mont-bell昭島アウトドアヴィレッジ店

mont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」は通勤から登山まで使えるが過信しすぎてはいかんという話

どうも!mont-bell大好きマンのネトヲです。

今回は、登山用として購入した「mont-bell「マウンテンクルーザー200 Men’s(以下、マウンテンクルーザ)」をサクッと紹介。

【モンベル】マウンテンクルーザー200 Men’s

軽量で、低山ハイキングやキャンプに適したミドルカットの全天候型ブーツです。アッパーには、ゴアテックスファブリクスの透湿性を最大限に活かす、しなやかで耐摩耗性に優れたメッシュを使用。合成皮革と樹脂のシートで補強を施しています。薄手のソックスにも合わせて履いていただけます。

最近運動に目覚め、ランニング+筋トレ+食事制限という自己流ダイエットで約半年で9キロ落とした私は、ベンチマークがてら高尾山に登ることにしました。

私の数少ない自慢なんで許して

そこで登山用の靴を探していて購入したのがマウンテンクルーザというわけです。

店員さんのオススメという事も購入動機の一部ですがなにより、、

マウンテンクルーザー200 Men's
超好み!かっこいい!

いい意味でmont-bellらしからぬ色使い(店員さん談)で、非常にかっこいい。

登山用品って何かとカラフルな物が多く、私もそういう色使いは好きですが、靴まで”うるさく”したくありません。

マウンテンクルーザー200 Men's
側面の模様もシンプルで👍

見た目だけじゃないのがmont-bellですが、この靴も例に漏れずちゃんとゴアテックス対応と、抑えるところはちゃんと抑えていますね。

マウンテンクルーザー200 Men's
ちなみにこのモデルはソール交換不可らしい

靴底はmont-bell独自の「トレール グリッパー」という物が装備されており、滑りづらいとのことですが、ある程度”皮むき”しないと滑りやすい印象。

それで肝心の登山してみての感想ですが、スニーカーでも行けてしまう高尾山レベルでは正直物足りなかったんで、高尾山→小仏城山→小仏峠と走破してきました。

高尾山は整備されまくってて私のような初心者向け
どこかは知らん

時々ガレってるところも歩きましたが、全然問題無く登山できたなと思います。

また、インソールの設計がいいのか、すごく歩きやすいのでこのあたりは普段履いているスニーカーとは全然違うな、と関心。

このモデルはソールがかなーり柔らかいので、ガチの剣山みたいなところはとても行けませんが、普段履いている靴と似たような感覚で慣らし期間はそんなに必要ないかと。

マウンテンクルーザー200 Men's
ガチで柔らかい

せっかくそれなりに高価な靴を買って登山用としてしまうのはもったいないので、雨天時の通勤用としても履いてみましたが、ゴアテックスとはいえ40分くらい雨の中歩いていると、多少湿ってきます。

あと、通気性も決していいわけではありませんので、ずっと履いていると熱を持つというか、蒸れてくる気もします。

そんなわけで、小雨程度なら使えるけど、大雨のときは素直にブーツを履いたほうがいいなというのが私の感想です。

とは言え、本当に見た目が良くて歩きやすいので、超気に入っている私でした。

余談ですが、昭島アウトドアヴィレッジ店で購入したわけですが、このあたりの店舗って内外装ともにおしゃれで感動したのは私だけでしょうか。

mont-bellの高級ダウンパーカ「イグニスダウン パーカ Men’s」を買った
中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です