がみえるはずですが、どうでしょうか…?

鎌北湖

やたら釣り人のおっちゃんがいた湖です。

植物プランクトンのせいなのか、湖は緑色でまああまり綺麗とは言えないです。

アクセスの悪さも相まってか人は少なく、ゆっくりできます。

他のバイク乗りの方が路肩で休憩していましたね。

自宅近所にこういったスポットがあればなぁと思います。

林道 宿谷権現堂線

鎌北湖をUターンし、権現堂線の途中でアクセスできる林道です。

途中バズーカのようなカメラを手にした数十人規模の集団がいたのですが、野鳥撮影のスポットがあるのかもです。

途中、竹林があって結構写真映えする場所があります。

ここも交通量がすくないので、道路の真ん中にバイクを停めて写真取り放題ですw

道の駅 果樹公園あしがくぼ

という訳で目的地へ到着しました。

平日ですがバイク乗りが沢山です。

ローソンでコーヒーをがぶ飲みしたせいで、急な尿意に耐えながら40分近く走り続け脇目も振らずトイレへGo。かなりヤバかったです。

ツバメの巣が沢山あってツバメがあちこち飛び回ってました。

低空飛行ばっかしているので「これから雨降るんじゃないか」と心配になりましたが、天気が崩れることなくツーリングができました。

平日の道の駅の雰囲気いいですよね。

プリマベーラ

2ヶ月ぶりくらいに訪問です。

私が701 Supermotoでツーリングしていた時に出会った方が経営されているレストランで、オーナさんは大のバイク好きで、珍しい車種のバイクを多数所有されています。

バイク通勤している関係でお店入口にバイクを駐輪しているので、「今日はコレ乗ってきたんだな」と観察するのが楽しいんですよね。

今日はDR-Z400SMでした。初めて実写をみました。

ずっとうろうろしていると不審者として通報されてしまうので、とりあえずお店に入店。

今日もテーブル席はほぼ満席でほんと人気店ですね。

正直なところ私は本格イタリア料理とは無縁の人生なので、メニューを見てもあまりよくわかんないのでフィーリングで注文してます。

今回は前菜と白身魚のなんか、紅茶を注文しました。

そしていつも通り、追加でテイクアウトでマルゲリータを注文。

今日も美味しかったです。

そして食後、オーナさんと駐車場でくっちゃべりました。30分くらい?

DR-Zはピカピカで基本純正部品で構成されつつも、ヨシムラのフルエキやら各所に散りばめられたZETAのパーツ等々、悪目立ちしない大人のカスタムがなされている印象です。

個人的にですが、なんでもかんでも金ぴかパーツや車体カラーとは全く合わないよくわからん差し色のパーツなどの色使いが激しめのカスタムはあまり好みではないので、こういったシンプルなバイクが好きです。

気に入っている所や車検の話、新型DR-Zの事まで色々談笑したんですが、やっぱりバイクの話は楽しいですね。

まとめ

という訳で今回は有給休暇を取得し平日の秩父をツーリングしてきました。

秩父を走るのは今回が初めてでしたが幹線道路をちょと外れるといっぱい林道があって、オフ車が欲しくなりました。

まだまだ走り切れてないので、今後のツーリングは秩父方面を中心に色々回っていきたいと思います。

今回はS750でしたが、次は701 Supermotoに乗って林道へ突撃します!