大型バイクを2台持ちした経緯とか感想とか

どうもネトヲです。

私は2023年3月からハスクバーナの「701 Supermoto(以下、701SM)」、2024年11月からスズキの「GSX-S750(以下、S750)」の計2台の大型バイクを所有しています。

今回は実際に所有してみての感想を書いてきたいと思います。

2台持ちしようと思ったきっかけ

元々2台持ちしたいという気持ちは毛頭無かったんですが、701SMでツーリング中に財布とスマホを落とし絶望していた時に話しかけてくださった”とあるバイク乗り”の影響で2台持ちしたいなと思うようになりました。

【愚痴】財布とスマホを道路に落とし、人生で最も最悪なツーリングになったけど新しい出会いもあった

バイクに限らずですが、どんな物も「あちらを立てればこちらが立たず」で、何かを得るためには何かを捨てる必要があります。

701SMは、およそ大型バイクとは思えない車体重量や、各所にわたって割り切った設計等々、一言で表すなら味の濃いラーメンのようなバイクです。

それ故に、たまにはホッケ定食を食べたくなることがあり、ちょうどそのタイミングで”とあるバイク乗り”に出会いまして「ああ、2台持ちもアリだな」と思うようになりました。

バイクの選定

2台持ちすると決めた後はさてバイクはどれにしたもんかと悩む訳ですが、最初は原付二種を考えてました。

特にDax125はレンタルしてまして、返却時に「コレください」と言いかけるくらいに気に入りました。

セカンドバイク候補”Dax125″をレンタルしてきた

でも、Dax125は「原付二種の中で一番欲しいバイク」であり本当に欲しいバイクではなかったんですよね。

しかし、本当に欲しいバイクについても現実的な金額で購入できるもの・できないものがありますので「上限100万円まで」とラインを決めて再度、バイクを探していました。

メーカHPやGooBikeを見ていって「CRF450L」「GSX-S750」の2車種に絞り、メンテナンスの事、コレまで所有したバイクが全て単気筒で4気筒に憧れがあった事、いっちゃん好きなアニメに登場したバイクの姉妹車種である事を踏まえてGSX-S750(レンタルアップ)にしました。

【バイク納車】GSX-S750を購入しました

【ブログ版】https://www.tuuzyouno3bai.com/?p=2894 どうもネトヲです。 ということで前の動画の宣言通り、バイクを増車しました。 これまで単気筒エンジンのバイクしか乗ってこなかった私ですが、さすが4気筒。エンジンの滑らかさや乗りやすさが全然ちがっていてこれはこれで楽しいですね。 これからは701Supermotoとの2台体制となります。

実際に2台所有してみて

金銭面

私はお金持ちではありませんのでバイクに任意保険をかける必要があります。

任意保険はバイクことにかける必要があり、新規加入の場合、今加入している保険の等級は基本引き継げないため6等級からスタートしますので、単純に保険料が今の倍になるという世界ではありません。

また、オイル交換や定期点検といったメンテナンスにかかる費用や、軽自動車税(6,000円/台)と細々お金がかかります。

ここまでは想定内の出費なのでまあ良いとして、このほかに色々出費しているんですよね。

例えばヘルメット。

手元には”やれた”「TOUR-CROSS3 」と、701SM用に買った「VFX-WR」というオフヘルがあるわけですが、どちらもS750用として使うのは微妙ということで、「ASTRO-GX」を買いました。

他にもスマホマウント(OXFORDのCLIQR)やシートバック、ETC車載器等々を買っていたりと、使い回しの利かない物が結構あるんですよね。

幸い、服装については上下共にインナープロテクタを持っていたので使い回し出来てますが、56designのジャケットが欲しいと思っている今日この頃。どうなることやら。

モチベーション

「バイクに乗りたいんだけど乗りたくない」という気持ちになったことはありませんか?

これって「バイクに乗りたいんだけど(今所有しているバイク)には乗りたくない」だと個人的には思っていて、2台持ちすることで解消することができます。

特に701SMとS750のように何から何まで異なる2台だと「今日はなんとなく単気筒の気分」「今日はなんとなく4気筒の気分」といった感じでその日の気分で乗るバイクを選択出来ます。

さらに、午前は701SM、午後はS750といった乗り方もできますので、バイクに乗る事へのモチベーションは1台持ちの時よりか高くなったなと感じています。

一方で、昨年実績ベースで年間走行距離が3,000km弱だったわけですが、2台持ちすることでそれが6,000kmに増える世界ではありませんので、1台あたりの年間走行距離は減ります。

S750が納車されてから1ヶ月弱ほど701SMを放置したのが災いしたのか、バッテリーが弱って交換したりエンジンヘッドカバー付近からオイル漏れしたりと色々ありまして、1台にに肩入れするのではなく満遍なく乗る必要があるということで、動態保存のために乗ることもあります。

特に冬季はバイクに乗るモチベーションが低いので、その中で2台に乗ってあげるのって意外と大変です。

でもそんなデメリットを差し引いてもあまりあるメリットがあるのが2台持ちなんですよねぇ。

結論

2台持ちしてみての感想は「その時の気分で乗るバイクを選択出来るのがいい」となるんですが、これってレンタルバイクでよくね?となりませんか。

レンタルバイクであればお財布事情や気分に応じて頻度や車種を選択できますし、恐らく増車するよりよっぽど費用を抑えることが出来ます。

オプションで車両保険に加入すれば、事故っても(程度にもよるかと思いますが)5万円程度の追い金で済みますし、最新モデルに乗れるもメリットですよね。

外車や販売終了モデルにについてはどうしてもレンタルバイクとして貸し出される事があまりないので、そういった場合は増車という選択肢を取らざるを得ないですが。

一方で、カスタムや洗車して綺麗になった愛車をただただ眺める(←コレ私の大好物)等、所有することでしか得られないことも沢山ありますので、そのあたりのバランスというか、自身のバイクライフと照らし合わせて2台持ちする・しないを判断するのが良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です