乗り物」カテゴリーアーカイブ

【関東林道巡り】#1 三ノ木戸山展望所~東京農業大学 奥多摩演習林

どうも!ネットワーク大好きオタクのネトヲです。

快晴を通り越して猛暑の本日、バイクジャケットとパンツ、グローブを新調したので久しぶりに遠出してきました。

はじめに

とりあえず奥多摩へ行けばなんかあるだろうと思い、いろは楓で休憩しているとなんか林道っぽい道(奥多摩むかし道)が!

しかし、奥多摩むかし道を抜けた先で工事をしており通行止め。1時間くらいずっと走っていたので、休憩がてら景色を眺めていると交通整備のおじさんが話しかけてくれました。

どうやらこのおじさん、仕事柄このあたりの道という道を知り尽くしているらしく、私が当てもなく彷徨っている事を伝えるとおすすめの林道を教えてくれました。

そここそ今回紹介する東京農業大学 奥多摩演習林です。

行ってみた① 境の清泉→三ノ木戸山展望所

私は境の清泉からアクセスしました。忙しい人はタイトルでググってください。以上。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ここの湧き水はめちゃうま

最近、バイクで移動する時の飲み物は現地調達しているんで、湧き水を始点として色々出かけているような。

国道411号にアクセスする道はかなーり狭く、車だと苦労するでしょう。その点バイクって素敵、どこへでもいけちゃう。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
バイク乗っているとこういう道選びがち

東京にもこんな道があるんですね。地元を思い出します。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
正午にもかかわらず交通量少なめ。猛暑だから?

国道411号を東方面に(左折)。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ライダーはたくさんいた

しばらく直進すると愛宕大橋と書かれた信号が出てきます。まだ直進。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
橋の上って気持ちいいよね

南氷川橋を通過。透き通る青空で夏を感じます。

音楽でも聴きながら記事をよんでください。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
デイリーヤマザキが目印

ここの信号を左折します。標識がないので国道411号からアクセスするとちと解りづらいね。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ぱっと見暗峠っぽい

道幅は比較的あり車2台はすれ違えるかなと。ただ勾配があるので注意が必要です。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
左折は行き止まり

しばらく進むとY字路がありますので、右折します。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道

しばらく進むと同じく分岐があります。左折すると三ノ木戸山展望所、右折で京農業大学 奥多摩演習林。とりあえず左折。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
大型バイクならスルーできそう

この先側溝が数多くありますが、例外なくバイクのタイヤ幅と同じくらいの溝があるので、はまらないように注意してください。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
もっと深い箇所もあります

進むにつれ道路が凸凹してきますが正直これくらいが丁度いい。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
轍を通ればなんともないけどね

先で触れたように道路コンディションは決して良くないので、舗装されているとは言え、無茶すると滑ります。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ネイキッドバイクでもSSでも舗装されているので多分ここはたどり着ける

無事到着。車がある程度駐車できるスペースはあります。たどり着けるかどうかは置いておいて。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
普通に写真撮ってもいいけど
三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
誰にも迷惑かけてないからヨシ!

眺めのよさはもちろん、人気がないのでいろんな事ができますね。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ダッシュ島でなんかみたことあるやつ

行ってみた② 三ノ木戸山展望所→東京農業大学 奥多摩演習林

ここからの模様はYoutubeにアップしていますので、ブログではサクッと紹介。

Youtubeであれば当サーバに全く負荷がかからないので、4K画質で是非ご覧下さい。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
Google MAPみれば迷いません

先ほどの分岐を左折し東京農業大学 奥多摩演習林へ。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
テンション↑

岩がゴロゴロしている訳ではないので走りやすい。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
💩

一部ドロドロになっていたり、水溜りになっていますが全然走れるレベル。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
学生さんらしき人たちがいました

到着。この先は東京大学の施設しかないので実質Uターン。

最後に

という訳で奥多摩にある林道を紹介しました。

比較的アクセスが良く、景色も楽しめるので是非行ってみてください。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

どうもネトヲです。

現在、SEROW250(以下、セロー)に乗っていてその汎用性を用いて、林道から高速まで様々なシーンに利用してきました。

SEROW250乗り換え
桝沢林道あたり
SEROW250乗り換え
守屋PA

その中で自分の利用シーンが見えてきて、汎用性を排除し、もう少し尖ったバイクに乗ってみたくなり、妄想として「乗り換えるならコレかなぁ」と考えてみました。

自分の利用シーン

セローに乗る前は「っしゃあ林道行ったる」と意気込んでました。が、すぐそもそも近くに(合法的に走れる)林道がないという事実に気づきます。

もちろん遠出すれば林道に行くことができますが、日帰りツーリングを想定するとどうしても高速道路を利用しないと明るいうちに帰宅できない訳です。自慢じゃないですが、過去に2回、高速道路400kmを一日で走った事があるので、セロー自体、高速道路が走れないとは思っていません。

が、90km/hを越えたあたりからセローが「苦しいかも」と言わんばかりにうねりをあげ、車体の軽さも相まって、得意とはお世辞にも言えません。

また、一人で林道へ行き、道中事故や故障で動けなくなった場合、自分はともかく、周りの人間や職場、そして関係各所に迷惑をかけることになります。(バイク自体が危ない、と言われればそれまでですが……..)

そして何より、高速道路を主体としたオンロードツーリングがほとんどを占めているという事実です。

東京に越してからというものの、渋滞を嫌いどこへ行くにしても首都高に頼ざらるを得なくなり、高速道路によく乗ります。上記した通り決してセローは高速道路が得意ではないと思っているので、「もう少し楽して乗りたいなぁ」と思うわけです。

つまり「最初こそ林道にくり出していたが、生活環境の変化からオンロードを乗るようになりさらに、高速道路もちょいちょい利用している」ということになります。

検討しているバイク

早速ですが本題に移りまして乗ってみたいバイクを列挙します(順番は適当)。

  • BMW F900R / 133万円
https://www.webcg.net/articles/gallery/43377#image-2より

ブランドではなく単純に「かっこいい」と思うバイクです。

並列2気筒と細身の車体であり、軽量なセローからでもある程度乗り換えしやすいかなと、跨がってもいないのにもかかわらず妄想。

私は天気が良かったり、気持ちを切り替えたい時はバイクで通勤してますので、そういったシーンでも億劫にならず乗れそうだぁ、、

https://www.webcg.net/articles/gallery/43377#image-2より

比較的車両価格は安価ですが、維持費がかかりそうで怖いのがいまいち購入に踏み切れないところ。

とはいえ、BMWのラインナップから見れば維持しやすいのは間違いないですね。


  • YAMAHA TRACER9 GT / 145万円
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/より

これも単純に「かっこいい」と思うバイクですね。

シンプルな車体色と金色の倒立フォークとの対比が決まっていて本当かっこいい。

大型なカウルやスクリーンで走行風もきっちり防ぎ、高速道路を走るならまず間違いない選択と言えるでしょう。

エンジンも並列3気筒とは思えないバカかっこいいexhaust sound。国産ということで維持費もある程度抑えられ、電子制御サスペンションやクルーズコントロールなどの先進装備がついてこの値段はまさにバーゲン。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/color.htmlより

取り回しに苦労しそうなのが難点でさすがに通勤で使うのは…(駐輪場にBMW K 1300 GTが止まっているのはさておき)

パニアケースやリアキャリアにキャンプ道具を積載し、長野あたりでキャンプしたいなと妄想は膨らみますね。

ぎりぎり”オフへル”をかぶっても違和感がないかなぁ。


  • HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES / 205万円
https://www.honda.co.jp/CRF1100L/design/より

林道は乗らんと言っておきながらコレを選んでしまう自分が憎い。

このバイクの魅力はなんと言っても国産唯一無二の「ビックオフ」であるということ。

キャンプ場によっては舗装されていないことなんてよくある話で、このバイクなら路面コンディションを選ばずどこへでも行けてしまう汎用性()。

TRACER9 GT同様、考え得る先進装備はほぼついていてこの値段!高い!高すぎる!

https://www.honda.co.jp/CRF1100L/design/より

平民の私にとってバイクに200万円はさすがに高い。

だた私、”オフへル”が大好物なもんで、正直それだけで購入する理由になるほど。

あと問題になることがあるとすれば重心が高いが故の取り回しですか。。


  • Kawasaki VERSYS 1000 SE / 199万円
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys1000se/より

出ました!!Ninja1000との違いがよくわからんが、ポジションが楽そうなので私ならVERSYS。

車体重量257kgとセローとは比べものにならない程重い分、高速道路の快適性は他の追随を許さないだろうと思います。

高いと思える価格も、基本的な点検が内包されている”カワサキケア”代込みと考えれば、実はお得なのかも。

ただそこまでパワーが必要かと言われると確実に「No」で、セロー6台分の馬力があると考えると恐ろしくて恐ろしくて。

https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys1000se/より

ただ、高速道路を走る上ではこのパワーこそセローにはない魅力で、怖い思いをして追い越し車線を走ることは無くなるんでしょうねぇ。裏山。

反面、駐車場所や万が一転けた時の引き起こしを考えると、乗るのが億劫になりそうで結局250ccに戻ってきそう笑。あ、でもアフリカツインも同じか。

  • SUZUKI SV650 / 80万円
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650am2/より

価格に目が行きがちですが、このSV650、Vツインエンジンだからこそ可能なスリムな車体にトラリスフレーム。Vストローム650より好き♡。

セローからの乗り換えで考えたとき、いきなり100馬力超、200kg超のバイクだと、さすがに差がありすぎて乗りこなせないのは目に見えてます。

そんな私にとってSV650は全てにおいてちょうどいいバイクだと思うんですよね。バイクの楽しさって飛ばすだけじゃないとセローで理解した私ですが、大型バイクであるSV650であっても同じような楽しさを味わえるのでは。

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650am2/より

大型バイク特有の高級感・重厚感はないかもしれませんが、バイク本来の楽しさを味わうならこれ以上にベストな選択はないかもですね。

セローと比べたらパワーも十分過ぎるほどあり、高速道路はなんてこと無いと思うので、私の利用シーンにもマッチします。通勤にも使えそう。

実車を見たことがないのでわかりませんが、巷で言われている「値段をかけるところにはかけてケチるところはとことんケチってる」というのはホントなんですかねぇ。気になります。


  • Husqvarna 701 Supermoto / 159万円
https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/supermoto/701-supermoto-2022.htmlより

「尖り」でバイクを選ぶ上で、個人的に頂点に立つモデルである701 Supermoto。

割り切りの究極形態みたいなバイクで、単気筒好きにはたまらない魅力を備えたバイクです。

高速道路も(走ろうと思えば)走れますし、積載も(努力次第で)可能なので、人間やる気次第と言ったところでしょう。

ほぼモトクロッサーみたいなメンテサイクルで、シビアなオイル管理が求められますが、逆に言ってしまえばそれができていれば公道で乗れるスーパーバイク。

https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/supermoto/701-supermoto-2022.htmlより

大型バイクとは思えない程軽量な車体に70馬力の単気筒エンジン。楽しくないはずがない。

実はかなーり本命かも、と言ったり言わなかったり。

ただ、ネット上の情報が少なく、ショップとの円滑な人間関係がモノをいいそう。

あとこのモデル、なんと一人乗りです。

さいごに

こうしてまとめてみるとキャラクターが定まっていないのが露呈し、絶賛妄想中であることがわかりますね。

ただ、来年春には何かしらの形で答えを出したいと思うので、それまでセローを大切に乗っていきたいと思います。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る
【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

【長文注意】初バイクでTouring SEROW 250 FinalEdition(FE)を購入して1年と半年が経過したので正直な感想を書いていきたいと思います。

私がTouring SEROW 250 FinalEdition(以下、セロー)を購入してはや1年半を過ぎ、セローに乗っていたからこそ感じる良い面や、「これはちょっと…ね..」と不満な面も見えてきてきました。

すでに生産終了を迎え、さらに腐るほど語られているこのネタに需要は無い訳ですが、いちセローオーナーとして、少しでもこのバイクについて知ってもらいたいと思います。

セローという乗り物について軽くまとめる

セローのカウルにはカモシカが描かれています

私の乗るセローには先代が存在します。その名はSEROW225(以下、旧セロー)

こうして見ると現行モデルと似ている箇所がありますね

旧セローが誕生した時代は、レーサーレプリカと呼ばれる見た目も中身もサーキット場を走っているバイクをそのまま公道仕様にしたモデルが流行っていた時期らしく、今以上にスペック史上主義でした。

私もそうだったように、スペックシートからでは伝わらない乗り心地や愉しさは後手に回り、やれ馬力がいくらだ、最高速度がぬわわキロだ、と比較してしまいがちで、その点で言えば新旧共にセローは250ccクラスでは最底辺といって差し支えないと考えてます。

幾度となく排ガス規制をなんとかクリアしたセローも、ABSの義務化にはあらがえず、生産終了となり、発売から35年という歴史の中で一度も販売台数で1位を取ることなくその歴史に幕を閉じました。

このあたりの歴史や経緯は、バイクの系譜というとても素晴らしいサイトに事細かくまとめられていますので是非ともご参考になさってください。

https://bike-lineage.org/yamaha/serow/serow.html

セローはその見た目からわかるように広義ではオフロードバイク、狭義ではトレールバイクというジャンルで、どちらにせよ不人気ジャンルなわけです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
私はオフロードバイクのスタイルがホントにすき

当初、オフロードバイクというと飛んだり跳ねたりエキサイト的なイメージを持っており「無縁だな」と感じていた私ですが、セローは二輪二足を掲げ、とにかく林道や不整地を確実に走破していくことに重点を置かれており、そここそ私が惹かれた部分でもあります。特にシート高の低さがそれを一番体現していると思いますね。

逆に言ってしまえば飛んだり跳ねたり、ガレ場を攻めたりすると恐らくどこか壊れますので、そのような用途には全くといっていいくらい不向きです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
林道
やはり林道が一番絵になりますわ

ただ、オフロードバイクということに変わりは無く、純正でBRIDGESTONEのTW301/302という私のような素人には十分すぎるくらいのブロックタイヤが装着されてます。

舗装路ツーリングから林道までこなす有能タイヤですから、大半の方はこれで十分だと思いますが、殆ど舗装路しか走らない方にとっては不満に感じるかと思いますね。

エンジンについても空冷単気筒SOHCエンジンとまさにシンプルの鬼と言ったところでしょうか。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
エンジン
空冷エンジンってホント美しい

今の時代では軽二輪クラスであっても排ガス規制の関係でほぼ全て水冷(一部油冷)なので、空冷大好きおじさんにはたまらなく、無駄な部品もないことから車体もかなり軽量らしく、普段KLX250のキャブ車に乗っている友人に乗ってもらったところ「軽っ!」と驚いてました。

その他の特徴としては、トランスミッションは5速、タコメーターや燃料計レスのメータと気にされる方は注意が必要かもですね。

若干脱線しましたが、セローというバイクについてあまり感情を入れずつらつら書いてきました。次は「セローの良い面」についてです。

セローにして良かったなぁ、と感じた場面

一番は「どこでも気兼ねなく行ける」ことです。

大多数の四輪車は舗装されてない砂利道や林道もある程度走破できますが、バイクは路面コンディションを非常に選ぶ乗り物で、一部の変態紳士ライダーを除きネイキッドやアメリカンで舗装されてない道は走れません。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ
海岸沿いの細かい砂はさすがに運転しづらい

その点、セロー(というかオフロードバイク)はどこでも走れ、なおかつ軽量で足つきもいいわけですから、道中たまたま見つけた林道に突っ込んでいけます。

そしてそのうち、舗装路に飽きてきて変な道を通る癖がつくという。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ 林道
桝沢林道へつながる道(のはず)

これはキャンツー(キャンプツーリング)する上でも大きなメリットであり、山中にあるキャンプ場は場内が舗装されていないケースが多いわけですが、セローであればそんな事お構いなしにずかずかと侵入出来ます。

その点を踏まえると、キャンプ向きとも言えるかもです。

【キャンツー日誌】#1 静岡県伊豆町 オートキャンプ場銀河

その次に挙げるとしたら、維持費でしょうか。

オイル量も少なく、燃費もリッター40㌔超、おまけにバイクの特性上ある程度外傷を許容してくれる設計なのでとにかくお金がかからない印象です。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ
もちろんレギュラーガソリンです

また、車体が軽さからタイヤやブレーキが減るスピードが遅く、新車から履き続けているタイヤで1万㌔以上乗っていらっしゃる方もネットで見ますね。

そして、低速域(~40km/h)でトコトコツーリングするのが楽しいバイクです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
東京都檜原村あたり

セロー自体、速く走ることは苦手ということもありますが、なんというか「優しい」乗り味なんですよね。

今の時期(4月)は特にゴールデンタイムみたいなもので、季節が替わり気温が高くなってきた事を肌で感じつつ、道脇に咲く桜をみながらツーリングするのが本当に楽しい。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ 桜
これは宮城県大和町吉岡辺り

純正マフラーとエンジンの鼓動感もよく、それこそ自然の一部になった気分を味わえます。

車体の軽さから乗り降りが億劫にならないのも、写真を撮ることが好きな私にとっては大きなメリットです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
林道
宮城県では知らぬ者はいない桝沢林道

実はセロー、ハンドルロックは左右どちらでもかけることができるのも、結構魅力的。

最後はセローであること

セローはその歴史から多くのファンが居て、ファイナルモデルということも相まって話しかけられる事も多い気がします(自意識過剰かも)。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
元セローおじさんに話しかけられた場所(納車日)

「昔乗ってたよ」「大事にしなよ」等、私はただ乗ってるだけなのに基本褒めるわけで、嬉しい反面、その歴史を背負っているのだとなんだか責任感を感じます。

次は気になる点についてです。


セローのここがちょっとね

一番気になるのはやはりパワー不足です。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
400超㌔ツーリング(一日)した時はさすがに辛かった

個人的な話ですが転職に伴い、私は宮城→東京へセローと一緒に越してきました。

宮城にいた頃は田舎道をタラタラ走るのが日課で、年に数回長距離ツーリングをする際に高速に乗るスタイルでした。

セローであっても100km/h+αで走ることは可能で、なんなら120km/h位までなら出ます。が、かなりエンジンに無理をさせている事が音から感じ取れます。

また、速度に比例する形で振動が増え、軽量が故に風の影響を受けたりとかなーりキツイんですよね。

そんな中、東京に越してきてから渋滞を避けるため高速に乗る機会が増え、正直、ストレスになっています。

続いてABSがない。

幸いな事に事故に遭うことなく、バイクライフをエンジョイしていますが、とはいえ危ない場面は幾つもあり、本気で急制動をしたこともあります。

教習所とは違い突然その場面がやってくるわけですから焦る反面、フルロックさせてコケないようにジワジワブレーキをかけてしまい、制動距離が伸びてしまいます。その時「ABSほしいなぁ」と本当に感じます。

以上が気になる点です。


セローに施したカスタム

私は純正が一番かっこよくて、性能が出ると思っているので、基本何も変えません。

とは言えどうしてもタイヤだけはGP-210に交換してもらいました。

https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
GP-210
多摩自動車検査登録事務所にて

オンロードを走る際のノイズが消え、高速域での怖さが若干減りました。

フラットダートレベルでしたら全然走れますし、オンロードメインで乗るなら全然ありです。

欠点があるとすれば見た目くらいですかね。

それ以外のカスタムといえば、納車時にツーリングセロー仕様にしてもらったくらいで、何も手をつけてません。

ちなみにツーリングセローに付いてくるアドベンチャーリアキャリアは作りがよく、凄くがっしりしているの超おすすめです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
アドベンチャーリアキャリア
ドライダッフル
mont-bellのドライダッフル(生産終了)と相性抜群

最後に

総じて私はセローを買って本当によかったと思っています。

宮城から東京へ引っ越す際には手放すことは全く考えておらず、あの辛かった400㌔超の道のりもなんだかんだでいい思い出で、頼りなく見えるセローが頼もしく感じました。

なので、これからも大事にセローに乗っていきたいと思います。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
檜原村で偶然遭遇したセロー乗りとパシャリ、ラーツー中だそうで

GWは里帰りと点検を兼ねて宮城へキャンツーしに行き、ブログネタにする予定なので、思い出した時にでもまた当ブログに来てくださると幸いです。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

【画像付き】県外から引越し後、15日以上経過した250ccのバイクを多摩自動車検査登録事務所で住所変更しナンバープレートを発行してきました。【軽二輪の住所変更方法】

今回はタイトルにもあるように、住所変更にともなう軽二輪の新規ナンバープレートを発行してきました。

手続きする前は、住所変更の方法を記載した記事なんてネットに腐るほど落ちてると思っていましたが、意外や意外、あまり参考になるようなサイトがなく、結構四苦八苦したので、備忘録がてらブログネタにしました。

参考サイト:くるなび


この記事の対象

  • 250ccのバイクのナンバープレートを変更したい
  • 引越しに際し、バイクを県外から持ってきた(仙台市→立川市)。
  • 手続は使用者本人が行う
  • 自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)はまだ切れていない
  • 引越し後15日を経過した(←これヤバいかも)
  • 多摩自動車検査登録事務所(以下、陸運局)で手続き

Q&A(参考程度にお願いします)

引越し前の自治体で必要な手続はあるのか?

→ナンバーの返却、書類発行など不要で特になし(原付ならあるっぽいけど…)。

・引越し後15日過ぎたけど大丈夫なのか?

→全然大丈夫じゃないですが、私の場合、特に何も言われませんでした。

事前に用意する書類があるのか、また事前に記入する(できる)のか?

→事前に用意する書類は後述、予め陸運局に行き書類を入手するれば事前に記入できます。私の場合ネットに落ちてるpdfに予め記入しましたが、結局陸運局で再度記入しました。ただ、書類への記載事項は多いのでカンニングペーパ代わりに用意しておくと楽っちゃ楽です。

・いくら必要なの?

→私の場合はナンバープレート代の510円だけでした。


手続きの大まかな流れ

私が実際に行ったフローです。

・書類の準備(詳細は後述)

→事前に用意しないといけない書類と陸運局で入手する書類の2パターンあります。

ナンバープレート取外し

→新しいナンバープレートと交換になります。私の場合、陸運局で工具を借り古いナンバープレートを取外し、手続き後、新しいナンバープレートを取付けて帰宅しました。取外しの際は自賠責保険のシールも剥がさないといけないので、忘れず行いましょう。

陸運局で手続き

→事前に用意した書類と取外したナンバープレートを提出し、手数料を支払うことでナンバープレートの入手ができます。後述しますが、一つの窓口で完結することはなく、私自身、めっちゃ迷ったので注意が必要です。今回は陸運局での手続きにフォーカスします。

・自動車損害賠償責任保険の住所変更

→東京海上日動だと、公式サイトから自動車損害賠償責任保険承認請求書に記入し郵送するらしいです。


手続きで必要となる書類

・軽自動車届出済証

・自動車損害賠償責任保険証明書(有効期限内のもの)

・住民票(発行から3ヶ月以内、コピー可)

☆軽自動車届出済証記入申請書(軽二輪第1号様式、サンプルはコチラ)

☆手数料納付書(サンプルはコチラ)

☆軽自動車税申告書(サンプルはコチラ)

記号意味
住所変更申請者が用意
陸運局で入手
凡例

実際に多摩自動車検査登録事務所でやってみた

陸運局にある案内板によると、軽二輪の住所変更をする場合、まず庁舎(ナンバーセンター)で手続きがあるようです。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

ということで、ナンバーセンターの受付の方に「県外から引っ越してきたので軽二輪の住所変更をしたい」と伝え、自賠責保険のシールを取り外したナンバープレートと住民票、軽自動車届出済証を提出します。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

先述した通りナンバープレートは陸運局の工具を借りて外すことができるので、私のように無理してしょっぼい+ドライバーを使わない方がいいです。鬼トルクで締め付けられていた私のセローは無事舐めました。ちなみに最後で判明しますが、新しいナンバープレートと一緒にネジ等も付属するので取り外し時にぶっ壊してもオッケー。

バイク ナンバープレート

六角レンチ最強。

話が脱線しましたが、各種書類を提出後、受付の方から

・手数料納付書

・軽自動車届出済証記入申請書

・軽自動車税申告書

の3点、書類を渡され「後方の白い建物(1号館)で手続きをしてください」と言われます。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

私の下調べ不足だったのですが、陸運局は日中であればいつでも手続きができる訳ではなく、午前の申し込み分は11時45分で締め切られ、午後は13時から開始らしく(ナンバーセンターは日中ずっと開いていた)、運がないというか何というか、1時間待つ羽目になりました。

全国運輸支局のご案内:多摩自動車検査登録事務所

陸運局内に飲食店はなく、またその周辺も結構な距離を歩かないと飲食店どころか商用施設はありません。冒頭で書いたようにナンバープレートを外してしまったので、バイクでどこかに行くこともできず、ひたすら1号館で待機してました。

そんなことから、陸運局で手続きをする際は正午を避けると、時間が無駄にならないと思います。

で、ナンバーセンターとは違い1号館は整理券の発券が必要になります。これが結構罠で(私が確認した範囲では)特に説明書きがあるわけではなく、さも「このくらい常識でしょ」と言わんばかりに皆、発券していきます。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

その姿をみて私もようやく「なるほど」と、整理券を発券しました。

また、1号館では、ナンバーセンターで受付の方から渡された書類へ記入するようなので、私のように正午を挟まないのであれば、記入後に発券すると迷惑がかからないと思います。結構記入する箇所多いですからね。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

ちなみに軽自動車届出済証記入申請書は鉛筆で記入します。鉛筆です。大事なことなので二回言いました。

そうこうしているうちに、午後の受付が始まり、私が呼ばれました。

提出書類に不備がなければ特に何も聞かれず、受付の方が事務手続きをする姿をずっと見ているだけ。

その後、「こちらの書類をナンバーセンターに提出してくださいね」と一言。およそ2分くらいでしょうか、あっという間ですね。

指示通り、ナンバーセンターへ行き書類を提出するとここに来てようやく、手数料?である510円を支払います。

すると光の早さでナンバープレートが出てきて「以上で手続きが終わりです」と。

そしたら、先ほどとは逆の手順でナンバープレートを取り付け、自賠責保険のシールを貼り付ければハイ終了。

あっという間に仙台から多摩ナンバーへ。


まとめ

今回は陸運局で住所変更をし、軽二輪のナンバープレートを発行してきました。

書類さえ間違わなければ、早く簡単に安く手続きができるので、平日という制限はありますが、代行してもらう程の手間ではないかと思います。

もちろん、四輪車や大型では手続きや手数料に違いはあるかと思いますが、概ね流れとしては一緒なので、皆さんも是非自分でナンバープレートを発行してみては?

この記事が参考になれば幸いです。

P.S.立川市役所のバイク駐車場めっちゃきれい

立川市役所 バイク駐車場