投稿者「nekoponti」のアーカイブ

mont-bellの高級ダウンパーカ「イグニスダウン パーカ Men’s」を買った

どうもネトヲです。

最近友人が車を買って「キャンプしたい」といわれたのでタイミングを伺っていたんですが、結構忙しくて中々行けませんでした。

で、ようやく行けるな、と思ったら12月になってました。

これまでそれなりにキャンプへ行ってきましたが12月は初めてで、しかもバイクとなるとそれなりに防寒対策が必要だろうということで、前から気になっていたmont-bellの「イグニスダウン パーカ Men’s」(以下、イグニスダウンパーカ)を買いました。

モンベル 昭島アウトドアヴィレッジ店
半年ぶりに自転車に乗って足がパンパン

いつもは通販でサクッと買う私ですが、時間を持て余していたので「モンベル 昭島アウトドアヴィレッジ店」へ自転車でいきました。とりあえず寒い⛄

色々迷いつつも、元々欲しかったイグニスダウンパーカを買ってそそくさと帰宅。

イグニスダウン パーカ Men's
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101594

カラーは黒(BK)の予定でしたが、思ったよりブルーグリーン?(BGN)が意外とおとなしい色使いだったのでそれにしました。

赤も案外良かったですが、普段使いする場合は目立ちすぎかなと思い見送りました。

見た目とか性能

イグニスダウン パーカ Men's
mont-bellいいよね

第一印象としては「軽ッ」と「高そう」と言った感じです。

軽さは280gとUNIQLOの「ウルトラライドダウン」の130gと比較し重いんですが、久しぶりにダウンを着たこともあってか、軽量に感じました。

で、質感については、裏生地が同社のシュラフと同じような素材(さらに言えばウルトラライドダウン的なツルテカ)なんですが、表生地はなんというかマットな感じというか光沢は控えめで、ザラザラ?していて個人的に高級感を感じました。

表生地には「バリスティック エアライト」という素材が使われているようですが、ストレッチ性は付加されていない印象でした。

バリスティック エアライト
https://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/maker10.html

あと(恐らく)表生地の下に「ウインドストッパー ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ」という異世界アニメで詠唱していそうな呪文のような生地が使われているようです。

ウインドストッパー ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ
https://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/maker79.html

バイクに乗っている人なら分かるかと思いますが、冬のバイクは何よりも防風が大事なんで、その性能に期待したところです。

中綿は「1000フィルパワー・EXダウン」というかなり高品質なダウンが使われているようですが、正味素人な私には違いがよくわかりませんね。

EXダウン
https://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/maker41.html

私が使っているシュラフは800FPなんで、それよりも暖かいようです。

なんとなくダグがいっぱい付いていると、高性能なんだろうなぁとなんとなく感じてしまいますよね。

イグニスダウン パーカ Men's
なんかすごそう(小並感)

で、外観にもどりますが、

腰ポケットのチャック以外は防水(防風)処理がなされています。

イグニスダウン パーカ Men's
こういった箇所がアウトドアメーカならでは

あと縫い目も結構特徴的で、縦横に縫われているのもイグニスダウンパーカの特徴らしいです。

イグニスダウン パーカ Men's
ダウンジャケットって個性が出づらいけどこういった箇所で差別化されていてちょっとうれしい

ちなみに、表生地は防水処理がなされていて、水をかけてもちゃんと弾きました。

イグニスダウン パーカ Men's
こういった素材は洗うとき意外と大変

mont-bellも例に漏れずちゃんとスラッフバッグが付属していたので、ウルトラライドダウンと比較してみました。

イグニスダウン パーカ Men's ウルトラライドダウン 比較
バックはものすごくペラッペラ

まず全体的にmont-bellのスラッフバッグはかなりキツキツな作りをしていて、出し入れに苦労します。シュラフとかも同様です。

かたやウルトラライドダウンはかなり余裕がある作りなので、両者を見比べたときぱっと見そんなに大きさに差が無いように見えるかもですが、実際はかなり体積に差があります。

まあ携帯することを考えればキツキツの方がいいわけですが、実用上面倒なので基本的にスラッフバッグは使わないかもです。

着てみた

着心地としては先にも書いた通り軽いのが良い感じで、当たり前ですが十分に暖かいです。

見た目もそんなに派手ではないですし、ある程度薄く作られているので着ぶくれせず、普通に街中で着れますね。

地味に良いなと感じたのが各所に付いている紐。これを絞ることでさらに熱が逃げにくくなります。

私がキャンプ場で想定している着方としては、

(地肌)肌着→「クリマエア ライニングジャケット」→「イグニスダウンパーカ」→「フエゴパーカ」→(外気)

イグニスダウン パーカ Men's
どうもmont-bellおぢさんです

なんですが、多少動きづらさはありつつも、まあ問題無さそうです。

ちなみに、フエゴパーカは防寒というよりか火の粉対策です。これまで幾度も服を火の粉に破壊されたのでお気に入りの服のまま焚き火はマジで危険です(ポリエステルは一瞬で溶け落ちる)。

最後に

ということで私基準で高級なイグニスダウンパーカを買いました。

物の品質や所有感は十分だと感じる一方で、ここまで高性能なダウンジャケット必要とする生活をしている人はどれだけいるのだろうかと思います。

先ほどから何度も比較対象にされているウルトラライドダウンも、十分に暖かくそれでいて安価なのでおそらくほとんどの人がこれで満足するのではないでしょうか。

付加価値や私のようなmont-bellオタク、そして特殊な環境での使用を想定されている方は”買い”ですが、それ以外の方はよく吟味してから購入することをオススメします。

まあ、私は満足してますけどね

イグニスダウン パーカ Men's

追記(2024/01/20)

購入後、約2ヶ月程使ったので長期間使ってみて気づいたことなどを書いてみようと思います。

  • 腰ポケットの中がナイロン生地なので暖かい
照明の都合で色が変わっているだけで退色したわけではないです

寒いときポケットに手を入れる私ですが、この時地味にありがたいなと感じるところです。

もしかしたら他モデルも同じ仕様かもしれません(mont-bellのダウンジャケットを買ったのは今回が初めてなので不明)

  • 羽毛の抜け出し・片寄りはいまのところなし

他ブログで「羽毛の抜け出しがあった」とあったので少し不安でしたが、私が把握している範囲では抜け出しは一度もありません。

あと、キャンプで使用し煤臭くなったので洗ったんですが、私の経験上、ダウンを水洗いすると固まってしまい、乾かすときにほぐす必要があることがほとんどです。

ダウンバガー 800 #3とかは超偏る

しかし、本製品についてはそんなことはなく、洗った後、浴室乾燥機が効いた状態の風呂場に干してくだけで勝手に乾き、片寄りもありませんでした。

中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】
  • 「1000フィルパワー・EXダウン」だからと言って特別温かい訳ではない

私は「とにかく温かいダウンが欲しい」ということで、「とりあえず価格が高いモノを買っておけば一番性能が高い(=温かい)はずなのでヨシ!」精神でなにも考えず本製品を選びましたが、よく調べてみるとコレ、「軽量シリーズ」というカテゴリに属している製品なんですよね。

https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=13

いくら高品質なダウンを使っているとは言え、「軽量シリーズ」である以上、封入されているダウン量は決して多くないです。

たしかにダウン自体の重量に対して「温かい」とは思いますが、だからといって真冬に着ようもんなら普通に寒いです。

これよりも安価でより多くダウンが封入されている製品が同社から出ているので、真冬に屋外で着る事を想定しているのであれば、そのあたりを検討してから購入される事をオススメします。

一方で、ずっと着ている訳ではなく家から最寄り駅の移動中は着ていて、電車や新幹線に乗ったときに脱ぐ的な使い方であれば、このダウンをオススメ出来ます。

  • 撥水加工は素晴らしい

一度、本製品を着た状態で突然の雨に遭遇したんですが、撥水加工のおかげで殆どダウンが濡れることなく雨をやり過ごす事ができました。

まあ、本製品に限らず撥水加工がなされたダウンジャケットはあるとは思いますので、特別凄いわけではないですが。

という訳で色々書きましたが、どっかのブランドのように他人と死ぬほど被る事はまずないですし、アウトドアブランドならではの実用的な性能を兼ね備え、落ち着いたデザインで利用シーンも問わないので、私は満足しています。

まあ、コスパを求める方にはオススメはできません。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)買いました

どうも、吉田カバン好きことネトヲです。

最近、「PORTER / ALOOF MESSENGER BAG」を買ったので軽く紹介します。

最近色々ストレスが溜まっていて物欲MAX状態だったので、実物を見ずにネットでポチりました。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
外箱が付いてるバックは初めて

外箱を開けると

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
5万円くらいになると梱包が丁寧

不織布に包まれた商品が出てきました。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
予想よりコンパクト

第一印象としては皮の肌触り、質感がかなりよく、ぱっと見で「高そう」と感じます。

私は貧乏人なので中々常用するのはアレなんですが、通勤カバンとしても使えるかなりおとなしめのデザインだと思います。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
「POTER」のロゴ入り

ファスナーの「引手」は、ある角度でカチッと固定される(ブラブラしない)ため、見た目や使用感を満たしてくれます。

賛否が分かれそうなのはカラビナ等のパーツがプラスチックなところ。

確かに軽量化に繋がりますが、そこは質感を優先して金属でもいいかなと思うんですよね。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
背面は実用的な素材

そして驚いたのは背面がメッシュになっているところ。

皮は色移りしてしまうので、多少見た目が悪くなってもメッシュを採用したのだと思いますが、こういった箇所からメーカとしては「カジュアルに使ってほしい」というメッセージが込められている気がします。

私としてはうれしい誤算です。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
かなりイマイチ

最大の残念ポイントがヒモの長さを調整する「アジャスター」がほぼ意味をなしていないところ。

調整はできますよ。ただし調整後余った紐を束ねるような仕組み、部品は一切無くブラブラしてしまいます。かなりイマイチ。。

取説やネットで調べても解決方法が無く、色々格闘した結果

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)
正直ダサいが仕方ない

紐の先端を「大きい爪」の中に入れて、なんとか誤魔化すことにしました。

ここはかなり予想外で、現物見とけば良かったと激しく後悔しています。。

まあそれは仕方ないとして、収納について見てきます。

収納ポケットは表2箇所、内側に4箇所ありました。

どのポケットも「マチ」はないため厚手の物は入りませんが、財布や文庫本といったよく出し入れする物を入れておくのにちょうどよさそうです。

ちなみに一番大きい内側のポケットに13インチのパソコンは入ります。

感覚的に15インチは厳しそうかなというのと、特段クッション材が入っているとかではないので裸のままパソコンを入れておくのは辞めた方がいいかもですね。

届いた状態かなり薄く「あんま物が入らないかも」と感じたんですが、よく見るとカラビナで固定されているだけで、それを外すとちゃんと「マチ」付きのバックになります。

なので、収納する物によってトランスフォームするようね使い方もアリかなと思います。

ということで、今回は多分だれもブログで取り上げてない「PORTER / ALOOF MESSENGER BAG」を買ったので軽く紹介しました。

とにかく質感がよく、所有欲を満たしてくれる素敵なバックだと思います。

来月、仕事で2泊3日の日程で福岡へ行くので、PC入れられますし折角なのでこのバックで行こうかなと迷っていますが、どうなることやら。

ブラウンのシェーバ(シリーズ9 9340s-V )が動かなくなったので修理にだしました

どうもネトヲです。

私はひげが濃いので毎日シェーバを使っているわけですが、購入から一年ただずして壊れてしまいました。

症状としては洗浄機で洗浄中、突然電源が切れたのと同時に充電ランプも消えて電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなりました。

この症状についていろいろネットで調べてみると「ロックがかかっているので電源ボタンを5秒間長押ししてロック解除してください」とあったので、それも試したが改善せず。

その後いろいろ試しましたが、結局何をしても改善しなかったので「修理するとそれだけで本体買えるくらいになるし買い替えかなぁ」と思ってamaonの購入履歴をみたところなんと購入から1年以内であることが判明。

旧モデルは格安になるので無理して現行モデル買う必要はないとおもう

ってことで、公式HPの記載通り修理申し込みをしました。

修理申込み

WEB上でお客様の情報を入力していただくことで、手書きで記入する手間を省くことができます。 オンライン受付をご希望されない場合は修理受付票のPDFを印刷してご記入し、修理品に同梱してください。 ※「オンライン受付」フォーム内でのご質問には、弊社に修理品到着後、点検結果とともにご返答させていただきます。 修理申込み前にご質問がある方は、ページ下部の「メールでのお問い合わせ」をご利用ください。 …

詳しくは↑を参照してほしいのですが、修理する際の注意点としては

  • メーカー保証期間は購入から1年
  • 保証期間内修理品については 着払いで発送OK
  • 保証書がなくても注文履歴(スクショも可)や発送メールのコピーも証明として使える
  • 保証書はフォームにアップロードするか印刷し本体と一緒に同梱のどちらか

といった感じです。

私は「オンライン申し込み」でサクッと修理申し込み。

保証書なんてもんはすぐ捨てたので、amazonの領収証で代用しました。

すぐにBRAUNサービスから「修理の受け付けを完了しました」とメールが来ました。

メールには注意点として

◆重要◆
■修理品は以下の住所へ発送をお願いします。
輸送中の破損を防ぐため、梱包する際にできた隙間は新聞紙等で詰めて
いただきますようお願い申し上げます。
■シェーバーの点検修理をご依頼される場合には、洗浄液カートリッジは
シェーバーと一緒に送付せず、お客様のお手元でラップ等に包み保管してください。

〒350-0269
埼玉県坂戸市にっさい花みず木5-7-3
ブラウンリペアセンター オンライン受付係
049-281-2033

修理の受け付けを完了しました/BRAUNサービス

とあったのでその通り梱包し、翌日郵便局から着払いでブラウンリペアセンターへ発送。

発送した翌日の18時ころには「修理品到着のご連絡」とメールが来ました。

メール記載されている通り「メーカー保証修理が可能な修理品」の場合は特に連絡等なく修理してくれるそうです。

私の場合は購入から1年経過してなく、故障した経緯から自然故障だと思っていたので「どうにか無償修理でありますように」と願いつつメールを待つこと2日、

「修理品を発送した」とメールが来ました。

幸いなことに無償修理で対応してくださったようで一安心。ありがとうブラウン。

で翌日にはあの”佐川”で自宅に到着。

本体と一緒に作業報告書が同梱されていて交換したモジュールが列挙されてました。

バッテリの持ちにまったく不満はなかったのですが、なぜか新品になって帰ってきたのでちょっと得した気分です。

修理に出した方のブログを見ると同じようなモジュールが交換されているので、目立った外装の損傷や通常使用では起こりえないような壊れ方でなければ「故障してそうなモジュール一式交換しちゃえ」的な感じがします。そのほうが楽だしね。

当たり前ですが、本体は綺麗に洗浄されていました。

汚れが溜まってた記憶がある箇所も隅々まできれいになっていて、さながら新品のようです。

というわけで、今回はブラウンのシェーバを修理に出したので、簡単ではありますがどういったプロセスで修理対応が進んでいくのか紹介しました。

1年ただずして壊れたのは悲しいですが、思いのほか対応スピードも速く無償修理だったので次もブラウンのシェーバを買ってもいいかな、と感じました。

何かの参考になれば幸いです。

サザナミインコ飼いの一日をまとめた

どうもネトヲです。

今回は”超”マイナーなインコである「サザナミインコ」を飼っている私が、どんな世話をしているのかをまとめてみました。

8:00起床

休日は永遠に寝ていたいのですが、7~8時になると中でカサカサ音がなりそれで起きます。

インコの就寝時間は早いのでその分朝も早いという訳ですね。

今日はちょっと不機嫌でした

8:05ご飯

起床したら私のよりも前に、サザナミインコのご飯を用意します。

今日はちょうどい野菜が無かったのであげませんでしたが、豆苗や水菜、小松菜などをあげることもあります(朝は空腹なので野菜を食べてくれる確立が上がる)。

基本的に食べかすは全て捨てて一日一回新しいご飯にしています。

量は餌皿に人差し指を突っ込んで第一関節半分くらいにしています。

犬みたいに一日何グラムあげる、とシビアになることはないと思いますね。

話が前後しますが、ご飯は先代のサザナミインコが好きだった黒瀬ペットフードの「マニアシリーズ 中型インコ 低脂肪タイプ」をあげています。

低脂肪タイプにした理由は、うちのサザナミインコが嫌いなひまわりの種が入っておらず、またサザナミインコ自体そんなに活動的ではなく太りやすいからという理由です。

最近の主流はペレットでサザナミインコは特にお腹が弱いので消化しやすいので、ペレットがオススメされていますが、正直どちらでもいいと思います。

ただシードの方が嗜好性が高いため、ペレットをあげたいなら幼鳥の頃から慣らす必要がありますね。

あと忘れずに水も交換しておきます。これも一日一回。

サザナミインコは水を飲む量が多いのでくれぐれも水位に注意し、必要に応じて交換したほうがいいです。

8:10私もご飯

サザナミインコと一緒にご飯を食べてます。

今朝はグラノーラだったので私もシードですね。一緒に「ポリポリ」と咀嚼音を出してご飯をたべました。

9:30食後休憩

ご飯を食べ始めると30分以上ずっとポリポリしていますが、それが済むとゲージのお気に入りポイントで毛繕いしたり寝ていたりします。

サザナミインコは無駄鳴きが少ないと言われていますが、食後はピーピー言っています。といっても超静かですが。

11:00掃除

サザナミインコがご飯を食べ終わってまったりしているとこと悪いと思いつつ、新聞紙交換や各種コンポーネントの掃除をします。

賃貸マンションなので掃除はちょっと大変です。

掃除中、覗いてみると寝てました。

15:00水浴び+日光浴

今日は天気が良かったのでベランダで水浴びをさせてあげました。

頻度としては2,3週間に一回くらいです。

個体によっては自分で水浴びをするらしいですが、うちのサザナミインコはしないので霧吹きでシュッシュしてあげます。

水浴び後は日向と日陰を作ってあげて放置しておけば勝手に毛づくろいしてくれるので、犬のように手間はかかりませんね。

ただ、冬とか寒い時期はドライヤーを使って早く乾くようにアシストしてあげます。

うちのはドライヤーが大好きです。

窓ガラス越しでも日光は当たりますが紫外線がブロックされてしまい日光浴の意味がなくなるので、ちゃんと外で日光浴させてあげましょう。

しばらくした後、室内に移動しました。

サザナミインコは筆毛ができやすい印象なので、気になる方は水浴びをしっかりしてあげると気持ち少なる気がします。

17:00ご飯+就寝

寝る前にご飯をポリポリ食べます。

食べ終わるとピーピー鳴いて「はよ寝かせろ」と言ってくるので、18時とかには寝かせます。

ただ、その後しばらくはガサガサ音がするのですぐ寝てるわけではないですね。

まとめ

うちのサザナミインコはもう7歳くらいなので、放鳥してもあまり飛ばず基本、じっとしていたりご飯を食べているので、手がほとんどかかりません。

鳴き声は大小さまざまですが、基本小さく、鳴かないのでアパマン民でも飼いやすいと思います。

ただ、日光浴や水浴び、掃除に爪切り等、それなりに手間がかかることには間違いないので、ちゃんと時間を作ってあげれる方でないと飼うのは難しいですね。

Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

どうもネトヲです。

Husqvarna 701 Supermoto(以下、701SM)が納車されてからはや3ヶ月が経過し、2,000km近く走りました。

ちょっと話が逸れますが「701Supermotoを改めて眺めてみた」という動画をアップロードしていますので暇な方は是非。

【ゆっくり音声】701Supermotoを改めて眺めてみた

維持費とか初期不良とかは以下の記事をご覧ください https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2202 あっという間にHusqvarna 701Supermotoが納車されて2,000km近く走りました。 …

さて話を戻して、維持費についてですがまだサンプリングが少ないので本記事で触れる維持費の項目は以下となります。車検とかはスミマセン

  • 初回(1ヶ月点検)点検
  • 初期不良対応
  • オイル交換(ディーラに頼んだ場合)
  • ガソリン代

初回(1ヶ月点検)点検

まず納車されてから1ヶ月もしくは1,000km走行時に受ける「初回点検」についてです。

結論からお話すると、私がお世話になっているディーラについては初回点検費用自体は無料でした。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費
このとき契約時に注文していたサイドバックを取り付けてもらった

これまで所有してきたバイクについても初回点検費用については無料だったので、ディーラに依らず基本的に費用がかからないもの、と思っていいのかもしれません。

ちなみに、Husqvarnaディーラって都内であってもそんなになく、修理点検納車対応でどうしても休日は混雑しがちでどうしても時間がかかってしまいます。

なのでバイクを預けたら「TOHOシネマズ 府中」で映画を見る、これオススメです。

後述しますが「点検費用」については無料ですが、オイル交換は有料でした。

初期不良対応

実は私の701SM、外れ個体でエンジンからオイル漏れ漏れでした。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費 オイル漏れ
お湿りなう

オイル漏れに気づいたのは納車から暫く走ってからだったので、初期不良対応してもらえるか非常に不安だった訳ですが、ディーラの方に相談したところ無償で部品交換対応してもらいました。本当に感謝です。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費 オイル漏れ
オイルフィルタを固定している部品(名前は知らん)の側面が欠けてた

ディーラの方曰く「滅多に見ないトラブル」とのことですが、701SMに限らずLC4を搭載したバイクの購入もしくは所有している方はちょっとばかし注意した方がいいかもです。

まあ外車にノートラブルを求めるというのは虫が良すぎるので、今回はこの程度で済んで良かったと思っています。

何がともあれ、ディーラの方が親切に対応してくださってうれしかったです。

オイル交換(ディーラに頼んだ場合)

初回(1ヶ月点検)点検時にオイル交換をしてもらいました。

701SM(というよりLC4)は、オイル交換時にエンジンフィルタも交換する事が推奨されているらしいのでまとめて交換し、工賃と部品代込みで約18,000円でした。

私の金銭感覚から言わせてもらうと正直安くはないですが、バイク屋は点検修理費が主な収益という話を聞きますし、なにより誠実に初期不良対応をしてもらったので、必要経費と捉え、気にしないことにします。

Husqvarna 701 Supermoto 維持費
オイル交換中

エンジンオイルは汚れやすい印象を受けるので、高速道路をかっ飛ばしたり、真夏の中走った時は早めに交換するようにした方がいいかもしれませんね。

ちなみにオイル交換の間隔としては2,000km走行ごとが目安らしいですが、個人的には1,500kmかなぁ、と感じます。

ガソリン代

本記事執筆時点でトータル73リッター給油し12,000円支払っていました(ガソリン代は全てカードで払っているのでこういう時便利ですね)。

まず、燃費について計算してみると、単純計算でリッター27kmなんですが、納車時にご好意で満タンにしてもらったことを踏まえると、リッター25km位でしょうか。

ついでにですが、73リッター給油し12,000円支払っているので、平均するとハイオクがリッター164円の時に給油している事になります。

巷でいわれている通り思いのほか燃費がいいですね。

まとめ

さて、ここまでの話を整理して、1km走るのにかかる費用を出してみると約17.3円/km※となりました。

※オイル/フィルタ交換は1,500km毎にディーラで実施、ガソリン代はリッター164円、法定点検費や車検は不明のため除外、という条件で計算

コチラの記事より、日本人ライダーに訊いた年間走行距離で最も多かった回答は1,000km~5,000kmだったので、上記で算出した費用をかけると17,300~86,500円となりますね。

ですが、オイル交換は走行距離に限らず年2回実施することが推奨されているので、年間1,000kmしか走らなくとも((1000 / 25 * 6560) + (18,000 * 2)で42,560円かかります。

さらにさらに、軽自動車税が年間6,000円かかるので、1,000kmで48,560円、こ5,000kmなら92,500円となります。

色々書きましたがつまり、年間1,000km走るなら48,560円、5,000kmなら92,500円、701SMを維持する上で最低でもかかるということです。

わかりやすく言うと、1kmあたり約18.5円かかると思って頂ければいいと思います。(年間の走行距離が少ないほど誤差が出ますがまあそれは)

もちろん、上記費用には任意保険の保険料が含まれていませんのでご注意ください。

私の場合は3ヶ月で2,000kmつまり年間8,000km、そして任意保険が年間90,000円かかるので、法定点検と車検を無視したとしても年間238,000円くらいは維持費としてかかる訳ですね。恐ろしい。

【LC4エンジン】701 Supermotoは壊れやすい?

【バイク納車】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022納車されました!!!😊

どうもネトヲです。

以前、Husqvarna 701 Supermoto(以下、701SM)を購入した事を報告しましたが、つい最近、納車を迎えたので軽く紹介させてください。

【SEROW250から乗り換え】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022 買いました!

701SMは「KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店」で購入しました。

KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店
Husqvarna 701 Supermoto
納車
SVARTPILEN 701はカタログ落ちしてしまいましたね

ビーフリー府中店は「街のバイク屋さん」ではなく「ディーラ」という言葉が合うな、と感じるくらい綺麗な店舗です。

KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店
Husqvarna 701 Supermoto
納車
ヘルメットもそろそろ買い換えたい

1時間ほど各種保険の話や車両説明等々ありました。体感としては2時間くらいだったのでそれくらいバイクに乗るのが待ちきれず、興奮してました。

流行る気持ちを抑え、内容を真剣に頭にインプットしたつもりですが、いかんせんアウトプットしてないのでエビングハウスの忘却曲線的は76%脳から記憶が末梢されていることでしょう。

特に「慣らし運転」については全く覚えていないので、帰宅後オーナマニュアルを即時確認。

Husqvarna 701 Supermoto
慣らし
701SMでフルスロットルは怖い

No Title

No Description

コレ見て思うのが慣らしの段階で1速 50km/hでホントにええんかという話。

小心者の私は、1速でそんな引っ張れないので、最高でも4,000rpmくらいまでしかエンジンが回らないようシフトチェンジしてます。

Husqvarna 701 Supermoto
タコメータ
初めは分かりづらいと思ったタコメータも慣れつつある

話が前後しましたが、諸々終わりようやく納車の時を迎えました。

KTM府中/ハスクバーナ府中/ビーフリー府中店
Husqvarna 701 Supermoto
納車
短足で泣けてくる

別にHusqvarnaを信頼していない訳ではないですが、納車直後にいきなりトラブルに遭ったという話も0ではないため、納車日は自宅からほどよく離れた駐車場へ行ってまじまじと701SMを見てやろうという作戦でいきました。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
一番心配していた足つきはそんなに気にならなかった

ということでサクッと駐車場へ移動。

装着オプションについては以前説明したので詳細は省きますが、エンジンガード、リアキャリア、ETC、サイドバック(入荷待ち)となります。

ストック状態ではない事ご了承ください。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
外観
極太のフロントサスペンションがイカしている

どんなに性能が良くても見た目が悪ければ購買意欲に繋がないのですが、701SMは性能はもちろん、見た目もいいんですよねぇ。

兄弟車の690SMC Rよりもわりかし落ち着いたデザインでありながら、カッコいい。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リア
新車なのに初日で汚してしまった

後ろからのフォルムも当然カッコいいんですが、不格好に伸びたフェンダが気になるのでいずれフェンダレスにしたいです。

マフラは純正オプション含めて車検対応のものが存在しないというものありますが、マフラ交換する気はありません。

純正でもいい音しますし五月蠅いマフラは色々と気を遣うので。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
シート
ハンドル
そういえばなのはの新プロジェクトの進捗ってどうなってるんですかね

前乗っていたセローにはハンドルにスマホホルダを付けてましたが、それ付けると見た目が絶望的に悪くなるので鍵穴の下にスマホをマウントできるようにしました。

まあこれは燃料タンクが後ろにあるからできる芸当ですし、そもそもハンドルマウントと比較し視線の移動量が増えるのであまりオススメできませんが。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リア
給油口
リアキャリア上部の黒い丸が給油口

リアキャリアを付けたので積載アップ!!と言いたいところですが、てこの原理的にリアキャリアの先端に重量物(キャンプ道具を入れたシートバック)を積載するにはちと不安なので、燃料タンクと干渉するのはやむなしで、可能な限りリアキャリアの支点に寄せて積載した方がよさそうです。

このあたりは、来月頭に早速キャンプツーリングしてくるので、その際どのような積載したかを記事にしますので続報をおまちください。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リアブレーキ
今のところ特別ブレーキがよく効くとは感じない
Husqvarna 701 Supermoto
納車
フロントサスペンション
フロントフォークやエキパイがいちいち極太なんでこのあたりは流石大型バイク

足回りはかなり硬いかな、と感じました。

踏切や地面が荒れてるところを通過する時、かなりダイレクトに振動が体へ伝わるので減衰力を弱くしたいですね。

「硬い」という言葉が出てきたので、シートについても触れていこうと思います。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
リアキャリア
給油口
701SMに合いそうだなと思って買ったグローブ、違和感無し
【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

巷のウワサ通り、シートとはななり硬いです。

別に「シートが薄い」とかではなく単純に高反発な感じです。

セローで鍛えたはずの強靱なお尻が1時間くらいで悲鳴をあげたので、このシートに慣れるまではこまめに休憩する必要がありそうです。

Husqvarna 701 Supermoto
納車
エンジン
オイル管理がシビアなLC4エンジン

エンジンは排気量692.7ccの水冷単気筒OHCエンジン(LC4エンジンというものらしい)と、このバイクをSupermotoと言わしめる一番重要な部分ではないでしょうか。

排気量が約700ccもあるくせに単気筒ってはっきり言って頭がおかしいんですが、だからこそ価値があるんですよね。

納車後、渋滞にハマったんですが、低速域はやたらギクシャクしてて(ギア比もあるかも)快適とはほど遠く「やっちまったかも」と感じてしまった一方で、ある程度スピードが出せる場面になると、非常に非常に楽しいエンジンです。

まだ4,000rpmくらいしか回してませんが、それでもニーグリップして前傾姿勢でいないと体持ってかれます。それくらい加速が鋭いです。

ディーラの方曰く2,000kmごとにオイル交換してね!との事ですが、ネット情報によると1,000km台で交換している人が支配的なので、自分もそれに倣って早めにオイルは交換してあげようと思います。カフェオレが怖いので。。

ということで、今回は701SMをサクッと紹介させて頂きました。

排気音とか足つきとかはYoutubeに動画をあげましたので、気になる方はそちらを参照頂ければ私が喜びますので是非。

あと、「2023年度『ゆるキャン△』 身延山久遠寺で志摩リンの愛車仕様のスクーターと一緒に安全祈願会」に当選したので今月、山梨へ行って安全祈願してもらいます。これもブログに書く予定です。

が、今のところ当日、雨が降りそうなのでどうなることやら。

Husqvarna 701 Supermotoの維持費(ついでに初期不良)の話をしたい

【SEROW250】「ライダーを育てるバイク」について

どうもネトヲです。

私事で失礼しますが最近、教習場に通い大型二輪免許を取得しました。

教習場に通うのは普通自動二輪を取得したとき以来で、実に5年?ぶり。

気づけば私も20代後半になり、同じく教習場に通っている大学生であろう人たちを見ると「若いなぁ」と感じるようになりました(つまりおっさんになった)。

…そんな戯言はさておき、教習場に通っていて思った「ライダーを育てるバイク」について、柄にも無く語らせてください。


NC750(教習車仕様)

私が調べた限り、ここ数年のうちに大型二輪免許の教習に使われるバイクはNC750(以下、NC)に置き換わっているようで、CB750を使っている教習場は私が通える範囲の教習場で使われていませんでした。

そんな訳でNCとは教習場で出会いました。

37psとCB400SFよりパワーが無いのは有名な話

普通自動二輪を取得してからずっと乗ってきたSEROW250(以下、セロー)と比較すると、「重い」「ハンドル切れない」「そんなに下のトルクがない」「横幅が結構ある」「足つきはいい」と言ったところで、正直取り回し含め乗りこなせるか心配でした。

でも、人間は不思議なもんで、慣れてくると重量以外はなんとも思わなくなってくるんですよね。

苦手意識を持つ方が多い「一本橋」も最初こそ脱輪しましたが、2,3時間乗車をすると規定時間の10秒は余裕でクリア出来るようになりました。

ちょうどその頃から教官に「低速コントロールの筋がいい」と言われるように。

ただ、これまでバイクスクールに行ったり、意識してバイクに乗っていたという訳でもなく、普通にツーリングしているだけだったので、特別上手くなる要素はありません。

なんなら普通自動二輪を取得した時は卒業試験に一度落ちてる位にヘタクソです。

そんな「ヘタクソ」が、難なく一本橋を通過出来るようになったのは、ひとえにセローのおかげだと思います。

知らぬ間にセローに鍛えてもらった(のかも)

セローって細かい定義はともかく「オフロードバイク」というジャンルに属するバイクじゃないですか。

そんなバイクに乗っていると、必然的に未舗装路に行きたくなるんですよね。

桝沢林道あたり

写真のような石がゴロゴロしている道を走るとなると、スタンディングしながら半クラを多用し突破します。※あくまで初心者の乗り方ですし正しいかすらわかりません

オフロードに慣れた人だと、アクセルを開けて信じられないスピードで突破していきますが、私はそんな技量も努力もないのでひたすら「半クラ」「スタンディング」です。

御荷鉾スーパー林道

セローは決してパワーがあるバイクじゃないので、スピードを出すというよりか、如何に変な道に行けるかを楽しみに走り回ってました。

山ばかりではなく海岸沿いを走るのもまた楽しい

こういった道はセロー以外でも当然走れますが、軽くて、万が一、倒しても修理代もさほどかからないセローだからこそ億劫になることなく走れたのかなと。

未舗装路によっては行き止まりがあったりするので、Uターンすることもしばしばありましたし、その他諸々知らず知らずのうちに鍛えてもらったのでしょうね。

東京農業大学 奥多摩演習林
【関東林道巡り】#1 三ノ木戸山展望所~東京農業大学 奥多摩演習林

さいごに

何度もコケました、過剰に荷物積載して高速道路を300kmぶっ続けで走りました、積雪・凍結路面を走りました、でも、どんなシチュエーション、乗り方をしてもセローは私に答えてくれました。

そんなセローは最近、乗り替えのため手放してしまいましたが、セローが教えてくれたバイクの乗り方は私の中で「セローイズム」として思い出と友に今でも心に残っています。

セローを選んだ時は「どこでも走れるから」という単純な理由でしたが、こんなに奥深いバイクだとは思いませんでした。

セローに限らずオフロードバイクというのは、私のような「ヘタクソ」ライダーを育て、答えてくれる懐が深いバイクです。

アドベンチャーブームの行く末に、オフロードブームが来て250ccオフロードバイクのラインアップが賑わってくれる事を切に祈ります。

【SEROW250から乗り換え】Husqvarna 701 Supermoto MY 2022 買いました!

どうもネトヲです。

ということで、購入したのはHusqvarnaの701 Supermoto(以下、701SM)でした。

【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

今回はレビューとは別に、

  • なぜ701SM
  • 決め手

について語らせてください。


なぜ701SM

タイトルにある通り私はSEROW250(以下、セロー)に乗っていました。

軽量でオフロードバイクの割にシート高が低い為、何処でも走れ、クソデカキャリア君が付いていたので積載もバッチリ。

キャンプツーリングする時
【キャンプツーリング】冬季(2月)に泊まりでキャンプに行くので荷造りしながら用品を確認してみた
タープ類が無い等情報が古いですが大きくは変わっていません

セローは歴史が長く、モデルチェンジの度に熟成を重ねていったはず(ソース無し)なので、私ごときの初心者ライダーが感じるような不満は無いに等しい。

では何故乗り換えたかというと、生活スタイルの変化に依るものが大きいです。

転職という人生の転機があり、東京に越したはいいものの自宅近くにちょうどいいツーリングスポットがなく、高速道路に乗ることが増えたというものです。

セローの場合エンジンパワー云々より、まず5速しかミッションがないのでエンジンが唸ってしまい「このまま巡航したらぶっ壊れるんじゃ…」と感じ、アクセルを戻してしまうため100キロ巡航が厳しいです。

片道2車線以上ある高速なら走行車線を走ってればいいんですが、常磐道のように片道1車線区間が存在する区間で、先行車がそれなりのペースで走っている時が本当に地獄で、唸るエンジンをいたわりつつシミー現象とも戦う必要があるので、生きた心地がしないです。

また、セローのエンジン特性が低回転寄りのため、唸っているエンジンに鞭を入れてもなかなかスピードが乗ってこないので合流や車線変更の時、幾度と怖い思いをしてきました。

ということもあり、高速道路をそれなりに快適に走れたらいいぁなということで、下記の記事を書きました。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

単純に高速道路を快適に乗るなら気筒数が多く、それなりに重量があって、ホイールベースが長い車種を選ぶというが定説では無いでしょうか。

ただ私の貧相な体格(164cmのチビ)ではそのようなバイクを取り回せる訳ではなく、なによりもセローで西伊豆スカイラインや磐梯吾妻スカイラインのようなワインディングを走ったときの「ヒラヒラ感」が好きで、この感覚は重視したいポイントでした。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る

高速道路は快適に走りたいケド、ヒラヒラ感も味わいたいとなったらもうね..

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入

本当は、、本当は、、同メーカの701 Enduroが良かったんですが(標準でアンダーガードついているし)いざ跨がってみたら

「ケツずらしても足つかね」

となり、後悔なく諦めがつきました。悲しい。

ちなみに、完全に長距離乗るんだと割り切れるなら、BMW R1250RSもアリかなと考えてました。しかし、重量的に取り回せないなと感じたのと、何より支払総額が300万近くと完全に身なりに合ってないので諦めました。

もはや価格が四輪車

決め手

ということで、701SMがいいかなとはなりましたが、購入するかどうかはまた別の話。

いくらパワーがあって軽くても、悪魔のようなシート高に対応出来なければ乗れない。

ということで自宅最寄り(電車で30分)の「ハスクバーナ・モーターサイクルズ府中」へ。

husqvarna-motorcycles produced by BeFree – 【ハスクバーナモーターサイクルズ】ハスクバーナモーターサイクルズ府中 / ハスクバーナモーターサイクルズ千葉

【ハスクバーナモーターサイクルズ】ハスクバーナモーターサイクルズ府中 / ハスクバーナモーターサイクルズ千葉

予約する段階で「701SMに跨がらせてください」と伝えていたので間髪入れず跨がってみると

「…ほう、さすがシート高890mmは伊達じゃないな、案の定両足つかないけどケツずらせば片足つくし多分イケる(と自分に暗示をかけてるだけ)」

ということが判明し、第一段階クリア。

次に積載はどうか。

巷の噂通りノーマルでは積載性能が皆無で、しかもリアシートに給油口があるためどうにかして積載性能を挙げる必要があります。

なので、アクセサリーでどうにか対応できないものかと相談してみると、さすがHusqvarna(というかKTM)、ぴったりなパーツがありました。

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Luggage carrier
Luggage carrier(そのまんま)

701SMのレビューサイトを見るとやたら「積載ガー」と書いてありますが、コレ付ければ解決じゃんと思うのは私だけ?

しかもこの「Luggage carrier」、荷物を乗っけられるのはもちろん、うまく給油口を交わしていて給油の度に荷物をずらす必要がありません!

正直、701SMのスタイルとしてはサーキットや峠を攻めるバイクだと思うのでこんなオプションパーツをつけるのはありえないと思う方もいるでしょうが、そんなことは知らん。

そして、「Side bag set」なるものも付けました。

私は可能な限りリュックを背負ってバイクに乗りたくない主義なので、財布やケータイ、カメラを入れるのにちょうどいいかなと思います。

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Side bag set
マウント等追加で購入するものはなくコレ単体で固定できるそう

また、景色がいいところでお湯沸かしてラーメンやコーヒーを飲食するのが好きなので、ボンベや食器が入れば尚ヨシなんですが、こればかりは要検証ということで。

奥多摩あたり

そして後日、追加で「Skid plate」なるものも追加。ちなみに701 Enduroには標準でついてます、プラ製のやつだけども。

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Skid plate
アンダーガードはセローにもつけてました

単純に万が一のことを考えて、というのもありますが何より、

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
Skid plate
多分自分だけ

横から車体を見たときスカスカに見えてしまうんですよね。なんか出っ張ってるし。


これらは全てオプションパーツなのでお値段が、、となるんですが「spring-campaign2023」というキャンペーンをHusqvarnaが行っていて、車種に依りますが701SMは12万円分のオプションパーツ代がプレゼントされます。

https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/your-deals/spring-campaign2023.html

後日追加発注した「Skid plate」は除き、「Luggage carrier」と「Side bag set」そしてETCを付けるといい塩梅に12万位になるのでとりあえずオプションパーツは以上とし、乗っていて足りないなと感じるところがあれば都度都度付けていきたいと。

そしてアクセサリー込みで最終的な乗り出し価格の見積りしてもらいました。

価格は目ん玉が飛び出るほどではなかったですが、とはいえ定価150万という国産なら沢山機能がついた高性能バイクが買えてしまう事を考えてしまうと、購入を躊躇していたんですが、店員さんがボソッと、

「背中を押すようで恐縮ですが、2022年モデルの701の店頭在庫は残り1台で、グループ内にも残り1台しかありません。2023年モデルは恐らくGW後に入荷し、価格もxxxxx円あが(自主規制)….」

今思えば上手く誘導されていたなと感じてしまいましたが、当時、はやる気持ちを抑えきれず、、、、

「買います。」と一言

Husqvarna 701 Supermoto MY 2022
購入
なぜか試乗車とパシャリ

諸事情により3月上旬に納車なんですが、ホント待ちきれません。

701SMに似合いそうなグローブも買ったことですし。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

どうもバイク納車待ちでウキウキしているネトヲです。

【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

どのバイクを買ったかはトップシークレットなんですが、ほぼ今回の記事でバレてしまう。。。

まあそれはそうと、昔から憧れていたアルパインスターズ(alpinestars)のグローブを買いました。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
色からバイクはお察しください

本当は試着してから買う予定でしたが、これが実店舗に置いてないんだ。。。

ネットで「アルパインスターズ サイズ」と調べてみるとサイズ表が出てきたので、コレを参考にしてネットでポチりました。ちなみにサイズはL。

https://www.kart-parts.jp/manual/alpinestars-globessize/
【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
アルパインスターズは偽物紛い物が普通に流通しているとか

結構がっちりとしたタグと簡単なマニュアルがついてました。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
皮の際の処理は微妙に雑

甲にはプラのプロテクタがついてます。かなーり硬いので、相当な圧をかけないと割れないでしょう。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
風通しは悪そう

マジックテープは2箇所あるのでしっかり固定してれば、まず脱げることはないです。

小指球にもしっかりプロテクタがついてます。これも相当堅い。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
もちろん両手同じような処理

購入してから気づいたんですがなんと親指と人差し指はスマホ対応。まだ皮が固いのか操作感は決して良くないですが。

皮の厚み的には春秋用とったとこでしょうか。夏はさすがに暑そう。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
偽物も同じようなタグらしい、インドネシア製

当たり前ですがCE規格準拠。そもそも欧州のメーカですもんね。

んで、見た目は最高にいいんですが気になるのは装着感。

結論としては「ちょっと大きかった」です。

アルパインスターズ自体大きめに作られているというタレコミをネット出見たので、これまで使っていたコミネの「GK-247 アドベンチャーメッシュグローブ」サイズ(XL)からワンサイズ下げたLにしました。

しかしながら、コミネのXLはアルパインスターズで言うところのM~Lの間かなというのが正直な感想です。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
コミネのXLがぴったりな私がアルパインスターズのLを買ったらちょっと大きかった

具体的にどう大きいかというと、コミネのXLで指の先までぴったりサイズだったのが、アルパインスターズのLだと5mm位グローブの先が余るんですよね。

まあいうて5mmなので、そこまでスイッチ類の操作感が悪くなるとかはないんですが、ワンサイズ下げてMでも良かったかもと少し後悔しています。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
でもかっこいいからいいや

人によって手の形、大きさは様々ですので一概には言えませんが、私の場合は

コミネのXL = アルパインスターズのM~L

ということが分かったので、もし次アルパインスターズのグローブ買うとするならMかなぁといったところでしょうか。

参考になれば幸いです。

【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

どうもネトヲです。

以前、妄想という形で「もしSEROW 250から乗り換えるとしたら何乗る」とブログを書きましたが、なんとそれが具現化してしまいました(今度水見式やってみるか)。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

バイクの車種は上記ブログで挙げた

  • BMW F900R
  • YAMAHA TRACER9 GT 
  • HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES 
  • Kawasaki VERSYS 1000 SE
  • SUZUKI SV650 
  • Husqvarna 701 Supermoto

のいずれかなんですが、どの車種にしたかは納車日(3月中旬予定)までに秘密です。

続報をお待ちください。