ブログ」カテゴリーアーカイブ

NW-WS623からFloat Runに買い換えたらめちゃくちゃ良かった話

どうもネトヲです。

突然ですが私、週に一回11kmほどランキングをしています。

どこまで自分を追い込むかにも依るんですが、ランキングって基本キツイので、気晴らしになればと思い音楽を聴きながら走る事がおおいです。

その時使用するのはSONYの「NW-WS623」というBluetoothレシーバ対応の耳掛けタイプのウォークマンなんですが、正直言ってあんまり良くないなと常々感じてました。

具体的には

  • 密閉型なため外音が聞こえない(一応外音取り込みモードはあるが微妙)
  • 走っているとイヤーピースがズレてくる
  • ボタンが多すぎて操作方法を忘れる
  • 充電するためには専用のDockが必要でしかもmicro-USB
  • 音が良くない
  • 重い

です。

そんな中、たまたま「Float Run」ネットで見つけ衝動買いしたわけですが、思いのほか良かったので紹介しようと思います。

外観

左側面にはボタンやコネクタ類はなし。

右側面は3つ物理ボタンが配置され、独自コネクタではない普通のUSB-Cが充電用に付いてます。ちなみにUSB-PD非対応ですが、PD充電器でちゃんと充電できます。

密閉型ではなく開放型?なので、わりかし人を選ばず装着できそうな雰囲気です。

私はサングラスした状態でも無理なく装着できました。

まあ、はっきり言って見た目は良くないですね。

使用感

音がいい

はっきり言って音質は期待してなかったですが、予想以上に音がいいです。

NW-WS623は低音の厚みが全くなく、全体的に解像度不足(BTとMP3どちらで再生しても同じ)でしたが、Float Runは凄いですね。ランニング用イヤホンとしては使うのはもったいないくらいいい音だしています。

BT対応コーデックがSBCとAACということで、現在主流のapt-xやLDAPには対応していませんが、本体サイズやバッテリー持ち、用途を考えればSBCのみで良いくらいですよね。

AACに対応されるあたりさすがSONY(まあiPhoneユーザを取り込むためかもしれんけど)。

密閉型の弱点として、ちゃんと耳にフィットさせないと低音域が全く聞こえなくなる事が挙げられると思いますが、Float Runはその名の通り「耳の前にスピーカーが浮く」設計思想なため、耳とドライバー(音が鳴るところ)の間に距離があっても全然音が劣化しません。

装着感がよい

耳に引っかけて固定するタイプのイヤホンなので、ランニング程度の振動ではずり落ちてきたり、ズレるような事はいまのところ一度もありません。

ランニング中ある程度疲労が溜まってくると、日常ではなんてこと無い動作ですら億劫になり、それこそズレたイヤホンを直すのですら面倒になるんですが、Float Runにしてから一切ズレなくなったのでストレスがだいぶ減りました。

環境音が聞こえる

開放型であり、耳からある程度距離が離れた場所にドライバーがあるので環境音がちゃんと聞こえます。

これはメリットでもありデメリットでもあるところで、交通量が多いような幹線道路で使用すると音楽が全く聞こえなくなる一方で、公園や交通量が少ない郊外においてはよほど音量が高くない限りはイヤホン装着前と同じレベルで環境音が聞こえるので安全に音楽を聴きながらランニングできます。

一応、NW-WS623にも外音取り込みモードはありますが、風切り音が凄まじく、音量バランス調整も出来ないのでほぼ使っていません。

操作がシンプル

先述したとおり(ウォークマン機能もあるので仕方ないですが)NW-WS623は死ぬほどボタンがあって、使う度どのボタンがどんな機能に割り当てられているか思い出す作業が発生しますが、Float Runは物理ボタンが3つと大変シンプルです。

Float Run 特長 : 使い勝手の良い基本性能 | ヘッドホン | ソニー (sony.jp)

電源を付けたければ真ん中のボタンを長押し、ボリューム調整は上下のボタン、曲送りしたければ上ボタン長押し。シンプルです。

これは好みの問題ですが「曲送り/戻し」の方が音量調整より使う機能なので、長押しではなく”押し”にして欲しいかなと思います。

あと、ボタンには凹凸があって感触でどのボタンかどうか分かるようになっていますが、上ボタンの”凸”がもうちょいデカいとうれしいかなと個人的には思います。

普段使いもできる

先述した通り音がいいのに加え、マイク内蔵なのでゲームやオンライン通話用としても使えます。

開放型ということも相まって耳が蒸れず、長時間付けていて疲れないです。

やはり環境音が聞こえるというメリットは大きく、たとえば家の中で家事をしながら音楽を聴いている時であってもインターホンの呼び鈴が聞こえたり、TVを観つつネット動画を見る、なんて事もできてしまいます。

開放型なので少なからず音漏れするので、図書館など静かな場所で使用する際は音量を絞る必要があるかと思いますが、職場くらい環境音がするレベルの場所であればあんまり気にする必要はないかと思います。

最後に

という訳で、軽くではありますがFloat Runを紹介しました。

基本性能が高いので、ランニング中に限らず、ビジネスシーンでも十分使用できるそんな製品だと思います。

音質も普通に良いので、音楽再生用としても十分使えます。

特にNW-WS623を使用している方にはマジでオススメです。14,000円とちと高いですがそれだけの価値があります。

「魔法少女リリカルなのは」とわたし

どうもこんにちは。ネトヲです。

今から1カ月前でしょうか。リリカルなのは公式Xにて待望のポストがされてちょっとばかしバズりましたよね。

唐突な発表ではなく、「魔法少女リリカルなのは15周年記念イベント「リリカル☆ライブ」」後に「魔法少女リリカルなのはシリーズ 新プロジェクト始動!!!」と2020年1月に公式がPOSTしていたので、心の準備は出来てましたが、それでも驚いてしまいました。ってきりHUNTER×HUNTERのようになるのではないかと…

私は中学生の時に、姉が見ていた「涼宮ハルヒの憂鬱」をながら見したことにより、アニメが好きになりました。まあソレがなくてもいずれそうなっていたと思いますが。

当時、アニメオタクを語るなら「ハルヒ」「とあるシリーズ」(と他にもあった気がするが覚えてない)は視聴してないと話にならない世界だったので、ステレオタイプな私は睡眠時間を削って視聴していました。

とあるシリーズは特に私の人生に多少影響を与えたかなぁと思いますね。「インデックス」で「I’ve Sound」の楽曲から打ち込みという世界を知り、「レールガン」で「fripSide」が好きになりライブに行ったことで、DTMならびにシンセサイザ、ギターを始め、最終的にはアニソンコピーバンドの結成やオリジナル楽曲を作成しました(また、現在舞台となった立川市に住んでいることに運命を多少感じます)。

話が脱線したので軌道修正しますが、いわゆる王道アニメを一通り視聴した私は仲間と群れたい一方でどこか通ぶりたいという思いがあり「周りが誰も見てないアニメを視聴してやろう」と思い立ちます。

そこでどこかのWebサイトでアニメのランキングを見ていたところ、目に入ったのが「魔法少女リリカルなのは」です。

なんとなくタイトルは知っていて、タイトルが「オタクオタク」しているのもあり、これなら通ぶれると思い視聴したのが全ての始まりです。

「無印」の放送は2004年と、当時からしてみても決して綺麗な作画ではありませんでしたが、印象的なOP、主人公なのはの逆行に立ち向かうひたむきな姿と、最初こそなのはを拒否していたフェイトが段々と打ち解けていく姿、さらに厨二病心をくすぐる魔法という存在、当時の私に大きく突き刺さりました(不思議なもんで当時は興味が無かった田村ゆかりの楽曲が今になって心にしみるようになった)。

そこから「A’s」と「StrikerS」を連続で視聴するわけですが、それらを全て視聴してしまうと見るものがなくなってしまい「なのはロス」に落ちってしまう事を危惧した私は、StrikerSからは一日一話に制限していた記憶がありますね。

何かと失速しがちの2期ですが、「A’s」はそんなことなく、リーンフォース・アインスとの別れとツヴァイとの出会いシーンは涙無しに語れないですし、ベルカ式カートリッジシステムという新しいデバイスと出会ったことで、戦闘シーンがとてもかっこよくなり演出の幅が広がったと思います。

「StrikerS」は小学生だった”なのは”らが大人になり公務員して働く姿を描いており、戦闘一辺倒だったこれまでの作品とは毛色が違いますが、部下との付き合い方に四苦八苦したり、衝突したりと一番「リアル」を感じますし、なんだかんだアニメ3作品の中で一番好きかもしれません。

そこから暫く時が経って、完全新作劇場アニメ「魔法少女リリカルなのはReflection」と「魔法少女リリカルなのはDetonation」が公開され、友人と何回も見に行きました。

特にReflectionにてアミティエがGSX-S1000に乗っている姿、ホントかっこよかったですね。

そんなことがあってかこの型のGSX-S1000が本当に好きで、増車しようかな、とマジで悩んでます。

劇場2作品公開後は、就職とも重なって徐々に”なのは”と距離が離れていき、ごく希にグッズを買ったり、公式HPを覗いてなにか更新情報がないかと手動クロールしていた程度でした。

そこから転職し上京したことで、時間とお金に余裕が生まれ、ポップアップストアに行けるようになり、またなのはにハマりはじめ今に至ります。

そんで最近「リリカル☆ライブ」のBlu-rayと「魔法少女リリカルなのは キャラクターソング コンプリートBOX」を購入しました。

「リリカル☆ライブ」はライブアレンジであったり、デュエットしたりとここでしか観られない・聞けない映像が詰まっていて大変満足していますが、なによりも出演者たちのトークパートが面白いなと感じました。

裏話や撮影当時の話、今後の展望など、いままで興味の無かったキャラクタ(特にザフィーラw)も好きになりました。

月並みですが、私はどちらの作品も☆5です。

「魔法少女リリカルなのは」20周年プロジェクトがどのようなものか、私はさっぱり分かりませんが、八神家を描いたスピンオフ作品、劇場版StrikerS、魔法少女になる前のなのはの日常といった演者が「やりたい」と言っていた作品でも、はたまた「INNOCENT」映像化など何でも大歓迎です。

詳細は恐らく

20周年プロジェクトの第1弾として、「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」&「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A’s」2作品のTV編集版が2024年10月より放送することが決定しました!
この機会にぜひご覧ください!

NEWS – 魔法少女リリカルなのは ポータルサイト (nanoha.com)

の放映後に発表されるのではと思いますので楽しみがまた増えました。

コレを励みにお仕事頑張れそうです。

都築 真紀氏が描く「なのは」がまた観られる、それだけで十分です。

JR常磐線 特急「ひたち」で東京から仙台へ行ってきた

どうもネトヲです。

私は現在東京に住んでいますが出身は宮城県でして、帰省の度に東北新幹線「はやぶさ」に乗っています。

乗ったことのある方ならご存じかと思いますが、東京↔仙台間は1時間30分しかかからずあっという間に到着します。

で、今回の帰省も新幹線を利用する予定だったのですが、偶然YouTubeにて「常磐線」に乗った方の動画を見つけてしまい、「自分も一回は乗ってみたい」と思いだち、今回乗ってきました。

私は鉄道については一般人と同じレベル(よく利用する路線以外知識ゼロ)なので詳しい事はプロに任せるとして、思った事をつらつら書いていきます。よろしゅう。

今回初めて常磐線を利用するということで、時間にゆとりを持って東京駅に到着した私は、乗り場を確認するため電光掲示板に目をやると、7番線が乗り場という事が判明。

まだ乗車時間までには余裕があるので駅弁を買った後、東京駅をぷらぷらしますが、思いのほか時間を潰せるような場所がなかったので、いったん南口改札を出て丸の内広場でダラダラしてました。

乗車10分前になったところで乗り場へ移動しました。思ったより乗車する人は少ないかなといった印象です。

7番線へ移動します。

そしてまつこと数分。

ひたちがきました。なんかシュッとしていてカッコいい。

なんとなくZX-14Rっぽい感じがします。

そういえば今回、長時間乗車することになるので「折角なら」とグリーン車の窓側のいっちゃん後ろの座席を取りました。考え得る限り最高のポジションです。

気のせいかもしれませんが、窓ガラスがデカく作られているような。

あと、フットレストがあるのもありがたいですね。

今回は使いませんでしたが肘掛けにコンセントがありましたので、ACアダプタがあればケータイやPCが充電出来そうです。

車内に自販機等は恐らくないですが、いわき駅までは車内販売がありますので飲食物を買い忘れても安心です。(ただし3回程度しかこないので欲しいものがあれば早めに買った方がいい)

東京駅を出てすぐ上野駅で停車したあとは1時間ほどずっと走りっぱなしでした。

柏駅→土浦駅と停車し、水戸駅にきました。

なんというか、この雰囲気とてもいいですよね。

残念ながら停車時の乗降車時間はほぼ無いので、降りてどうこう出来ませんが外から眺めているだけでも風情があるなと感じます。

天気が怪しくなってきました。いまにも雨が降りそうです。

常陸多賀駅に停車。結構走ったかなと思いきやまだ茨城県です。

ここいらでお腹が空いたので昼食とします。

三陸産の鮭を使用したいくら弁当です。これは逆輸入ですね。。

福島県の勿来あたりで一瞬めちゃくちゃ晴れていました。

しかし、こんなに天気がいいのに海岸には人っ子一人もおらず。。

「フラガール」の街こと湯本駅です。どちらかというと磐城の方がそのイメージがあるのですが、地理的にはこっちの駅の方が近いんでしょうかね。しらんけど

上手く撮れてませんが今回臨時で「Jヴィレッジ」という駅に停車しました。なんかイベントとかがあったのかなとも思ったんですが、とは言え全然乗降車している様子も無かったです。謎。

軽トラックと田んぼという絵に描いたような風景。

のんのんびよりのBGMが頭の中で再生されました。

東日本大震災の影響を受けた場所だとは思いますが、人工物はほぼありません。

15時頃の浪江駅。ほぼ人はいません。

こういう雰囲気の駅は大好きなので、特急ではなく普通の東北本線に乗って途中下車しながら旅するのもいいなと思います。何時の日かやりたいです。

そして終点前の最後の駅である相馬駅(↑映っている人物は私では無いです)。

トイレへ行くついでに周り見渡したところ、グリーン車に乗っているのは私含め3名で、恐らく東京駅から乗っているのは私だけだと思います。

宮城県に入ったくらいのところで単線?になりました。

阿武隈川橋梁から日本製紙の岩沼工場が見えました。

柱が映らないよう鉄骨の間を縫うように上手いタイミングでシャッタボタンを押してみたんですが、残念ながら映り込んでしまいました。

そして名取駅や長町駅といった、よく知っている駅を通過した後仙台までやってきました。

そういや東口のヨドバシカメラも大きく変わりましたよね。1年前くらいに来たときはまだ工事中でしたねー。

そして乗車してからおよそ4時間半…

仙台駅に到着しました。(ぜんぜん仙台っぽい写真ではないですが)

乗る前は「これは長い旅になるな」と思っていましたが、いざ乗ってみるとあっという間で、全然苦ではなかったです。

最近いかにして時間を短縮するかばかり考えていましたが、たまにはマターリと時間を浪費するのもいいなと感じで「乗り鉄」の気持ちがよく分かりました。

今更ですがグリーン車の写真を撮ってきました。

グリーン車、超良かったです。

改札を出る前に大学生の時にお世話になった仙石線をチラリ。

なにも変わってない。

で、改札にSuicaをかざした瞬間。。

エラーがでてしまいました。

いやでもちゃんと特急券は買ってあるし、東京駅でちゃんと改札にタッチしたしなにも悪さをしていないはずなんですが。。。

と言うことで改札横にある駅員のいる部屋に行ってみると、「あ、東京から常磐線のご利用ですね」と、なにも言ってないのに状況を把握したようで、その場で精算をし、何事も無かったように改札を出ることができました。

この時はなんでエラーになったか訊いてませんでしたが、”詳しい者”にこのことを話すと、「Suicaで入場してから一定時間経過すると不正利用防止のためエラーが出るようになっていてそれじゃね」とのことでした。

もしそうだとして無人駅でこうなったらどうすんでしょうね。JRへ電話?

そういや冒頭で「見た」といったYouTubeではそんなことは触れられていませんでしたが、おそらく紙の切符だったのかなと思います。

なにがともあれ、Suicaとかの交通系ICカードを使う際は”こうなるかも”と頭の片隅に置いておくと焦らずに済むかなと思います。

と言うわけで今回は特急ひたちで、のんびりと東京駅から仙台駅へ行ってきました。

その感想としては「普通に良かったから時間があるときにまた乗りたい」です。

「グリーン車だったから」と言われればそれまでですが、それにしても終始混雑しておらず、線路上にまた防音対策のための壁もなく車窓を楽しめ、そして車内販売もあり、電車に興味がさほど無い私でも楽しく乗ることができました。

そういえば金額の話をしてませんでしたが

  • 特急券(グリーン車):6,460円
  • 乗車券:6,040円

というわけで12,500円でした。

指定席で新幹線にのるより若干高いですが、グリーン車ということを踏まえると全然アリだと思いますね。

オススメです。

出張で京都へ行ってきた

どうもこんにちはネトヲです。

今の職場に転職して気づけば2年半と、時が経つのはあっという間だなと感じるわけですが、おかげさまで色々な経験をさせてもらっています。

今回は所属する研究所の新たな拠点の候補地「けいはんな」へ行ってきました。

「けいはんな」へ行ってくれ、と上長に言われたとき「いやどこやねん」と正直思ったんですが、漢字で書くと「京阪奈」というように京都・大阪・奈良が交わる場所を指しているようです。

もちろんその”狭間”に用がある訳ではなく「けいはんな学研都市」と呼ばれるサイエンスシティ内にある研究所が目的地なので、正確には京都府相楽郡精華町へ行ってきました。

【中央線】立川駅→東京駅

後述する東海道新幹線に乗るのでしたら、なにもわざわざ東京駅まで行く必要はないんですが、色々と事情があり東京駅に向かいました。

自宅から中央線で東京駅へ向かう際はほぼ特急電車に乗るくらい在来線が嫌なので、今回も特急電車でGO。もちろん差額は実費精算。

東京駅

東北新幹線はよく乗るんですが、東海道新幹線は中学生の頃に乗ったくらいで超久しぶりです。

東海道新幹線は山陽新幹線とホームが同じなのでちょっと迷いました。

でも、なんとなく乗り場に見覚えがあって「なんかココで体育座りさせられたわ」と記憶がよみがえりました。

前職で出張等で新幹線に乗るときは「自由席」でしたが、今の職場は指定席。ありがてぇ。

【東海道新幹線】東京駅→京都駅

東海道新幹線はビジネスマンや外国人旅行者でほぼ満席。

いざ座席に座るとシートのクッションが薄いだの、コンセントは窓側に1個しかないだの気になるところは若干ありますが、旅行ではない(←ココ重要)のであまり気にしないことにします。

東京駅で乗車する人は5割程度ですが、品川駅で残りの3割、名古屋駅で2割といた具合で座席が埋まっていきました。

乗っている間は仕事用PCで色々作業したかったんですが、万が一にも第三者へ見られても大丈夫な情報(=機密性1情報)でできる作業はほぼほぼ無いですし、なによりもコンセントの位置が終わっているので、PCはカバンにしまっておとなしく最近買った「ハッキングAPI ―Web APIを攻撃から守るためのテスト技法」を睡魔と戦いながら読んでました。

京都駅

なんやかんや無く京都駅へ到着しました。

ニュースで観光客でごった返す映像を見ていたので、さぞかし混んでいるものと予想していましたが案外そうでもなかったです。

どこかで昼食を済ませようと思っていましたが、駅ビルまで行かないとよさげな飲食店が無い感じだったので、なんか負けた気がしますがファミマでおにぎりを買ってお昼を済ませました。

後述する近鉄京都線へは構内で乗り換え可です。

【近鉄京都線】京都駅→新祝園駅

外見はレトロな雰囲気の電車ですが、ちゃんと中身もレトロでした。

多分だれも共感してくれないと思うんですが、なんか座席の高さが低くないですか(もし乗る機会があれば思いだして下さい)。

そんなことはさておき、この路線は結構混みますね。

始発電車ですら席が埋まっているような状態ですので、座りたければ電車が来る前にホームにいた方が良いなと思います。

新祝園駅

はっりきり行って駅ナカは何も無いです。

近くにモールがあるのでそこで時間は潰せそうなのが幸いですね。

ここから目的地へは更にバスに乗りましたが、ここからは割愛します。

用務後

仕事が終わって京都駅へ戻ってきました。

帰りの新幹線まで時間があったので、あたりを散策しました。

京都駅自体の大きさは正直仙台駅と同じくらいですが、駅ビルがなんせデカいです。どっちが本体かわからんレベルです。

駅を出て直ぐ神社的な建物があるは京都っぽいですね。

このあたりはなんか北陸駅っぽい雰囲気があります。

お土産を買うなら駅ビル内の伊勢丹で十分です。

さいごに

と言うわけで京都へ行ってきたという報告でした。

アクセスとしては東京から日帰りで行って帰ってこれるレベルではありますが、半日は移動時間になるので、場合によっては前乗りしても良い具合なのと、いざ「けいはんな」に勤務することになったら車は必須だなぁと感じました。

また行く事があるかは分かりませんが、その時は東海道新幹線の座席を窓側で取るようにしようと思います。

【Interop 2024】exhibitorとして参加してきた+ZOZOマリンで野球見てきた

どうもこんにちは。

ネットワーク機器オタクこと「ネトヲ」です。

今年のInteropですが我が研究室でも出展することになり、初めてexhibitor(出展者)として参加してきました。と言っても最終日だけだけど。

【殴り書き】Interop Tokyo 2022個人的メモ

自宅から幕張メッセまではそれなりに距離があるので今回は特急電車を利用しました。もちろん差額は自腹です。

今回に限らず東京駅に行く際はよほどのことが無い限りほぼ特急電車を使っていますね。

京葉線への乗り換えまで若干余裕があったので東京駅にて蕎麦を食べました。

なんてことない鴨そばですが、普通に美味しかった。

自宅からおよそ2時間ほどで会場へ到着。

ありがたいことに雲一つ無い青空で、本日の予想最高気温は30℃超え。

この時は汗だくの中、ブースの説明をすることを覚悟してましたが、ブースがエアコンの吹き出し口近くだったせいか全く汗をかくことは無かったです。

関係者しか入場できない時間帯だとこんなに閑散としているんですね(仙台駅前のL〇BIかな?)

朝礼後を追えた後、ブースの責任者と前日までの状況や質問された事を確認しつつくっちゃべってるといつの間にか10時になり会場しました。

軽く来場者対応をしたのち、自分のシフトまでの間他のブースを回ってきました。

といっても、正直目新しいモノはそんな無かったので、単純に導入を検討している機器ベンダーのブースを中心にブラブラしてただけです。


ATEN

ATENではIP-KVMを見てきました。

エクステンダ単体だけで下位モデルでも20万と中々強気な価格設定ですが、とはいえ使い慣れた製品なわけで、まあ次もATENかなと考えつつ、担当者と話していました。

最近10Gb対応モデルが出たという話を受けて、私からは「そろそろUSB 3.0に対応してくださると大変たすかります」といっておきました。

YAMAHA

前乗っていたバイクと自宅のルータ、APがYAMAHAなくらいにはYAMAHAが好きなので、担当者と2,30分くらい喋ってしまいました。

クラウドで機器の一括管理が可能になる「YNO」は、(たしか)FWアップデートや設定変更のためにいちいち一台ずつログインする手間を省けるそうです。へぇ。

あとはひたすら、私が自宅で使っているRTX830とWLX212について色々訊きました。

YAMAHAのRTXルータを買ったら絶対設定すべき項目とか基礎知識をド素人がまとめてみました!
【YAMAHA WLX212】#2 実際に設定してみた
  • Q:なんかRTX830の下流にYAMAHA以外のNW機器(L3,2スイッチ)をかました状態だとLANマップにWLX212が見えないが
  • A:SNMPではないプロトコルで動いている
  • Q:WLX212ってGUIでしか設定出来ない項目があるよね
  • A:担当外なのでうろ覚えたがもしかしたらそうかもしれない

とかとか色々訊いたりしてました。めちゃくちゃ楽しかったです。


で気づくと自分のシフトの時間になっていたので、足を止めてくださった方にひたすら説明をしていました。

特にアメニティとかも配って無いので、本当に気になる方が殆どだったんですが、ほぼ関係者だったので少し踏み入った話や、世間話をしたりとなんだかんだ楽しかったです。

とはいえ、基本暇で立ちっぱなので学生の頃にしていたアルバイトを思い出し、時計を見ては「まだ5分しか経ってない」と絶望していました。

私が担当したブースには変な人は来なかったんですが、隣で広報のビラ配りをしていた女性の方が「ウチにこないか」と逆ヘッドハンティングされてました。容姿端麗だとこういった時に苦労するんですね。

閉場まで1時間を切る頃になると足が痛いわ、なんかだるいわ等、疲労がピークに達し、正直「はやく終わんないかな」と思うようになりました。

そして、なんやかんやしているうちに閉場時間となり、そそくさと片付けしたのち幕張メッセを後にしました。

直帰するスケジュールなので、このまま自宅に帰ってもいいかなと思っていたんですが、わざわざ幕張まできたということでZOZOマリンスタジアムでロッテVSチュニドラの試合観戦をすることにしました。もちろん退勤してからですよ。

球場までは徒歩で向かいましたが、正直オススメしないです。

最寄り駅の海浜幕張駅から徒歩18分とかなり遠く、Interopでの疲労を抜きにしても普通に疲れます。シャトルバス推奨です(帰りはそれに乗った)。

その名前のとおり、海近くにあるので風が強く吹いていて思いのほか涼しい、というか日が落ちると若干肌寒さを感じますね。

入場するまえに軽くご飯を食べた後、有名なフライドポテトを買って入場。

普段全く酒は飲まないんですが、この日は何故か猛烈にビールが飲みたくなり注文。

あんなに嫌いだったはずのビールですが、最初の一口は猛烈に美味しく感じました。

試合展開としては初回にチュニドラが先制したものの、その後ロッテが点数をとるなどしてシーソーゲームのような状況でした。

どちらもひいきの球団ではないんですが、一応地元の球団である楽天イーグルスを応援しているため「敵の敵は味方」理論でチュニドラを応援していました。

本当は最後まで観戦したかったんですが、電車の都合で7回裏になったタイミングで球場を後にし、23時ちょい頃後に帰宅。

まあ、なんというかあまりにも濃い一日だったという話でした。

姉の結婚祝いと顔合わせを兼ねて横浜ロイヤルパークホテル「シリウス」のビュッフェを食べてきた

さて、我が姉が結婚するという報告を受けて「なんかせねば」と思っていた矢先、宮城から横浜(神奈川)に遊びに来るということで、義理の兄(弟)となる人との顔合わせを兼ねてご飯を食べてきました。

横浜なんて年に一回行くかどうかのレベルだったということもあり、あまり深く考えていなかったんですが、我が自宅から総武線+みなとみらい線で1時間と2,30分くらいかかるんですよね。

そんなこんなありつつ、当日を迎え横浜へやってきました。

みなとみらい駅を降りて「MARK IS みなとみらい」を抜けると、横浜美術館が見えました。

なんでしょうかね、舶来の匂いがするというか西洋風とでも言いましょうか、およそ日本にある建物とは思えない見た目だなとつい見とれてしまいました。

横浜美術館に限らず街全体がすっきりしていて(東京のようにゴチャゴチャしてない)、程よく自然もありまさに「はいそさえてぃー」です。

なんとなくどこかに引っ越したいなと思っていたので「みなとみらい良いじゃん」と思ったんですが、通勤時間云々の前に家賃の平均相場が1Kで約10万(SUMO調べ)。高い。

じゃあ今住んでいる立川はどうかというと8.5万で、予想よりか差が無い印象です。

次引っ越すとしたら家賃~12万を考えているんですが、それくらいだと、みなとみらいでも1DKは住めるんでしょうか。

若干話が逸れましたが、徒歩10分くらいで目的地「横浜ロイヤルパークホテル」につきました。

「シリウス」は70階にあるので、正味、エレベーターで上がるにしてもそれなりに時間がかかるだろうと思っていたんですが、大体20秒とかで当該フロアに着きました。

あまりにも高速に高度が上がったせいか耳に違和感が出ましたが(耳管開放症)、私は一瞬でそれを直すスキル持ちなので、みなさんも予め習得しておくといいと思います。

予約時間の5分前とかでしたが、受付で名前を告げたところ席に案内してくれるとのことだったので気持ち早く着く位でちょうど良いかもしれませんね。

二ヶ月前ほど前に予約したせいもあるかもですが、運良く窓に近く景色を楽しめる席を予約できました。まあ控えめに言って最高ですね。

こんなところに来る機会など私の人生においてほぼないので、記念にでも店内の様子を写真に収めようと思っていたんですが、なんかそんなことを出来る雰囲気ではなかったです。

料理のラインナップとしては、どれも手間がかかっていて普通に美味しかったです。

追加料金を払えばアルコールも用意してくれるそうなので、姉と義兄にごちそうしました。私はあんまり飲まないのでパス。

また今回はオプションとして「ハートフルプラン」なるものを頼んでいて、二人が席を離れた隙に花とケーキを用意してもらいました。

スタッフの方が写真を撮影し、その場でプリントアウトしてもらえるというオマケ付きで、たいそう二人が喜んでくれました。よかった。

で肝心の「顔合わせ」については幸いにして義兄がコミュ力お化けだったので、まあ変な空気にもなることもなく、普通にしゃべれました。

とはいえ「あ、気を遣ってくれてるな」という場面があったり、現状、共通の話題もないので、変に気を遣わせるのもアレなので、程よい距離感で長く付き合えたらなと思います。

改めて、結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。

我が家のサザナミインコが10歳になりました

何気なく写真を見返してみると、今飼っているサザナミインコが登場したのは10年前の今頃でした。

左の「ノーマル」は5年ほど前に天国へ旅立った”先代”、右が今飼っているサザナミインコです。

画質が終わっているので中々分かりづらいですが、今と比較して背筋がピーンとしていて、幾分スリムです。

当時はサザナミインコ特有の「前傾姿勢」をとることは滅多になく、インコにもちゃんと性格があるんだなと実感していました。

これは5歳くらいの時の写真です。

いまより毛並みが綺麗で、やっぱりスリムです。

写真はないんですが、私が転職に伴い地元を離れるとなった時、家族からの助言でインコも連れて行くことにしました。

その際小型のゲージにカバーをかけて新幹線と在来線を一緒に乗りましたが、インコにとってはものすごいストレスを感じたと思いますので絶対やらんほうがいいです。(車とかならいささかましかもしれませんが)

これが現在の姿になります。

若い頃と比較すると流石に毛並みは劣りますが、それでもまだまだ綺麗な方だと思います。(とはいえ筆毛がよく出来るようになった)

くちばしの上あたりに白い毛が見えていますが、コレがインコの白髪らしいです。

ネットの情報をさらっと見た感じだと、サザナミインコで9歳くらいから生えてくるようですね。

私も27歳になり白髪はないですが頭頂部が若干怪しくなってきたので、いつまでもフサフサな我が家のインコがうらやましいです。

歳をとるにつれて活動時間も少なくなり、ゲージから出たと思えば一周飛んだあと💩だけして帰宅することが増えました。

それに伴い体型も丸くなりましたが、食欲はさおほど落ちてないので今のところ静観しています。

最近はゲージをやたらカジカジしていて、あと怒りっぽくなりました。

一過性のものかなと思っていたんですが、半年くらいはこんな感じです。

思い当たる節があるとしたら、最近仕事の都合で夜遅く帰ることが殆どで、ケージにカバーを掛ける時間が22時とかになっていることかなと思います。

私は一人暮らしで家を出るときは照明を落としているので、日没と共に部屋が暗くなるのはいいんですが、どうしても帰宅してカバーを掛けるときに光や音で驚かせてしまっているのではないかと思います。(もちろんカバーを掛けてから照明をつけてます)

なので週に一度くらいは在宅する日を設けて、放鳥する時間や夜安眠してもらえるような環境を整えていきたいです。

そういえば最近、実家でもサザナミインコを飼い始めたらしいです。

くちばしの形とか産毛などから一目で「若いな」と感じますよね。

多分雌雄診断はしないでしょうけど、目の周りと頭の形から察するに90%女の子だと思います。

今後帰省するんですが、楽しみが一つ増えました。

昭和記念公園へ散歩してきた

どうもネトヲです。

昨日投稿したようにバイクが入院しているんですが、それを知ってか知らでか本日は晴天で風も無く非常にツーリング日和でした。

701 Supermotoを1年点検に出したら入院することになりました

そんな天気の中家に引きこもっているもアレなので、コンタクト調達を兼ねて愛機α7Cを持ち出して昭和記念公園へ行ってきました。

コンタクト

今つけているコンタクトですが何だが最近見えづらくなっていて、処方箋をもらう関係で病院で視力検査したところ補正込みで0.8しか無かったんですよね。

仕事する上でも若干支障がありますし、なによりバイクに乗るときは危なくてしゃーないので、1.0になるよう1.75から2.00へ度数を上げました。

コンタクトは「1day Menicon Premio」 と同じ商品にしました。

昭和記念公園

地面を見渡すと「オオイヌノフグリ」が咲いてきました。

春を予感させる雑草ですよね。外来種なんですが綺麗で好きです。

こういうトラス構造のオブジェクトは好きですね。

私が乗っているバイクのフレームのようです。

桜でしょうか。一部咲いているようです。

皇居ほどではないですが、自然と都市が調和している昭和記念公園。いいですね。

誰かが設置したケルンでしょうか?

さほど混雑しておらず、人の目を気にせず写真を撮れました。

犬の散歩をしている人が沢山いました。

今は仕事の都合で飼えませんが、いつかは…

(実は我慢できずこの後犬カフェに行きました)

この先は課金が必要なので、今回は行きませんでした。

久しぶりに立川駅周辺を散歩しましたが、やっぱりほどよく栄えていてちょうどいいですね。仙台みたいで落ち着きます。

わたし昇給するそうです。うれしい

どうもネトヲです。

今日も今日とて仕事をしていたんですが、室長に呼び出され、年度末ということもあり来年度のプロジェクトや体制について話してました。

その中で私の仕事ぶりを評価しているという話になり、なんと私、昇給させてもらえることになりました

その額、およそ今の基本給の15%(正直やばいよね)。

まあこれまで「昇給させるつもりではある」という話は頂いてたんですが、こうしてはっきりと言われると実感というものが湧いてきますね。

数年前までは地方で働いていたんですが、新卒で入った私に社会人たる姿を教えてくれた上司や、貴重な経験をさせてくれた上司など、今の私があるのは間違いなく前職のおかげなんですよね。

特に直属の上司が面倒見が良く、なおかつ仕事が丁寧だったので、今でも私の目標です。いつか会いたいなと思うときがあるくらいです。

なにがともあれ、とりあえず納品対応が一通り済んで若干心に余裕が出てきたので、お引っ越ししちゃおうかな。

仕事で石川県へ行ってきた

どうもネトヲです。

ここ数ヶ月、年度末の納品対応等で、超仕事が忙しくて精神的にかなり参っていた訳ですが、なんとか危機を脱したタイミングを見計らって、石川県へ出張してきました。

石川県能美市にある「いしかわクリエイトラボ」に研究所の拠点があり、そこいらの現地調査が今回の目的です。

石川県へ行くのに北陸新幹線を使ったんですが、東京駅からおよそ2時間と20分。実に遠いですね。

道中、トンネルが多く途中途中電波が途切れてノートPC が使えなかったり、やたら観光客の方が乗車していて若干心が苦しくなりましたがなんとか耐え、金沢駅へ到着。

なんやかんやあって仕事を終えた後、新幹線の乗車時間までに余裕があったので金沢駅をぶらりしてきました。

夕食は駅ナカのゴーゴーカレー金沢駅総本山にてカレーを食し(バンド活動していた時仙台の店舗でよく食べていたなぁ)

カツカレー大盛り

火照った体を冷やすため外に出ると、予想以上に駅周辺が綺麗に整備されていて驚きました。

正直めちゃ寒かった

駅向かい側には鳥居らしき門があったり、このあたりのセンスはさすがJRと言ったところでしょうか。

地元仙台よりオシャレじゃね?

これまでの人生において縁もゆかりもなかった石川県ですが、間違いなくこれから高頻度で行く事になりそうです。

しかし、東京駅から自宅最寄り駅まで40分近くかかるのがネックなんですよね。

どうやら4月より昇給するらしいので、今の賃貸から引っ越そうかなと画策中。