どうもネトヲです。
私のブログでたまに取り上げるサザナミインコの記事ですが、アクセス数的にはかなり上位に君臨する人気コンテナだったりします。
Google Search Consoleを使うとどんな検索クエリでたどり着いたかが分かるんですが、今回は「サザナミインコ」が含まれる検索クエリの中からネタに出来そうな物をピックアップして私感を述べていこうと思います。
サザナミインコ 性格
個体によるという前提にはなりますが、コレまでお迎えした2匹については
「おっとり」「マイペース」で、過度に干渉される事を嫌うが、構ってあげないと呼び鳴きする時もある
かなと思います。

例えば放鳥時、気に入った場所を見つけたら置物の如く留まり、そして、腹が減った時や飼い主の行動から何かを察した時に勝手にゲージへ帰っていきます。そんなインコです。
だからと言って、放鳥を怠ったり、放鳥時に飼い主の姿が見えなくなると結構なボリュームで呼び鳴きすることもあります。
人間とは一定の距離感を保ちつつも、たまに干渉してあげないといけない意外とワガママなところがあると思います。
例外として、幼鳥の頃は「コイツ本当にサザナミインコだよね...?」と思うくらいアクティブになります。
ピーピ-鳴きながら家中飛び回ってゲージに入ることを断固拒否、まるでコザクラインコのようです。
半年もすれば落ち着きます。多分。
サザナミインコ 寿命
これも個体によりけりですが、一般的には10~15年と言われています。
今飼っている2代目は11歳くらいですが、ここ数年で明らかに飛行能力が落ちました。あと溜め糞する量も減ったような。
睡眠時間も18時頃にゲージを暗くしないとピーピー鳴くようになりました。
食欲は健在で野菜やフルーツも普通に食べます。
若い頃から動作がノロノロしているので歳をとっても変化がわかりづらいですが、顔周りに白髪的な白い毛が生えてくるようになりました。

サザナミインコ 後悔
なんやこの検索クエリと思いますが、実際にサザナミインコを飼ってみて後悔した点を知りたいということでしょうね。
なので「外泊し辛い」「お金がかかる」などのペットに関する一般論は排除した上での話とします。
- 意外と手がかかる
鳴き声の大きさや行動から「飼いやすい」と言われているサザナミインコですが、だからといって「手がかからない」訳ではないです。

普通のインコと同じように、ゲージの掃除,餌やり,日光浴,水浴び,放鳥,爪切りが必要です。
個人的な感覚にはなりますが、平日にゲージに入れっぱなしでもまあ大丈夫です。が、土日は一日放鳥する時間を作ってあげる必要があります。
- インコらしくない
インコのなんとなくのイメージとして、人間と一緒に遊んだりおしゃべりしたりと人間との距離が近く、たまにお茶面な仕草をして楽しませてくれる、みたいな物が私にはあります。
しかし、サザナミインコは先述した通りの性格なので、そういったインコらしさはあまり持ち合わせていません。
同じ部屋の中にいても存在感がゼロで、意識しないと存在を忘れることがあります。
- 糞がヤバい
溜めに溜めた糞を使って放鳥時に絨毯爆撃をしてきます。
糞も水っぽいので、素材によっては跡に残ります。
とにかく糞はヤバいですね。
なのでウチは放鳥前に糞をさせてから飛んでもらってます。
サザナミインコ 飼育 飼い方
特別病気にかかりやすいという訳でもなく、前飼っていたコザクラインコと同じかそれよりも飼いやすいと思います。

とにかく鳴き声が静かで無駄鳴きも少ない、噛まない、ちゃんと用意すれば2泊3日家を空けても大丈夫、とインコの中では一番といって差し支えないレベルで飼いやすいです。
ペット飼育初心者や私のような一人暮らしの人間にぴったりです。
巷で言われているほど室温や湿度を気にする必要はなく、人間が快適に過ごせる設定にしておけばOKですが、夏は基本エアコンつけっぱ、冬はヒーターつけっぱなので電気代はかかりますね。
飼い方も普通のインコと同じです。なにも特殊なことはありません。
まとめ
ということで、サザナミインコについてよく検索されている事について自分なりにまとめてみました。
一昔前は「マイナー」と言われていたサザナミインコですが、今となってはその辺のペットショップで見かけるようになりましたね。
なんかの参考になれば幸いです。