投稿者「nekoponti」のアーカイブ

姉の結婚祝いと顔合わせを兼ねて横浜ロイヤルパークホテル「シリウス」のビュッフェを食べてきた

さて、我が姉が結婚するという報告を受けて「なんかせねば」と思っていた矢先、宮城から横浜(神奈川)に遊びに来るということで、義理の兄(弟)となる人との顔合わせを兼ねてご飯を食べてきました。

横浜なんて年に一回行くかどうかのレベルだったということもあり、あまり深く考えていなかったんですが、我が自宅から総武線+みなとみらい線で1時間と2,30分くらいかかるんですよね。

そんなこんなありつつ、当日を迎え横浜へやってきました。

みなとみらい駅を降りて「MARK IS みなとみらい」を抜けると、横浜美術館が見えました。

なんでしょうかね、舶来の匂いがするというか西洋風とでも言いましょうか、およそ日本にある建物とは思えない見た目だなとつい見とれてしまいました。

横浜美術館に限らず街全体がすっきりしていて(東京のようにゴチャゴチャしてない)、程よく自然もありまさに「はいそさえてぃー」です。

なんとなくどこかに引っ越したいなと思っていたので「みなとみらい良いじゃん」と思ったんですが、通勤時間云々の前に家賃の平均相場が1Kで約10万(SUMO調べ)。高い。

じゃあ今住んでいる立川はどうかというと8.5万で、予想よりか差が無い印象です。

次引っ越すとしたら家賃~12万を考えているんですが、それくらいだと、みなとみらいでも1DKは住めるんでしょうか。

若干話が逸れましたが、徒歩10分くらいで目的地「横浜ロイヤルパークホテル」につきました。

「シリウス」は70階にあるので、正味、エレベーターで上がるにしてもそれなりに時間がかかるだろうと思っていたんですが、大体20秒とかで当該フロアに着きました。

あまりにも高速に高度が上がったせいか耳に違和感が出ましたが(耳管開放症)、私は一瞬でそれを直すスキル持ちなので、みなさんも予め習得しておくといいと思います。

予約時間の5分前とかでしたが、受付で名前を告げたところ席に案内してくれるとのことだったので気持ち早く着く位でちょうど良いかもしれませんね。

二ヶ月前ほど前に予約したせいもあるかもですが、運良く窓に近く景色を楽しめる席を予約できました。まあ控えめに言って最高ですね。

こんなところに来る機会など私の人生においてほぼないので、記念にでも店内の様子を写真に収めようと思っていたんですが、なんかそんなことを出来る雰囲気ではなかったです。

料理のラインナップとしては、どれも手間がかかっていて普通に美味しかったです。

追加料金を払えばアルコールも用意してくれるそうなので、姉と義兄にごちそうしました。私はあんまり飲まないのでパス。

また今回はオプションとして「ハートフルプラン」なるものを頼んでいて、二人が席を離れた隙に花とケーキを用意してもらいました。

スタッフの方が写真を撮影し、その場でプリントアウトしてもらえるというオマケ付きで、たいそう二人が喜んでくれました。よかった。

で肝心の「顔合わせ」については幸いにして義兄がコミュ力お化けだったので、まあ変な空気にもなることもなく、普通にしゃべれました。

とはいえ「あ、気を遣ってくれてるな」という場面があったり、現状、共通の話題もないので、変に気を遣わせるのもアレなので、程よい距離感で長く付き合えたらなと思います。

改めて、結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。

我が家のサザナミインコが10歳になりました

何気なく写真を見返してみると、今飼っているサザナミインコが登場したのは10年前の今頃でした。

左の「ノーマル」は5年ほど前に天国へ旅立った”先代”、右が今飼っているサザナミインコです。

画質が終わっているので中々分かりづらいですが、今と比較して背筋がピーンとしていて、幾分スリムです。

当時はサザナミインコ特有の「前傾姿勢」をとることは滅多になく、インコにもちゃんと性格があるんだなと実感していました。

これは5歳くらいの時の写真です。

いまより毛並みが綺麗で、やっぱりスリムです。

写真はないんですが、私が転職に伴い地元を離れるとなった時、家族からの助言でインコも連れて行くことにしました。

その際小型のゲージにカバーをかけて新幹線と在来線を一緒に乗りましたが、インコにとってはものすごいストレスを感じたと思いますので絶対やらんほうがいいです。(車とかならいささかましかもしれませんが)

これが現在の姿になります。

若い頃と比較すると流石に毛並みは劣りますが、それでもまだまだ綺麗な方だと思います。(とはいえ筆毛がよく出来るようになった)

くちばしの上あたりに白い毛が見えていますが、コレがインコの白髪らしいです。

ネットの情報をさらっと見た感じだと、サザナミインコで9歳くらいから生えてくるようですね。

私も27歳になり白髪はないですが頭頂部が若干怪しくなってきたので、いつまでもフサフサな我が家のインコがうらやましいです。

歳をとるにつれて活動時間も少なくなり、ゲージから出たと思えば一周飛んだあと💩だけして帰宅することが増えました。

それに伴い体型も丸くなりましたが、食欲はさおほど落ちてないので今のところ静観しています。

最近はゲージをやたらカジカジしていて、あと怒りっぽくなりました。

一過性のものかなと思っていたんですが、半年くらいはこんな感じです。

思い当たる節があるとしたら、最近仕事の都合で夜遅く帰ることが殆どで、ケージにカバーを掛ける時間が22時とかになっていることかなと思います。

私は一人暮らしで家を出るときは照明を落としているので、日没と共に部屋が暗くなるのはいいんですが、どうしても帰宅してカバーを掛けるときに光や音で驚かせてしまっているのではないかと思います。(もちろんカバーを掛けてから照明をつけてます)

なので週に一度くらいは在宅する日を設けて、放鳥する時間や夜安眠してもらえるような環境を整えていきたいです。

そういえば最近、実家でもサザナミインコを飼い始めたらしいです。

くちばしの形とか産毛などから一目で「若いな」と感じますよね。

多分雌雄診断はしないでしょうけど、目の周りと頭の形から察するに90%女の子だと思います。

今後帰省するんですが、楽しみが一つ増えました。

昭和記念公園へ散歩してきた

どうもネトヲです。

昨日投稿したようにバイクが入院しているんですが、それを知ってか知らでか本日は晴天で風も無く非常にツーリング日和でした。

701 Supermotoを1年点検に出したら入院することになりました

そんな天気の中家に引きこもっているもアレなので、コンタクト調達を兼ねて愛機α7Cを持ち出して昭和記念公園へ行ってきました。

コンタクト

今つけているコンタクトですが何だが最近見えづらくなっていて、処方箋をもらう関係で病院で視力検査したところ補正込みで0.8しか無かったんですよね。

仕事する上でも若干支障がありますし、なによりバイクに乗るときは危なくてしゃーないので、1.0になるよう1.75から2.00へ度数を上げました。

コンタクトは「1day Menicon Premio」 と同じ商品にしました。

昭和記念公園

地面を見渡すと「オオイヌノフグリ」が咲いてきました。

春を予感させる雑草ですよね。外来種なんですが綺麗で好きです。

こういうトラス構造のオブジェクトは好きですね。

私が乗っているバイクのフレームのようです。

桜でしょうか。一部咲いているようです。

皇居ほどではないですが、自然と都市が調和している昭和記念公園。いいですね。

誰かが設置したケルンでしょうか?

さほど混雑しておらず、人の目を気にせず写真を撮れました。

犬の散歩をしている人が沢山いました。

今は仕事の都合で飼えませんが、いつかは…

(実は我慢できずこの後犬カフェに行きました)

この先は課金が必要なので、今回は行きませんでした。

久しぶりに立川駅周辺を散歩しましたが、やっぱりほどよく栄えていてちょうどいいですね。仙台みたいで落ち着きます。

701 Supermotoを1年点検に出したら入院することになりました

どうもこんにちはネトヲです。

ちょうど去年の今頃、701 Supermoto(以下、701SM)が納車された訳ですが、それはつまり1年点検がやってきたことを意味します。

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022納車されました!!!😊

ということで、寒空の下バイクに乗り、お世話になっているハスクバーナ・モーターサイクルズ 府中へ行ってきました。

701SMの現状

点検に出す前の701SMの現状については以下になります。

走行距離

ODOメータ上は4,374kmでした。

701 Supermoto 1年点検 メータ

基本的にバイクは普段の足としては使わず、95%位はツーリングでの使用で約4,400kmな訳ですが、結構忙しかった割にはよく走った方かなと思いますネ。

2016年と古いデータで恐縮ですが、こちらのサイトでは年間走行距離として「1,000~5,000km」と答えたライダーが最も多く全体の3割を占めいていました。

ということで、私の701SMの走行距離は多くもなく少なくもない、いわば「およそ一般的なライダー」だと言えそうです。

タイヤ

701SMは純正で「ContiAttack SM EVO」というハイグリップタイヤを履いています。

んで、薄々気づいてはいたんですが…

701 Supermoto 1年点検 タイヤ

元々そんなに溝が深いタイヤではなかったんですが、それにしても5,000km経たずしてここまで減っているとは…

一方リアタイヤは

701 Supermoto 1年点検 タイヤ

フロントタイヤの倍くらい溝が残ってました。

一般的にハイパワーなバイクほど、リアタイヤの方が減りやすい傾向にあり、701SMのエンジンパワーを考えるとその範疇内だと思います。

また雑誌「Motorcyclist」2023年3月号にて兄弟車であるGASGAS SM700のインプレ記事が掲載されているんですが(非常に参考になる)その中で

SM700の場合、(略)フロントよりリアの方が10kgも重いという重量配分になっている。

「Motorcyclist 2023 3」,八重洲出版, 2023年2月, p.87

とあるように、フロントタイヤがここまで減るのは車体に原因があるというよりか、乗り手の問題のように感じます。

701SMに乗り換えてからというものの、峠に行くと「上手く乗れてない」なと感じる事が多いんですよね。

この機会にライディングスクールへ行き自分の走りを見つめ直すのもいいですね。

ということで、タイヤは交換してもらおうかなと思います。

液量関係

エンジンオイルについては、納車後してから3ヶ月目ペースで交換していました(オイルフィルタ含む)。

1年点検前に交換したのは半年点検の時で、それからおよそ500km程度しか走ってないので、交換しない予定です。

その他エンジンオイルや冷却水はこれまで特に交換していません。

701 Supermoto 1年点検

その他

ここ数ヶ月、ほぼ必ずと言っていいほど発生しているのが「エンジン中々かからない現象」です。

具体的には「セルは回るものの、エンジンがなかなかかからず、かかったとしてもアクセルでアシストしてあげないと直ぐエンジンが止まってしまう」といった感じです。

で、なんとなくその現象が発生する時の条件が見えてきて

  • その日一発目のエンジン始動
  • 気温は一桁

といった感じで、なんとなく気温が低いのが原因なような気もしますね。

なんか気持ち悪いので、これも1年点検の時に診てもらうことにします。

ちなみにチョイノリはしておらず、乗るときは少なくとも20km程度は走っています。

他に、リアブレーキが鳴きやすかったり、チェーンがさびやすいといった箇所はありますが、そこについては「まあそんなもんだろ」ということで、様子見とします。

701 Supermoto 1年点検

ディーラーにて

ディーラーの方に現物確認してもらいつつ、最終的に1年点検の方針については以下のようになりました。

  • フロントタイヤは偏摩耗しているように見える。これまでもいくつかの個体で同じ症状なのがあった。溝が殆どないので前後共に交換してもいい頃だと思う。だが「ContiAttack SM EVO」は入手性が極めて困難で何時入荷するか不明。似たような性能のタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S22」で良いだろう
  • エンジンオイル交換はしなくていいだろう
  • エンジン始動については、エンジンオイルの粘度が高いことによって生じているかもしれない。ぱっと確認した感じでは特に異常はないが、後ほどしっかり確認する
  • 他に異常は無さそうではあるが、もし何かあったら電話で連絡する

となりました。

ただ、タイヤの在庫が店頭に無く、店に入荷するのが翌日以降になりそうということで、1週間ほど預かってもらう事になりました。これが俗に言う”入院”ってやつですかね。

701 Supermoto 1年点検

1年点検の工賃+前後タイヤ交換で、しめて10万円程。独身貴族じゃなきゃ即死でした。

【LC4エンジン】701 Supermotoは壊れやすい?

わたし昇給するそうです。うれしい

どうもネトヲです。

今日も今日とて仕事をしていたんですが、室長に呼び出され、年度末ということもあり来年度のプロジェクトや体制について話してました。

その中で私の仕事ぶりを評価しているという話になり、なんと私、昇給させてもらえることになりました

その額、およそ今の基本給の15%(正直やばいよね)。

まあこれまで「昇給させるつもりではある」という話は頂いてたんですが、こうしてはっきりと言われると実感というものが湧いてきますね。

数年前までは地方で働いていたんですが、新卒で入った私に社会人たる姿を教えてくれた上司や、貴重な経験をさせてくれた上司など、今の私があるのは間違いなく前職のおかげなんですよね。

特に直属の上司が面倒見が良く、なおかつ仕事が丁寧だったので、今でも私の目標です。いつか会いたいなと思うときがあるくらいです。

なにがともあれ、とりあえず納品対応が一通り済んで若干心に余裕が出てきたので、お引っ越ししちゃおうかな。

仕事で石川県へ行ってきた

どうもネトヲです。

ここ数ヶ月、年度末の納品対応等で、超仕事が忙しくて精神的にかなり参っていた訳ですが、なんとか危機を脱したタイミングを見計らって、石川県へ出張してきました。

石川県能美市にある「いしかわクリエイトラボ」に研究所の拠点があり、そこいらの現地調査が今回の目的です。

石川県へ行くのに北陸新幹線を使ったんですが、東京駅からおよそ2時間と20分。実に遠いですね。

道中、トンネルが多く途中途中電波が途切れてノートPC が使えなかったり、やたら観光客の方が乗車していて若干心が苦しくなりましたがなんとか耐え、金沢駅へ到着。

なんやかんやあって仕事を終えた後、新幹線の乗車時間までに余裕があったので金沢駅をぶらりしてきました。

夕食は駅ナカのゴーゴーカレー金沢駅総本山にてカレーを食し(バンド活動していた時仙台の店舗でよく食べていたなぁ)

カツカレー大盛り

火照った体を冷やすため外に出ると、予想以上に駅周辺が綺麗に整備されていて驚きました。

正直めちゃ寒かった

駅向かい側には鳥居らしき門があったり、このあたりのセンスはさすがJRと言ったところでしょうか。

地元仙台よりオシャレじゃね?

これまでの人生において縁もゆかりもなかった石川県ですが、間違いなくこれから高頻度で行く事になりそうです。

しかし、東京駅から自宅最寄り駅まで40分近くかかるのがネックなんですよね。

どうやら4月より昇給するらしいので、今の賃貸から引っ越そうかなと画策中。

【alpinestars TECH 3 ブーツ】最強のオフロードブーツを買いました

どうもネトヲです。

さてさてここ最近、東京や雨や雪が続いていてバイクに乗れていない訳ですが、いずれ来たるバイクシーズンに向けて色々準備をしています。

で、この前「ライコランド(オートバイ用品小売店)」に行ったところとてもカッコいいブーツを見つけました。

まあ、迷ったあげくそこでは買わなかったんですが、なんだかんだあって結局Webikeで買いました。

今はいているブーツについて

私はフォーマの「ADVENTURE」というブーツを履いています。

まあはっきり言って、良いブーツです。

関節部は動きやすい素材で出来ていて履き心地は抜群ながら、つま先やすねは難い素材で出来ていて剛性感も高いです。なにより丈夫です。

で、良く考えてみると、これを買ったのがセローが納車されてから直ぐだったので、4年とか経っているんですよね。

それなりにメンテナンスしてきたので、外装のへたりはないんですが、よく見ると底がすり減っていていたりひび割れていました。

フォーマ ADVENTURE
たまに靴クリームを塗ってます
フォーマ ADVENTURE
それなりにすり減っている印象

先に書いたとおり、使っていて不満という不満はないのでまた同じのを買って良いわけですが、乗っているバイクがバイクだけに、もう少し派手めなデザインでも良いかなと思った次第です。

alpinestars TECH 3 ブーツ

で、本題の「alpinestars TECH3 ブーツ(以下、TECH 3)」ですが、デザインはバチクソカッコいいです。

alpinestars TECH 3
スズキもしくはハスクバーナのバイクに合いそうな色ですね

と同時に派手ではあるので、例えばこれを履いたまま街中を歩くとかは完全に”やばい奴”認定されますが、ツーリング用途としてみればこのくらいがちょうどいい感じがします。

で外装を触った感じでは、公道を走る上でオーバースペックではないかと感じるくらい硬い素材で出来てます。

イメージとしては、スキー用のブーツとスノボ用のブーツの中間くらいの剛性感があります。

alpinestars TECH 3
側面もかなりがっちりしてます

その分、足の自由度は消して高くなく、はっきり言ってこれを履いて歩くのはかなり苦痛ですね。

そして、金具は3点あり、簡単には脱げない構造となっており脱着は面倒です。

alpinestars TECH 3
溝は浅めで不整地を歩くには心配になる

底はゴム素材で出来ているので滑りづらそうな一方、溝は浅いのでこれを履いて長距離歩いたりすると、ツルツルになりそうな印象です。

で、このTECH 3ですが、調べてみると一番廉価グレードらしく

上位← TECH 10 > TECH 7 > TECH 3 →下位

といった感じで3種類のグレーがあるっぽいです。

当たり前ですが、上位グレーになるほどかっこよく性能が上がる訳ですが、所詮ツーリング用途として使う私にとってはTECH 3くらいがちょうどいい感じです。

フォーマの「ADVENTURE」と比較すると、いかにTECH 3がゴツいか分かるかと思います。

alpinestars TECH 3
フォーマの「ADVENTURE」も十分にゴツいわけですが

まとめ

ということで今回はalpinestars TECH 3 ブーツを買ったので紹介しました。

暖かくなったらこれを履いて奥多摩とかを走りたいですね(実は乗りづらかったりして)。

ちょうど一年前にalpinestarsのグローブを買って、今回はブーツということで「目指せ全身alpinestars」となりつつあるわけですが、次は何をポチろうかしら。

alpinestars TECH 3
同じalpinestarsなのに地味に色が違うのがちょっとショック
【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

【13インチMacBook Pro(M1)から乗り替え】14インチMacBook Pro(M3 Pro)を買いました

どうもこんにちは、ネトヲです。

私はメインのPCとしてWindwos、スマホはAndroidを使っているんですが、タブレットはiPad、ノートパソコンはMacを使っています。

iPadの凄さは言うまでもないですが、”ノートパソコン”としてのMacもかなり優れていると思います。

Appleシリコンになってからは特に顕著で、静音性とバッテリ持ちがよく、質感も高いことから何かにかけて持ち出す事が多いです。

そんな完璧に思えるMacですが問題点が一つあり、それは購入時ケチったせいでメモリ(RAM)が8GBしかなく、Adobeのソフトを使うと大抵メモリスワップしてしまうことです。

スワップ有無で体感上の差は感じないのですが、それでも精神衛生上良くないので、乗り替えることにしました。

MacBook Pro(M3 Pro)にした理由と選んだモデル

MacBook ProはCPU/GPUコア数が異なるモデルが存在し、その内訳は以下の通りです。

  • M3 (CPU:8Core,GPU:10Core)※
  • M3 Pro(CPU:11Core,GPU:14Core)
  • M3 Pro(CPU:12Core,GPU:18Core)
  • M3 Pro(CPU:14Core,GPU:30Core)

※14インチのみラインアップ

13インチMacBook Pro(M1)
14インチMacBook Pro(M3 Pro)
比較
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/macbook-pro/14%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-m3

これまでの私の用途であればいわゆる”無印”ことM3で十分なんですが、ここ最近動画編集をしたりlightroomを使用したりと、負荷かがかかる作業をする機会が増えてきたため、グレードを1段上げて

  • M3 Pro(CPU:11Core,GPU:14Core)

にしました。

このモデルはデフォルトでRAMが18GB(なんか中途半端だよね)、ROMが512GBなんですが、うちROMのみ1TBにアップグレードしました。

本当はRAMも増やしたかったんですが、予算の関係で断念。。

ちなみに周辺機器として

  • Incase Hardshell Case for 14インチMacBook Pro

という保護ケースも買いました。

正直、上記ケースはなにもAppleから買わず適当なところで買った方がいいです。理由は単純に高いからです。

開封

アップグレードしないと国内の倉庫から発送されるので直ぐ届くらしいですが、私の場合はROMを増やしたので中華からの発送となったので、8日かかりました。

Apple配送 発送
「到着」として出ている日付通り届きました

Amazonやその他ネットショップも即日発送で翌日配送とかがデフォルトだったりするので、届くまでの間、体感的には数字以上に長く感じました。

14インチMacBook Pro(M3 Pro)
外箱は相変わらずシンプル

早速開封していきます。

14インチMacBook Pro(M3 Pro)
黒いAppleシールは初めて

同梱品は

  • 本体
  • USB-C – MagSafe 3ケーブル
  • 96W USB-C電源アダプタ
  • 取説(というよりクイックガイド)
  • Appleシール

でした。

傷つかない内に、先行して届いていた保護ケースとAmazonで買った保護フィルムを各所に貼り付けました。

これやっておくと売るときに差がでるので…

13インチMacBook Pro(M1)との簡単な比較

ここでの比較はスペックシート上の比較ではなく、私感によるものです。

表面

13インチMacBook Pro(M1)
14インチMacBook Pro(M3 Pro)
比較
MBP M1←→MBP M3

MBP M1と比較しMBP M3は以下の変更がありました。

  • MBP M1では若干湾曲していた天板がMBP M3は完全フラットになった
  • ロゴが若干デカくなった

なんか、昔のiPadであったりiPhoneも湾曲していたのを思い出しました。

あと、ロゴをデカくするくらいだったら光らせてくれ…と思うのは私だけでしょうか。

裏面

13インチMacBook Pro(M1)
14インチMacBook Pro(M3 Pro)
比較
ゴム足もかなりしっかりとした造りに変わってました

MBP M1と比較しMBP M3は以下の変更がありました。

  • MBP M1では若干湾曲していた底板がMBP M3は完全フラットになった
  • 「MacBook」というロゴが彫り込まれた

Windowsのノートパソコンは良くファンの排気口があったりしますが、MBP M1/M3共に裏面にはないですね。

インターフェス

MBP M1と比較しMBP M3は以下の変更がありました。

  • MagSafe 追加
  • HDMI 追加
  • SDカードリーダ 追加
  • Thunderbolt / USB 4ポートの数が2→3個

私的にはSDカードを挿せるようになったのが一番うれしいです。

ただ、MagSafeとHDMIについてはThunderboltに対応したモニターを使っているので、ほぼ使わないでしょうね。

キーボード周り

MBP M1と比較しMBP M3は以下の変更がありました。

  • キーボードの縁の色が黒くなった(本体色に多分依存)
  • (個人的に気に入っていた)TouchBarが抹消
  • TouchID兼電源ボタンがデカくなった

キーボードの打鍵感やトラックパッドの大きさや配置は特段変わっていない印象を受けました。

ディスプレイ

13インチMacBook Pro(M1)
14インチMacBook Pro(M3 Pro)
比較
「うまるちゃん」がMBP M1です

MBP M1と比較しMBP M3は以下の変更がありました。

  • ディスプレイのベゼルがかなり細くなった
  • ノッチが出現(上記変更に伴いカメラを収めるため?)
  • リフレッシュレートが120Hzになりヌルヌルに
  • ディスプレイの開く角度が若干浅くなった

ディスプレイのノッチは使っている内になんとも思わなくなりました。私だけかもしれませんが。

13インチMacBook Pro(M1)
14インチMacBook Pro(M3 Pro)
比較
手前がMBP M3で奥がMBP M1

ディスプレイの角度が若干浅くなったのは気になりますが、MacBook自体そんなに開かないので五十歩百歩といったところでしょうか(床に置いて作業する時とかは不便だが)。

その他

暫く使っていて気づいた「MBP M1と比較しMBP M3は”ココ”が違うな」点は以下です。

  • スピーカの音に低音成分が追加された
  • 外装のアルミの質感がさらに上がった
  • 更に重量が重たくなった

まずスピーカの音が変わった点ですが、低音成分が追加されたことにより音楽や映画鑑賞により適した音になったのでは無いかと思います。

どちらが良いかは置いておいて、MBP M1はフラット、MBP M3はややドンシャリな印象を受けたので、長時間リスニングしていて疲れないのはMBP M1でしょうね。

13インチMacBook Pro(M1)
14インチMacBook Pro(M3 Pro)
比較
アニソンを聴くなら断然MBP M3です

次に「アルミの質感」についてですが、これはどうこう言うより触った方が早いので、購入を検討されている方は近くの家電量販店に行ってください。

最後に重量についてですが、MBP M1の時点でそれなりに重かったのが、さらに重量が増えたことで「モバイルしよう」とは思わなくなりました(職場のノートパソコンをWindowsにしたのはこれが理由の一つ)。

なので、大学生や仕事で良くノートパソコンを持ち歩く、といった方が購入する際は注意が必要かなと思います。

最後に

というわけで、今回は14インチMacBook Pro(M3 Pro)を購入して13インチMacBook Pro(M1)と比較してみました。

メモリが8GBから18GBに増えたことやM3 Proになったことで、Cubase(DTM)やPremiere Pro(動画編集ソフト)がサクサク動作するようになり「買い換えて良かったな」と感じる反面、重量の増加もあったりマイナスな部分もありました。

MacBook Proはワークステーションのような使い方が適していて、モバイルするならMacBook Airの方が幾分ましだと思いました。

何かの参考になれば幸いです。

「BIRDSTORY」なるオンラインショップで福袋+スマホケースを買いました

どうも、サザナミインコ系ブロガー、ネトヲです。

という嘘は置いておいて、今回は久しぶりに福袋を買ったので軽く紹介します。

「BIRDSTORY」とは

以下公式サイトより引用です。

BIRDSTORYとは

BIRDSTORYと書きまして、バードストーリーと読みます。
セキセイインコと暮らしはじめたことがきっかけで、鳥さんが大好きに。
2013年から鳥さんのイラストを描き始めました。
鳥さんに関するグッズやイベントの企画・製作。
オンラインショップの運営をしています。

https://birdstory.net/about

ということで、鳥に関する事業をなさっている事業者の名称が「BIRDSTORY」というワケですね。

私自身、最近通販サイトでその存在を知ったのですが、鳥が上手くデフォルメされていてどの商品も物欲センサーを刺激してきます。

https://birdstory.net

買った物

注文したのは以下の2点です。

スマートフォンケース(なかよし / サザナミインコ)(サイズ:iPhone 6 / 6s / 7 / 8 / SE(第2・第3世代)、カラー:ブルー)

https://birdstory.net/bsitem/fashion/smartphonecase/10750

BIRDSTORY福袋 2024(いろいろな鳥さん)(サイズ:M)

https://birdstory.net/bsitem/other/14118

こちらを2024/01/03にポチり、発送されたのが2024/01/29と予定通りの発送でした。

私は現在「サザナミインコ」を飼っているのですが、知名度はさほど高く無いこともあって(まともな)グッズは少ない中、なんとサザナミインコのイラストが入ったiPhoneケースが売られてるを発見し光の速さでポチりました。

ついでにサイトを徘徊していたところ、福袋を見つけてついでにポチ(福袋については「サザナミインコ」の設定無し)。

ちなみに、私用で使っているスマホはAndroidなんですが、職場で配布されているスマホがiPhoneなのが功を奏したワケです。

あと、「Amazon Pay」が利用できるので、Amazonアカウントがあればクレカの登録が不要なのがいいですね。

開封

ということで待つこと約一ヶ月、商品が到着したので速攻開封しました。

スマートフォンケース(なかよし / サザナミインコ)(サイズ:iPhone 6 / 6s / 7 / 8 / SE(第2・第3世代)、カラー:ブルー)

BIRDSTORY
スマホケース
いやぁ、かわいい

この何というか”ゆるーい感じ”が気に入りました。

ぱっと見た感じ傷もなく、商品の状態としては問題無さそうですね。

余談として、今飼っているサザナミインコは2代目で、色はブルー(Turquoise)、1代目はノーマルダークグリーンなので、私の為のようにある商品ですね。これは。

BIRDSTORY福袋 2024(いろいろな鳥さん)(サイズ:M)

BIRDSTORY
福袋
TシャツはMサイズ
  • ロングTシャツ * 1
  • 小皿 * 2
  • マグカップ * 1
  • キーホルダー * 1
  • ペンケース * 1
  • シール * 2

という8点セットで、私調べによると11,480円分入ってました(一部の商品は概算です)。

今回購入したのは「いろいろな鳥さん」なので、キーホルダが文鳥だった以外は、色々な種類の鳥が描かれている商品が選ばれてました。

一応、サザナミインコがいないか探してみたところ…

デフォルメされるとマメルリハと似てしまうので基本グリーンになりがちなわけですが

しゃぁぁッ!

最後に

ということで、今回はBIRDSTORYにてスマホケースと福袋を購入しました。

国内で運営されている事業者の通販サイトということですし、Webサイトの作りを見た感じ「お金かけてるな」という印象ではあったものの、初めての利用ということで少し不安でしたが特段問題なく注文~配送されました。

福袋に入っていた小皿の使い道が思いつかない以外、福袋に入っていた商品に不満はなかったです。

来年は是非サザナミインコ専用の福袋、期待してます。。

【2023年】Husqvarna 701 Supermotoと過ごした1年を振り返る

どうもこんにちは、ネトヲです。

さて、今年3月にHusqvarna 701Supermotoの2022年モデル(以下、701SM)を買ったわけですが、本当に楽しいバイクで色々な場所に連れて行ってもらいました。

気づけば年末ということで、何もせず家に引きこもっているのもアレなので、一年を振り返りながら701SMの魅力をお伝えできたらな、というのが今回の趣旨です。

SERROW版はこちらです。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る

701SM契約

Husqvarna 701Supermoto

まだ大型二輪免許が無い状態だったんですが、なんとなく「次乗るバイクは大型が良いな」ということで色々悩んでいて、前々から気になっていた701SMを見に行きました。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

もちろん試乗はできないので跨がっただけですが、前車SERROWと比較し足つきの悪さとシート幅に戸惑いつつ、直感で「これがほしい」となりその日のうちに契約しました。

年に数回キャンプツーリングをする予定でしたのでリアキャリアとサイドバック、林道も走りたいのでスキッドプレートをオプションで装着することにしました。

大型二輪免許取得

Husqvarna 701Supermoto

私は小型自動二輪(AT)→普通自動二輪(MT)という流れで免許を取得してきたということもあり、四輪免許を合わせると計4回教習所に通ったことになるんですよね。しかも全て別の教習所。

「学び直し」だと思って初心に返って教習を受けてましたが、ホント楽しくてあっという間でしたね。あと、教習車のNC750は乗りやすかった。

701SM納車

Husqvarna 701Supermoto

そして待ちに待った納品日を迎えました。

3ヶ月ほどぶりに実物を見たわけですが、惚れ惚れするくらいカッコいい。

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermotoが納車されました。

ブログ版→https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2154 納車まで待ちきれず、オープニング的な動画に合わせてJD-Xiで曲(というかパターン)を作成してしまいました。 【チャプター】 0:00 オープニング 0:34 セローから乗り替えた理由とか 1:10 初公道 8:52 足つき 9:30 エンジンサウンド 【編集後記】 …

国産バイクにはないパッケージングと見た目。

約一年経過してもなお、カスタムしたいなと思うところが無いです。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto

湾岸線ツーリング

まだ”慣らし”が終わってない状態ですが、どうしても大黒PAへ行ってみたくなりツーリングしてきました。

Husqvarna 701Supermoto

【首都高】大黒PAから秋葉原UDX パーキングまでどれくらいかかるかバイクで確認してみた

今回、別にこの企画のために首都高を走ったのではなく、動画編集が終わってサムネイルを作っていた時に思いついたという、まるで順序が逆になってしまいました。 (中身はただのHusqvarna 701 Supermotoの慣らしが終わったので首都高を走った動画) ルートは以下の通りです。 …

ついでに、神奈川三浦市にある宮川公園にも行ってきました。

3月ということでまだまだ寒かったわけですが、その分空気が澄んでいて海沿いを走るのが楽しかったです。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto

たまたまアブラナを見つけて701SMを並べてみたところ、ボディカラーとマッチしていて思わずパシャリ。

Husqvarna 701Supermoto

少しずつですが春の訪れを感じました。

東京モーターサイクルショー

折角ならと701SMで行こうと考えていましたが、あいにくの雨ということで電車で行く事にしました。

最寄り駅から結構歩くのでアクセスはあんまり良くないかなという印象です。

東京モーターサイクルショー

Kawasakiのバイクは乗ったこと無いんですが、カッコいいバイクが多いですよね。

私の初恋バイクはNinja 250(2世代)なので、いずれはライムグリーンのKawasaki車、乗ってみたいです。

東京モーターサイクルショー

KLX250また出ないかなぁ。。

東京モーターサイクルショー

リッタ-のスーパースポーツの中ではGSXが一番個性的でカッコいいですね。

東京モーターサイクルショー

そこで見たSHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」が701SMに合いそうなグラフィックだったので、その日のうちにバイク用品店に行って買おうとしたんですが、欠品でいつ届くか分からないということでWebikeでサクッと購入しました。

東京モーターサイクルショー

【爆速開封】SHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」を開けてたら早速外装慣らし完了しました

めちゃくちゃ字幕の表示が早くて読めないですすみません。 今回はSHOEIの「VFX-WR ALLEGIANT」を購入したのでそれの紹介というか開封動画なんですが、そのほかGoProのマウントについても軽く確認してます。 Araiの「TOUR-CROSS 3」よりも軽くて短距離走するなら断然こっちがいいですね。 …

花見ツーリング

だいぶ暖かくなったのでお花見をしてきました。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701Supermoto

ただ、このとき林道に突っ込んで立ちゴケし、ハンドガードがボロボロになってしまいました。

結局その後、純正オプションのハンドガード変えましたが、純正品なのに綺麗に付かないという問題があったのは内緒の話ですね。

Husqvarna 701Supermoto

立ちゴケの言い訳としては、701SMは低速トルクが無いので極低速域の扱いが難しいんですよね。

Husqvarna 701Supermoto

オイル漏れ修理

オイルフィルターからオイルが漏っている事が判明し初回点検の時に修理してもらいました。

Husqvarna 701Supermoto
Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

こういった初期トラブルのことを考えるとやはり、ちゃんとしたディーラーで買っておいて良かったなと思いますね。

ちなみに、これまでに701SMで遭遇したトラブルはこのオイル漏れだけです。

有間ダムツーリング

Husqvarna 701Supermoto

「バイクの聖地」と言って良いほどバイク乗りが集まるということで、有間ダムへ行ってきました。

巷のウワサ通り駐輪するスペースが埋まるくらいバイクで一杯でしたが、どうやらローリングしているわけではなく、バイク乗り同士でくっちゃべるのにちょうど良い場所だからという理由で集まっている、そんな印象を受けました。

Husqvarna 701Supermoto

Husqvarnaなんですが、チェーンソーの方なので近くて遠いですね。

Husqvarna 701Supermoto

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

納車からちょっと時間が経ってしまいましたが、山梨県の身延山久遠寺にて交通安全祈願に行ってきました。

ゆるキャン△とタイアップしているようで、ゆるキャン△仕様のバイクがたくさん並んでました。

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

バイクと自転車のみ境内へ乗り入れ可能ということでしたので、愛車と写真が撮れるのはいいですよね。

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

いただいたシール、どこに貼ろうか迷っていて実はまだ…

身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会
身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会

宇都宮観光

時を同じくして友人もバイクを買ったとのことで、久しぶりの再会も兼ねて、お互いの自宅の中間地点である栃木県宇都宮市で餃子を食べてきました。

どうやら宇都宮で一番有名な餃子のお店は「みんみん」らしく(友人談)、それを裏付けるように私たちが行った時には行列ができてました。

宇都宮みんみん

1時間ほど市内をぶらぶらして時間をつぶしたのち、ようやく入店できました。

個人的に特に美味しかったですね。あっさりしていていくらでも食べれます。

宇都宮みんみん

しかしBMW S1000XRを買うとは…💰持ちですね。。

次は一泊二日ツーリングをしたいです。

伊豆スカイラインでの日の出

このころになるともう日中にツーリングができないほど暑くて、早朝走る事が多くなり「折角なら日の出を見に行くか」と突発的に思って伊豆へ行ってきました。

伊豆スカイラインって有料道路らしいんですが、早朝とかだと料金所に人がおらず実質的には無料で走れるようです。

ただ、早朝は朝霧がエグく気温もだいぶ下がるので、行かれる際は注意した方が良いかもですね。

Husqvarna 701Supermoto

【伊豆スカイライン】深夜、バイクで日の出を見に行った

今回も例によって例のごとく701 Supermotoで伊豆スカイラインに行ってきました。 道中眠気はなく快調に高速道路で東京から静岡までぶっ飛ばしたわけですが、肝心の伊豆スカイラインが朝霧で何も見えなかったり、寒かったりで色々ありました。 でもそこから見た富士山はとてもきれいで、道中の苦難がすべて報われた気がしてとても印象部会ツーリングになりました。 もういい年なので無理は禁物ですね。

林道チャレンジ

何で私がモタードを買ったか?

そう、林道も走れるからです。

将来的にはスーパー林道を走るとして、その前に本当に林道(未舗装路)を走れるか試しました。

Husqvarna 701Supermoto
林道

結果としては「まあ走れんこともない」ことだったので、2024年はより多く林道を走りたいと思います。

モタードなら林道走れるでしょw 【Husqvarna 701 Surpermoto】

今回はこのクソ暑い中林道を走ってきました。 701SMは決して乗りやすいわけではないんですが、ガレ場でなければ案外走れますね。 そういえば、夏休みをいつ取得するか悩んでいたんですが、ある程度暑さが落ち着く8~9月あたりでキャンプツーリングしたいと思います。

壁面グラフィック

ランニングコースに学生が描いたと思われるアートが飾ってある壁があり、以前から「701SMと合うだろな」と思ってたので、夜な夜な撮影しに行きました。

Husqvarna 701Supermoto

ヒマワリと701SMの差し色が非常にマッチしていてお気に入りの写真です。

当たり前ですが歩道をバイクで走る事はできないので、エンジンを切って押し歩きしたワケですが軽い車体だったのでそんなに苦ではなかったです。

ただ、ハンドル切れ角が少ないので切り返しには苦労しました。

皇居ラン

嫌々なんですが体型を維持するためにランニングをしている私ですが、その話を友人にしたところ月に一回程度皇居を走る事になっています。

これまではずっと電車で皇居まで行ってましたが、なんとなくバイクで行ってみようかなとなり、撮影がてら走ってきました。

何となるツーリングとなると、山を走ったり高速道路ぶっ飛ばしたりとかになりがちですが、街乗り、これかなりオススメです。

Husqvarna 701Supermoto

特に皇居周辺は車線も多く走りやすいですし、ビジネス街なので土日は道が空いていて渋滞とは無縁です。

Husqvarna 701Supermoto

街並みも綺麗なのでオススメです。

【motoVlog】#1 皇居走ってきた/アキバ行った/RHELソースコードの公開ほか #motovlog #モトブログ

どうもご無沙汰しております。 701 Supermotoに乗ると男にモテることが分かった今日この頃です。 【チャプター】 0:00 今日の予定 0:37 アキバへ行く理由 2:00 個人的トピックス 2:34 今向かっている駐輪場(Otemachi One バイク駐輪場)について 3:12 Otemachi One バイク駐輪場 3:33 ラフィネ ランニングスタイル Otemachi One店 3:39 和気清麻呂像 3:51 半蔵門 4:01 アキバに向かう 4:42 UDXパーキング 5:01 秋葉原電気街 【編集後記】 動画で少しだけ触れましたが、RedHatがRHELのソースコードを顧客に限定して公開すると「RED HAT BLOG」に書かれていてニュースになっていましたよね。 もうじきCentOS 7 がEoLになるので、ぼちぼちRocky Linux or AlmaLinuxのどっちにするか検証していて、なんならすでに運用してナレッジを蓄積しているさなかにこんなことを言われてしまうと、本当にRocky Linux or AlmaLinuxでいいのかと疑心暗鬼になります。 両方とも開発に影響はないと声明を出していますが、コミュニティベースで開発している以上は覚悟しておいたほうがいいかもですね。 いっそUbuntuに移行するのもありか… https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream 「CentOS Stream will now be the sole repository for public RHEL-related source code releases.

キャンプツーリング準備

9月になりちょっとばかし涼しくなり、キャンプが出来そうな時期になってきたので、積載チェックと洗車をしてきました。

701SMは積載が少ないと言われますが、私のにはリアキャリアがついていて更にサイドバックもありますので、全然余裕ですね。

Husqvarna 701Supermoto
積載

モタードのスタイル的に荷物をガンガン積むというのは邪道なのかもしれませんが、こうして見ると全然カッコいいですね。

バイクでキャンプをするとなると通常以上にお金がかかりますし、積載にも苦労しますが一気に「旅」してる感が出るので、定期的に行きたくなります。

701Suptermotoの積載を考える #motovlog #モトブログ #short

※非アフィカスリンク【Side bag set】https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/technical-accessories.html?c1=1001563555&year=2022&segment=Supermoto&model=F2603V3&produc…

キャンプツーリング(荒船パノラマキャンプフィールド〜スリーストーン)

夏期休暇を利用し二泊三日のキャンプツーリングへ行ってきました。

1日目は長野県の荒船パノラマキャンプフィールドで一泊。

Husqvarna 701Supermoto
荒船パノラマキャンプフィールド

長野県を選んだ理由は多々あるんですが、ビーナスラインを走ってみたいというのが大きかったですね。

Husqvarna 701Supermoto
ビーナスライン

【2023年夏期休暇キャンツー】Part1. 長野県佐久市「荒船パノラマキャンプフィールド」

後編→https://youtu.be/0S9so5SBtNw 遅めの夏休みを取得し、長野県佐久市にある「荒船パノラマキャンプフィールド」へ行ってきました。 最近、友人が車を買ったのをきっかけに「キャンプデビューしたい」ということで、来月キャンプに行くことになり、そのリハビリも兼ねています。 ちなみに今年、Husqvarna …

二日目は山梨県のスリーストーンで一泊。

スリーストーン

スリーストーンは山梨の街並みを一望出来る場所にあって夜景を楽しめるのと、未完の里温泉という普通では利用できない温泉にも入れるので、ロケーション重視の方にはかなりオススメ出来るキャンプ場です。

スリーストーン
未完の里温泉

【2023年夏期休暇キャンツー】Part2. 山梨県甲府市「スリーストーンキャンプ場」

前編→https://youtu.be/u5Wul_42W4Y Part2.ということで山梨県甲府市にある「スリーストーン」でキャンプしてきました。 これまでに行ったキャンプ場の中では最も多くの使用料を払った訳ですが、行ってみて理由がよく分かりました。 夜景がただただ綺麗で、サイトの雰囲気もよく、また行きたいと思うキャンプ場の一つです。 #キャンプ #ソロキャンプ #バイク #キャンプツーリング

友人とキャンプ

友人がキャンプデビューするというので、金魚の糞の如くついていくことに。

Husqvarna 701Supermoto

いやあ流石に12月ともなると寒くて、特に床冷えがひどかったので中々寝れませんでした。

mont-bellのダウンハガー800 #3では流石にキツイですね。

Husqvarna 701Supermoto
キャンプ

最後に

ということで、701SMを買ってから1年を振り返りました。

2023年は公私において今後の人生が決まるような出来事が最も多くあった年で、701SMを買った事の(良い)影響が少なからずあったと思います。

Husqvarna 701Supermoto
富士山

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。