【日本三霊山ラリー2025】#3 ルート(立ち寄り地点)決め

どうもネトヲです。

日本三霊山ラリー2025の開催まで1週間を切ったわけですが、ようやくルートを決めました。

立ち寄り地点公開!日本三霊山ラリー2025

日本三霊山ラリー2025の立ち寄り地点(CP:関所、SWP:指定Way Point)を公開しました。ぜひ当日のルート検討の参考にしてください。

【日本三霊山ラリー2025】#2 事前発送物が届いた

ルート作成

私のルートの決め方ですが、まずは公式で公開されている「立ち寄り地点」から、

  • SWP(Specified Way Point/指定WP)
  • CP(Check Point)
  • WP(Way Point)

を確認します(ここでは上記3ポイントスポットを「メインスポット」と呼びます)。

ちなみにSWPは各県2箇所以上、CPは1箇所以上立ち寄る必要があります(2026年以降は知らん)。

立ち寄り地点は上記の他に「道の駅」、「SA/PA」「WPM(Way Point Mask)」もありますが、ポイント乞食マン以外は無視してOKです。

そしたら、よさげな「メインスポット」を自身の「マイマップ」にプロットしていきます。

この時、アイコン色を公式と合わせておくと良いかなと思います。

そしたら、マイマップもしくはGoogle Mapsを使って所要時間と距離を調べ、ルートを取捨選択していきます。個人的にはGoogle Mapsのほうが見やすいのでオススメ。

立ち寄るメインスポットと大まかなルートが確定したら、ツーリングマップルとにらめっこし、立ち寄り地点以外で行ってみたい場所があればマイマップに追加しておきます。

最終的なマイマップが確定したら、エクセルにまとめます。

(私はこういう資料を作成するのが好き)

色々試行錯誤しまくったので実用的かはともかく満足できるエクセルが作れたらかなと思うんですが、特に、「立ち寄り地点」ではなく「立ち寄り地点最寄りバイク駐輪場」を一件ずつググってその場所のGoogle MapsのショートカットをQRコード化した画像を貼り付けているのが我ながらナイスアイデアだなと思います。

エクセルは初日と二日目それぞれ別シートを作成しまして、セブンにてネット印刷。カラーA4で120円/枚。高い。

印刷したら適当なバインダーに挟み込んでおきます。

本当はラミネート加工したかったけど、そんな機械持ってないし書き込めなくなるので紙のままです。濡れたらオワコン。

そして、ルールブックを挟み込んだら...

かんせい。

ちなみにこのバインダーはシャア専用です。

ルート概要

初日

初日は、静岡県と宿泊のため岐阜県へ立ち寄ります。

静岡県へは「『ゆるキャン△』×静岡県スタンプラリー」にて今年3月へいきました。

『ゆるキャン△』× 静岡県 スタンプラリー

『ゆるキャン△』× 静岡県 スタンプラリー

https://yurucamp-shizuoka.com/yurucamp2024(日本三霊山ラリー2025とは関係ないです)

行ったとは言え、「富士エリア」「中部エリア」だけで海沿いはほぼ走ってないので、折角ならと、西側を攻めることにしました。

お昼はSWPになっている「渚の交流館」でしらす丼を食べ、「潮見ビーチ」まで立ち寄ったら、宿泊地である「白川郷 お宿 すみれ荘」までワープします。距離にして250km超、4時間近くかかる想定です。

最近名古屋に引っ越した友人がいるので時間がもしあれば遊びに行っても良いかなと思いますが、まあ難しいでしょうな。

宿泊地ですが、当初は石川県の湯涌温泉街の予定だったのですが、基本一人お断りで、金額高めだったので諦めました。

で、今回宿泊する「すみれ荘」ですが、あの白川郷にあります(というか白川郷を見てみたくて選んだ)。

https://shirakawa-go.gr.jp/stay/26/

夕朝食付きで13,255円。白川郷の散策が楽しみです。

二日目

初日は、富山県と石川県の立ち寄り地点を制覇していきます。

富山県は北陸新幹線で通過したことはあるものの足を踏み入れたことはないので、観光地を巡りたいのですがそんな時間ないので、景観重視で日本海沿いを走るルートを選択しました。

私激推しのブランドmont-bellの「モンベル立山ベースキャンプ」がWPとして設定されているので、ご当地Tシャツを買うことができれば十分です。

続いて石川県ですが、観光はしたことないですが仕事で何回も行っているので、なんとなく職場近くを走るようにしつつも、あの「千里浜なぎさドライブウェイ」に立ち寄ることにしました。

ここで絶対に愛車と写真を撮ります。これは確定事項です。

お昼はベタにインデアンカレーを食べる予定です。仕事で来たときは消去法で金沢駅構内のゴーゴーカレーを食べているので、どんな違いがあるかが楽しみです。

そしてゴール地点である「白山一里野温泉スキー場」へは16時30分あたりに着くイメージです。

ゴールしたらさっさと「ゴール登録」を済ませ、足早に宿泊地である「白峰温泉 白山苑」に向かいます。あまり長居してもしゃーないからね。

宿に着いたら、温泉にどっぷり浸かって疲労回復に努めます。

翌日は500km、6時間半かけて自宅に帰るわけですから(これが一番きつくね)。

まとめ

ということで、きたる日本三霊山ラリー2025参加に向けてルートを確定させてという話でした。

私のバイク人生において初ラリー参戦ということで、期待と不安が半々くらいありますが、まあここまで準備してきましたし、週1回の10km超ランニングで鍛えた体力でなんとか乗り切りたいと思います。

【日本三霊山ラリー2025】#4 地獄のDAY1(静岡→岐阜)

投稿者 nekoponti

「【日本三霊山ラリー2025】#3 ルート(立ち寄り地点)決め」に2件のコメントがあります
  1. 三霊山ラリーお疲れ様でした。
    国立の洗車場でお会いした青のV-strom乗りの渡辺です。
    ブログ拝見させて頂きました。
    私は半導体設計者の端くれで、キャンプツーリングにもよく出掛けてます。
    またどこかで見かけたら声かけさせて頂きますm(__)m

    1. わたなべさま

      先日は洗車場でお話できて楽しかったです。
      また、こんなマイノリティの塊のようなブログを見つけてくださりありがとうございます!

      私は半導体はさっぱり知識がないのですが、ディジタル化社会の根幹を支えるご立派なお仕事ですね。

      キャンプツーリング、私も大好きで良く行きます!
      先月、長野で1泊したのですが、夜中に大雨が降ってきて散々な思いをしたにもかかわらず、懲りずに今月末もキャンプツーリングに行く予定です(笑)

      私も青いVストの特徴をバッチリ覚えましたので、お見かけしましたらぜひお声がけさせてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です