投稿者「nekoponti」のアーカイブ

The Japan Amateur Radio League(JARL)に入会したらなんか届きました

どうもネトヲです。

以前ICOMのIC-705をポチったと報告したときさらっと触れましたが、

【届いてないけど】アイコムのIC-705買いました

ちゃんとアマチュア無線しよう、という決心を具現化するため課金しJARLに入会しました。(具現化と言えばHxHの富樫さんがようやく…….!!)

送り状っていうんでしたっけ?

忘れた頃にやってくるとはこのことで、昔応募したGoProキャンペーンかな?と期待した自分を裏切ってはきましたが、そうは言えなんか袋に色々入っていてテンション上がりました。

右下から時計回りにJARL会員証、規約が書かれた会員手帳、Webに掲載する個人情報変更に使用するハガキ、会員証ホルダーの4点が封入。

会員手帳は情報モリモリで普通に面白い

とりあえずJARL会員証をハガキからパージしようとした結果、

ひでぇ
私が悪いのかもだけど

センスがないのか全然綺麗に取り外せない。ミシン目が崩壊しているのかも。

こだわる人はカッターを使ったほうがいいでしょう。私は全然気にしないけどね。

陰キャなんでJARLのイベントは絶対いきませんがね

早速ホルダーに入れてみました。上部の白い部分が富士山っぽくてすき。

どうでもいいですが、この手のホルダーが増えすぎ得てやばい。先日はInterop Tokyo 2022でもらったばかりですわ。

【殴り書き】Interop Tokyo 2022個人的メモ

会員手帳ですが、QSLカードの規格やアマチュア無線のバンドなど初心者向けのコンテンツがあり便利ですね、これは。

さながら生徒手帳みたいな感じ

んでハガキは、どこまで個人情報を開示するかを指定できます。JARLの会員ページを見るとデフォルトではコールサインと氏名、住所とめちゃくちゃ開示されていて正直怖い。

切手が必要な模様

どうやらこのハガキ以外にもメールやFAXでも変更手続きができるようなので、サクッとメールを書き送付。さすがに住所はいかんでしょ、、、

ということでサクッとJARLに入会すると何が送られてくるか紹介しました。

送り状に「貴局のコールサイン入り門標板を送りさせていただきます」とあるので、またしばらくしたらなんかくるかもですが、そのときにまた記事を更新しようと思います。

【殴り書き】Interop Tokyo 2022個人的メモ

どうもネットワークにわかオタクのネトヲです。

2022年6月15日から17日にかけて開催されたInterop Tokyo 2022(以下、Interop)に初参戦してきたんで、気になった機器や会場の様子等含め簡単に振り返っていきます。

はじめに

10時の開始と共に現地入りするため、自宅から2時間かけて幕張へ。正直遠すぎる。

Interop Tokyo 2022
スーツ姿の人ばかりかと思いきや割と皆ラフな格好

Interopのほかにもデジタルサイネージジャパン(DSJ)とアプリジャパンという催しも同じ会場で行っているとのこと。別会場ではありますが、家具バザールもやっているようで客層が入り乱れて居たような気がする。

Interop Tokyo 2022
予想に反して結構女性の方もいた

海浜幕張駅から幕張メッセへのアクセスをよく調べず出たとこ勝負で望みましたが、前の人に付いていったら無事到着。

Interop Tokyo 2022
事前登録必須ではなく飛び入り参加可能らしい

なんか久しぶりにこういうオフラインイベントに参加するなぁ、と感じながら予め用意した入場証を用意。

Interop Tokyo 2022
検温したとて、とは思いますがこういうのは「対策している」という事実が重要なんですよね

検温と共に首からぶら下げるホルダーをもらいました。

Interop Tokyo 2022
気分はHPもしくはMicroSoft社員

一般的なイベントとは目的も側面も異なるビジネスイベントな訳で、名刺が見えるようにホルダーへ挿入。

Interop Tokyo 2022
普通に混んでいてびっくり

幕張って結構広いんですね、車のイベントとかよくやっているとか聞きましたが確かにこのサイズなら車を何台も並べられますわ。

続いて適当にブースをピックアップします。

YAMAHA

プライベートでヤマハのルータを使っていて、また、新製品を展示するとかで真っ先にヤマハブースへ。

Interop Tokyo 2022
WLX222
なんかCi○coとAPと似てる気もする

まずはWLX222という新しいWi-Fi AP。詳細なスペックはよく解りませんが、Wi-Fi6にPoE、GbE超のLANインターフェースあたりでしょうね。5万円で発売してくれれば即買いしますが10万円は超えるかなと。本体カラーも白黒と二色展開で業務感ムンムン。

【YAMAHA WLX212】#1 設計構築に最低限必要そうな箇所まとめ
【YAMAHA WLX212】#2 実際に設定してみた

つづいて目玉のルータ。

Interop Tokyo 2022
RTX1300
デザインはいつものYAMAHAって感じ

やたら人だかりを集めている展示があったので行ってみると、新製品のRTX1300が。

見た目はRTX1220と大きく変わらず、 SFP+インターフェースに対応したというのが一番の変化ですかね。ソフトウェア面でももしかしたら何か変化があるかもですが、現状不明。

Interop Tokyo 2022
RTX1300
天然のモザイク

ネットニュース通り冷却ファンが乗っていて、自宅鯖民はいささかキツそう。RTX830は電源ケーブルが「メガネ」ですがRTX1300はC13なのもちょっとだけ意外。

担当者と少し会話をしましたが、正面のMini-USB、いずれUSB-Cにするかもということで、今後のモデルに期待ですね。

また、SFT+を乗っけた理由としてGbE超の回線を提供するISPが増えたからと、至極当然な理由でした。

続いてL2/L3スイッチ。

Interop Tokyo 2022
実物ははじめてみた

目立って新製品もない訳ですが、YAMAHAのスイッチは最大16ポートなんすねぇ、と担当者にいったところ「どれくらいほしいですか?」と訊かれ48ポート、と即答。

ラックマウントキットなしでラックに搭載できるモデルが欲しいので、48ポートといっておけば1Uにならざるを得ないでしょうね。

恐らくYAMAHAは小規模なネットワークをターゲットにしているので、そんなモデルが出るとは思いませんが。

Sky

正直Skyは全く興味がなく、ほぼ素通りでしたが独立系SIerとしては最大手なわけで、体力あるなと関心。

Interop Tokyo 2022
Sky
○名高きSky Seaというソフト、、

GIGAスクールで恐らく大儲けし、企業のテレワーク環境を提供するソフトも発売して、ホントSkyに依存しているなと思います。

SEIKO

時計メーカのイメージが強いSEIKOですが、なんとロードバランサ(LB)を販売しているんですよね。

Interop Tokyo 2022
Netwiser
LBとしはかなり安価なのも魅力

昔から気になっており、せっかくということでVirtual版(Netwiser Virtual Edition SX-3990)を軽く触ってみました。

担当者曰く、メーカが「Ciscoライク」と公式に発言しているそうで、確かにenableやshow等のコマンドがしっかり使えました。特権モードでshowが可能なのが意外でしたが。

https://www.seiko-sol.co.jp/products/loadbalancer/loadbalancer_lineup/loadbalancer_sx3950/

LBってBIG-IPやA10の製品が有名ですが、設定って割と大変なんで、日本語マニュアルが充実したNetwiserは価格含め”アリ”だと思います。

私もなんの因果か「誰も触った事がない」という理由で、SIer時代にA10のThunderというLBをSSLアクセラレーター有のHA構成で設定したことがあり、LBを見るとあの苦しかった思い出が….

小ネタですが、正面に2ポートあるUSB、ただの飾りでストレージとかの接続も不可だそう(マジで)。USBをラズパイ給電用に使い、かつAP動かして負荷分散すれば無駄がないですね、と言ったら担当者が苦笑いしてました。

Web UIがちょい古めなのが気になるところでしょうかね。

HUAWEI

正直HUAWEI一番凄かった。また日本人として恐ろしくもなった。

Interop Tokyo 2022
HUAWEI
多分一番ブースが広くて一番活気もあった

担当者と時間を忘れるくらいしゃべっていて写真を撮る事を放棄してました。記憶も曖昧なんで覚えている範囲で書いていきます。

Interop Tokyo 2022
HUAWEI
NetEngine 8000 M4
こんな多ポートのルータは見たことない

NetEngine 8000 M4というルータ。ISPやCATVですでに導入されていて、なんとルータのシェアNo1だそう。恐らく5Gのインフラ周りでも採用されているんでしょうね。

このルータではありませんが、HUAWEIのスイッチはGIGAスクールでも採用例も多々あり、コアスイッチはCiscoで下位ネットワークはHUAWEIという構成が鉄板らしい。

Interop Tokyo 2022
HUAWEI
NetEngine A821E
これなら机においても邪魔にならない()

同じくルータのNetEngine A821E。HUAWEI製品全般に言えることなんですが、業務用のくせに筐体デザインがかっこいいですわ。

Interop Tokyo 2022
HUAWEI
NetEngine 8000 M14
インテリアとしもイケるなこれ(NetEngine 8000 M14)

ヨーロッパのデザイナーにデザインを依頼しているということで、こだわって物作りしてるなと感じます。

また豆知識ですがHUAWEIはL2/L3スイッチ区分がそもそも存在しないそうです。ちなみにスイッチ部門は世界No.2らしい。

YAMAHAルータが初めてSTPに対応した!!とちと話題になっていましたが、外に目を向ければSTPなんて当たり前の世界があるという訳ですね。

このほかにもPoE++規格に準拠した「光給電」という独自規格を生み出して、規格化しようとしてるとのことで、屋外での利用を見据えてPoEの上限である100mを優に越える距離にある機器に給電できるそうです。さすが光りって感じ。

屋外用のWi-Fiアンテナも展示されていてめちゃ面白かった。

研究用の備品として購入してもいいかなと。Ciscoライクらしいし。

SHOWNET

いやねぇ、一般人に毛が生えた程度の知識しかない私にはとても理解できない世界でした。

NICTからもSHOWNETに参加している人がいて、その人づてに参加させてください、と言うか迷っていたんですがこれは私には、、、、、

Interop Tokyo 2022
SHOWNET
FCとかSTPとかそういう次元ではない
Interop Tokyo 2022
SHOWNET
どうやったらNWの知識って深まるんですかね

Fortigateポチって、やれバーチャルワイヤやらSSLインスペクションを設定して浮かれていた私が恥ずかしい。

噂だとコアスイッチに近づくほど、そんじょそこらのメンバーは触らせてもらえないらしく、仮に私が参加したとしたらLANどころか、電源の配線担当でしょうかね。。。

Interop Tokyo 2022
SHOWNET
nirvanaでトラフィック監視、Interop用にカスタムされとるっぽい

私の課題としてはIPv4で知識が止まっていること、また、AWSやAzure等のクラウド分野にめっぽう弱いこと。今年はブログのIPv6対応とAWS契約してしっかり知識を身につけます。

その他

NICTのブース。

Interop Tokyo 2022
NICT
実家のような安心感

Zabbixのブース。

Interop Tokyo 2022
Zabbix
いつもお世話になっております

QualityNetブース。

Interop Tokyo 2022
QualityNet
dumpしたパケットをヘッダ部だけカットし保存できるらしい、すごい

まさかのOREILLYブース?

Interop Tokyo 2022
QualityNet
意識高い人はここで書籍を購入するんでしょうね

まとめ

今回はInteropで気になったところを殴り書きしました。

ここ最近、通信ログをどのように分析して、効率よく保管するかというトレンドがあるらしく、各社各団体ソフトウェアからハードウェアまで様々展示がありました。

そういえば私の職場のパケットキャプチャサーバもストレージが圧迫しているので、どうにかしないといけないんだった、、、

mont-bell昭島アウトドアヴィレッジ店

mont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」は通勤から登山まで使えるが過信しすぎてはいかんという話

どうも!mont-bell大好きマンのネトヲです。

今回は、登山用として購入した「mont-bell「マウンテンクルーザー200 Men’s(以下、マウンテンクルーザ)」をサクッと紹介。

【モンベル】マウンテンクルーザー200 Men’s

軽量で、低山ハイキングやキャンプに適したミドルカットの全天候型ブーツです。アッパーには、ゴアテックスファブリクスの透湿性を最大限に活かす、しなやかで耐摩耗性に優れたメッシュを使用。合成皮革と樹脂のシートで補強を施しています。薄手のソックスにも合わせて履いていただけます。

最近運動に目覚め、ランニング+筋トレ+食事制限という自己流ダイエットで約半年で9キロ落とした私は、ベンチマークがてら高尾山に登ることにしました。

私の数少ない自慢なんで許して

そこで登山用の靴を探していて購入したのがマウンテンクルーザというわけです。

店員さんのオススメという事も購入動機の一部ですがなにより、、

マウンテンクルーザー200 Men's
超好み!かっこいい!

いい意味でmont-bellらしからぬ色使い(店員さん談)で、非常にかっこいい。

登山用品って何かとカラフルな物が多く、私もそういう色使いは好きですが、靴まで”うるさく”したくありません。

マウンテンクルーザー200 Men's
側面の模様もシンプルで👍

見た目だけじゃないのがmont-bellですが、この靴も例に漏れずちゃんとゴアテックス対応と、抑えるところはちゃんと抑えていますね。

マウンテンクルーザー200 Men's
ちなみにこのモデルはソール交換不可らしい

靴底はmont-bell独自の「トレール グリッパー」という物が装備されており、滑りづらいとのことですが、ある程度”皮むき”しないと滑りやすい印象。

それで肝心の登山してみての感想ですが、スニーカーでも行けてしまう高尾山レベルでは正直物足りなかったんで、高尾山→小仏城山→小仏峠と走破してきました。

高尾山は整備されまくってて私のような初心者向け
どこかは知らん

時々ガレってるところも歩きましたが、全然問題無く登山できたなと思います。

また、インソールの設計がいいのか、すごく歩きやすいのでこのあたりは普段履いているスニーカーとは全然違うな、と関心。

このモデルはソールがかなーり柔らかいので、ガチの剣山みたいなところはとても行けませんが、普段履いている靴と似たような感覚で慣らし期間はそんなに必要ないかと。

マウンテンクルーザー200 Men's
ガチで柔らかい

せっかくそれなりに高価な靴を買って登山用としてしまうのはもったいないので、雨天時の通勤用としても履いてみましたが、ゴアテックスとはいえ40分くらい雨の中歩いていると、多少湿ってきます。

あと、通気性も決していいわけではありませんので、ずっと履いていると熱を持つというか、蒸れてくる気もします。

そんなわけで、小雨程度なら使えるけど、大雨のときは素直にブーツを履いたほうがいいなというのが私の感想です。

とは言え、本当に見た目が良くて歩きやすいので、超気に入っている私でした。

余談ですが、昭島アウトドアヴィレッジ店で購入したわけですが、このあたりの店舗って内外装ともにおしゃれで感動したのは私だけでしょうか。

mont-bellの高級ダウンパーカ「イグニスダウン パーカ Men’s」を買った
中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】

【届いてないけど】アイコムのIC-705買いました

どうもガジェット買いまくりネトヲです。

ここ数年、親父がどっぷりアマチュア無線にはまり、私のその影響でなんやかんや始めたわけですが、環境が悪いのかHF帯で全く交信できてません。

なんで、遠出する時ハンディ機である八重洲standardのVX-3くんを携帯して交信のチャンスをうかがっているんですが、145/430Mhz帯は違法局と言わんばかりにおじさん達が電話のようにずっと話していてコレもまた交信できず。

アンテナは社外品

一年間QSLカード送り放題のサブスクに加入したのにも関わらず、一局とも交信しないまま期限を迎えたらそれこそ、JARLの養分になってしまう訳です。

つまるところ、ロケーションがいいところで”おじさん達”が少ないHF帯で交信したいんですが、車を持ってない私は今使っている固定機を持ち運ぶことはムリ。

また仮に本体を持ち運べても「電源はどうすんの?」問題が出てくる訳で結局ムリ。

ってな訳でポチって今に至ります。

FT-818ND vs IC-705

まあ、同じような機能求めている人は八重洲FT-818NDと比較したことは一度ならず二度あるかと思います。私がそうです。

機能FT-818NDIC-705
送信可能
周波数
HF~430MHz
4630kHz( 非常連絡設定周波数)
HF~430MHz
4630kHz( 非常連絡設定周波数)
送信出力電源接続時:
6W(SSB/CW/FM)、2W(AM)
バッテリ駆動時:
2.5W
電源接続時:
10W(SSB/CW/FM/RTTY/DV)、5W(AM)
バッテリ駆動時:
5W(SSB/CW/FM/RTTY/DV)、1.25W(AM)
バッテリ1900mAh/9.6V ニッケル水素
単三電池使用可
1880mAh/7.4V リチウムイオン
本体(mm)
W x H x D
135 x 38 x 165200 x 83.5 x 82
重量(g)9001100
価格
(CQオーム実売)
69,850円115,800
メーカ公式HPから参照

一番比較されがちな価格は見ての通りですが、正直、それぞれのモデルで設計思想が違うため個人的にはほぼ指名買いなんじゃないかと。

FT-818NDは可能な限りコンパクトに仕上げたモデルで固定機とは別腹で所有する人向け、IC-705は固定機と携帯機を一台でまとめたい人向けというイメージ。

ただ、IC-705は固定機と遜色ないレベルの機能がついていますが、送信周波数はどうあがいても10Wなんで力不足感は否めない。

私は貧乏人で、2台持ちできる余裕もないため、今使っている固定機を売り、多少重くなっても送信出力があって、固定機ライクに使えるIC-705を選びました。

また、(使うかどうかは別として)D-STARにも対応している事から、国内外とハムとつながる事ができます。八重洲にもWIRES-Xがありますが、FT-818NDは非対応なためそのあたりにも違いがあるかと。

IC-705含め最近の無線機は機能モリモリで、説明書を読まずいきなり使える代物ではありません。その殆どがPCとの連携ありきで、FWアップデートやデータ更新など無線機だけでは簡潔しません。そのあたりをめんどくさいと思う人はFT-818NDを選んだ方が幸せでしょうね。

2022年6月13日現在、CQオームでは7月末入荷予定のIC-705、どうにか夏までには来て欲しいですね。Eスポとやらを体感したくてうずうずします。

しかし、半導体不足はいつになったら解決するんですかねぇ、仕事でサーバの見積もり要求出したら以前の4割増で目ん玉ぶっ飛びました。。。

【妄想】SEROW250の乗り換え先を考えてみる

どうもネトヲです。

現在、SEROW250(以下、セロー)に乗っていてその汎用性を用いて、林道から高速まで様々なシーンに利用してきました。

SEROW250乗り換え
桝沢林道あたり
SEROW250乗り換え
守屋PA

その中で自分の利用シーンが見えてきて、汎用性を排除し、もう少し尖ったバイクに乗ってみたくなり、妄想として「乗り換えるならコレかなぁ」と考えてみました。

自分の利用シーン

セローに乗る前は「っしゃあ林道行ったる」と意気込んでました。が、すぐそもそも近くに(合法的に走れる)林道がないという事実に気づきます。

もちろん遠出すれば林道に行くことができますが、日帰りツーリングを想定するとどうしても高速道路を利用しないと明るいうちに帰宅できない訳です。自慢じゃないですが、過去に2回、高速道路400kmを一日で走った事があるので、セロー自体、高速道路が走れないとは思っていません。

が、90km/hを越えたあたりからセローが「苦しいかも」と言わんばかりにうねりをあげ、車体の軽さも相まって、得意とはお世辞にも言えません。

また、一人で林道へ行き、道中事故や故障で動けなくなった場合、自分はともかく、周りの人間や職場、そして関係各所に迷惑をかけることになります。(バイク自体が危ない、と言われればそれまでですが……..)

そして何より、高速道路を主体としたオンロードツーリングがほとんどを占めているという事実です。

東京に越してからというものの、渋滞を嫌いどこへ行くにしても首都高に頼ざらるを得なくなり、高速道路によく乗ります。上記した通り決してセローは高速道路が得意ではないと思っているので、「もう少し楽して乗りたいなぁ」と思うわけです。

つまり「最初こそ林道にくり出していたが、生活環境の変化からオンロードを乗るようになりさらに、高速道路もちょいちょい利用している」ということになります。

検討しているバイク

早速ですが本題に移りまして乗ってみたいバイクを列挙します(順番は適当)。

  • BMW F900R / 133万円
https://www.webcg.net/articles/gallery/43377#image-2より

ブランドではなく単純に「かっこいい」と思うバイクです。

並列2気筒と細身の車体であり、軽量なセローからでもある程度乗り換えしやすいかなと、跨がってもいないのにもかかわらず妄想。

私は天気が良かったり、気持ちを切り替えたい時はバイクで通勤してますので、そういったシーンでも億劫にならず乗れそうだぁ、、

https://www.webcg.net/articles/gallery/43377#image-2より

比較的車両価格は安価ですが、維持費がかかりそうで怖いのがいまいち購入に踏み切れないところ。

とはいえ、BMWのラインナップから見れば維持しやすいのは間違いないですね。


  • YAMAHA TRACER9 GT / 145万円
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/より

これも単純に「かっこいい」と思うバイクですね。

シンプルな車体色と金色の倒立フォークとの対比が決まっていて本当かっこいい。

大型なカウルやスクリーンで走行風もきっちり防ぎ、高速道路を走るならまず間違いない選択と言えるでしょう。

エンジンも並列3気筒とは思えないバカかっこいいexhaust sound。国産ということで維持費もある程度抑えられ、電子制御サスペンションやクルーズコントロールなどの先進装備がついてこの値段はまさにバーゲン。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/color.htmlより

取り回しに苦労しそうなのが難点でさすがに通勤で使うのは…(駐輪場にBMW K 1300 GTが止まっているのはさておき)

パニアケースやリアキャリアにキャンプ道具を積載し、長野あたりでキャンプしたいなと妄想は膨らみますね。

ぎりぎり”オフへル”をかぶっても違和感がないかなぁ。


  • HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES / 205万円
https://www.honda.co.jp/CRF1100L/design/より

林道は乗らんと言っておきながらコレを選んでしまう自分が憎い。

このバイクの魅力はなんと言っても国産唯一無二の「ビックオフ」であるということ。

キャンプ場によっては舗装されていないことなんてよくある話で、このバイクなら路面コンディションを選ばずどこへでも行けてしまう汎用性()。

TRACER9 GT同様、考え得る先進装備はほぼついていてこの値段!高い!高すぎる!

https://www.honda.co.jp/CRF1100L/design/より

平民の私にとってバイクに200万円はさすがに高い。

だた私、”オフへル”が大好物なもんで、正直それだけで購入する理由になるほど。

あと問題になることがあるとすれば重心が高いが故の取り回しですか。。


  • Kawasaki VERSYS 1000 SE / 199万円
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys1000se/より

出ました!!Ninja1000との違いがよくわからんが、ポジションが楽そうなので私ならVERSYS。

車体重量257kgとセローとは比べものにならない程重い分、高速道路の快適性は他の追随を許さないだろうと思います。

高いと思える価格も、基本的な点検が内包されている”カワサキケア”代込みと考えれば、実はお得なのかも。

ただそこまでパワーが必要かと言われると確実に「No」で、セロー6台分の馬力があると考えると恐ろしくて恐ろしくて。

https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys1000se/より

ただ、高速道路を走る上ではこのパワーこそセローにはない魅力で、怖い思いをして追い越し車線を走ることは無くなるんでしょうねぇ。裏山。

反面、駐車場所や万が一転けた時の引き起こしを考えると、乗るのが億劫になりそうで結局250ccに戻ってきそう笑。あ、でもアフリカツインも同じか。

  • SUZUKI SV650 / 80万円
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650am2/より

価格に目が行きがちですが、このSV650、Vツインエンジンだからこそ可能なスリムな車体にトラリスフレーム。Vストローム650より好き♡。

セローからの乗り換えで考えたとき、いきなり100馬力超、200kg超のバイクだと、さすがに差がありすぎて乗りこなせないのは目に見えてます。

そんな私にとってSV650は全てにおいてちょうどいいバイクだと思うんですよね。バイクの楽しさって飛ばすだけじゃないとセローで理解した私ですが、大型バイクであるSV650であっても同じような楽しさを味わえるのでは。

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/sv650am2/より

大型バイク特有の高級感・重厚感はないかもしれませんが、バイク本来の楽しさを味わうならこれ以上にベストな選択はないかもですね。

セローと比べたらパワーも十分過ぎるほどあり、高速道路はなんてこと無いと思うので、私の利用シーンにもマッチします。通勤にも使えそう。

実車を見たことがないのでわかりませんが、巷で言われている「値段をかけるところにはかけてケチるところはとことんケチってる」というのはホントなんですかねぇ。気になります。


  • Husqvarna 701 Supermoto / 159万円
https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/supermoto/701-supermoto-2022.htmlより

「尖り」でバイクを選ぶ上で、個人的に頂点に立つモデルである701 Supermoto。

割り切りの究極形態みたいなバイクで、単気筒好きにはたまらない魅力を備えたバイクです。

高速道路も(走ろうと思えば)走れますし、積載も(努力次第で)可能なので、人間やる気次第と言ったところでしょう。

ほぼモトクロッサーみたいなメンテサイクルで、シビアなオイル管理が求められますが、逆に言ってしまえばそれができていれば公道で乗れるスーパーバイク。

https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/supermoto/701-supermoto-2022.htmlより

大型バイクとは思えない程軽量な車体に70馬力の単気筒エンジン。楽しくないはずがない。

実はかなーり本命かも、と言ったり言わなかったり。

ただ、ネット上の情報が少なく、ショップとの円滑な人間関係がモノをいいそう。

あとこのモデル、なんと一人乗りです。

さいごに

こうしてまとめてみるとキャラクターが定まっていないのが露呈し、絶賛妄想中であることがわかりますね。

ただ、来年春には何かしらの形で答えを出したいと思うので、それまでセローを大切に乗っていきたいと思います。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る
【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

【マイクラMODサーバ】Forge導入済みMOD ServerにMODを追加したのに反映されない💢

こんにちはこんばんは、ネトヲです。

最近お仕事や趣味に忙しく放置気味の当ブログですが、追い打ちをかけるように中古のFortiGateを導入しネットワーク構成を大幅に変更し、さらにポリシー検討などでブログを更新してませんでした。

ただ、とりあえず安定稼働に乗ったんで、ここいらで一本記事を書こうと思います。

この記事の対象

  • そもそもMODが反映されない
  • Linuxサーバ使用
  • Teratermでサーバにアクセス
  • scpでファイル(modファイル)転送した

経緯など

私がちょくちょく遊んでいるMinecraftですが、やはりMODを入れてなんぼということもあり、私が立てたForgeサーバにクライアントMODを入れています。

そんな中、マルチプレイしている友人から本格的にMODを入れて遊びたい、と連絡があり試しにMineAllSMPと呼ばれるMODを導入してみました。

手順としては、ここに書くまでもないくらい簡単で、クライアント/サーバの各modディレクトリに.jarファイルを設置するだけです。

しかし、どうやってもMODが有効にならず、再起動などしても全く変わらず。

そんなわけでググってみるとジャストな記事があり、無事解決しました。

Java版 Minecraftサーバーのmodサーバーを無償(無料)環境に構築する – でみぃあの買い物日記などなど:楽天ブログ

​先日の​Java版 Minecraftサーバーを無償(無料)環境に構築する​の続きです。 実は以前から​mod使いたいんだけど?​と娘からリクエストがきてたのですが、忙しかったので今日調べながら作業してみました。 ベース環境は先日の記事の通りで​Oracle Cloud Infrastructure(以下OCI)のAlways Free OS:Oracle Linux 7.9 CPU:ARM 2コア Mem:12GB​の環境で構築しています。 さて、環境構築ですが実際にmodが動いているかは…

原因と解決方法

私が知る限り、設置するMODはクライアント/サーバ共に同じファイルです。

そのため、クライアント(Win)でDLし、scpなりでLinuxに設置していましたが、それぞれの文字コードが異なる事から、Linux側でファイルがうまく読み込めず、MODが反映されていませんでした。

WinSCPで文字コードと改行コードが変換される

WindowsマシンとLinuxサーバーの間で、WinSCPなどのFTPツールを使ってデータの送受信を行った場合、文字コードや改行コードが自動的に変換される場合があります。 最近はLinuxサーバーもUTF-8が主流のよ …

それで、解決方法としてはscpは使わず、wgetで直接MODファイルを引っ張ってくる方法が既存環境を変更することなく、かつ、単純明快だと思います。

まとめ

LinuxでMODサーバを動かしている人は、scpではなくwgetでMODファイルを設置しよう。

10年以上飼育して感じるサザナミインコのせいたいについて

どうもネトヲです。

家庭で鳥を飼おうと思ったとき、どんな種類の鳥が思い浮かぶでしょうか?

セキセイインコ、文鳥、オカメインコにコザクラインコ…一口に鳥といってもたくさんいますね。

今回はそのメージャーな鳥たちとは相反する鳥「サザナミインコ」について紹介します。

【サザナミインコ】性格や後悔について個人的まとめ

驚くくらいおとなしい

私はサザナミインコを飼う前にコザクラインコを飼ってました。

コザクラインコは非常に活発的で、当時、ほぼ一日中放鳥(ゲージ外に出すこと)し飛び回っていました。

その一方、サザナミインコはあまりゲージから出たがらず、放鳥してもお気に入りの場所でぼーっとしてることが大半です。

サザナミインコ
ブログ
手前が「ノーマル」奥が「ブルー」

Youtubeでは歩き回ったりしている動画があるので、全てのサザナミインコに当てはまることではないかもですが、お迎えした2羽は本当に静かで、置物と間違う程。

どうやら前傾姿勢が落ち着くのか、リラックスしている時は前のめりになっていることが殆どです。

そして、動作一つ一つが非常にゆっくりしていて「コイツ自然界で生きていけるのか?」と思い、ネットで色々と資料を探したところ、海外のサイトでよさそうな記事が。

https://ebird.org/species/barpar1

あんなマイペースな性格でもちゃんと野生でも生きていけるんですねぇ。


鳴き声?なにそれ

サザナミインコを語る上で避けることの出来ない鳴き声ですが、巷の噂通り、基本無駄鳴きはせず、鳴いたとしても壁一つ挟むと殆ど聞こえなくなるくらい静かです。

先述した性格と鳴き声から、アパマン住民から熱い?支持を集めている訳で、私も賃貸マンションでサザナミインコを飼っていますが一度もクレームを受けたことはありません。(入居時に予め断っていますが)

ただし、油断大敵。掃除機やドライヤー等の大きな音に反応し、コザクラインコと同じくらいの音量で鳴くこともあるので、ずっと静かとは言えません。

とはいえ、こちらから刺激を与えなければコザクラインコとは比較対象にならないくらい静かなので、鳴き声で騒音トラブルになることはまずないでしょう。

あといわゆる「喋る」かですが、かなーり苦手な種類なので根気よく教える必要がありあすが、不可能ではありません。

サザナミインコに限った話ではありませんが、覚えさせたいフレーズや歌を歌っている鳥の動画をYoutubeあたりで探したほうが、人間が話しかけるよりずっと覚えてくれる印象ですね。(ウチのはミッキーマウスマーチをワンフレーズだけ歌えます、下手ですが)


特別な餌は必要無い

餌はサザナミインコを購入したペットショップで食べさせていたペレットと、殻付きの一般的な餌、副食として野菜、フルーツをあげてます。

サザナミインコ
ブログ
多分おいしいんだろうね

ペレットは幼鳥時の環境に左右されるので、成鳥から食べ始めるケースはほぼないと思いますので、基本的にはペットショップにて食べてる餌を聞いて同じモノを与えればいいかと。

個人的にサザナミインコは太りやすいので、黒瀬ペットフードさんの「マニアシリーズ マニア 中型インコ 低脂肪タイプ」がおすすめです。

https://www.kurose-pf.co.jp/product/series-mania

食べ付きがいいのはもちろん、品質も高いので安心して与えることができます。


結構飛ぶので放鳥は必要

「飛び回るより歩くほうが多い」と巷で言われてますが、ある程度飛ばしてあげないとストレスが溜まるので、最低週一回はゲージ外に出してあげましょう。

サザナミインコ
ブログ
基本肩にのせてます

個人的に8畳もあれば十分だと思います。


💩に注意

サザナミインコを飼って一番驚くのがコレ。ブリッっと大きい💩をします。

コザクラインコは少ない量を頻繁に出すのに対し、サザナミインコは貯めて貯めて大量に出します。

タイミングとしては我慢できなくなった時と放鳥前。特に部屋の中で💩されると片付けが大変なので、放鳥前にうまく誘導して💩させるといいです。

殆ど気になりませんが、匂いも無臭ではなく若干臭うので注意。


2,3日は放置しても大丈夫

年に何度も帰省や趣味のバイクツーリングで数日家を空ける事がありますが、餌箱を2~3個、水入れを2個設置して置けば問題ありません。

サザナミインコの性格も相まってお利口にお留守番してくれます。


見た目での雄雌の判定はほぼ不可能

サザナミインコは一般的に頭頂部が丸っこいのが雌、平べったいのが雄と言われてます(目回りの灰色部分の面積が多いと雄とも)。

サザナミインコ
雄
サザナミインコの雄

とはいえセキセイインコのような明確な判断基準はなく、遺伝子検査の精度は高くないので事実上ほぼ不可能でしょう。


つがいで飼えなくもない

これは相性に寄るところが大きいので参考にならないかもですが、つがいで飼えなくもないです。

ただ、同じタイミングでゲージに入れないと縄張り争いが始まる事もあるのでそこだけ注意が必要です。

あと、ラブバードのようにつがいになると人間に興味が無くなるということも無かったですね。


手乗りにならんこともない

サザナミインコは臆病なので指になかなか乗ってくれません。が、絶対ではないので訓練次第では乗ってくれるのでしょうか…?

まあ、どの鳥にも言える事ですがやはり肩が落ち着くようですね。


夏はクーラー、冬はペットヒーター必須

夏に弱く寒さに強いと言われるサザナミインコですが、人間と同じように夏は暑いですし冬は寒いのです。

なので一般的な感覚で温度調整してあげる必要があります。


水浴びが好き

天気に寄りますが私は2,3週間に一回、霧吹きで水浴びをさせてあげます。

その殆どで羽を広げ「ここにかけろ」とアピールしてくる辺り水浴びが好きなのかもしれません。

また個体によっては自分で勝手に水浴びするようです。


病気に弱いということもない

今まで定期検査以外で動物病院にお世話になったことはなく、恐らく丈夫だと思います。

サザナミインコだからって特別お金がかかるわけではないかと。


寿命は10~12年

サザナミインコは他のインコと比較し若干短く、寿命は平均10年くらいです。


まとめ

ということでサザナミインコの生態について、思いつく限りあげてみました。

お迎えする時の参考になれば幸いです。

サザナミインコ飼いの一日をまとめた

【長文注意】初バイクでTouring SEROW 250 FinalEdition(FE)を購入して1年と半年が経過したので正直な感想を書いていきたいと思います。

私がTouring SEROW 250 FinalEdition(以下、セロー)を購入してはや1年半を過ぎ、セローに乗っていたからこそ感じる良い面や、「これはちょっと…ね..」と不満な面も見えてきてきました。

すでに生産終了を迎え、さらに腐るほど語られているこのネタに需要は無い訳ですが、いちセローオーナーとして、少しでもこのバイクについて知ってもらいたいと思います。

セローという乗り物について軽くまとめる

セローのカウルにはカモシカが描かれています

私の乗るセローには先代が存在します。その名はSEROW225(以下、旧セロー)

こうして見ると現行モデルと似ている箇所がありますね

旧セローが誕生した時代は、レーサーレプリカと呼ばれる見た目も中身もサーキット場を走っているバイクをそのまま公道仕様にしたモデルが流行っていた時期らしく、今以上にスペック史上主義でした。

私もそうだったように、スペックシートからでは伝わらない乗り心地や愉しさは後手に回り、やれ馬力がいくらだ、最高速度がぬわわキロだ、と比較してしまいがちで、その点で言えば新旧共にセローは250ccクラスでは最底辺といって差し支えないと考えてます。

幾度となく排ガス規制をなんとかクリアしたセローも、ABSの義務化にはあらがえず、生産終了となり、発売から35年という歴史の中で一度も販売台数で1位を取ることなくその歴史に幕を閉じました。

このあたりの歴史や経緯は、バイクの系譜というとても素晴らしいサイトに事細かくまとめられていますので是非ともご参考になさってください。

https://bike-lineage.org/yamaha/serow/serow.html

セローはその見た目からわかるように広義ではオフロードバイク、狭義ではトレールバイクというジャンルで、どちらにせよ不人気ジャンルなわけです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
私はオフロードバイクのスタイルがホントにすき

当初、オフロードバイクというと飛んだり跳ねたりエキサイト的なイメージを持っており「無縁だな」と感じていた私ですが、セローは二輪二足を掲げ、とにかく林道や不整地を確実に走破していくことに重点を置かれており、そここそ私が惹かれた部分でもあります。特にシート高の低さがそれを一番体現していると思いますね。

逆に言ってしまえば飛んだり跳ねたり、ガレ場を攻めたりすると恐らくどこか壊れますので、そのような用途には全くといっていいくらい不向きです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
林道
やはり林道が一番絵になりますわ

ただ、オフロードバイクということに変わりは無く、純正でBRIDGESTONEのTW301/302という私のような素人には十分すぎるくらいのブロックタイヤが装着されてます。

舗装路ツーリングから林道までこなす有能タイヤですから、大半の方はこれで十分だと思いますが、殆ど舗装路しか走らない方にとっては不満に感じるかと思いますね。

エンジンについても空冷単気筒SOHCエンジンとまさにシンプルの鬼と言ったところでしょうか。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
エンジン
空冷エンジンってホント美しい

今の時代では軽二輪クラスであっても排ガス規制の関係でほぼ全て水冷(一部油冷)なので、空冷大好きおじさんにはたまらなく、無駄な部品もないことから車体もかなり軽量らしく、普段KLX250のキャブ車に乗っている友人に乗ってもらったところ「軽っ!」と驚いてました。

その他の特徴としては、トランスミッションは5速、タコメーターや燃料計レスのメータと気にされる方は注意が必要かもですね。

若干脱線しましたが、セローというバイクについてあまり感情を入れずつらつら書いてきました。次は「セローの良い面」についてです。

セローにして良かったなぁ、と感じた場面

一番は「どこでも気兼ねなく行ける」ことです。

大多数の四輪車は舗装されてない砂利道や林道もある程度走破できますが、バイクは路面コンディションを非常に選ぶ乗り物で、一部の変態紳士ライダーを除きネイキッドやアメリカンで舗装されてない道は走れません。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ
海岸沿いの細かい砂はさすがに運転しづらい

その点、セロー(というかオフロードバイク)はどこでも走れ、なおかつ軽量で足つきもいいわけですから、道中たまたま見つけた林道に突っ込んでいけます。

そしてそのうち、舗装路に飽きてきて変な道を通る癖がつくという。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ 林道
桝沢林道へつながる道(のはず)

これはキャンツー(キャンプツーリング)する上でも大きなメリットであり、山中にあるキャンプ場は場内が舗装されていないケースが多いわけですが、セローであればそんな事お構いなしにずかずかと侵入出来ます。

その点を踏まえると、キャンプ向きとも言えるかもです。

【キャンツー日誌】#1 静岡県伊豆町 オートキャンプ場銀河

その次に挙げるとしたら、維持費でしょうか。

オイル量も少なく、燃費もリッター40㌔超、おまけにバイクの特性上ある程度外傷を許容してくれる設計なのでとにかくお金がかからない印象です。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ
もちろんレギュラーガソリンです

また、車体が軽さからタイヤやブレーキが減るスピードが遅く、新車から履き続けているタイヤで1万㌔以上乗っていらっしゃる方もネットで見ますね。

そして、低速域(~40km/h)でトコトコツーリングするのが楽しいバイクです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
東京都檜原村あたり

セロー自体、速く走ることは苦手ということもありますが、なんというか「優しい」乗り味なんですよね。

今の時期(4月)は特にゴールデンタイムみたいなもので、季節が替わり気温が高くなってきた事を肌で感じつつ、道脇に咲く桜をみながらツーリングするのが本当に楽しい。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
ブログ 桜
これは宮城県大和町吉岡辺り

純正マフラーとエンジンの鼓動感もよく、それこそ自然の一部になった気分を味わえます。

車体の軽さから乗り降りが億劫にならないのも、写真を撮ることが好きな私にとっては大きなメリットです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
林道
宮城県では知らぬ者はいない桝沢林道

実はセロー、ハンドルロックは左右どちらでもかけることができるのも、結構魅力的。

最後はセローであること

セローはその歴史から多くのファンが居て、ファイナルモデルということも相まって話しかけられる事も多い気がします(自意識過剰かも)。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
元セローおじさんに話しかけられた場所(納車日)

「昔乗ってたよ」「大事にしなよ」等、私はただ乗ってるだけなのに基本褒めるわけで、嬉しい反面、その歴史を背負っているのだとなんだか責任感を感じます。

次は気になる点についてです。


セローのここがちょっとね

一番気になるのはやはりパワー不足です。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
400超㌔ツーリング(一日)した時はさすがに辛かった

個人的な話ですが転職に伴い、私は宮城→東京へセローと一緒に越してきました。

宮城にいた頃は田舎道をタラタラ走るのが日課で、年に数回長距離ツーリングをする際に高速に乗るスタイルでした。

セローであっても100km/h+αで走ることは可能で、なんなら120km/h位までなら出ます。が、かなりエンジンに無理をさせている事が音から感じ取れます。

また、速度に比例する形で振動が増え、軽量が故に風の影響を受けたりとかなーりキツイんですよね。

そんな中、東京に越してきてから渋滞を避けるため高速に乗る機会が増え、正直、ストレスになっています。

続いてABSがない。

幸いな事に事故に遭うことなく、バイクライフをエンジョイしていますが、とはいえ危ない場面は幾つもあり、本気で急制動をしたこともあります。

教習所とは違い突然その場面がやってくるわけですから焦る反面、フルロックさせてコケないようにジワジワブレーキをかけてしまい、制動距離が伸びてしまいます。その時「ABSほしいなぁ」と本当に感じます。

以上が気になる点です。


セローに施したカスタム

私は純正が一番かっこよくて、性能が出ると思っているので、基本何も変えません。

とは言えどうしてもタイヤだけはGP-210に交換してもらいました。

https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
GP-210
多摩自動車検査登録事務所にて

オンロードを走る際のノイズが消え、高速域での怖さが若干減りました。

フラットダートレベルでしたら全然走れますし、オンロードメインで乗るなら全然ありです。

欠点があるとすれば見た目くらいですかね。

それ以外のカスタムといえば、納車時にツーリングセロー仕様にしてもらったくらいで、何も手をつけてません。

ちなみにツーリングセローに付いてくるアドベンチャーリアキャリアは作りがよく、凄くがっしりしているの超おすすめです。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
アドベンチャーリアキャリア
ドライダッフル
mont-bellのドライダッフル(生産終了)と相性抜群

最後に

総じて私はセローを買って本当によかったと思っています。

宮城から東京へ引っ越す際には手放すことは全く考えておらず、あの辛かった400㌔超の道のりもなんだかんだでいい思い出で、頼りなく見えるセローが頼もしく感じました。

なので、これからも大事にセローに乗っていきたいと思います。

ツーリングセローファイナルエディション 
Touring SEROW FinalEdition
檜原村で偶然遭遇したセロー乗りとパシャリ、ラーツー中だそうで

GWは里帰りと点検を兼ねて宮城へキャンツーしに行き、ブログネタにする予定なので、思い出した時にでもまた当ブログに来てくださると幸いです。

【キャンツー日誌】#1 静岡県伊豆町 オートキャンプ場銀河

こんにちはこんばんわ、ネトヲです。

今回は今シーズンで初めてのキャンプということで、東京から足を伸ばして?静岡にあるオートキャンプ場銀河(以下、キャンプ場)へ行きました。

https://twitter.com/Tuuzyouno3bai/status/1512935626525462529
途中立ち寄った山中湖から見た富士山(山梨県)
途中立ち寄った山中湖から見た富士山(山梨県)

久しぶりに週末の天気がよかったためか、(私含め)バイク乗りのテンションが高く、まさにヤェーのフルコースでした。

しかしながら、高速含め往復300kmはSEROWにはキツいな、と本当に感じた二日間でした。。特に風が強いとひらひら煽られ何度怖い思いをしたことか。。。

余談はさておき、キャンプ場へ向かう道は舗装はされているものの、ガードレールがない箇所や、カーブがキツイところなど少々難ありなので、日が暮れる前に行くこと強く勧めます。

オートキャンプ場銀河 道路
道幅的に車二台がすれ違えるレベル

途中湧き水スポットがあったので、さりげなくもらいました。

まあそうこうしているうちに到着、看板があるのでわかりやすいです。

ただ途中、圏外になるので予め地図をDLしておくといいかもです(言うて一本道ですが)。

オートキャンプ場銀河
つ か れ た よ

受付で手続きを済ませると同時に薪を二束購入。一束700円どす。

オートキャンプ場銀河
http://www.ac-ginga.com/shisetsu.html

女性の管理人さんで、愛想が良く優しく説明してくれました。

そのときもらったパンフレット(案内図)がこちら。

あまり下調べをせず来たこともありゴミ捨て場があることや、乾燥機、シャワー室があるとは驚きました..!

キャンプ場近くに銭湯などの施設はないので、これは👍

私はソロキャンプなので、⑤区画だそうです。どうやらソロキャンパー向けの区画があるようです(混雑時は別でしょうが)。

オートキャンプ場銀河
バイクって本当に積載に難ありですね

芝生ではないため”固い”く、銀マットを敷いても私なら寝れませんね。

場内も砂利道で多少凹凸があるので、SS乗りや車高の低い車は亀になるかも。

オートキャンプ場銀河
今回初めてタープと焚き火台を導入

ベクが刺さらず、壁が吹いてたので苦労しながらもなんとか設営。

ちょっといい焼きそばでキメます。

なにか食べた後に必ず発生するイベント「洗い物」ですがなんとこのキャンプ飯…

お湯がでます!!すごい!!!あとハンドソープもある!!!

スポンジがなくとも最悪洗い物出来ますね!

トイレもきれい!女性にも安心ですね!!

この日は本当に疲れていたので銀河(星空)を見る前に就寝。恐らく22時頃だと思います。

翌朝!

早く寝すぎたのか5時に起床し、そそくさと片付けて朝食です。

初めてちゃんと朝食を作ったわけですが、これからちゃんとしようと思うくらい美味しく出来ました。がんばルビィ!

オートキャンプ場銀河
さらばオートキャンプ場銀河

そして足早にキャンプ場から離れると、そのまま伊豆スカイラインへ。

伊豆スカイライン
伊豆スカイライン
伊豆スカイライン

【公式サイト】オートキャンプ銀河 | 西伊豆標高400mに位置するキャンプ場

西伊豆の標高400mに位置する豊かな大自然に囲まれたオートキャンプ銀河。小鳥のさえずりやシカの鳴き声そして、それらを育む豊森。標高400mの高台からのぞむ満天の星空。素敵なキャンプ時間をお過ごしください。

帰り道は熱海を通ってきたんですが、海沿いを走るのも悪くないと思えるくらい景色が良く最後まで満足できたツーリングでした。

ただ、やはり250cc空冷単気筒のSEROWでは高速を含めた長距離ツーリングは疲れますね、、振動なんかで手がヒリヒリします。。

言い忘れてましたが、キャンプ場内でauは使えます。他キャリアはわかりません。

【自慢】ヤマハネットワークエンジニア会(YNE)入会すると抽選1,500名にのみに配布される「ネットワーク入門・構築の教科書」をゲットしました!!

こんにちは!バイクはSEROW、ルータはRTX830、DAWはCubase、Audio I/Fはsteinbergとヤマハ製品をこよなく愛するネトヲと申します。

以前、ヤマハネットワークカレンダー2022の紹介をしましたが、今回もYNE関連の話題になります。

【自慢】ヤマハネットワークエンジニア会(YNE)入会すると抽選1,500名にのみに配布される「ヤマハネットワークカレンダー2022」をゲットしました!!

去年末辺りから、ヤマハではYNEと呼ばれるヤマハ製のネットワーク機器のコミュニティが公式で発足しました。

元々、ヤマハ製のネットワーク機器は業務用と言われながらも、価格や購入後のサポート面で個人用としても優れており、自宅サーバを運用している方や、ネットワークオタクが愛用しているので2chに代表される掲示板でもよく語られています。

その公式版ということで、発足から結構な頻度で更新されているので、ヤマハ製品にフォーカスしたタイムリーなネタを確認することができます。

しょうもない話はさておき…

既視感がある送り状が添付されてました。

ネットワーク入門・構築の教科書
ヤマハさんありがとう💪

RTXシリーズの本体色で同じ紫色を基調としたデザイン。

ヤマハ公式のアイコン集とも同じ色ですね。

アイコン・外観写真ダウンロード

ヤマハのネットワーク機器のアイコンと外観写真をダウンロードすることができます。生産完了品も含め、EPS~JPEG形式で配布しています。

ネットワーク入門・構築の教科書
241ページと程よいボリューム

ざっくり読んだと感じではコマンドリファレンス技術資料を合体させた感じの内容で、前半が一般的なネットワークの説明、後半はヤマハ製のルータやスイッチのCLIコマンド紹介ながら設定方法を説明してます。

教科書ということで、ネットワーク構築に関する要点をまとめており、駆け出しエンジニアにぴったりな内容である一方、中級以上の知識を持つ方には物足りないでしょう。

とはいえ、YCNE Basec★と呼ばれるヤマハ独自の認定試験に準じた参考書の側面があるため、参考書としては重宝すること間違いないかと。

せっかくいただたわけですから、読んだ後に認定試験を受けてみます。