Contents
どうもネトヲです。
現在、SEROW250(以下、セロー)に乗っていてその汎用性を用いて、林道から高速まで様々なシーンに利用してきました。


その中で自分の利用シーンが見えてきて、汎用性を排除し、もう少し尖ったバイクに乗ってみたくなり、妄想として「乗り換えるならコレかなぁ」と考えてみました。
自分の利用シーン
セローに乗る前は「っしゃあ林道行ったる」と意気込んでました。が、すぐそもそも近くに(合法的に走れる)林道がないという事実に気づきます。
もちろん遠出すれば林道に行くことができますが、日帰りツーリングを想定するとどうしても高速道路を利用しないと明るいうちに帰宅できない訳です。自慢じゃないですが、過去に2回、高速道路400kmを一日で走った事があるので、セロー自体、高速道路が走れないとは思っていません。
が、90km/hを越えたあたりからセローが「苦しいかも」と言わんばかりにうねりをあげ、車体の軽さも相まって、得意とはお世辞にも言えません。
また、一人で林道へ行き、道中事故や故障で動けなくなった場合、自分はともかく、周りの人間や職場、そして関係各所に迷惑をかけることになります。(バイク自体が危ない、と言われればそれまでですが……..)
そして何より、高速道路を主体としたオンロードツーリングがほとんどを占めているという事実です。
東京に越してからというものの、渋滞を嫌いどこへ行くにしても首都高に頼ざらるを得なくなり、高速道路によく乗ります。上記した通り決してセローは高速道路が得意ではないと思っているので、「もう少し楽して乗りたいなぁ」と思うわけです。
つまり「最初こそ林道にくり出していたが、生活環境の変化からオンロードを乗るようになりさらに、高速道路もちょいちょい利用している」ということになります。
検討しているバイク
早速ですが本題に移りまして乗ってみたいバイクを列挙します(順番は適当)。
- BMW F900R / 133万円

ブランドではなく単純に「かっこいい」と思うバイクです。
並列2気筒と細身の車体であり、軽量なセローからでもある程度乗り換えしやすいかなと、跨がってもいないのにもかかわらず妄想。
私は天気が良かったり、気持ちを切り替えたい時はバイクで通勤してますので、そういったシーンでも億劫にならず乗れそうだぁ、、

比較的車両価格は安価ですが、維持費がかかりそうで怖いのがいまいち購入に踏み切れないところ。
とはいえ、BMWのラインナップから見れば維持しやすいのは間違いないですね。
- YAMAHA TRACER9 GT / 145万円

これも単純に「かっこいい」と思うバイクですね。
シンプルな車体色と金色の倒立フォークとの対比が決まっていて本当かっこいい。
大型なカウルやスクリーンで走行風もきっちり防ぎ、高速道路を走るならまず間違いない選択と言えるでしょう。
エンジンも並列3気筒とは思えないバカかっこいいexhaust sound。国産ということで維持費もある程度抑えられ、電子制御サスペンションやクルーズコントロールなどの先進装備がついてこの値段はまさにバーゲン。

取り回しに苦労しそうなのが難点でさすがに通勤で使うのは…(駐輪場にBMW K 1300 GTが止まっているのはさておき)
パニアケースやリアキャリアにキャンプ道具を積載し、長野あたりでキャンプしたいなと妄想は膨らみますね。
ぎりぎり”オフへル”をかぶっても違和感がないかなぁ。
- HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES / 205万円

林道は乗らんと言っておきながらコレを選んでしまう自分が憎い。
このバイクの魅力はなんと言っても国産唯一無二の「ビックオフ」であるということ。
キャンプ場によっては舗装されていないことなんてよくある話で、このバイクなら路面コンディションを選ばずどこへでも行けてしまう汎用性()。
TRACER9 GT同様、考え得る先進装備はほぼついていてこの値段!高い!高すぎる!

平民の私にとってバイクに200万円はさすがに高い。
だた私、”オフへル”が大好物なもんで、正直それだけで購入する理由になるほど。
あと問題になることがあるとすれば重心が高いが故の取り回しですか。。
- Kawasaki VERSYS 1000 SE / 199万円

出ました!!Ninja1000との違いがよくわからんが、ポジションが楽そうなので私ならVERSYS。
車体重量257kgとセローとは比べものにならない程重い分、高速道路の快適性は他の追随を許さないだろうと思います。
高いと思える価格も、基本的な点検が内包されている”カワサキケア”代込みと考えれば、実はお得なのかも。
ただそこまでパワーが必要かと言われると確実に「No」で、セロー6台分の馬力があると考えると恐ろしくて恐ろしくて。

ただ、高速道路を走る上ではこのパワーこそセローにはない魅力で、怖い思いをして追い越し車線を走ることは無くなるんでしょうねぇ。裏山。
反面、駐車場所や万が一転けた時の引き起こしを考えると、乗るのが億劫になりそうで結局250ccに戻ってきそう笑。あ、でもアフリカツインも同じか。
- SUZUKI SV650 / 80万円

価格に目が行きがちですが、このSV650、Vツインエンジンだからこそ可能なスリムな車体にトラリスフレーム。Vストローム650より好き♡。
セローからの乗り換えで考えたとき、いきなり100馬力超、200kg超のバイクだと、さすがに差がありすぎて乗りこなせないのは目に見えてます。
そんな私にとってSV650は全てにおいてちょうどいいバイクだと思うんですよね。バイクの楽しさって飛ばすだけじゃないとセローで理解した私ですが、大型バイクであるSV650であっても同じような楽しさを味わえるのでは。

大型バイク特有の高級感・重厚感はないかもしれませんが、バイク本来の楽しさを味わうならこれ以上にベストな選択はないかもですね。
セローと比べたらパワーも十分過ぎるほどあり、高速道路はなんてこと無いと思うので、私の利用シーンにもマッチします。通勤にも使えそう。
実車を見たことがないのでわかりませんが、巷で言われている「値段をかけるところにはかけてケチるところはとことんケチってる」というのはホントなんですかねぇ。気になります。
- Husqvarna 701 Supermoto / 159万円

「尖り」でバイクを選ぶ上で、個人的に頂点に立つモデルである701 Supermoto。
割り切りの究極形態みたいなバイクで、単気筒好きにはたまらない魅力を備えたバイクです。
高速道路も(走ろうと思えば)走れますし、積載も(努力次第で)可能なので、人間やる気次第と言ったところでしょう。
ほぼモトクロッサーみたいなメンテサイクルで、シビアなオイル管理が求められますが、逆に言ってしまえばそれができていれば公道で乗れるスーパーバイク。

大型バイクとは思えない程軽量な車体に70馬力の単気筒エンジン。楽しくないはずがない。
実はかなーり本命かも、と言ったり言わなかったり。
ただ、ネット上の情報が少なく、ショップとの円滑な人間関係がモノをいいそう。
あとこのモデル、なんと一人乗りです。
さいごに
こうしてまとめてみるとキャラクターが定まっていないのが露呈し、絶賛妄想中であることがわかりますね。
ただ、来年春には何かしらの形で答えを出したいと思うので、それまでセローを大切に乗っていきたいと思います。