投稿者「nekoponti」のアーカイブ

【patagonia】Mens’s Baggies™ Jacket(2022)買いました

どうも、今年も花粉の季節がやってきて死にかけているネトヲと申します。

先日、GUNDAM FACTORY YOKOHAMAへ行ってきた訳ですが、日中は暖かく、夕方に近づくにつれ冷えるような天気で服選びに苦労したので、今の時期にピッタリなジャケットを購入しました。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

『こいつ、まだ動くぞ!』GUNDAM FACTORY YOKOHAMAでは、期間を延長してモビルスーツの起動実験中!開催期間:2020年12月19日(土)~2024年3月31日(日)

それがこちら「patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット」です。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
ルミネ立川のビームスにて購入

見た目は非常にシンプルで街中やちょっとした散歩など、場所を選ばず着ることができます。

また、黒やベージュではなく深い緑(Dark Borealis Green)なのがとてもいい。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
patagoniaは気持ちサイズ大きめだそう

165cm/66キロの一般人より筋肉質な私ですが、ジャケットの上からこのパーカを羽織っても肩幅に余裕があるので、恐らく一般的な体型の方はMサイズよりSサイズでも問題無いです。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
表裏で色分けされているのでジッパを閉めない方がいいかも

裏地がメッシュになっているので、通気性がいいことはもちろん、デザイン的にもイケてる。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
ポケットは正面に2つ

メーカサイトには撥水コーティングされている、と記載があるように、このジャケットはある程度の雨に打たれても大丈夫かもですが、ジッパの隙間から浸水しそうな感じ。

季節の変わり目の風や小雨に対するプロテクションを提供し、時代を超えたデザインのジャケット。リサイクルされた漁網を使用し海洋プラスチック汚染の削減に貢献する、ネットプラス・ポストコンシューマーリサイクル・ナイロン100%素材のファイユ製で、PFCフリーDWR加工(過フッ素化合物不使用の耐久性撥水コーティング)済み。フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用

https://www.patagonia.jp/product/mens-baggies-jacket/28152.html
mont-bell ストームパーカ
mont-bellのジャケットが実は一番すき

愛用しているmont-bell ストームパーカのジッパには、DWR(耐久性撥水)加工がなされているので、ジッパの隙間から浸水しにくくなってます。

とはいえ、このジャケットを着て行くところと言えば街や職場なので、そこまで大仰である必要もなく、個人的はDWR加工がなされてなくても何の問題もなし。

表地がナイロン100%ということで花粉が付着しにくい素材ではありますが、一方、帯電しやすい素材でもあるため、花粉症の方は静電気対策は必須かもです。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
洗濯機にて洗濯可能ですが色移りしそうなので手洗いがいいかも

以上、春先からしばらく活躍しそうなジャケットを購入して満足な私でした。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット

メンズ・バギーズ・ジャケット | パタゴニア公式サイト | M’s Baggies Jkt

メンズ・バギーズ・ジャケットを販売しています。パタゴニアのカスタマーサービスがご購入から修理までサポートします。製品を長くご使用いただくための製品保証や修理サービスも充実しています。季節の変わり目の風や小雨に対するプロテクションを提供し、時代を超えたデザインのジャケット。リサイクルされた漁網を使用し海洋プラスチック汚染の削減に貢献する、ネットプラス・ポストコンシューマーリサイクル・ナイロン1…

Google Pixel6を購入して正直後悔している話

どうもネトヲです。

ロシア-ウクライナ情勢について、ロシアが軍事侵攻してるという事実に衝撃を受けています。

無力な私でも募金はできるので、皆さんも是非。


はじめに

Google Pixel6(以下、Pixel)を去年12月に購入し約3ヶ月立ちました。

国内メーカにはない奇抜なデザインとGoogleが開発(なおSamsung)したというプロセッサ。そしてポンコツスマホが寿命を迎えつつあったことで、ニコニコでPixelを購入した訳ですが、下馬評通り、購入したことを後悔したスマートフォンでした。

そこで今回は具体的にどの点において後悔しているかを述べていきます。

購入を検討されている方への参考になれば幸いです。

症状まとめ

1.通話中に途切れる

コレが一番最悪です。私感ですが5分くらい通話していると50%の確立で度切れます。

アップデートで改善される(されている)かもしれませんが、私の個体では起きます。

これが発生したら再起動するほかなく、非常にやっかいです。

2.突然データ通信できなくなる(携帯回線のみ)

これも最悪です。

携帯回線において、ネットサーフィンやスマホゲーをしていると突然通信がタイムアウト。

数日に一回は発生します。

機内モードのON/OFFをすることで大抵改善しますが、スマホゲーで遊んでいる時に起きると怒り心頭なんですよね。

3.クソ雑魚画面内指紋認証(保護フィルム使用時)

Pixelは画面内指紋認証を採用していますが、そのロック解除がクソ雑魚で大体失敗します。

一日に何回スマートフォンをロック解除をするでしょうか。私は恐らく50回くらいだと思います。

その50回の中でどれくらいの回数、一発でロック解除ができるかというと5回くらいです。

ただ、保護フィルムを貼っている時に限った話で、裸であればほとんど失敗しませんので、そこだけご注意ください。

また、Smart Lockを用いてBuletoothデバイスや場所でロック解除の有無を設定できるので、運用次第でどうにでもなります。

4.突然タッチスクリーンが反応しなくなる

これは2週間に一回の頻度くらいで起きますが、一度電源ボタンを押し、ロック画面にすると直るのでそこまでクリティカルではないかと。

5.突然「システムUIが応答してません」とポップアップ

これは1ヶ月に一回ほどですが、一度起きるとなぜか複数回連続します。

あまり頻度も高くなく、リアルタイム性を求められるアプリを使用しなければ、さほど影響はありません。

まとめ

ということで5つ、私の個体で確認できた不具合を挙げました。

製品自体新しいので、Pixel購入前に使用していたポンコツスマホと比べ、動作はサックサクで、バッテリー持ちもいいので、しばらくはPixelを使っていきますが、今後魅力的な端末が発売されたら買い換える予定です。

それまで大切に使っていきます。

Google Pixel6からPixel7 Proへ乗り換えて1ヶ月経ちましたが,,,
【AQUOS Wish】ごめんなさい。Pixel 6ってめちゃいいスマホだったわ

【キャンプツーリング】冬季(2月)に泊まりでキャンプに行くので荷造りしながら用品を確認してみた

さて…

どうもネトヲです。

祝日である天皇誕生日(2/23)ですが、いつもの生活リズムから抜け出せず早起きしたので、東京の立川から山梨県と神奈川県までツーリングしてきました。

東京都檜原村
東京都檜原村らへん
神奈川県相模原市
神奈川県相模原市らへん
神奈川県相模湖公園
神奈川県相模湖公園

さすがに快晴とは言え、最高気温が9度なので寒い寒い。

しかも峠道だと一部凍結しており、三回くらい生きた心地がしませんでした。

東京都檜原村神戸岩
東京都檜原村神戸岩

とはいえ、2月にもかかわらず開いているキャンプ場が結構ある事が判明し、早速、今週末泊まりでキャンプしようと決意。

ひさーしぶりのキャンプかつ、真冬のキャンプは初めてなのでちと、考えて荷造りしたというのが今回のネタです。

持って行くもの

・テント

mont-bellムーンライトテント2
mont-bellムーンライトテント2

テントは色々ありますが、ムーンライトテントは組み立てが”超”楽ちんなのでおすすめです。

ただ、狭いのでテントで快適に過ごしたい人や、荷物が多い方にはおすすめできません。

ちなみにムーンライトテント”2“とあり、メーカ曰く2人用という事らしいですが、1人が限界なのであしからず(一度だけ大人2人で寝ましたがキツくて二度としたくない)。

あとグラウンドシート(いわゆるのり弁)は必須です。朝露はもとよりテント底面の傷を防いでくれます。掃除も楽になりますしね。

・コット(銀マット的なアレ)

Naturehikeのコット
Naturehikeのコット

私はキャンプしたてのころ、銀マットを使ってました。

キャンプツーリング
見た目はキャンプしてる感が出て好きです

ただ厚みがなく、非常に寝づらいのでコットを買ったわけですが、実は収納してしまえば銀マットとの大きさが変わりなく寝心地がいいので、普段ベッドで寝ている方にはおすすめです。

・シュラフ(寝袋)

mont-bellダウンハガー 800 #3
mont-bellダウンハガー 800 #3

寝袋は大きく分けて「化繊」と「ダウン」の2種類ありますが、正直、おすすめなのは価格も寝心地も化繊です。

私はバイクに荷物を積載しないといけない関係で、少しでもコンパクトになるダウンの寝袋を使っていますが、車移動でキャンプするなら絶対化繊を選びます。

特にコットで書いたとおり私のように寝心地を重視するような人は、化繊の厚みがクッションになり、銀マットでも十分寝れます。

ダウンは信じられないくらいコンパクトになるのはいいんですが、厚みが…

ホームセンターで売ってます

あと、枕は忘れずに!

・イス

よくわからん安物

結構かさばるのでHelinoxのいいイスに買い換える予定です。作りもしっかりしてますし。

・食器などのキッチン用品

ほんの一部です

マグカップや皿、スキレットは割と王道ですが水筒は盲点な気がします。

キャンプ場の場所によっては、近くに湧き水スポットがあるんでその時に使えますし、ペットボトルとは違い、熱湯を注いでも問題ないので色々使えて便利です。

・テーブル

CAPTAIN STAG UG-30 グリルスタンド テーブル(風防付き)
CAPTAIN STAG UG-30 グリルスタンド テーブル(風防付き)

特にこだわりはないので、ホームセンターで売っていたのを適当に買いました。

CAPTAIN STAG UG-30 グリルスタンド テーブル(風防付き)
もうちょい面積があると👍

ある程度高さがあって割と使い勝手はいいかもです。

・ガスバーナーとクッカー

CAPTAIN STAG M-6400 オーリック 小型ガスバーナー・クッカーセット
CAPTAIN STAG M-6400 オーリック 小型ガスバーナー・クッカーセット

ガスバーナーは色々なメーカから出しているので、お好きなのをどうぞ。

私は安価なCAPTAIN STAGのを使ってますが、ガスボンベも安くて満足してます。

あと、私が使っているクッカーの中にガスボンベを格納できるのでコンパクトになり👍

風防
アルコールストーブに付いてきた風防

風が強い日だとまともにガスバーナーが使えないので、風防があると安心。

・焚き火台

よくわからんたき火(ゆるキャン△にて野外活動サークルが使用しているたき火と同一かも)
ゆるキャン△にて野外活動サークルが使用しているたき火と同一かも

直火NGの可否にかかわらず、たき火の”高さ”を稼げるので寒い日こそあった方がいいかもです。雰囲気もでますし。

トングと軍手
確か全部100円均一

あと、素手でも薪をいじいじできますが、なんとなくトングと軍手があると安心です。

・ランタン

GENTOS(ジェントス) LED ランタン

このランタンはコンパクトながら明るく、しかも”ゆらぎ”モードがあるのでおすすめです。

トライポッド

忘れがちですが、ランタンスタンドも必要です。屋外で地べたにランタンを置いても反射するモノがないのでいくら明るいランタンを使っても無意味という。。

・ヘッドライト

怪しい中華製

キャンプの雰囲気的にあまり使いたくありませんが、あると本当に便利です。

夜中での設営、トイレに洗い物、様々場面で役立ちます。

・ブランケット

実家からもらったやつ

足に掛けてよし、コットの下に敷いてよし。あれば使うでしょう。たぶん。

・その他

生理用品はもちろん、カイロやアイマスクなどの防寒用品。非常用にラジオや無線機を持って行く予定です。

VX-3
アマチュア無線の免許は必要ですがVX-3はAM/FMも聴けてとてもよい

キャンプ場によっては薪を販売しているので、持参するか否かは各々判断してください。

キャンプ用品を入れるバッグ

mont-bell大好きマンの私なのでドライダッフルを使ってます。

mont-bell ドライダッフル
mont-bell ドライダッフル

45Lもあればコットを除き、上記のキャンプ用品が全て入ります。

mont-bell ドライダッフル
ツーリングセロー
縛る紐も当然付属してます

防水仕様ですし、本体上部にコットなど乗っけられるので、それなりに拡張性もあります。

mont-bell ドライダッフル
ツーリングセロー

まとめ

今回はさらっとですが、冬季におけるキャンプ用品を荷造りしながら紹介してきました。

もちろん今回紹介した用品以外にも、季節によってはサンダルや炭があってもいいかもです。

次回はいよいよキャンプ編です!

中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】

どうもmont-bellおじさんことネトヲと申します。

2022年に突入してからはや1ヶ月が経過し、徐々に気温が上がりつつある今日この頃、早くも冬季休業していたキャンプ場が営業を再開しつつあります。

東京に越してきてから一度もキャンプしておらず、半年以上放置していたキャンプ道具があるわけですが、さすがに手入れせずいきなりキャンプ場へ行くのは怖いわけで。

そんなこともあり、色々キャンプ道具を確認していると、シュラフが結構へたっている気がしました。

思い返せば購入後一度も手入れという手入れはしておらず、良くて使用後に屋外で干す程度。

さらに、ツーリングの際によく着用する防水パーカも同様に手入れしておらず、よく見ると皮脂なのか茶色く変色しているではないか!

ってな訳で、キャンプに行く前の下準備として自分でキレイキレイしようじゃないか!ってのが今回のネタです。

洗剤選びが大事らしいので

職場の同僚曰く、ダウンは特に洗剤選びが重要とのことで何でもいいわけではない、と教えてもらったので、これを買いました。

O.D.メンテナンス マルチクリーナー 400mL
O.D.メンテナンス ダウンクリーナー 200mL
mont-bell公式ストアでも買えます

右から

です。

mont-bell純正の洗剤を買えばまず間違いないないだろう、という安直な考えでポチりました。

思いのほか安価ですし、後述しますが結構綺麗に汚れが落ちるのでおすすめです。

防水パーカ洗うよ

mont-bell ストームパーカ
洗濯
mont-bellの青って発色が良くてすき

遠目で見る限りは綺麗ですが…

mont-bell ストームパーカ
洗濯
グロ注意

直接肌に触れる部分がきったねぇ。

mont-bell ストームパーカ
洗濯
コーヒーをこぼした場所はキャンプ場ではなく職場

あと、むかーしコーヒーをこぼしたことがあり、その時の汚れらしきもの発見。

これらの汚れが落ちるか確認していきましょう。

O.D.メンテナンス マルチクリーナー
正直使い切れるか心配になるくらい入っている

使用する洗剤はO.D.メンテナンス マルチクリーナー 400mL

O.D.メンテナンス マルチクリーナー
撥水剤は購入してません

よく見るとテントにも使えるとのことで、近いうちに洗ってみます。

ムーンライトテント2
ムーンライトテント2は設営が楽でキャンツーにおすすめ(おまえほんとmont-bell好きだな)
O.D.メンテナンス マルチクリーナー

洗濯機で使用しても問題無いがようですが、面倒くさがりの私でも心情的にぶち込む勇気はないので、手洗いでキレイキレイします。

O.D.メンテナンス マルチクリーナー
私は洗剤を入れすぎてすすぎに死ぬほど時間がかかったので皆さんは適量で

洗面所に水を貯め洗剤を投入。

mont-bell ストームパーカ
洗濯
O.D.メンテナンス マルチクリーナー
中綿が入っているんで勝手に浮いてきます

説明書通り5分ほど放置します。

あとはひたすら揉み洗いで「これでもか」というレベルでもみまくりました。

すると…

mont-bell ストームパーカ
洗濯
O.D.メンテナンス マルチクリーナー
汚くてごめんなさい

2年間溜めた汚れが浮き出て、水が信じられないくらい汚れました。

洗剤の力、スゲー。

その後、水汚れなくなるまですすげば洗濯が完了。

シュラフ洗うよ

シュラフの洗濯に使用する洗剤はO.D.メンテナンス ダウンクリーナー 200mL。

O.D.メンテナンス
化繊維でもオッケーなんですね

防水パーカ同様に、洗面所に水を貯めて洗剤を投入。

洗面所がある賃貸に初めて住みましたがマジ便利

5分ほど洗剤につけこんで揉み洗いをしてみましたが、水は汚くならず。

O.D.メンテナンス ダウンクリーナー
down hugger 800 #3
ダウンのシュラフはそもそも小さいので洗面所でも十分洗えますよ

シュラフ自体は汚れがある訳ではないようです。

すすぎののち、次の工程へ進みます。

乾燥(これが一番大変)

我が家には高価な乾燥機付き洗濯機なんて存在しないので、浴室乾燥機で代用することに。

O.D.メンテナンス
down hugger 800 #3
ストームパーカ

20分くらい放置しましたが、なんだかダメかも…と感じ、秘密兵器投入。

O.D.メンテナンス
down hugger 800 #3
ストームパーカ
ドライヤー
発火しても責任はとりませんよ

テレレレッテレ「ドライヤー!!!!!!」

ダウンはマジで乾かない。しかも寝袋サイズになるるとドライヤーだけではキツい。

一方防水パーカに中綿は特殊な素材らしく、放置するだけで十分乾きました。

ゆるキャン△
ステンレスマグカップ
自動のコーヒーミルほしい

そういえば最近、ゆるキャン△のステンレスマグカップを買ったんで、それでコーヒーを飲むのが流行中です。

ゆるキャン△
ステンレスマグカップ
陶磁器のコーヒーカップよりか保温性能が高い気がします。ちなみにmade in japan

キャンプ上で飲むコーヒーには勝りませんが、それにしてもうまい。

防水パーカは完全に乾いたので最終仕上げをします。

O.D.メンテナンス
ストームパーカ
ドライヤー
ちなみにプラ製のハンガーだとドライヤーの熱で変形するので注意

熱処理するようこちらの資料に記載されていたので、ドライヤーにて表面に熱を加えました。

一方、シュラフは一向に乾く気配がなく、

O.D.メンテナンス
down hugger 800 #3
ドライヤー
こうしてみると機密性が割と高いのがわかります

手を尽くしましたが完璧に乾かすことができず、泣きながらコインランドリーの乾燥機にかけてきました。ダウンはマジで乾かない(2回目)

で汚れは落ちたのか

防水パーカに付着していた汚れはどうなったかと言うと….

mont-bell ストームパーカ
洗濯
皮脂汚れはガンコ
mont-bell ストームパーカ
洗濯
若干汚れが残ってます

完璧ではないですが、想像してたより大分汚れが落ちました。

あの汚れた水は嘘でなかった訳ですね。

あと、シュラフについてですが、驚くくらいフワフワになって洗濯前と比較し1.5倍くらい厚くなりました。

まとめ

今回は中綿入りの防水パーカとダウンのシュラフ)を自宅で洗いました。

素材が素材だけに家庭で洗えるか不安でしたが、満足できる位きれいになって満足している反面、シュラフのような大量にダウンを使用しているモノは、乾かすのが大変で、正直、乾燥機付き洗濯機必須です。マジで。

mont-bell純正の洗剤については、全く文句なし。汚れが綺麗に落ちて、ダウンのボリュームも復活したのでコレを買っておけばまず間違い無いかと。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

【就活・転職・通販で活用】ホームページだけでその企業や団体の”ヤバさ”がわかります【SSL証明書とHTTPSのお話】

当記事はLet’s Encryptを批判する内容ではありません

みなさんこんにちは。

つい先日、我が家に不動産の営業さんがきた訳ですが、日曜日の19時という非常識な時間に来たので丁重にお断りし、お帰りいただきました。

もちろん、お帰りいただいた一番の理由は非常識な時間に来たことですが、その会社自体の知名度が低い(というか知らなかった)というのもその一つです。

知名度があるからその企業は良い、悪い、と判断するのはあまりにも愚考ではありますが、とはいえ判断材料の一つとして、知名度を気にしてしまう私です。

でも、それは完全に感覚や経験での判断になり、個人差があると思うんですよね。

そこで、私がよく活用する「ホームページだけで定量的に知名度以外で企業の信用度度合を判断できる方法」をご紹介します。


なぜホームページで”ヤバさ”が判断できるのか

それは判断材料として使用する「SSL証明書」の発行方法に起因しています。

順を追って説明しますので、まずはSSL証明書についてです。


SSL証明書(サーバ証明書)とは?なぜ必要なのか?

SSL証明書については、今回の趣旨とは異なりますので詳細な説明は省きますが、簡単にいってしまえばホームページの信用度が記載されている情報みたいなものです。

ホームページは「このサイトは信用できるよ」と自分で名乗れる(=当事者がSSL証明書発行)ことができる一方で、信頼された第三者機関から「このサイトは信用するに値する」と判断してもらう(=認証局でSSL証明書発行)こともできます。

もちろん、信用度をあえて記載しない、という手段もありますが、検索エンジン大手のGoogleさんが「そのようなホームページは検索結果の上位には表示しないよ」と言っていること、

さらに、Webブラウザ(SafariやEdge、Google Chrome等)側で、信用度の記載が無いサイトを表示すると、URLバーに警告が表示されるよう、デフォルトで設定されています。

http://abehiroshi.la.coocan.jp/

主にこの2つの理由から、ホームページを公開する際には信用度を記載する訳です。

※詳しい方は「サーバ – クライアント間の通信経路の暗号化が信用度(=SSL証明書の発行)を記載する最たる理由だろとお気づきかと思いますが、説明の都合で省きました。スンマセン。


SSL証明書の発行方法は

上記の通り、SSL証明書の発行方法は2種類ある訳ですが、そこに大きな違いがあります。

それは、発行に際して費用が発生するか否かです。

具体的に説明しますと、SSL証明書を当事者が発行する場合、ほぼ「Let’s Encrypt」というサービスを使用します。

The best way to use Let’s Encrypt without shell access is by using built-in support from your hosting provider. If your hosting provider offers Let’s Encrypt support, they can request a free certificate on your behalf, install it, and keep it up-to-date automatically. For some hosting providers, this is a configuration setting you need to turn on. Other providers automatically request and install certificates for all their customers.

https://letsencrypt.org/getting-started/

と記載があるように、無料で発行ができるのが唯一にして最大のメリットな訳です。

ちなみに有効期間は発行から3ヶ月ですネ。

それでは、認証局にSSL証明書の発行を依頼するとどれくらいの費用が掛かるか見てみましょう。

以下は、前職でお世話になったGMOグローバルサインの場合です。

https://jp.globalsign.com/ssl/

一口にSSL証明書といっても、実在確認方法によって3種類存在するわけですが最安でも3万円台後半、どれを選択しても有効期間は発行から1年だけと、なんだか費用や手間がかかる割に有効期間も1年だしあんまり旨みががなくね、と感じる方もいるはず。

であれば、世界中の企業がSSL証明書を当事者が発行(Let’s Encryptを使用)しそうな訳ですが、そうではないんですよね。


なぜ費用をかけてまで認証局でSSL証明書を発行してもらうのか

これは高級ブランドと同じで、費用がかかるからこそその地位が確立されるからです。

つまり「無料で発行できるのにも関わらず、わざわざ有料でSSL証明書を発行した金がかかったホームページ」という事になります。

正直、SSL証明書は意図した操作をしない限り、いち利用者が中身を見ることは絶対にないので、Let’s Encryptでも全然いいわけです(暗号強度レベルも変わらんし)。

しかし、そのような見えないところにもしっかりお金をかけている(費用をかけることに価値があると認識している)という点で、自ずとその企業の本質、さらには財政状況も見えてくるわけです。


SSL証明書確認方法

必要なのはWebブラウザのみで必要なソフトやスキルは全くありません。

しかし私が試した限りではiPhoneでは無理で、androidでないとSSL証明書の確認ができませんでした。PCならMacのSafariでも確認可能です。

今回はWebブラウザシェア率No1のGoogle Chromeを例に確認方法を記載します。

【WindowsPCの場合】

1, SSL証明書を確認したいホームページを開き(今回はYahoo Japan)URLバー付近のアイコンをクリックします。

2, 表示された項目内の一番上「この接続は保護されています」をクリックします。

3, 「証明書は有効です」をクリックします。

4, 別ウィンドウが立ち上がり「発行者」がSSL証明書発行者であり、Yahoo Japanはサイバートラストという認証局ででSSL証明書を発行したことが確認できました。

【Androidの場合】

1, SSL証明書を確認したいホームページを開き(今回は情報通信研究機構、通称「NICT」)URLバー付近のアイコンをタップします。

2, 「証明書情報」をタップします。

3, 別ウィンドウが立ち上がり「発行元」がSSL証明書発行者であり、NICTは先ほど例に挙げたグローバルサインという認証局ででSSL証明書を発行したことが確認できました。


Let’s Encryptだとどのような表示になるのか

なにを隠そう、当ブログはLet’s Encryptを使用してSSL証明書を発行しました。

【WindowsPCの場合】

【Androidの場合】

以上のように、「R3」と表示されていればLet’s EncryptでSSL証明書を発行していることになります。

また、それ以外にも「発行日」を+3か月した日付が「有効期間」であることもLet’s Encryptの特徴ですね。


まとめ

もちろんLet’s Encrypt=信用がない、ではありませんので、あくまで判断材料の一つに過ぎないわけですが、まともに情シス部門が機能している企業において「Let’s EncryptでSSL証明書を発行しよう!」とは絶対ならないです。これは断言できます。

(いち企業となれば認証局にSSL証明書発行を依頼する場合、内部で経費処理が発生しその手続きが面倒なのか、また、価値を見いだしていないのかは不明ですが)

なんなら、内部システムでもわざわざ認証局で発行したSSL証明書を使用してますよ。

炎上覚悟になりますが、Let’s Encryptを使用しているホームページの企業は気をつけろ、ということが伝われば幸いです。

※お気づきかもしれませんが、冒頭の会社はLet’s Encryptでした。

【自慢】ヤマハネットワークエンジニア会(YNE)入会すると抽選1,500名にのみに配布される「ヤマハネットワークカレンダー2022」をゲットしました!!

どうもこんにちはネトヲです。

表題にもありますが、いやーマジでうれしいことに、ヤマハネットワークエンジニア会(YNE)限定のカレンダーが当たりましたよ。

そもそもYNEに入会したきっかけは、自宅ルータがヤマハ製ということで、さらに言うと前職でインフラエンジニアとして働いていた際「ヤマハのルータはドキュメントがしっかりしててCiscoライクなコンフィグいいなぁ」と感じて購入したんですよね。

本ブログは自宅サーバで動かしていることもあり、家庭向けルータだと明らかに能力不足なんですが、さすが業務用と言わんばかりに、結構色々設定ができます。

しょうもない話はさておき…

では早速、2022年1月から12月まで見ていきましょう!

ヤマハネットワークカレンダー2022

1月は「RTX5000」

現時点でRTXシリーズの最上位です。19インチ1Uということで「サーバにぶち込んでくれ!」と言わんばかりの大きさなんで、我が家では確実にその性能を持て余すこと間違い無し。

さらに内部にリンクアグリケーション対応のL2スイッチを有していること、ISDN拡張モジュールを指すことでISDNもオッケーというガチガチの業務仕様。

調べていて意外だったのがWeb GUIに非対応なこと。個人的にはブロードバンドに接続する時やフィルタの設定する時はGUIだとわかりやすくていいんですが。


ヤマハネットワークカレンダー2022

2月は「NVR700W」

これは(個人的に)ニッチな製品ではないかと思います。

一般的なブロードバンドルータとしてはもちろんSIMが刺さるので、ネットワーク回線の冗長化が可能で、もちろんDDNSサービス「ネットボランチDNS」対応なので、IPアドレスを気にする必要なし!

外観はNVRシリーズということで、共通の真っ黒なボディに仕上がっています。

現状、LTE/3Gのみ対応なので、次モデルでは5Gあたりに対応しそうな感じ。


ヤマハネットワークカレンダー2022

3月は「UTX200」

でました!UTMです!外観がイカしてるやつです!!

RTXシリーズのルータではフィルタを設定することができるんですが、それはIPアドレスやプロトコル単位だけで通信の中身までは監視できない…

しかしながらUTMを用いれば、通信単位で監視可能なので、一般企業においては必須と言っても差し支え無い製品ですね。

正直なところ、UTMについてはFortigateの方が有名で使いやすい印象があり、ルータとしてのヤマハは有名ですがUTMではいまいち存在感が薄く、それを自覚しているかの如く19インチ1Uタイプのモデルが存在せず。是非とも頑張ってほしい。


ヤマハネットワークカレンダー2022

4月は「SWX3220シリーズ」

スミマセン…エルサンスイッチハワカランノデス。。。

RADIUSサーバー機能やDanteネットワークなど勉強不足が露呈しました。。。

我が家ではルータがL3スイッチとしても機能させているので、将来的にはL3スイッチを購入したいところです。

(5分くらいL3スイッチが必要になるネットワーク構成を考えてましたが、全くといっていいレベルで思いつかん、ルータでよくね…)


ヤマハネットワークカレンダー2022

5月は「SWX232xシリーズ」

インテリジェントなのでコンフィグを入れることが可能なL2スイッチですね。

私はCatalystのL2スイッチを使用しているので、裏切り者だと思われますが、単純にヤマハのL2スイッチが中古市場に出回ることが少なく、また高価で買えないだけです。

スタックに対応しているので、冗長構成も可能なモデルですね。


ヤマハネットワークカレンダー2022

6月は「WLX413」

見た目がCiscoの”アレ”に見えてしまうIEEE 802.11ax(Wi-Fi6)対応の無線LANアクセスポイントです。

実は10Gbpsの有線LAN搭載で、私が調べた限りヤマハ製の10Gbps対応ルータ/スイッチは存在しないので、将来を見据えて設計したのでしょうか。

まあ、10GBit対応のスイッチもだいぶ安くなったので、とりあえず内部ネットワークは10GBitに対応させている環境では真価を発揮しそうです。だれかよこせください。


ヤマハネットワークカレンダー2022

7月は「RTX830」

言わずもがな我が自宅のルータですね。新卒の初ボーナスで買った思い出深い製品です。

とにかくGUIが洗練されていて私のような初心者でも結構簡単に設定ができ、タグVLANやQoS、VPNなど必要十分な機能を一通りそろってる気がします。

NATセッション数も65,534と、私のような単身ではまずNATテーブルが溢れることはないでしょうね。

また見た目も非常にかっこよく、正直NVRシリーズより相当作りがいいです。

しかも電源内蔵なんで結構省スペースなのも👍

RTX830

定価が7万円超えで中古市場でもさほど値下がりしないので、おいそれと買える製品ではないんですがね….


ヤマハネットワークカレンダー2022

8月は「NVR510」

個人的に一番お勧めのルータです。

というのも、定価5万円以下でありながら、ほぼRTXシリーズと同じ機能が搭載され、なんとONU内蔵でVoIPということでバチバチの家庭向け仕様です。

また、前モデルのNVR500を使っている方も、コンソールがRS-232からRJ-45へと進化し、まず接続する時の煩わしさがないので、買い換えもありかなと思います。


ヤマハネットワークカレンダー2022

9月は「UTX100」

3月で紹介したUTX200の小規模事業者向けUTMですね。背面のLANポートが4つ少ない。

もし無条件でヤマハのネットワーク機器を購入できるなら、間違い無くこの製品を選ぶでしょうね。

もう少し安ければ…(実売17万円で別途ライセンス料必須)


ヤマハネットワークカレンダー2022

10月は「SWX2110シリーズ」

これはスマートではない普通のL2スイッチではありますが、VLANやQoSなどには対応しているようですね。

もちろんLANマップにも対応しているので、ネットワーク機器をヤマハ製品で固める際、比較的安価なL2スイッチの選択しとしてアリではないでしょうか。


ヤマハネットワークカレンダー2022

11月は「SWX2110Pシリーズ」

10月のSWX2110シリーズのPoEモデルですね。

この製品とは全く関係ないですが、最近メルカリで買ったアライドテレシスのPoEスイッチですが、ファンの音とLANポートがGigaじゃなかったということで、完全に置物と化しています。悔しい…悔しい…

アライドテレシス FS909-PS

PoE対応の製品ってあんまりなく、しかも高価なので完全に業務向けだなぁと感じた今日この頃です。


ヤマハネットワークカレンダー2022

12月は「WLX212」

2022年最後を飾る製品はまさかのWi-Fiアクセスポイントォ…..

上半期は上位モデルで下半期は下位モデルという攻め方のようですね。

6月のWLX413と比較しIEEE 802.11ax(Wi-Fi6)ではありますが、WPA3やRADIUSサーバに対応なので正直、この製品で十分かな、と思いますね。


というわけで、今回はヤマハネットワークカレンダー2022を紹介しました。

せっかくYNEに入会したので、イベントにも参加し、積極的に活動していきたいと思います!

ヤマハネットワークカレンダー2022

m-floのAll I Want Is Youという楽曲のボーカルについて

こんにちはネトヲです。

Apple Musicを聴いていたらAll I Want Is Youという曲がおすすめされ、何気なく聴いてみたらどハマりした私です。

DTMオタクの私としてはm-floの音作りと、曲の構成がシンプルながらも飽きることなくずっと聴いてられる「No Question」「Lotta Love」が大好物な訳で、それら”m-floコレクション”にまた一曲追加されました。

んで、本題のボーカルですが、RUANNさんではないかと思うんですよね。

アイドルチェック

アイドルチェックはアイドルに関する情報を発信しています。

RUANNさんが歌う楽曲をまず聴いてみてください。

英語が堪能なところや、透き通る声でありながらハスキーが一面を魅せる歌い方がそっくりじゃないですかね??

公式HPを見る限りRUANNさんは現在活動休止中のようですが、いつの日か復帰されその魅力的な楽曲と歌声を聴ける日がくることを祈っています。

間違っていたらすみません。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

【画像付き】県外から引越し後、15日以上経過した250ccのバイクを多摩自動車検査登録事務所で住所変更しナンバープレートを発行してきました。【軽二輪の住所変更方法】

今回はタイトルにもあるように、住所変更にともなう軽二輪の新規ナンバープレートを発行してきました。

手続きする前は、住所変更の方法を記載した記事なんてネットに腐るほど落ちてると思っていましたが、意外や意外、あまり参考になるようなサイトがなく、結構四苦八苦したので、備忘録がてらブログネタにしました。

参考サイト:くるなび


この記事の対象

  • 250ccのバイクのナンバープレートを変更したい
  • 引越しに際し、バイクを県外から持ってきた(仙台市→立川市)。
  • 手続は使用者本人が行う
  • 自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)はまだ切れていない
  • 引越し後15日を経過した(←これヤバいかも)
  • 多摩自動車検査登録事務所(以下、陸運局)で手続き

Q&A(参考程度にお願いします)

引越し前の自治体で必要な手続はあるのか?

→ナンバーの返却、書類発行など不要で特になし(原付ならあるっぽいけど…)。

・引越し後15日過ぎたけど大丈夫なのか?

→全然大丈夫じゃないですが、私の場合、特に何も言われませんでした。

事前に用意する書類があるのか、また事前に記入する(できる)のか?

→事前に用意する書類は後述、予め陸運局に行き書類を入手するれば事前に記入できます。私の場合ネットに落ちてるpdfに予め記入しましたが、結局陸運局で再度記入しました。ただ、書類への記載事項は多いのでカンニングペーパ代わりに用意しておくと楽っちゃ楽です。

・いくら必要なの?

→私の場合はナンバープレート代の510円だけでした。


手続きの大まかな流れ

私が実際に行ったフローです。

・書類の準備(詳細は後述)

→事前に用意しないといけない書類と陸運局で入手する書類の2パターンあります。

ナンバープレート取外し

→新しいナンバープレートと交換になります。私の場合、陸運局で工具を借り古いナンバープレートを取外し、手続き後、新しいナンバープレートを取付けて帰宅しました。取外しの際は自賠責保険のシールも剥がさないといけないので、忘れず行いましょう。

陸運局で手続き

→事前に用意した書類と取外したナンバープレートを提出し、手数料を支払うことでナンバープレートの入手ができます。後述しますが、一つの窓口で完結することはなく、私自身、めっちゃ迷ったので注意が必要です。今回は陸運局での手続きにフォーカスします。

・自動車損害賠償責任保険の住所変更

→東京海上日動だと、公式サイトから自動車損害賠償責任保険承認請求書に記入し郵送するらしいです。


手続きで必要となる書類

・軽自動車届出済証

・自動車損害賠償責任保険証明書(有効期限内のもの)

・住民票(発行から3ヶ月以内、コピー可)

☆軽自動車届出済証記入申請書(軽二輪第1号様式、サンプルはコチラ)

☆手数料納付書(サンプルはコチラ)

☆軽自動車税申告書(サンプルはコチラ)

記号意味
住所変更申請者が用意
陸運局で入手
凡例

実際に多摩自動車検査登録事務所でやってみた

陸運局にある案内板によると、軽二輪の住所変更をする場合、まず庁舎(ナンバーセンター)で手続きがあるようです。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

ということで、ナンバーセンターの受付の方に「県外から引っ越してきたので軽二輪の住所変更をしたい」と伝え、自賠責保険のシールを取り外したナンバープレートと住民票、軽自動車届出済証を提出します。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

先述した通りナンバープレートは陸運局の工具を借りて外すことができるので、私のように無理してしょっぼい+ドライバーを使わない方がいいです。鬼トルクで締め付けられていた私のセローは無事舐めました。ちなみに最後で判明しますが、新しいナンバープレートと一緒にネジ等も付属するので取り外し時にぶっ壊してもオッケー。

バイク ナンバープレート

六角レンチ最強。

話が脱線しましたが、各種書類を提出後、受付の方から

・手数料納付書

・軽自動車届出済証記入申請書

・軽自動車税申告書

の3点、書類を渡され「後方の白い建物(1号館)で手続きをしてください」と言われます。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

私の下調べ不足だったのですが、陸運局は日中であればいつでも手続きができる訳ではなく、午前の申し込み分は11時45分で締め切られ、午後は13時から開始らしく(ナンバーセンターは日中ずっと開いていた)、運がないというか何というか、1時間待つ羽目になりました。

全国運輸支局のご案内:多摩自動車検査登録事務所

陸運局内に飲食店はなく、またその周辺も結構な距離を歩かないと飲食店どころか商用施設はありません。冒頭で書いたようにナンバープレートを外してしまったので、バイクでどこかに行くこともできず、ひたすら1号館で待機してました。

そんなことから、陸運局で手続きをする際は正午を避けると、時間が無駄にならないと思います。

で、ナンバーセンターとは違い1号館は整理券の発券が必要になります。これが結構罠で(私が確認した範囲では)特に説明書きがあるわけではなく、さも「このくらい常識でしょ」と言わんばかりに皆、発券していきます。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

その姿をみて私もようやく「なるほど」と、整理券を発券しました。

また、1号館では、ナンバーセンターで受付の方から渡された書類へ記入するようなので、私のように正午を挟まないのであれば、記入後に発券すると迷惑がかからないと思います。結構記入する箇所多いですからね。

多摩自動車検査登録事務所 住所変更

ちなみに軽自動車届出済証記入申請書は鉛筆で記入します。鉛筆です。大事なことなので二回言いました。

そうこうしているうちに、午後の受付が始まり、私が呼ばれました。

提出書類に不備がなければ特に何も聞かれず、受付の方が事務手続きをする姿をずっと見ているだけ。

その後、「こちらの書類をナンバーセンターに提出してくださいね」と一言。およそ2分くらいでしょうか、あっという間ですね。

指示通り、ナンバーセンターへ行き書類を提出するとここに来てようやく、手数料?である510円を支払います。

すると光の早さでナンバープレートが出てきて「以上で手続きが終わりです」と。

そしたら、先ほどとは逆の手順でナンバープレートを取り付け、自賠責保険のシールを貼り付ければハイ終了。

あっという間に仙台から多摩ナンバーへ。


まとめ

今回は陸運局で住所変更をし、軽二輪のナンバープレートを発行してきました。

書類さえ間違わなければ、早く簡単に安く手続きができるので、平日という制限はありますが、代行してもらう程の手間ではないかと思います。

もちろん、四輪車や大型では手続きや手数料に違いはあるかと思いますが、概ね流れとしては一緒なので、皆さんも是非自分でナンバープレートを発行してみては?

この記事が参考になれば幸いです。

P.S.立川市役所のバイク駐車場めっちゃきれい

立川市役所 バイク駐車場

【自作PC作っちゃう】②ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMINGをSilverStone SUGO 14に導入しました

こんにちは、私です。

前回、Mini-ITXマザーボードを購入し、コンパクトなビジネス作業用パソコンを作成しましたが、早速、アップグレードを施しました。

【自作PC作っちゃう】①SilverStone SUGO 14 Mini-ITXでコスパ最悪自作PCを作りました

その内容はタイトルにもあるように、ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING(以下、RTX3080)をインストールしたわけですが、PCケースがSilverStone SUGO 14ということもあり、収まるかどうか心配でした。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
箱

結論としては幅318.5mmを誇るRTX3080であっても廃熱問題はさておき、ほぼ問題なく収まるので、基本的にどのグラフィックカードでも使えると思います。

しかしながら、マイニングブームと半導体不足の煽りを受けて頭おかしいレベルでグラフィックカードの価格が高騰していますね。

私自身、この価格で購入する気も無く、価格が落ち着くまで静観するつもりだったんですが、2022年になっても価格が落ちつかないとの記事が出ていたんで、購入に至りました。

GPU stock could struggle until 2022, as some countries get just 20 monthly units

Good luck getting your hands on a CPU or GPU for another year

ただ、声を大にしていいのは「まじで時期が悪いから買うな」ってことです。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
LHR

一応、先述したムーブメントに歯止めをかけるため、マイニングに制限をかけたLHR(LITE HASH RATE)のGPUが登場していますが、そもそもゲーマー需要もあるわけで全然値段が下がらない感じがします。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
外観

外箱を開けての第一印象は「デカくねぇか…」です。

以前、ASUS ROGブランドのRadeon 5700XTを使用しており、それも3連ファンだったんですが明らかにそれより大きい。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
付属品
ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
書類

付属品は本体とケーブルを束ねるマジックテープ、用途不明の定規そして、書類等が入っている箱です。

とりあえず本体から見ていきますよ。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
外観
ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
外観

ミンティアが霞む位でかいです。そして重いの重いの。

ほとんどのPCケースはマザーボードを垂直で固定するんで、必然的にGPUも同じになりますがコイツは支えるステーとかがないと、PCI-Expressが折れます。マジで。

しかしながら付属品をいくら見てもそんなステーは存在しないわけで、値段の割に気が利かないねAUSUさん。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
バックパネル

バックパネルは「まあこんなもんでしょ」という印象。

「使う前に保護フィルム剥がせや」とあったんでペリペリしました。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
映像出力端子

映像出力端子はHDMIx2にDisplayPort(DP)x3と至って標準的な構成です。

安いモニタだと144Hzくらいの高いリフレッシュレートに対応しているのはDPだけという場合があるんで、HDMIだけという訳でもいかないんですかね?

ちなみにHDMIを搭載するとライセンス使用料が発生するんで、ThinkCentreとかの業務用PCはDPだけの場合があります。(当サイトのサーバがまさにこれ)

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
補助電源

正直、サイズよりも驚いたのは補助電源コネクターの数。

8ピンが3コだとぉ?????

TDPが320Wという噂は耳にしてましたが、まさにそれが具現化しました。

ググってみると、RTX3080であっても8ピンが2コのモデルも存在するようですが、さすがOC Edition。正直舐めてました。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
SilverStone SUGO 14

「これ…….ほんと収まるのか……….」

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
SilverStone SUGO 14

PCケースの仕様を信じばらします。

ちっこいケースってタワー型と比べ、コンパクトになってメリットを感じている反面、何か作業する度にケースをある程度ばらさないといけないデメリットを、今まさに感じてます。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
SilverStone SUGO 14

とりあえず補助電源コネクターを導いて、

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
SilverStone SUGO 14

無理矢理ぶち込み….

全然はいらねぇ!!詐欺商品でSilverstoneを訴えてやると思ったのもつかの間

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
SilverStone SUGO 14

バックパネルを挟むトレーを取り忘れていました。Silverstoneさんごめんなさい。

ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING
SilverStone SUGO 14

無事入ったぞ!感動!!😂

GPUがあると一気にかっこよくなるというか、小さいケースにムチィムチィと収まってる姿は遺伝子レベルで男性の気分を高揚させるんでしょうね。

電源を入れるとさすがROGというかゲーミング製品というか、光ります。

ただ、想像よりもおとなしいんで、もっと過激に光らせたい方はAURA CREATORをインストールしましょう。

Next-level lighting customizations.

Next-level lighting customizations.

今回はここまでで、次回はCPUを早速乗せ替えちゃいます。

RTX830とCatalystでタグVLANを構築するときの個人的メモ

こんな感じのネットワークを構築したい

RTX830側に入れるコンフィグ

ip lan1 address 172.16.0.1/24
switch control use lan1 off
vlan lan1/1 802.1q vid=1 name=VLAN1
ip lan1/1 address 172.16.1.1/24
vlan lan1/2 802.1q vid=2 name=VLAN2
ip lan1/2 address 172.16.2.1/24

Catalyst側に入れるコンフィグ

interface GigabitEthernet0/1
 switchport mode trunk
interface GigabitEthernet0/2
 switchport access vlan 1
 switchport mode access
interface GigabitEthernet0/3
 switchport access vlan 2
 switchport mode access

メモ

  • RTXはポート単位でVLANの設定はできないっぽい
  • RTXと接続するCatalystのポートはトランクポートにする
  • CatalystのuntaggedにはIPv6アドレスは割り振られない
  • RTXは勝手にルーティングが入るのか…?
YAMAHAのRTXルータを買ったら絶対設定すべき項目とか基礎知識をド素人がまとめてみました!
【YAMAHA WLX212】#1 設計構築に最低限必要そうな箇所まとめ