The Japan Amateur Radio League(JARL)に入会したらなんか届きました

どうもネトヲです。

以前ICOMのIC-705をポチったと報告したときさらっと触れましたが、

【届いてないけど】アイコムのIC-705買いました

ちゃんとアマチュア無線しよう、という決心を具現化するため課金しJARLに入会しました。(具現化と言えばHxHの富樫さんがようやく…….!!)

送り状っていうんでしたっけ?

忘れた頃にやってくるとはこのことで、昔応募したGoProキャンペーンかな?と期待した自分を裏切ってはきましたが、そうは言えなんか袋に色々入っていてテンション上がりました。

右下から時計回りにJARL会員証、規約が書かれた会員手帳、Webに掲載する個人情報変更に使用するハガキ、会員証ホルダーの4点が封入。

会員手帳は情報モリモリで普通に面白い

とりあえずJARL会員証をハガキからパージしようとした結果、

ひでぇ
私が悪いのかもだけど

センスがないのか全然綺麗に取り外せない。ミシン目が崩壊しているのかも。

こだわる人はカッターを使ったほうがいいでしょう。私は全然気にしないけどね。

陰キャなんでJARLのイベントは絶対いきませんがね

早速ホルダーに入れてみました。上部の白い部分が富士山っぽくてすき。

どうでもいいですが、この手のホルダーが増えすぎ得てやばい。先日はInterop Tokyo 2022でもらったばかりですわ。

【殴り書き】Interop Tokyo 2022個人的メモ

会員手帳ですが、QSLカードの規格やアマチュア無線のバンドなど初心者向けのコンテンツがあり便利ですね、これは。

さながら生徒手帳みたいな感じ

んでハガキは、どこまで個人情報を開示するかを指定できます。JARLの会員ページを見るとデフォルトではコールサインと氏名、住所とめちゃくちゃ開示されていて正直怖い。

切手が必要な模様

どうやらこのハガキ以外にもメールやFAXでも変更手続きができるようなので、サクッとメールを書き送付。さすがに住所はいかんでしょ、、、

ということでサクッとJARLに入会すると何が送られてくるか紹介しました。

送り状に「貴局のコールサイン入り門標板を送りさせていただきます」とあるので、またしばらくしたらなんかくるかもですが、そのときにまた記事を更新しようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です