投稿者「nekoponti」のアーカイブ

Google Pixel6からPixel7 Proへ乗り換えて1ヶ月経ちましたが,,,

Androidスマホ大好きチー牛童貞キモオタことネトヲです。

さて、今回はPixel6(以下、6)からPixel7 Pro(以下、7Pro)に乗り換えてどうだったかというお話です。

あくまで比較対象が6と7Proになります。ご注意下さい。

結論

「乗り換える必要はなし」

というのも、外観が多少変わった程度のアップデートに留まっており、また無印→Proについても、望遠カメラが付いて画面のリフレッシュレートや解像度が高くなる程度と、普段使いには全く影響しません。

Google Pixel6 Google Pixel7 Pro 比較
6は6.4インチ、7Proは6.7インチとほぼ同じ

CPUもアップデートされたものの、体感上の差というか6の時点でサクサクなので、スマホゲームでもしなければ差は感じないです。RAMも6の8GBで十分。

カメラの画質も差が無いです(動画が4K60pに対応した点は評価できますが)。

UIもどちらもPixelシリーズなだけあって、操作感含め全く同じ。

総じて、機能が追加されていたり、性能が上がった訳ではないのでわざわざ7Proに乗り換える必要はないです。

とはいえ、まあ使っていて差を感じる箇所もあるので、いくつか挙げます。

重量

6で207g、7Proが212gとなんと5gしか差が無いため体感上の差は全くないんですが、純正のシリコンケースの作りが変わっており、質感としては7Proの方が高いです。

ケースにボタンが付いていたりシリコンが固く丈夫になっています。

なので、ケース込みで重量を比較すると7Proの方がずっしり重く感じますね。

ちなみにGoogle Pixel7は197gと5g軽くなっています。これはディスプレイサイズに依るものですね。

カメラ

先に述べたとおりカメラの画質は差は無いですが、7Proはかなり被写体に「寄る」ことが出来ます。

もちろん特別な設定は不要で、7Proが勝手にマクロモードに変更してくれます。

そしてマクロとは逆に望遠カメラ(6には無いが)もGoogle Pixel6 Proアップデートされており30倍ズームに対応しています。

よくあるデジタルズーム(単に画像を拡大するだけ)ではないので、最大望遠でもそれなりの画質で写真が撮れます。

よく見ると輪郭が潰れているので、正直実用的ではないのでここまでズームすることはありませんが。

ということで、マクロや望遠にバリューを感じる人は7Proを買えばいいんじゃないでしょうか。

というか最近のスマホカメラってホント凄い綺麗ですよね。画像を引き延ばさなければ愛用しているコンデジ(RX100)とあまり差を感じないレベルです。

Google Pixel6 Google Pixel7 Pro 比較 カメラ
7Pro
Google Pixel6 Google Pixel7 Pro 比較 カメラ
7Pro
Google Pixel6 Google Pixel7 Pro 比較 カメラ RX100
RX100

デザイン

6の側面は軽自動車のダッシュボードのような素材で正直安っぽいんですが、7Proはプラスチック製(たぶん)であることは同じですが、メッキ処理されていて安っぽさは感じません。

Google Pixel6 Google Pixel7 Pro 比較 デザイン
←6 7Pro→

背面はどちらもガラスで出来ており非常に高級感があります。

Google Pixel6 Google Pixel7 Pro 比較 デザイン
玄人志向製スマホと比較するのが申し訳なくなるレベル

個人には6のピンク(Kinda Coral)のようなビビッド色が大好きなんで、Google Pixel7シリーズにも似たような色があればよかったんですが、7シリーズは落ち着いた色しかないのが残念。

そして6のカメラ部のほうが悪目立ちせず好みですね。

色々述べましたが結局ケースをすれば分からないという、、、

生体認証

どちらも画面内指紋認証を搭載していますが、精度は不明ですが7Proの方が読み取るスピードが若干速いです。

また、7Proはマスク非対応ですがなんちゃって顔認証にも対応しているので、「Smart Lock」とも併用することで、ストレスレスでロック解除出来ます。

Google Pixel Smart Lock
位置情報やBuletoothデバイスからロック解除可能

さいごに

再三述べていますが、6を使っている方が7Proに乗り換える必要はないと私は思います。アラブの富豪ならともかく、十万を超えるスマホ買うくらいなら、Google Pixel Buds ProやGoogle Pixel Stand(第 2 世代)を購入した方が絶対いいです。

6をお使いの方は待ちでいいでしょう。

p.s. Google Pixel Buds ProやGoogle Pixel Stand(第 2 世代)を追加購入したんですが、予想以上に出来が良かったので余力があればブログで取り上げたいと思います。

二年間乗ったTOURING SEROWとお別れしたので、思い出を振り返る

こんにちは、ネトヲです。

数ヶ月間、二年間15,000km乗ったTOURING SEROW(以下、セロー)とお別れしてきました。

本当はもっと早く記事を公開しようと考えていました、しかし、気持ちの整理が出来ておらずだいぶ時間が経ってしまったんですが、仕事ではないのでそこはご愛敬。

バイクとの出会い

私は恐らく友人A氏がきっかけでバイク(もとい自動車)に興味を持ち、中高生時代はそれらの動画を食い入るように視聴し、大学在学中に二輪免許を取得、そこからバイクデビューしました。

初めてのバイクはホンダPCX、今となっては何故このバイクを選んだか全く記憶にないんですが、燃費、積載、実用性の全てを兼ね備えたとてもバイクだったことは今でも覚えています。

赤いバイクが好きなのかもしれない

このPCX、通学用としては十分すぎる程活躍してくれましたが、一年も経たずして事故で廃車。幸いなことに、入院するような怪我は無かったものの、通院や金銭面で親には迷惑をかけたし、PCXについても全然乗ってあげられなくて本当に申し訳ない気持ちになりました。

そんなことから、バイクとは自然と距離を置くようなり、丁度イニシャルDに超ハマっていた私はアルトワークス(HA36S)を購入し四輪ライフをエンジョイ。

MTで四駆で運転が楽しかった

その後、紆余曲折あり大学院を中退し社会人となった私は、社内で一番忙しい部署へと配属されることに。(安月給だったので車は維持出来ないと判断し社会人となったタイミングでアルトワークスは手放しました)

慣れない社会人生活の疲れから、休日は買い物以外で外出せず、ずっと引きこもってゲームや昼までずっと寝ているような不規則な生活を送っていた訳ですが、なんとなく頭の片隅に「バイク」があって、忘れようにも忘れられない中、あるニュースを目にします。

「ヤマハ発動機、35年にわたるロングセラーとなった『セロー』(SEROW250)の生産終了を発表」

https://response.jp/article/2019/12/25/330153.html

「最後はセロー」なんて言葉を聞いたことがある程度で、スペック至上主義の私からしてみればセローは250ccとして見ても非力で、スポーツバイクのようなかっこよさも無くまさにout of 眼中でしたが、このニュースを見てからどうもセローが気になってしまい、居ても立ってもいられず在庫があるバイク屋へとりあえず行ってみることに。

いざ跨がってみると思いのほか足つきもよく、久しぶりのバイクということもあって「いいなぁいいなぁ」としているうちに契約。セローの在庫がバイク屋のグループ内で残り2台ということも追い風になりました。

運命の出会い

この時は特に意識せずTOURING SEROWにしましたが、それなりにキャンプツーリングへ行ったので結果としてはよかったなと。

在庫車ということで納車も2週間くらいと早く、慌ててヘルメット等の装備品を購入し納車日を迎えました。しかしジャケットがイケてないっすねぇ。。

セロー君とわたし

納車後は行き慣れた根白石と七ヶ浜町の海岸沿いをツーリング。

一緒に海を眺めてました

七ヶ浜町のとある駐車場で休んでいると、セローオーナーだった方に話しかけられ「林道に行くとこのバイクの良さがわかるよ」や「こんなバイク二度と出ないから大事にね」との言葉をいただき、セローとの付き合い方を考えるいいきっかけとなりました。

セローとの思い出

納車されてからセローと沢山の場所へ行きましたので、写真を見ながら時系列順に振り返っていきます。

初長距離ツーリング(福島県 磐梯吾妻スカイライン) – 2020/8

納車後初めての県越え&連続100km超走行ということで、疲労とケツがピークに達し急遽宿をとり一泊。偶然にもその宿では宿泊したライダーに、願掛けとして起き上がり小法師を渡しているとのことで、私も一ついただきました。

起き上がり小法師 – Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 起き上がり小法師(おきあがりこぼし、おきあがりこぼうし)は、 福島県 会津地方に古くから伝わる 縁起物・ 郷土玩具の一種。起姫(おきひめ)ともいう。会津の人にとっては「 赤べこ」の次に馴染みのある郷土玩具である。稚児をかたどった可愛らしさがある。会津地方ではこの小法師を「十日市」という毎年 1月10日に行なわれる初市の …

疲労でこれより先登ることはしなかった

今になって振り返るとそれを無くすまでの間、(バイクで)コケなかったので願掛けとして見事、機能してくれたのだと思います。

なんだかんだ国見台はセローで3回は行きました

見慣れたはずの夕焼けや、景色が全部新鮮で「バイクもといセローを買ってよかった」と思える最高のツーリングでした。

お尻を休めていた時に偶然撮れた夕日
auは県外でした

初長距離林道ツーリング(宮城県 泉ヶ岳) – 2020/9

納車からある程度バイクに乗って慣れてきた頃、突如「林道(未舗装路)を走りてぇ」と思い、amazonでオフブーツ等装備を整えたはいいものの、翌月のクレジットカード請求額がとんでもないことになったやつです。

多分オフ車じゃなくても走れる位のガレ度

自宅から日帰りで往復出来る距離にある林道を探しみると、泉ヶ岳に程よい感じの砂利道があったんで、とりあえず保護猫活動をされている「ねこさろん」まで走りました。

未舗装路とは言え凹凸の少ない砂利道でしたが、おっかなびっくりでトコトコ走った際のセローの鼓動感が何故か頼もしかったです。

東京に移り住んでからはこういった林道が中々なくて、宮城にいたときに最も回っておけば良かったと今更ながら後悔してます。

1ヶ月点検(宮城県 ハヤサカサイクル) – 2020/9

当日は天気に恵まれず点検をキャンセルするかためらいましたが、「ある意味いい機会なのでは」と捉え強行し雨の中を走りました。

写っているバイクの殆どはレンタルバイク

路面が濡れていることで道路のμが低く、マンホールや白線を越えるときに気を遣いながら走ったわけですが、コレばかりは何年経っても恐怖心が無くなることは無かったですね。

ちなみに、YSP西東京で受けた2年目点検の時は大雨でした。呪われてるかも。

寄り道①(宮城県 永安寺) – 2020/10

セローに乗っていると何故か幹線道路を避け、訳わかんないほっそい道へ逸れてしまう減少が度々起こるんですが、まさにコレもその一つ。

結構お気に入りの写真

丁度秋めいてきた時期で、紅葉にセローの赤いボディが上手く溶け込み、わりと同化しているような。。

寄り道②(宮城県のどっか)– 2020/10

海沿いをツーリングしていた時にたまたま見つけた未舗装路。軽量な車体とブロックタイプのタイヤとが相まって砂に埋もれることなく走れたのは良かったものの、洗車が大変でした。

セローは基本どこでも走れるのがいい

社会人にになってからは「如何にして効率良く時間を使って休日をエンジョイするか」とばかり考えていましたが、海を見ながら黄昏れる、そんな無駄な時間の使い方を覚えたのもこの頃です。

林道ツーリング①(宮城県 桝沢林道) – 2021/11

林道が多いと言われる泉ヶ岳を適当にGoogle MAPで探検していたら、スプリングバレーまで抜ける道があるとのことで行ってみた時ですね。

雨降って最悪だったけど虹見られてよかった

予想以上にトリッキーな道で、未舗装路区間や「コレ車一台が通れる位の幅しかないだろ」といった仙台から近いくせに結構楽しく走ることが出来ました。

定義山まで抜けられるとウワサの林道(途中で断念)

この時くらいから林道にハマり始める訳で、単純に走っていて楽しいというのと、交通量が少ないというかほぼ無く、自分のペースで走って好きに停車するスタイルがセローに合っていたからなんですよね。

キャンツー①(宮城県 平成の森) – 2021/11

無性にキャンプツーリングをしたくなったんですが、手元に夏用シュラフしかなく、化繊の冬用シュラフを買おうとしたんですが、明らかに(バイク用として)サイズオーバでしょうがなくmont-bellのダウンハガー800 #3を買って破産しかけた時です。

このときは収納術のスキルが足りずシュラフが飛び出てる

南三陸の平成の森に併設されているキャンプ場を選んだ理由は、11月でも空いてることと、温泉があって比較的自宅から近かったからです。

道の駅に立ち寄り食材を調達し、南三陸さんさん商店街にてコーヒーを飲み一休みしました。

私は海鮮がダメなんで海沿いの道の駅に行っても殆ど食べれるものがないのが悩み。

当時はたき火台がなくテントだけで、夜ご飯も何も考えず焼き肉と、ロマン無しの寒くて寂しいキャンプでした。

ただ「朝ご飯はちゃんとしよう」と考えていて、下処理済みの野菜を用意しパスタにして食べました。

我ながら美味かった

汁物は簡単でお腹が膨れて温まるので寒い時期にぴったりです。

半年点検(宮城県 ハヤサカサイクル) – 2021/01

宮城県仙台市の青葉山にある仙台城跡って、地元民だからこそ滅多に行かない場所なんで点検に出す前に立ち寄りました。

夜になるとリア充(死語)が集まるパワースポット

前日の夜、降雪するくらい冷えていたことをすっかり忘れ、場内に駐輪しようとフロントブレーキを握ったその刹那、フロントがロックしたと同時にスリップし初コケ。

今考えるとこんな凍結してる時にバイク乗る方がおかしいわ

辺り一面凍結していたので引き起こしもすごく苦労し、終いにはエンジンがかかんなくなり超焦りモード。ググってみるとFI車はエンジンがかかった状態で転倒したことを検知すると一度keyをoffにしない限りエンジンがかからない仕様らしいです。

写真が残ってないのが非常に残念、

点検時にコケたことを伝えたところ、若干ハンドルが曲がっているとのことで点検ついでに直してもらいました。

そのときに待ち時間にカフェへ行って一休み。

「焼菓子とごはん カフェ ムギ」というお店、あおば通に面している席がオススメ
サツマイモのマフィンが優しい甘さで美味かった

肝心の点検を受けていた時の写真は残ってませんでした、ごめんなさい。

冬季ツーリング(宮城県 南川ダム 牛野ダム) – 2021/01

学習しない私は「降雪しててもセローなら走れるんじゃね?」と思い大和町方面にツーリングへ行きました。

案の定スリップしてコケかける訳ですが、なんとか持ちこたえて事なきを得たという。。

雪って本当に滑るんだなぁって😅

南川ダム近くの駐車場

No Title

No Description

桜見(宮城県 青麻神社 南川ダム) – 2021/04

α6400(一眼レフ)を購入したんでせっかくなら、と桜を撮影してきた時ですね。

バイクだとサクッと停車してサクッと撮影出来るのがいいっすよね。

久しぶりの一眼レフでしたが、兎に角重く取り回しに難ありなので、売却しなんだかんだありRX100に戻りました。

【RX100】結局さ一眼レフよりコンデジが最強なんですよねコレ(作例アリ)

コンデジなんでシャッターを押したときの「撮ってる感」は全くないですが、ある程度の明るさがあれば本当に綺麗に写るんで十分ですね。

林道ツーリング②(宮城県 高野原線 – 2022/04

根白石から手軽にアクセスできる高野線ですが、思いのほか未舗装路区間もあり交通量が少なく林道ツーリングにはぴったりです。

白糸の滝、多分飲める

普通自動車でも通れる位走りやすい道かと思います。

寄り道③(宮城県 牛野ダム)– 2021/05

キャンプブームがゴールデンウィークと悪魔的フュージョンした結果、信じられない位混んでいてドン引きしました。

こんなに駐車場が埋まっていたのを見るのは初めて

何処も彼処も車車車で、あきらかにキャパオーバ。本当に密。

そこまでしてキャンプしたいのか。。

初めてのバイクと自撮り

もちろん私はバイクなんで、隙間を見つけてマターリ。

時には走ってばっかりではなく、ゆっくりする時間も必要ですね。

キャンツー②(宮城県 牛野ダム&福島県 摺上川ダム)– 2021/05

↑で色々言っておきながら、翌週、牛野ダムでキャンプをするというw

仕事終わりに速攻キャンプ場へ向かったもののほぼ夜で、名前通り「ムーンライトテント」を月明かりを頼りにテント設営しました。

手慣れてきたんでさほど設営に苦労しなかった

翌朝見たダムに反射する日の光がなんとも幻想的で、キャンプならではの設営や撤収のめんどくささを差し引いてもお釣りがくるレベル。

偶然とれた写真
船形山が赤く染まってる

キャンプのいいところってこういった幻想的な景色を見れることですよね。嫌でも早起きしますし。

その後、福島県の飯坂にある摺上川ダムに突然行きたくなり、とりあえず行ってみることに。

摺上川ダムは馴染みのある南川ダムと比較すると、単純にでかく、縁に沿って道路が敷設されているので走っていて楽しい道の一つです。

乗らずとも愛車を見ているだけで心が満たされる瞬間がたまに訪れるんですが、この写真の公園に停車したときにそれが発動。ツナマヨおにぎりを食べながら「こうして見るとセローかっけぇ」や「なんか知らん傷があるんだが」とまじまじ見てました。

寄り道④(山形県 麺辰)– 2021/05

寄り道というかただのラーツー。

基本的に私はツーリングするときはお昼抜きで、可能な限り走りまくるのがモットーなんですが、この日は無性に「こういうのでいいんだよラーメン」が食べたくなり突発的にツーリング。

麺辰 (山形/ラーメン)

麺辰 (山形/ラーメン)の店舗情報は食べログでチェック! 【個室あり / 禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

二郎系とか家系は滅多に食べない

結果としては大正解。本当に美味しかった。

あとついでに、新しく買った無線機「VX-3」を持ち出してQSOもしました。

同じ色の虫がよってきました

雨に見舞われたものの、それはそれで思い出に残るツーリングでした。

笹谷峠で見た幻想的な空

キャンツー③(岩手県 種山高原キャンプ場)– 2021/06

キャンプといったら非日常ということで、星空を見れるとのことで有名な「種山高原星座の森」近くのキャンプ場へ。

星空も然る事ながら、小さいながら売店や温泉があったのでまた行きたいキャンプ場です。

この頃から高速道路に慣れてきたこともあり行動範囲が広がる訳ですが、それと同時に少しづつセローへの不満も出てきたんですよね。

温泉ツーリング(福島県 くつろぎ宿 千代滝)– 2021/07

怒濤のキャンツーをこなしていた私ですが、設営から片付け、さらに帰宅後のメンテナンスに疲れ、3ヶ月連続のキャンツーは断念し温泉ツーリングをしました。

売店や休憩スペース、温泉等々全て想像の遙か上のクオリティで、是非もう一度行きたいです。

温泉に限らずビジネスホテル含め、一人旅行で宿泊すると妙に興奮(変な意味でない)するのは私だけでしょうか。

キャンツー④(???)– 2021/07

ノリで友人とキャンツーをしました。場所は山形県だった気がしますが記憶に無し。

なぜか真夏なのにロマンを重視した結果たき火をするという暴挙をしたり、翌朝馬鹿みたいに虫に刺されて足の各所が腫れて痛い目を見たりしながらも、マンネリ化しつつあったキャンプに新しい風が吹いてきて良い刺激になりました。友人に感謝。

転職 – 2021/10

これはバイクとは関係ないですが、1年強勤めた会社を辞め東京の団体に転職することになり、引っ越しの荷造りをしている時の写真です。

単純に懐かしい

正直セローを持って行くか手放すか迷ったんですが、奥多摩とか伊豆とかへ行ってみたい気持ちが強くあったため、この時は売らずに東京へ一緒に行くことに。

ただ、色々と都合が付かなかったので、とりあえずセローは12月まで仙台の駐輪場に置いておいて後日改修する方針にしました。

1年点検&バイク回収(宮城県→東京)– 2021/12

引っ越しが落ち着いたので仙台に置いていったセローを引き取りに行きました。

本当は新幹線で仙台へ行くつもりだったんですが、高速バスがなんと3,000円と激安だったんで深夜、新宿のバスターミナルから乗車。久しぶりに高速バスに乗りましたが4列シートだったこともあって全然眠れず朝を迎えました。

雨男ふたたび

出発前にセローの点検とタイヤ交換をお願いしていたんですが、バイク屋がオープンするまでだいぶ時間に余裕があったので仙台の街をブラブラ。

点検が終わったのち高速へ。

長い旅のはじまり

季節も12月と日中であってもだいぶ寒く、道中凍えながら高速を走りました。

前々から薄々感じてはいましたが、セローは高速道路が苦手ですね。エンジンパワーはそんなに気にならないですが、ミッションが5速なためどうしても高回転域を多用し振動で手が痺れてくるのと、車体の軽さが仇となり横風が吹くとふらふらして生きた心地がしません。

自分で言うのもアレだけど頑張った

まあなんだかんだありつつも、6時間かけて最寄りのICへ到着。

高速を走っても燃費としてはリッター40キロは切りませんでした

お疲れ様ということで東京のガソリンを給油。

間髪入れず多摩自動車検査登録事務所でナンバー変更。これについてはブログで取り上げてますので気になる方はご覧下さい。

【画像付き】県外から引越し後、15日以上経過した250ccのバイクを多摩自動車検査登録事務所で住所変更しナンバープレートを発行してきました。【軽二輪の住所変更方法】

林道ツーリング③(東京都 白岩の滝 風張峠)– 2022/01

大都会東京といえど、西側へ行けば大自然が残ってますので手始めに日の出町の林道へ行きました。

脇道で休憩していると偶然セロー乗りの方が通りかかり、ここぞとばかりに記念撮影。結構なベテランの方で「色々バイク乗ってきたけどセローがちょうどいいね」とおっしゃっていました。

私自身セローは高速道路は苦手だなと感じますが、それ以外(街乗りや峠、燃費や維持費)については確かに「ちょうどいい」ですね。懐の大きいバイクです。

乗り始めて暫くはシートに3時間座っているとお尻が痛くなりましたが、それにも慣れてきたというか体に馴染んできたので、下道主体のツーリングであれば結構遠くまで行けますし、なんていたってオフロードバイクなので、気になった脇道やあぜ道に気兼ねなく入っていけるのがいいですよね。

寄り道⑤(東京都 鋸山林道 神奈川県 相模原)– 2022/02

東北だと2月はまだ雪が降っていてとてもツーリングが出来る時期ではありませんが、さすが関東。平地であれば問題なく走れてしまいます。

まあ鋸山林道はさすがに封鎖されてましたが、、、

特に寒い分、空気が透きとおっていてより綺麗に景気が見えるので私は夏よりもっぱら冬が好きです。

あまりにもこの写真が気に入ったのでロゴを入れた

キャンツー⑤(静岡県 オートキャンプ銀河 西伊豆スカイライン)– 2022/04

キャンプ装備的に冬季は無理なので春になるのをまって年明け最初のキャンツー。

キャンプへそれなりに行くと積載がスマートになってくる

以前から行きたいと思っていた伊豆のキャンプ場にした訳ですが、高速道路でサクッと言ってしまうと味気ないので、途中山梨県山中湖へ立ち寄り富士山を見てきました。

こんなに近くで富士山を見たのは初めて

天気もよく気温が高めで、また富士山が見えるということで、私含めライダーのテンションが高くいわゆる「ヤエー」を沢山いただきました。その瞬間は今でも鮮明に覚えてます。

今回のキャンプからたき火とタープを導入したんで、撤収や後処理が面倒になりましたが、それ以上に「キャンプしている感」が出て満足。

気をつけて欲しいのが、写真の通りポリエステルのタープ内でたき火をすると火の粉が飛んだ際、もれなくタープに穴を空けちゃうので、くれぐれも真似しないでください。

翌朝、パンケーキを食べながら豆から挽いたコーヒを飲むという、自宅でもめんどくさくて絶対に作らない料理を作りました。スキレットが小さいと食材をこぼしたり、何度も作る羽目になり不便だったんで多少かさばっても大きめのを選ぶと便利かもしれません。

西伊豆スカイラインは最高の一言。特に朝早かったこともあり交通量が少なく、程よい傾斜のワインディングと最高の景色でした。

特にワインディングについては、単気筒エンジンならではドコドコ感が聴覚、触覚から伝わり「バイク乗っている」のがダイレクトに伝わってきて改めてセローいいなぁと思いました。

チラッ

帰りは熱海を通ってきたんですが、小田原城近くの桜がちょうど見頃だったんで立ち寄ったものの、肝心の写真を撮り忘れて無念。

帰宅後、バイクをキレイキレイしました

総走行距離1万キロ – 2022/05

3,000キロ毎にオイル交換等をしていたのでノートラブル

2020年8月に納車されてから1年と9ヶ月で1万キロ達成。高速道路をかっ飛ばしたり林道で倒したりと無茶な使い方をしていましたがノートラブルだったんでセローはタフです。

1年半点検&キャンツー⑥(福島県 会津美里町せせらぎ公園オートキャンプ場)– 2022/05

今思えばバカなんですが、1年半点検のためわざわざ東京宮城間を往復してきました。

プランとしては夜通し高速道路を走って宮城へ入りそのまま点検、友人宅で一泊し翌日キャンプ場がある福島まで行き一泊、そしてそこから東京までワープするという2泊3日の弾丸ツアー。

高速道路についてはもう完全に慣れて、キャンプ用品を満載した状態でも特に恐怖心がなく走れるんですが、シミー現象(高速域になるとハンドルがブレる)が頻発し遅いトラックの後ろをストーカーするようにマッタリ走行でやり過ごしました。

点検後は仙台駅地下にある駐輪場に駐車し友人と昼食。

荷物が心配でしたが金目のものがないので何も盗まれませんでした

友人宅で一泊ののち、キャンプ場へ向かいました。

私は車両横付け可能なテントサイトがあるキャンプ場しか選びません、それは荷物の運搬が大変というのもあるんですが、なにより旅の友と一緒にキャンプしたいからなんですよね。セローは相棒でキャンプ道具です。

2泊3日で900キロと自己ベストを更新したツーリングでした。

No Title

No Description

キャンプ後毎回テントを洗っています

寄り道⑥(東京都 勝峯山林道展望広場)– 2022/06

私のお気に入りの場所。自宅から比較的近く滅多に人がいないので良く行ってました。

備え付けのベンチでご飯を食べたり、まったり出来ます。

蚊がいるのでそれだけ注意

道中は砂利道なのでSSやアメリカンのような二輪車では行けません。セローなら余裕です。

林道④(東京都 三ノ木戸山展望所)– 2022/06

交通整理のおじさんに教えてもらった林道です。

近年こういった舗装されていない林道って本当に少ないというかなんなら減っていると感じるので、林道に植えている都民の方にオススメです。

【関東林道巡り】#1 三ノ木戸山展望所~東京農業大学 奥多摩演習林

林道ツーリング⑤(群馬県 御荷鉾スーパー林道)– 2022/07

関東の林道といったら御荷鉾スーパー林道ということで行ってきました。

さすがスーパーと言うだけあって未舗装路区間が長くトリッキーな道もありつつも、ゲロ道はないので私のような初心者でも十分走れます。上手い人ならアフリカツインやGS等の大型アドベンチャーでも走破出来ると思います。

ただ何回かアンダーガードに石が当たる音がしたので、用心するならアンダーガードなりを装着しておいた方がいいかもしれません。

総じて、都内から距離があるのがネックですがそれを差し引いても行く価値があります。

寄り道⑦(東京都 奥多摩)– 2022/09

この頃から「このままセローというかバイクの乗り続けていいものか」と考えるようになります。

というのも、私は宮城から東京に出てきて東京らしいことをしたか、社会人になってバイク中心の生活になっているが果たしてそれがいいのかと悩んでました。

またバイクに乗るにしても、東京に越してきて高速道路や長距離走る機会が増え、どうしてもセローでは物足りなくなりました。

色々悩んだ結果、セローとお別れする事に。

キャンツー⑦(長野県 立場川キャンプ場)– 2022/10

セローとの最後のキャンツーということで憧れの長野へ。

長野へは初めて行ったんですが、一言で感想を言うと「綺麗だった」です。

道路も道の駅も景色も本当に綺麗で、セローを手放さずまた長野へ行きたいと切実に感じました。

スキー場のような高所にある施設が多くあるため「景色がいいとこ行きたい!」と思っても選択肢が多くあり逆に困るという。

言葉で表すのが難しいんですが、とにかく自然を味わいたいのなら長野。オススメです。

寄り道⑧(東京都 檜原村)– 2022/11

いよいよセローとのお別れが翌週に迫り、最後にお気に入りの場所でラーメンを食べてきました。

やっぱりカップヌードルはカレー味

ラストツーリング(福島県 磐梯吾妻スカイライン 宮城県 ハヤサカサイクル)– 2022/11

とうとうやってきたお別れの日。売却する場所については色々考えていたんですが、購入したバイク屋で買い取ってもらう事に。

朝一で中央道から東北道へアクセスし、まずは磐梯吾妻スカイラインを目指しました。

これまで高速道路に乗っていると眠かったり辛かったりする瞬間がありましたが、今回ばかりはアドレナリンが出ていたのか最後だからなのか不明ですが、とにかく全くそういったことが無いまま無事目的地へ。

一度の給油で280キロは走る

途中、給油をサボった結果燃料警告灯が点灯したわけですが、幸いにも早朝から営業しているガソリンスタンドがあったため事なきを得ました。

今まで幾度となくココへ行きましたが、一度吾妻小富士(浄土平)に登ったことがないため折角ならと登ってみました。

柵とかないので落ちたら死ぬやつ

とにかく風が強く足場も決して良くないため、下手したら高尾山よりも危険ですね。

とはいえ頂上からの眺めは絶景ですので、こちらもオススメです。

最後の夕日

下界へ降りた後、予約していたホテル「Active Resorts 宮城蔵王」で1泊。

バイク用の室内駐輪上があるので安心して宿泊できます

翌日は曇天でしたが、元々の天気予報では雨っぽかったので雨じゃないだけまだましですね。

銀杏並木の仙台市中心部をセローで駆け抜けて、バイク屋を目指します。

ちょっと早く着いたのでコンビニで休憩。

私にバイクのいろはを教えてくれたセロー

刻々と時間が迫ってくる訳で、、、

ハヤサカサイクル泉バイパス店

目的地へ到着。そして査定ののち売却。

売却後、店員さんにお願いして最後に写真を撮ってもらいました。

実はちょっと涙目です

最後に

ということで長々とセローとの出会いから別れまでを振り返ってみました。

こうしてみると何だかんだ言ってキャンツーに結構行ったな、という印象と当初乗らないと豪語していた高速道路もかなり利用していた反面、そんなに林道(未舗装路)へは行かなかったんですね。

私的には、転職に伴う引っ越しで東京へ来たのが一番のターニングポイントで、宮城にずっと住んでいたとしたらこのタイミングでセローを手放す事は無かったのかな、とは思います。

もしかしたら半年後にバイクを買っているかもしれませんし、一生乗らないのかもしれません。

ただ、またセローに乗りたくなっても乗れないとう現実を突きつけられると、セローを手放してよかったのか、本当にこのタイミングがベストだったのかと日々考えてしまいます。

【YAMAHA WLX212】#2 実際に設定してみた

どうもネトヲです。

前回、WLX212の仕様を確認し、どんな設定を入れる必要があるかを確認しました。

【YAMAHA WLX212】#1 設計構築に最低限必要そうな箇所まとめ

それを踏まえて今回は実際に設定して使えるようにしたので、備忘録として軽く残しておこうと思います。

基本的にコマンドリファレンスから必要そうな設定を抜粋しているだけなので、大したことしてないです。

No Title

No Description


目標

Yamaha Network Organizer (YNO)を使わないオンプレとし、シングル構成とする、つまりマスタAPしか存在しない。

WLX212 設定

機器の設定

  • 管理パスワードの暗号化保存
# administrator password encrypted
Old_Password:
New_Password:<設定するパスワード>
New_Password:<設定するパスワード>

管理ユーザのパスワードを 32 文字以内で設定し、暗号化して保存する。パラメータはなく、コマンド入力後にプロンプトに応じて改めてパスワードを入力する形になる。パスワードに使用できる文字は、半角英数字および記号 (7bit ASCII Code で表示可能なもの )。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf
  • NTP による時計の設定

どうやら直接NTPサーバを指定するのではなく、スケジュールに入れ込む方法をとるらしい。スタートアップ時と

# schedule at 1 startup * ntpdate [addr] syslog
ex. schedule at 1 startup * ntpdate ntp.nict.jp syslog

毎日0時になったらNTPサーバと同期するように複数の設定を投入することも可能。

# schedule at 2 */* 00:00 * ntpdate [addr] syslog
ex. schedule at 2 */* 00:00 * ntpdate ntpdate ntp.nict.jp syslog

NTP を利用して本機の時計を設定する。このコマンドが実行されるとホストの UDP の 123 番ポートに接続する。本機では、本コマンドを schedule at コマンドで登録することはできるが、直接実行することはできない。また、登録するときは syslog オプションを必ず指定しなければならない。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf
  • TELNETサーバー機能のON/OFFの設定

TELNETを使う位ならSSHを使うし、設定したらWebUIを使うのでOFFにする。

telnetd service off
  • ログインタイマの設定

120~21474836秒の間で設定出来る。

# login timer [time]
  • 機器の名称の設定

機器の名称は1〜64 文字/ASCII、1〜32 文字/全角とのこと。

# system name [name]
ex. system name accesspoint
  • 機器の設置場所情報の設定
# system location [location]
ex. # system location 1f-001
  • HTTP サーバーへアクセスできるホストのIPアドレス設定

[ip_address]はlan、any、IPアドレスの3つから必要に応じて設定する。IPアドレスは最大8つまで設定できるらしい。デフォルトはlanだがあくまで初期設定用と考えて、IPアドレスを直接指定した方がセキュリティ面でいいだろう。

# httpd host [ip_address]
ex. httpd host 192.168.1.100

その他「HTTPリビジョンアップ用URLの設定」があるがスキップ。


LAN の設定

  • VLAN IDの設定

WLX212で使用するVLAN IDを設定する。[vlan_register_num]は必ずしもvidと一致させる必要は無いが管理する上では一致させた方が都合がいいだろう。

# vlan-id <vlan_register_num> [vid]
ex. vlan-id 2 2
ex. vlan-id 10 10
  • トランクポートの設定

WLX212はlanが1ポートしかないので、管理用NWや複数SSIDなど、複数のVLANを使用したいとき、trunkで渡す必要がある。以下のコマンドで「どのI/F」に「どのVLAN」を割り当てるか設定が出来る。イメージとしてはCiscoコマンドのswitchport trunk allowed vlanみたいな感じ。

例では先ほど設定したvlan2をlan1にjoinしている。

# vlan-trunk <port> [vlan_register_num] [mode]
ex. vlan-trunk lan1:1 2 join
ex. vlan-trunk lan1:1 10 join

lan-port-mode が trunk もしくは hybrid であるポートにおいて、Tagged ポートとして参加する VLAN ID を設定する。VLAN ID は VLAN 登録番号を用いて指定する。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf
  • IP アドレスの設定

WLX212自身のIPアドレスを設定する。当たり前だが予めVLAN IDの設定が済んでいないと設定出来ない。[ip_address/mask]の値をdhcpにすることも可能。

# ip vlan-id [vlan_register_num] address [ip_address/mask]
ex. ip vlan-id 11 address 192.168.10.201/24

インタフェースの IP アドレスとネットマスクを設定する。dhcp を指定すると、設定直後に DHCP クライアントとして IP アドレスを取得する。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf
  • デフォルトゲートウェイの設定

必ずしもGWの設定を入れる必要はないが、例えばNTPサーバが別セグメントやWANにある場合や、ファームウェア更新をYAMAHA公式リポジトリ(http://www.rtpro.yamaha.co.jp/firmware/revision-up/wlx212.bin)から取得する場合は設定しておく必要がある。

IP アドレスの設定にてdhcpを設定した場合は不要。

# ip route default gateway [ip_address]
ex. ip route default gateway 192.168.10.1
  • DNS サーバーの IP アドレスの設定

IP アドレスの設定にてdhcpを設定した場合は不要。

# dns server [ip_address]
ex. dns server 192.168.10.1

その他「DNSサーバーアドレスをDHCPサーバーから取得する」「HTTPプロキシサーバーの設定」があるがスキップ。


無線の設定(1/2)

設定を投入する前に「module」の意味がいまいち理解出来なかったんで整理します。

コマンドリファレンスを見ると「module1」と「module2」についてのみ記載があるが、

WLX212 設定
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdfより引用

WLX212のスタートアップコンフィグを確認すると「module3」ってのがある。

~~~
airlink select module1
~~~
airlink select module2
~~~
airlink select module3
~~~

正直意味が分からないのでググってみると、トライバンド(2.4GHz x1と5GHz x2)に対応しているWLX413で使用できるモジュールで、デュアルバンド(2.4GHz x1と5GHz x1)のWLX212では使用できないっぽい。WLX212を使う分には

module1は2.4GHzでmodule2は5GHz、module3は気にしない

と考えればいい。

ファームウェアを流用しているのかは不明だが、コマンドリファレンスに掲載しないならスタートアップコンフィグから削除してほしい。

Radio Optimization機能

無線LANを提供する機器、利用する機器は年々増加し、無線LAN環境は複雑になってきています。またそれに対応するように、無線LANを快適に利用するための機能も日々出現していますが、それらを有効に利用するためには、無線APを適切に設定、管理、運用する必要があります。 昨今、ネットワークの専門家の不足が叫ばれる中、ネットワークの管理運用にかかる人的時間的コストの削減が求められています。同時に、無線APを適切に管理運用するための専門知識を必要としなくても、無線LANを快適に利用できることも求められています。 Radio Optimization機能(以下、RO機能)は、無線APのログ情報に基づいた周辺の無線環境の情報、無線APに接続されている無線端末の情報、ユーザーが設定する無線LANの利用イメージ情報を総合し、無線AP自身が設定変更の判断をして自動で設定変更する機能です。RO機能を設定する人は、想定されるユーザーの利用イメージ(事務作業や動画視聴など)に必要なスループット(5Mbps, 20Mbpsなど)を選択するだけで、無線APの設定を部分的に無線APに任せることができます。その結果、高度な専門知識が不要のまま、無線LAN環境の管理運用にかかる人的時間的コストの削減が期待できます。 設定変更の判断には、ヤマハが過去のお客様サポート業務で培った知見を利用しています。 Radio Optimization機能(RO機能) 本機能のこと。 共通設定 クラスター全体に適用される設定のこと。 個別設定 クラスター内の各AP毎に個別に適用される設定のこと。個別設定は共通設定に優先して適用されます。 オーバーレイCONFIG RO機能を有効にすることで自動で生成・変更される設定のこと。RO機能により最適化された設定としてクラスター内の各AP毎に存在し、もともとAPが持つCONFIGに優先して適用されます。 マルチキャスト送信レート 本製品が送信するマルチキャスト/ブロードキャストフレームのレートのこと。 Radio Optimization機能(以下、RO機能)が有効であるとき、一部の設定が自動設定変更または固定され、手動での設定変更ができなくなります。 RO機能による自動設定変更するタイミングには、以下の2種類があります。”1.”の自動設定変更の際には無線サービスは停止しませんが、”2.”の自動設定変更の際には無線サービスが一時停止します。 RO機能を有効にすると、全てのVAP設定において、全ての無線モジュールがバインドされます。それにともない、以下の制限が発生します。 RO機能が無効であるとき、VAP設定が9個以上ある場合はRO機能を有効にできません。 RO機能が有効であるとき、VAP設定を9個以上作成することができません。 認証方式として「Open / Enhanced Open」を選択している場合は、VAP設定が2個分として数えられます。 RO機能と WDS リピーター機能 を併用することはできません。 このページで説明する内容は、以下のファームウェアを対象としています。 モデル ファームウェア WLX212 Rev.21.00.09以降 本製品ではAPが送信するマルチキャスト/ブロードキャストフレームのレートの設定である「マルチキャスト送信レート」を設定できます。マルチキャスト送信レートを低く設定するメリットは、無線端末が接続できる範囲が広くなることです。一方、マルチキャスト送信レートを低く設定するデメリットとして、APが行うユニキャストフレーム、マルチキャストフレーム、ブロードキャストフレームでの通信のうち、マルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量が多いとき、ユニキャストフレームでの通信のスループットが小さくなることが挙げられます。 ストリーミング配信などでマルチキャストフレームが使用される環境や、多くの端末が存在し制御データのやりとりなどに多くのブロードキャストフレームが使用される環境では、それらのフレームの影響によりWebサイトの閲覧やメールの送受信などに使用されるユニキャストフレームでの通信のスループットが小さくなる事象が発生することがあります。これによりユーザーから「無線通信が遅い」と言った申告につながるケースは、しばしば見られる無線トラブルのひとつです。しかし、ネットワーク管理者はAPが行う各フレームの通信の通信量を通常知ることはできません。仮に知ることができたとしても、どのようにマルチキャスト送信レートを決定すれば良いかは判断が困難です。 RO機能はこの課題を解決するため、APが行うマルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量に応じて、適切なマルチキャスト送信レートを決定し、自動的に設定変更します。また、APが行う送受信の端末接続範囲を合わせるため、同時に受信レートの設定も自動で変更します。 クラスター内の各APが過去1日に取得した情報に基づいて、ユーザーが設定した1日1回の定時にマルチキャスト送信レートおよび受信レートを設定変更するかどうか判断し、設定変更します。設定変更する場合、無線サービスは数分程度一時停止します。 設定変更判断した無線APのみで設定変更されます。クラスター内の他の無線APの設定は変更しません。 一定時間ごとに、無線AP内の各無線モジュール(2.4GHzモジュール、5GHz(1)モジュール)へ流入した同一セグメント内のマルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量を無線AP内に記録します。 ユーザーが設定した1日1回の定時に、各無線モジュール毎に以下のように設定変更するかどうか判断し、設定変更します。 条件判断 設定変更内容 マルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量が適切である (※) 自動設定変更は行いません。 マルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量が多い (※) マルチキャスト送信レートとサポートされている受信レートの最低値を一段階高くします。 マルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量が少ない (※) マルチキャスト送信レートとサポートされている受信レートの最低値を一段階低くします。 ※:マルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量 ヤマハ独自の計算方法により、1日の中のある期間中の同一セグメント内のマルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量を評価します。設定した「無線LAN利用イメージ」に基づいて、マルチキャスト/ブロードキャストフレームの通信量の評価基準を決定します。 本製品の内蔵RADIUSサーバーでは、RADIUS認証の再認証間隔を設定できます。RADIUS再認証間隔を短く設定するメリットは、高い頻度でRADIUS再認証を行うことによりセキュリティ的に強くなることです。一方、RADIUS再認証間隔を短く設定するデメリットとして、RADIUS再認証失敗による無線端末切断が頻発している場合、無線トラブルが多くなることが挙げられます。 無線端末の特性に依存して、再認証失敗による無線端末切断が繰り返される事象が発生し、ユーザーから「無線端末がよく切れる」と言った申告につながるケースは、しばしば見られる無線トラブルのひとつです。しかし、ネットワーク管理者はいつどの端末でその事象が発生しているか通常知ることはできません。仮に知ることができたとしても、その事象に合わせて適切な再認証間隔を決定することは困難です。 RO機能はこの課題を解決するため、再認証失敗による無線端末切断の頻発を検出したとき、再認証間隔を適切な時間に調節します。AP内部にある接続無線端末の「RADIUS認証有効期限切れ」と「RADIUS認証失敗」の情報の組を「RADIUS再認証失敗」情報と捉えて監視し、この数が一定の閾値を超えたとき、自動で再認証間隔の設定を変更します。 クラスター内の各APが過去1日に取得した情報に基づいて、ユーザーが設定した1日1回の定時にRADIUS再認証間隔を設定変更するかどうか判断し、設定変更します。設定変更する場合、無線サービスは数分程度一時停止します。 クラスター内の無線APが1台でも設定変更判断すると、RO機能有効/無効に関わらずクラスター内のすべての無線APで設定変更されます。 ユーザーが設定した1日1回の定時に、以下のように設定変更するかどうか判断し、設定変更します。 条件判断1 条件判断2 設定変更内容 現在設定されているRADIUS再認証間隔が24時間未満である 無線端末毎にカウントした「RADIUS再認証失敗」の数 (※) のうち最も大きなものが、一定の閾値を超えていた RADIUS再認証間隔を一段階伸ばします。 無線端末毎にカウントした「RADIUS再認証失敗」の数 (※) のうち最も大きなものが、一定の閾値を超えていなかった 自動設定変更は行いません。 現在設定されているRADIUS再認証間隔が24時間以上である – 自動設定変更は行いません。 ※:無線端末毎にカウントした「RADIUS再認証失敗」の数 同じ無線端末に対するRADIUS認証の有効期限切れとRADIUS認証失敗の組の数を「RADIUS再認証失敗」の数と捉えカウントします。 RO機能が有効であるとき、一部の設定が自動設定変更または固定され、手動での設定変更ができなくなります。 設定値が固定される項目は、ヤマハの考える推奨設定です。 表「手動での設定が制限される設定項目1」の設定項目は、以下のようにRO機能により自動設定変更または固定され、手動での設定ができなくなります。 ページ 大項目名 小項目名 設定値 設定が制限された項目は、Web GUI上では以下のようにグレーアウトされて変更できなくなります。 図 3.

なので、module3を設定から削除したいのだが

# airlink select module3
# airlink disable module3

何を叩いても削除出来ないので諦めた。やっぱりファームウェアを流用してんのかね。しらんけど。

ちなみに

無線の設定を変更したときは、設定を有効にするために airlink configure refreshコマンドを実行する必要があります。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf

とのこと。忘れそう。

  • 無線モジュールまたは無線情報登録番号の選択

Ciscoコマンドで言うところのinterface gigabitethernet0/1みたいに、設定対象のI/Fを選ぶイメージ。selectなのでこのコマンドを叩いても設定が投入される訳ではない。

# airlink select [airlink_num]

設定や表示の対象となる無線モジュールまたは無線情報登録番号を選択する。以降プロンプトには、console promptコマンドで設定した文字列と選択先情報番号が続けて表示される。none を指定すると、プロンプトに選択先情報番号を表示しない。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf
  • moduleのスタートアップコンフィグ確認(番外編)

コマンドリファレンスに記載が無いのでRTPro等を見ながら、どんな設定がmoduleに入っているか確認。

# 対象となる無線モジュールの動作モードを設定する
airlink mode 11b+g+n
# 無線チャンネルの設定、40MHz幅で下位側にする
airlink channel auto bandwidth=40 primary=lower
#  DTIM間隔の設定、ビーコンにDTIMを含める間隔を設定する。たとえば、5 を設定した時は5回毎のビーコンにDTIMを含めて送信する
airlink beacon dtim-period 1
# 無線モジュールまたは無線情報登録番号の使用許可の設定
airlink enable module1

6.1.5 無線チャンネルの設定

airlink select コマンドで モジュールを選択した場合に設定することが可能です。 W53、W56の範囲のチャンネルを固定で設定した場合でもDFS機能により自動でチャンネルが変更される場合があります。 20MHz幅の固定チャンネルを指定した場合は bandwidth と primary のパラメータは無視されます。 例: “airlink channel 5 bandwidth=40 primary=upper” が入力された時は、”airlink channel 5″ が設定される。 40MHz幅の固定チャンネルを指定した場合は bandwidth のパラメータは無視されます。 例: “airlink channel 1+5 bandwidth=40 primary=upper” が入力された時は、”airlink channel 1+5 primary=upper” が設定される。 airlink mode コマンドで 11n が選択されていない時に、40MHz幅で指定した場合は、制御チャンネルに指定しているチャンネルを使用します。 例:airlink 2.4G mode 11b+g の時   ・airlink channel 1+5 => 1ch を使用   ・airlink channel 1+5 primary=upper => 5ch を使用

なんでか知らんけど最終行以外、コマンドそのものが無さそう。

airlink module1# airlink ?
? configure disable emergency-mode enable macaddress psk-key select ssid

ってことは恐らく、WebUIからのみ設定出来る項目なのかね。うーん面倒くさい。。

というか、仮想コントローラで設定する項目は、個々のAPでは設定できないようになっているのかもしれない。

なので無線の設定はとりあえずまあ置いておく。


クラスターの設定と操作

以下、コマンドリファレンスより引用

本製品のクラスター機能は、別途外部機器を使用することなく、複数の ヤマハアクセスポイント の制御・管理を行うことができる機能です。本機能は、使用する無線 AP の中の 1 台を自動的にマスター AP として運用します。マスター AP になった本製品は、最大 49 台の ヤマハアクセスポイント をクラスターとして管理をすることができます。ヤマハルーターによるスイッチ制御機能または LAN マップと併用する場合、スレーブ AP 数によってヤマハルーターからの見え方が異なります。スレーブ AP が 15 台以下の場合、マスター AP とすべてのスレーブ AP がヤマハルーターのスイッチ制御/LAN マップ画面に表示されます。一方スレーブ AP が 16 台以上の場合、マスター AP だけがヤマハルーターのスイッチ制御/LAN マップ画面に表示されます。スレーブ AP が 16 台以上の場合は、ヤマハルーターからはマスター AP を介してスレーブ AP の設定および状態確認を行うことができます。本機能は、設定の一元管理やチャンネルの自動設定、送信出力の自動設定が行えるため、かんたんに無線 LAN システムを設定し、運用することが可能になります。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/wlx212/Cmdref.pdf
  • 仮想コントローラーのIPアドレスの設定

Webから仮想コントローラにアクセスする時に使用するIPアドレスを設定。

# cluster virtual-ip address [ip_address/mask]
ex. cluster virtual-ip address 192.168.10.200/24
  • クラスター情報の表示

APを管理しているクラスターの情報を表示。

# show status cluster
Cluster name           : Cluster_<XXXXXXXXXXX>
Virtual-ip address     : 192.168.10.200
Mode                   : Auto-cluster
Role                   : Master
Cluster version        : 2
Number of managed APs  : 1

シングル構成なのでAP数が1で、Master機であることが分かる。

  • クラスター動作モードの設定

現状、デフォルト値auto-clusterで動作しているが、現在シングル構成なんでとりあえず変更する。

# cluster cluster-mode [mode]
ex. cluster cluster-mode standalone

変更後、クラスターの情報を表示すると

# show status cluster
Cluster name           :
Virtual-ip address     :
Role                   :
Cluster version        :
Number of managed APs  :

まあそうなるわな。


無線の設定(2/2)

設定した仮想コントローラーのIPアドレスにアクセスする。認証情報は「admin/<管理パスワード>」となる。

ログイン出来たら、基本設定>管理モードからYNOエージェント機能をOFFにする。

WLX212 設定
YNO
  • 無線設定>共通設定>基本無線設定

ここは設置環境に合わせて設定する。ここは特に解説しない。

WLX212 設定
基本無線設定

先ほど放置した無線の各種設定が出来るっぽい。

チャンネルの自動再選択だけ適当に設定したが、必須ではない。

WLX212 設定
基本無線設定
  • 無線設定>共通設定>2.5 or 5GHz詳細設定

ここは設置環境に合わせて設定する。ここは特に解説しない。

  • 無線設定>共通設定>SSID管理

doremi-d563b8というSSIDが入っていたので無効とし、新しく追加する。

16個SSIDを登録出来るっぽい。

WLX212 設定
SSID管理

「バインドする無線モジュール」、「VLAN ID」、「SSID」、「認証方式」等を設定する。このあたりの設定項目は、家庭用APとさほど変わらない。

WLX212 設定
SSID管理

余談ですが、YAMAHAより「Apple社の一部の製品と無線LANアクセスポイントWLX413・WLX212・WLX313との無線LAN接続についてのご注意」というアナウンスが出ています。

要約すると「ファームウェア更新では対応出来ない欠陥(と言っていいのか問題はあるが)があるから、接続するデバイスによって認証方式を変えてね」ってこと。

GIGAスクールやSOHO向け製品を販売してるメーカとしてどうなの?とは思いますが、とりあえず無理なもんは無理なんで「WPA2-EAPのPMF使用しない」あたりにしておくと、一通り繋がるらしいで、業務用途でWLXシリーズを使用する時は気をつけてください。

Apple社の一部の製品と無線LANアクセスポイントWLX222・WLX413・WLX212・WLX313との無線LAN接続についてのご注意

一部のApple社製端末と弊社製無線LANアクセスポイントについて、以下の場合に接続できないことがあります。 認証方式に「WPA2-EAP」または「WPA3-EAP」を選択している場合 弊社といたしましては、本件はAPのファームウェアの改修だけでは完全には解決できない問題であると考えております。 なお、WLX413 …


動作確認

WLX212 設定

Pixel 7 ProとiPad Pro 11(第3世代)で接続が出来ることを確認し、上り下りで400Mbps位出ているので必要十分ですね。

ただ、有線LANだと800~900Mpbs位なので、もしかしたら2.4Ghzで繋がっているのかね。

たまたま見つけた🇩🇪BIRKENSTOCK🇩🇪のブーツ(Stalon/スタロン)が扁平足の私にとても合っていた話

どうもネトヲです。

なんだか最近寒くなってきて服装選びに苦難しております。

なんで、休日のとある午後、天気も良かったのでルミネ立川のUNIQLOへ行ってきました。

あまりルミネ立川に行かないので折角なら、と建物内を不審者の如くブラブラしていたところ、良さそうなブーツを売っている靴屋を発見。

(一年ほど前に買ったオキニのブーツがあるんですが、月一回以上手入れをしていても使い方が悪いのか側面が傷だらけで気になっていたんですよね)

コレ履いてバイク乗ったからかなぁ。。

ただ、知らないメーカだったので一旦スルーし、同フロアのABC Storeのブーツを見てたんですがなんかしっくりこなかったので、再度”知らないメーカ”の靴屋へ。

改めて靴屋の名前を見ると「BIRKENSTOCK」と書いてありました。なるほど読めん。

https://i.lumine.jp/shops/861より

店内のPOPをみるとドイツ🇩🇪のメーカらしくなんかお高そうな感じ。

とはいえ、気になっていたブーツの見た目が完全に好みと一致していたんで、試着の末購入。

店内が空いていたということもあるんでしょうが、その場で足の長さや形を測定してもらい、私に合ったサイズの靴を選んでくれましたので、買い物をしていてとても気分が良かったです。

オーダーメイドとまではいかないですが、結構靴のサイズ(横幅含め)を取りそろえており、また、私は普段履いている靴とサイズ感が違うんで、店頭で試着してから購入した方がいいですね。

ちなみに、どんな仕様のブーツなのかググってみると…

Stalon/スタロンはビルケンシュトックが贈るがっしりタイプのチェルシーブーツです。チェルシーブーツならではのゴムインサート、スムースな甲面、プルストラップが、今回、ボリューム感をアピールしながらも軽やかな合成素材製のソール、そして湿気を取り除くマイクロファイバーライニングと組み合わせされ、新時代のチェルシーブーツが完成しました。アウターソールに施されたコルクフレームの本物らしいデザインをお楽しみください。アッパーには疎水性オイルドヌバックレザーを使用しています。

https://www.birkenstock.com/jp/stalon-nubuck-leather/stalon-waxynubuck-nubuckleather-0-thermorubber-u_292.html?dwvar_stalon-waxynubuck-nubuckleather-0-thermorubber-u__292_width=N

「本物らしいデザイン」がよくわかりませんが、なんか凄くこだわって作ってそう。

外観とか

購入したStalonですが、4色あるうちグラファイト(グレー)を選びました。

(カラーパターンは公式サイトを参照してください)

シルエットは非常にオーソドックス

最初はブラックにしようと思っていましたが、グレーって結構珍しいな、ということで急遽変更。白色の蛍光灯を当てるとグレーで、白熱電球に当てると緑色っぽく見えるのが面白くて気に入っています。

白熱電球ライクなLEDに当てると緑色
  • アッパ

特に装飾や模様が入っている訳でもなく、シルエット含めシンプルな見た目ですが、なんと言ってもレザーにもかかわらずマットなところが凄くいい。

かかとのビラビラは飾りだから使わんでねとのことです(店員さん談)

マットだと箱だし状態でも傷が付いているように見えてしまうのがちょっとアレなんですが、それを感じさせない高級感があるんで、これはこれでアリ。

箱だしです

側面は脱着が容易なゴム製とこれもよく見るやつで、特に言うことはないです。

なんとアッパはポルトガル製🇵🇹

「BIRKENSTOCK」ロゴが内側に入っているのも控え目でいいですね。

内側にロゴを持ってくるあたり憎いネ
  • ソール

見た目だけではないのがStalonなんでしょうかね。

以前軽登山用に購入したmont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」に負けない位、しっかりとソールが作られていると感じました。

mont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」は通勤から登山まで使えるが過信しすぎてはいかんという話

ソールはゴム素材で比較的柔らかく滑りにくそうですが、その反面、寿命が少し気になるところ。

おかねかかってそうだね

ソールがすり減った時、一般的に靴そのものを買い換えますが、このStalonはソール交換対応らしいので、末永く使えそうですね。

PATRICKのスニーカーもソール交換できるらしい

ただ店員さんに言われたのが「補修用のソールは純正品じゃない?とかでソール側面のコルクと底面のロゴが無くなります」と。そこは純正品にしてくれとは思いますが。

あと、ブーツなんで当たり前ですが、それなりに厚底で2,30mmほど高身長になります。が、前述した通りソール交換をすると側面のコルクが失われるので若干盛れなくなるんで注意。

  • インソール

試着したときいいなと感じたインソールですが、帰宅後に取り出してみると純正とは思えない程、立体的に作られていました。

特にアーチ部分がかなり盛られていて、足踏まずがない私は足が疲れにくくて本当に履きやすいのです。

伝わるかなこの立体感、あとドイツ製🇩🇪らしい

インソールの素材がコルクとスポンジとは異なり、窶れることもなさそうですが少しインソールが固いかなぁとは感じるので、私はディズニーランドへ行くことがあれば素直にスニーカーを履いて行きますね。

Amazonで売っている【令和最新版】中華インソールとは全然作りが違うんで、扁平足の人には特におすすめしたい一品です。

最後に

つらつら書きましたが、よく考えたら見た目で買ったわけで外観については不満な点は特に無いです。

3万という値段と、実店舗がそんなにないという面がどうしてもマイナスになってしまいますが、それにしてもよく出来たブーツなんで大切に履いていこうと思います。

あと、店員さんの勧めでの「Collonil ORGANIC PROTECT & CARE」を同時購入しました。1ヶ月に一回シュッシュしてねとのこと。

🇩🇪🇩🇪🇩🇪

【令和最新版】REHL8.6のPodman(Docker)上でJupyterHubを動かしたお話

どうも、最近涼しくなってきたんでキャンプツーリング計画中のネトヲです。

今回はDocker上にマルチユーザー対応のJupyterHubを構築したので、その手順を備忘録がてらブログネタにします。

環境

  • Red Hat Enterprise Linux release 8.6 (Ootpa)
  • podman version 4.0.2

どうやらRHELやRocky Linuxの8.xより、Docker(podman)Docker の利用は非推奨となり、代わりに Podman を利用することが推奨されているようです。

Podman – とほほのWWW入門

トップ >Docker > Podman目次 Podmanとは Red Hat社が開発したコンテナ管理ツールです。 Red Hat Enterprise Linux 8、CentOS 8 (あるいはその後継である Rocky Linux 8 や AlmaLinux 8) では Docker の利用は非推奨となり、代わりに Podman を利用することが推奨されています。 コマンド引数は docker コマンドとほぼ互換です。 root権限が無くても一般ユーザでも利用可能です。 dockerデーモンに該当するデーモンプロセスがありません。デーモンがダウンして全コンテナに影響するということがありません。 インストール dnf または yum コマンドでインストールします。 # dnf -y install podman Dockerコマンド podman-docker パッケージをインストールすれば podman コマンドの代わりに docker コマンドも利用できるようになります。 # dnf -y install podman-docker 本家の docker コマンドではないことを示す警告がでますが、/etc/containers/nodocker ファイルを作成すると抑制されます。 # docker ps Emulate Docker CLI using podman.

ただ面倒くさがりの私はdockerコマンドを使いたいので、podman-dockerパッケージを入れました。

インスコ手順

公式ドキュメントや下記の記事通り進めればインストールできる、と思いきや、今日現在(2022/09/11)パッケージ名が変わっていたり、必要なパッケージが公式のDockerイメージに存在しないため、JupyterHubの起動には成功するもののログイン後エラーが発生することを確認しています。

DockerでJupyterhubを試してみた – Qiita

はじめにマルチユーザプラットフォームを作れるJupyterhubを試してみたときの自分用メモ。やることJupyterhub起動jupyterhub_config.pyの設定NativeAu…

なのでその辺りは注意が必要です。それ以外はQita準拠です。いわゆるパクリ

Dockerイメージ取得&起動

以下のコマンドでイメージ取得~起動~接続。

名前やポートはよしなに変更してください。

docker run -it -p 8000:8000 --name jupyterhub jupyterhub/jupyterhub bash

その後は脳死でアップデート等々。このDockerイメージはviパッケージが存在しないのでproxy下の環境だと苦労する。(経験談)

あと検索履歴が消えたのでリンク張れなくてスミマセンが、jupyterlabパッケージをpip installしないと、上手く起動しないとGitにあったのでインストールしてください。

apt update
apt upgrade
apt install python3 python3-pip npm nodejs vim git
#libnode64は以下でインスコ
apt install vim-gtk
#jupyterlabが必要、コレがないと「start myserver」を押してもエラーになる
pip install jupyterlab
npm install -g configurable-http-proxy

で、Jupyter起動時に指定する設定ファイルを設置する場所を作っておきます。

もちろん必須ではないので、作らず/homeでもいいしそこはご自由にどうぞ。

mkdir /etc/jupyter

そしたら設定ファイルのテンプレート生成。

jupyterhub --generate-config

Qitaに則ってファイルに追記

#https://qiita.com/dyamaguc/items/db1da3084e36029f20ccから引用
# ログイン後に http://...:8000/user/<username>/lab? へ遷移する設定(Jupyterlabが起動)
c.Spawner.default_url = '/lab'
# Jupyterlabで作成されたノートブックファイルなどが格納されるディレクトリ
c.Spawner.notebook_dir = '~/notebook'
# adminユーザのユーザ名
c.Authenticator.admin_users = {'testadmin'}
# ログインが許可されているユーザ名
c.Authenticator.allowed_users = {'testuser01'}

上記設定例だと、/home/{user}/notebookというディレクトリがcurrentになるっぽいですが、もちろんそんなディレクトリ存在しないので作成します。

#https://qiita.com/dyamaguc/items/db1da3084e36029f20ccから引用
adduser testuser01
#770でよくねとは思う
mkdir -p -m 777 /home/testuser01/notebook
chown testuser01: /home/testuser01/notebook

adduser testadmin
mkdir -p -m 777 /home/testadmin/notebook
chown testadmin: /home/testadmin/notebook

あとは設定ファイルを指定して起動するだけ

jupyterhub /etc/jupyter/jupyterhub_config.py 

補足

  • 上記コマンドでjupyterHubを起動されると、terminalが占有されるので、常に起動させる場合とかはscreenコマンドと組み合わせるといいかも
  • ホストでufw(というかiptables)でfwを設定していると、JupyterHubで使用するポート/プロトコルを許可してもなぜか通信ができない、私の勉強不足ですので原因などご存じでしたら教えてください
  • 実は今回、ラスパイ(Raspberry Pi OS)でJupyterHubを動かそうと思って、とりあえずx64のCPUで作成したDockerコンテナをexport & importしたんですが、x64→Armのようにアーキテクチャが異なるとイメージのimportはできてもそこからstartできないようです。ただオプションをつければイケるっぽい
  • 実はJupyterHunインストールし動作確認後、jupyterhub_config.pyを編集したら「404 not found」と出ました、だたなんか知らんけどpip install jupyterlabをもう一回叩いたら治ったのでまあいいいや

最後に

この記事書いている途中に気づいたものの言い出せずにいましたが、

Docker

No Description

私の記事よりこっち見てください。

【AQUOS Wish】ごめんなさい。Pixel 6ってめちゃいいスマホだったわ

どうも、破壊神ネトヲです。

ついこないだ、お風呂で事件が起きました。愛用していたGoogle Pixel 6を湯船にメテオスマッシュしてしまい見事水没。まあGoogle自体が完全防水と謳ってないんでしゃあない。

正直購入してから一年もたってないんでショックすぎてブログ用の写真を撮り忘れた訳ですが、まあ今回のテーマはそこじゃない。

Pixel6っていいスマホだったんだなぁ、という話を少々させてください。

間に合わせで買った”超”激安スマホ「AQUOS Wish」

Pixel6の修理はiCrakedがGoogle正規サービスプロバイダとして、正規で対応してくれるそうです。価格表に水没という項目がなかったので詳細な修理費用は不明ですが、少なくともディスプレイがお亡くなりになっているので少なくとも3万は越えるんですよね。

Pixel7発売するぞ、とGoogleが言っているんで修理するよりか、修理費用より安っすいスマホを繋ぎで買ってなんとか凌ごうと思い購入したのがAQUOS Wish。Amazonで2万4000円。こう見えて(一応)国産スマホなんでやっっっっす。

No Title

No Description

Apple製品のようなドキドキは皆無

無心で開封してきます。

もちろんACアダプタは無し。ってかケーブルがねぇ

内容物はごらんの通り。説明するほどの事ではありませんね。

こうしてみるとPixel6のデザインいいなぁ

サクッと初期設定とデータ引き継ぎ。

ただ初期設定時から動作がモッサリしていて「久しぶりに来たなぁ」と、これからしばらくの間コイツと向き合うとなるとちょっと辛い。

povo2.0のesim引き継ぎ

Pixel6で契約していたpovo2.0をAQUOS wishへ引継ぎます。ただesimなのでちょっと一手間必要でした。

どうやらpovo2.0での機種変更はサポセン経由で行う必要があります。どうやら自動化されていないっぽい。

https://povo.jp/procedure/switch/

詳しい手順は各々調べて欲しいんですが、そもそもpovoやahamoは実店舗を持たず、サポートも全てオンラインチャットとすることでコストを下げて低価格を実現しているんで、多少なりとも自己解決できる人向けだなと思いますね。

しかし、povo2.0は0円運用できるのが素晴らしくいいですよね。Pixel7を買ったらAQUOS Wishをサブスマホとして使おうかなと思案。

Pixel6とAQUOS Wishとの比較

まあ、価格差が倍以上(とうか3倍?)なんで比較するのが本当に申し訳ない訳ですが。

  • 質感
やっぱりPixelだわ

これはもう全然違います。Pixel6って背面がカラスなんで高級感があって所有欲を満たしてくれます。

一方AQUOS Wishはマットで肌触りは良くない。そして安っぽい。というか安いか。

何だが保護カバーをする気にもならないので裸運用でいいかなと思わせてくれる感じ。

  • 重量

これは圧倒的にAQUOS Wishが勝ち。だって162gしか無いんだもん。ちなみにPixel6は207g。

AQUOS Wishの方がバッテリ容量が1000mAh少ないし、外観もプラスチック。そしてカメラも一個。そりゃ軽いわ。

  • 性能

正直言うとAQUOS Wishは終わってます。

ブラウザがモッサリするのはいいでしょう。ただ文字入力がもたつくんで誤字脱字の連続で結構辛い。ディスプレイも60HzとPixel6の90Hzと比較しカックカク。

Pixel6は超ヌルヌルですし、iPad Pro 11-inch(第3世代)と比較しても正直大差ないと思います。それくらい動作が軽い。

ただ初期バージョンから、ソフトウェアアップデートをしてAndroid12にしたらある程度改善されたので悲観するほどではありません(SHARPはソフトウェアの作り込みが甘いって言われていた理由がなんとなくわかる気がする)

  • 使い勝手

Pixel6の画面内指紋認証ははっきり言って”アレ”なんですが、それすらましだと思います。

というのも、Pixel6は画面OFF状態で画面をタップするだけで画面ONになり、ついでに画面ロックが解除され、指の移動が最小限に抑えられます。

一番左のボタンみたいな突起物が指紋センサ。電源ボタンとは独立している

一方AQUOS Wishは側面の指紋センサに指を添えて、画面ロックを解除し、指を画面へ移動させる手間があります。コレがね結構面倒。

カメラもまあオワコンで、画像が潰れているんですよね。Pixel6は暗所にも結構強くて実はいいカメラだったことを今更知りました。

Pixel6で撮影、lightroomでレタッチしてます

ちなみに操作感はAndroid12なので大差無く、特段困ることはないです。

まとめ

過去にディスっていたPixel6ですが、ソフトウェアアップデートを重ねる度に改善され、正直ここ最近使っていて不満は無かったんですよね。それだけに水没したのはマジで悲しい。

純正カバーと画面保護ガラスをしていたこともあり、水没した以外は外装に傷もなく本当にもったいない。AliExpressでPixel6の修理用部品が売っていたんで頑張って修理したいと思ってますがさてどうなることやら。

Google Pixel6からPixel7 Proへ乗り換えて1ヶ月経ちましたが,,,

【YAMAHA WLX212】#1 設計構築に最低限必要そうな箇所まとめ

どうもこんにちは、ネットワークヲタクのネトヲです。

調子に乗ってポチってしまいました…例の物を….

YAMAHAのネットワーク機器は個人でも買えるのがよい、そして安い

WLX212 キタ――(゚∀゚)――!!

昨今のスタンダードであるWi-Fi6に対応しておらず、アンテナが2つしかないので11acであってもスループットは867[Mbit/s]と回線厨ホイホイな訳ですが、大事なのはそこじゃない。

https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx212/spec#tab

VLAN(IEEE 802.1Q)が話せてPoE(IEEE 802.3af準拠)給電に対応はもちろんのこと、SNMPやQoSなどなど私が欲しい機能がちゃんと載っているんですよコレ。さすが業務用。

なにも考えずLANネットワークに繋いでも恐らく使えるとは思いますが、せっかくですからWLX212の仕様を確認しつつネットワーク周りの仕様を確認していこうと思います。

とりあえず技術資料を見てみる

ネットワーク機器ベンダー大手のCi○coのリファレンスはガチで見づらいので、スルーしてますがさすがヤマハさん、読みやすい資料が用意されています。

WLX212技術資料

ヤマハ WLX212をお買い上げいただきありがとうございます。 お使いになる前に本書をよくお読みになり、正しく設置や設定を行ってください。 本書中の警告や注意を必ず守り、正しく安全にお使いください。 左側のメニュー から、 表示したい項目 を選択してください。 「WLX212」は、オフィスや店舗、学校、ホテルなどに向けて、管理機能を強化した無線LANアクセスポイントです。本体内蔵コントローラーによるオンプレミス管理に加えて、ヤマハのクラウド型ネットワーク統合管理サービス「Yamaha Network Organizer(YNO)」にも対応しています。これにより、複数の拠点の無線LANを一括で管理できます。また、WLX212には「無線LAN見える化ツール」を搭載しています。周辺アクセスポイントの無線状態をグラフィカルに確認することで、迅速にトラブルを発見・解決できます。 本製品は、複数台の無線LANアクセスポイントを一括管理するための「クラスター管理機能」を内蔵しています。クラスター管理機能は同じL2ネットワークに接続されている無線LANアクセスポイント同士が、自動的にお互いを検出し管理グループを構成します。また構成された管理グループ内で一台代表を決定し、その機器の上で「仮想コントローラー機能」を起動します。 無線LANアクセスポイントの管理・保守の操作は「仮想コントローラー」のWeb GUIを使用します。 本製品ご購入時、初期状態における設定は以下のようになっています。 本製品の電源を投入するには、電源アダプターを使用する方法と、PoE 給電機器を使用する方法があります。 電源アダプターを使用して電源を投入するには、電源アダプター(YPS-12HT)を使用します。 電源アダプターは、必ずヤマハ YPS-12HT を使用してください。 ほかの電源アダプターを使用すると、火災や感電、故障の原因になります。 電源アダプターを本製品に接続します。 電源プラグをコンセントに接続します。 本製品の電源が入ります。 本製品は、IEEE802.3afに対応した PoE 給電機器からの給電に対応しています。 本製品の LAN ポートと PoE 給電機器 の LAN+PoE ポートを、LAN ケーブルで接続します。 PoE 給電機器から給電がされると、本製品の電源が入ります。 Webブラウザー からのアクセス 設定に使用するPC、必要な機材を準備します。 本製品との接続に使用する エンハンスドカテゴリー5(CAT5e)以上のイーサネットケーブル を準備してください。 使用するWebブラウザーは、以下を推奨しています。 Windows Microsoft Edge Mozilla

量が量だけにこの場で全てを紹介できないので、個人的に気になった箇所をピックアップしてみました。

  • 仮想コントローラー

WLX212はシングルで運用するというよりか、クラスタでの運用を想定しており、自動で選出されたマスター機に割り当てられるコントローラー機能(設定変更とか可能)を仮想コントローラーと呼んでいるようです。マスター機が死んでもライブマイグレーションするっぽい。

仮想コントローラーのIPは接続したネットワークのDHCPサーバから自動取得するようですが、それに失敗した場合は192.168.100.241/24になるようです。YAMAHAって192.168.100.xxx/24使いがち。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/AP/docs/wlx212/web-gui.html#access

仮想コントローラーなんて使わないで個々のWLX212自体に振っているIPから設定すればいいじゃん、と思ったアナタ。残念ながらアクセスしたとて情報取得くらいしかできないのでやっぱり仮想コントローラーは必要。というか個々のWLXにIPを振るには仮想コントローラーが必須。

YAMAHA WLX212
管理画面
APに振ったIPへアクセスしてもさして何もできない

ちなみに集中管理する気が無く、console(CLI)で設定して管理運用するという男気溢れる人は仮想コントローラーの設定がガバガバでも問題なく使えるかと思います。

  • LANポート設定

冒頭で書いた通り、VLANが話せるので仮想コントローラー用のネットワーク(管理用)と、WLX212に接続したクライアントに配るネットワークを分ける事ができます。さらに言うとSSIDごと別のVLANを登録できます。確か最大16個かな。

YAMAHA WLX212
LANポート設定
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/AP/docs/wlx212/network-lan.html

一応ヤマハさんの方で資料があるんですが、正直わかりづらい(と思うのは私だけ?)。

詰まるところ、WLX212はLANポートが1ポートしか無いので、ネットワークを分ける時はTrunkで渡してね。ということです。当たり前か。

もちろん、「管理用のネットワークなんて無いぞ」という場合は、普通にAccess(もしくはNative VLAN)で渡してもオッケーなので、VLAN非対応のスイッチやルータでも仮想コントローラーへはアクセスできますが、まあねぇ、、、

  • SNMP

私は死活監視やログ監視をZabbixで行っています。

当然、WLX212もSNMPで監視しようと思ったんですが、WLX212のZabbixテンプレートは存在しないわけでYAMAHAが公開しているMIBから自分でテンプレートを作成する必要があります。

待っていても誰かが作って公開するとは思えないので、私の方で作成して公開しようと思います。続報をおまちください。

  • その他諸々

遠隔監視用?のYamaha Network Organizer (YNO)は課金しないと使えないのでパス、RADIUS認証もサーバーがないし、WLX212の内蔵しているやつも使う気がないのでパス。

まあNTPやユーザ認証など細々したところは、設定しながら検討しようと思います。

次回は実際に設定を投入し、実際に使えるようにしていきます。

(まあもう構築も終わって運用している訳ですがそこは内緒で)

余談

私はWLX212の為にNECのPoE対応L2スイッチ、QX-S1016GT-4G-PWを購入したので、ネットワークを分割して運用管理する予定です。

QX-S1016GT-4G-PW
ポート数の関係でCiscoのCatalyst 2960-Lからリプレイス

ちなみにこのQXですが、「同メーカのIX(ルータ)と同じでCiscoライクだろ」と思いポチったんですが、いざコンフィグを投入しようと思ったらびっくり。結構独自コマンドなんで結構苦労しました。

どれくらい違うというとこんな感じ。

  • 特権EXECモード移行
#Ciscoライク
enable

#QX
System view
  • コンフィグ確認
#Ciscoライク
show config

#QX
display current-configuration

もう頭がバグるんで独自コマンドはやめて欲しいと思いつつ、こういったいつもとは違うネットワーク機器に触る事がある種の生きがいになっている私にとっては、ある意味ありがたい。

そういえばFortigateやYAMAHAもまあまあ独自コマンドですし、我が家のネットワーク機器は全て異なるコマンドを求められるんだったわ。

昔かったアライドテレシスのPoE対応のL2スイッチ、CentreCOM FS909S-PSは…アップリンクこそ1Gbps出るけど、それ以外は最大100Mbpsでファンが爆音。

CentreCOM FS909S-PS
YAMAHA WLX212
お前もう船降りろ

WLX212の動作確認用に使って再び押し入れで長い眠りにつきました。合掌。

【YAMAHA WLX212】#2 実際に設定してみた

YAMAHAのRTXルータを買ったら絶対設定すべき項目とか基礎知識をド素人がまとめてみました!

どうも!ネットワーク大好きネトヲです。

時が経つのは早いもんで、私がRTX830を購入して2年超経過しました。

2年も使っていると色々とRTXの特性も見えてきて、せっかくなので情報共有がてら記事にしようと思います。

※「インターネットに接続する方法」は記載してません

はじめに

最近のNW機器はWeb GUIが用意されているものがほとんどであり、メーカの努力もあって非常に使いやすいですよね。

https://network.yamaha.com/products/routers/rtx830/index

とはいえ、基本的にNW機器はCLIで設定するものと思います。例外があるとすればFWポリシー(ACL)で、コンフィグの量やルールによってはどうしてもGUIで設定したほうがわかりやすく、また効率的です。

個人的にFortiGateでポリシーを書くときはGUI一択です。

https://www.fgshop.jp/support/manual/fortigate-firewall/

私含め、CLIアレルギーの人も一定数いるかと思いますが、CLIで設定できるようになると

  • 触ったことがないNW機器であっても、基本的なコマンドは大体同じなので、そこまで苦労せず設定できる
  • リプレイスなどでNW機器を交換する際、configを入手するだけで設定内容が把握できる(いちいちWeb GUIのスクショを保存する必要がない)
  • configバックアップが超簡単
  • 機器ベンダのリファレンスは基本CLIなので、設定の幅が広がる
  • CLIでしか設定できない項目にも対応できる
  • Web UIにアクセスできなくなった場合、コンソールからアクセスしトラブルシュートができる
  • 実機が手元になくてもNW設計が可能
  • SNMPの設定が可能
  • なんかかっこいい

と滅茶苦茶メリットがありますので、苦手な方は少しづつ慣れていきましょう。

私もこのまとめを書きながら頑張って覚えます。

外観とかいろいろ

RTX830の正面は1GbE×5にRJ-45のシリアルとMini-USB、ログの保存やconfigのR/W、FWアップデートで使用できるmicroSDスロットにUSBコネクタ。

https://network.yamaha.com/products/routers/rtx830/index

POWERランプは名前の通り電源が入っている間点灯、隣のSTATUSは「不正アクセス」を検知すると点灯します。

I/Fについて、SFPモジュールはないのでL3スイッチとしてみた場合、役不足感は否めませんが、ルータとしてみれば十分かなと。スループットも2Gbit/sですし。

また、正面の物理ボタンは全くと言っていいほど使いません。正直イラネ。

背面は電源スイッチと電源コネクタ。電源スイッチの印字をよく見ると「standby」とありますが、普通に電源が切れますのでWindowsの「スタンバイ」とは全く動きが異なります。気をつけてくださいね。

ちなみにInterop TokyoでSFP対応のRTX1300が展示されていましたが、想像以上に筐体が大きくファンレスでもないので、自宅鯖民にはちと厳しいですね。

【殴り書き】Interop Tokyo 2022個人的メモ

電源コネクタはNEMA 1-15Pで、本体に電源が内蔵されています。電源内蔵タイプは配線がシンプルになって個人的に好きです。もちろんケーブルは本体に同封されています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00O5E2KU0/

筐体は金属製で紫色に塗装されており、プラスチッキーな民生品と比較して高級感があります(写真で見るより光沢あるし)。NVR510とかはプラスチックなので冷却用に金属にしているというよりかは差別化のためかもしれませんね。

https://network.yamaha.com/products/routers/nvr510/index

私は見た目でRTX830を指名買いでしたが、正直NVR510でも十分だったかもとは思いますね。VPN使わんし、VLAN話せますし、SNMP対応してますし。

とはいえNVR510は「LAN分割機能」がないんですね、ちと微妙。

機能とか性能

基本的に業務用ルータなのでVPNやVRRP、基本的なFWポリシー(L3レベル)の設定、PPPoEやIPoE(MAP-E含)接続への対応、何でもできます。

その中からいくつかピックアップし紹介します。

  • NATセッション数

65,534と固定でCiscoルータのように「メモリに空きがある限り∞や!」ではありません、この数値が多いか少ないか環境によりけりだとは思いますが、少なくともSOHO向け製品としは十分。

NECのIXも確か同じだったんで、他のベンダーと大きく優れている/劣っているわけではないかと思います。

  • ネットボランチDNS

環境によってはWANアドレスを固定でいないけど、VPN接続やWebサーバなど外からにアクセスしたいケースがあるかもしれません、その際にルータ内蔵のネットボランチDNSを利用することで手軽にDDNSとして機能してくれます。

設定に必要なモノ

一応、デフォルトでHTTPとSSH、また古いファームウェアだとTelnetが開いているため、LANケーブルだけで十分。特別なモノは必要ありませんが、インフラマンの嗜みとしてRJ-45のシリアルケーブルがあった方がいいです。パスワードを忘れた時の復旧用に使えますし。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BMVL1J0

ちなみに職場ではYAMAHA純正のYRC-RJ45Cを使用してますが、自宅ではアキバで買ったパチモンを使っています。正直差は感じませんね。

耐久性はしらんけどね

ちなみにちなみに、職場で使用しているノートPCはLIFEBOOK WU2なんですが、拡張性が神がかっていてなんとLANコネクターがあるんですよね。マジですごい。これでブログネタになるくらいお勧めしたいPC。

しかも超軽いしSIM挿せるし神

PCとRTX830の接続

先述したとおり、CLIを使って設定していきますので、PCとRTX830をシリアルで接続します。

私はTeraTerm激推し民で他のターミナルがどうなのか不明ですが、TeraTermであれば特に設定変更せずともRTX830へ接続できます。

よくわからんけど上手く接続できない方はTeraTermの通信速度が9,600bpsかどうか確認してみてください。それかドライバとかですかね。

接続できたら管理者モードに移行してみましょう。adと入力しTAB補完しても👌

> administrator

これから示すコマンドは断りがない限り、管理者モードで実行してます。

おすすめの共通設定

  • 文字コード

RTXはヤマハ製なんで初期状態ではコンソールが日本語で表示されます。これがちょっと曲者で文字コードがSJISなんですよね。

いちいちTeraTremの文字コードを変えるのが面倒くさいので、UTF-8に変更してしまいましょう。

console character ja.utf8

というか、そもそも英語にしてもいいかもです。

console character en.ascii
  • ホスト名

まさかの変更不可。

  • NTPサーバの指定
ntpdate <ipaddress>
  • Telnet無効化
no telnetd service

ユーザ認証関連

初期設定のままWANやLANに接続すると非常に危険なので、まずユーザ認証について設定していきます。

  • パスワード

RTXには初期ユーザとして、administratorが存在しますがなんとこのユーザ、パスワードがありません、、、、

この認証情報はとある界隈ではよく知られており、変更しないとセキュリティ上非常によろしくないのでサクッと変更してしまいましょう。

administrator password encrypted <password>

もっとも、administratorを削除して新しくユーザを追加をした方がいいですが、最低限パスワードは複雑なものに変更してくださいね。

  • ユーザ属性

ファームウェアによってまちまちではありますが、基本、TelnetやSSH、HTTP等接続方式を問わずadministratorでログインできてしまいます。

なので、ログイン可能な接続方式を絞ってセキュリティを高めましょう。

例えばWeb GUIでしかアクセスしないなら、非常用にSerialは残しつつ、httpだけに絞って問題無いかと思います。

(☠SSHで設定している方はコマンドに注意☠)

user attribute <username> connection=serial,http gui-page=dashboard,config

実用面を考えるとSSHも残していいかと思いますが、そこはどのように運用するか考えて取捨選択してもらいたい訳ですが、Telnetは必ず削除しましょう。パケットキャプチャされてパスワードを抜かれます。

またRTXに(設定するために)アクセスする端末のIPが固定なら「このIPからアクセスした場合にのみログインを許可」的な設定をすることでよりセキュリティ強固にできます。というか必ず設定してくださいね。

user attribute <username> connection=serial,ssh,http gui-page=dashboard,config host=<IPaddress>

このIPについても、VLANを用いていわゆる「管理用セグメント」を用意し、WANとは論理的に接続できないレンジ内のIPを設定してあげるとなおさら👌

その他、ログインタイマーやWeb GUIをどこまで公開するか等、色々設定ができますので下記ドキュメントを参照してください。

4.9 ユーザーの属性を設定

attribute=value : ユーザー属性 [設定値] : administrator : 管理者モードを使えるかどうかを示す属性 RTX5000、RTX3500、RTX1220、RTX1210、RTX830 on …

ということでユーザ認証関連は以上になります。博識の方にとっては非常に基本的な設定ばかりで申し訳ございませんが、これすらも設定していない機器もありますのであしからず…

小ネタ

  • 冒頭で正面にmicroSDスロットにUSBコネクタがあると書きましたが、ログが溜まっていくとRTX830の起動が遅くなります(InteropでYAMAHA担当者に聞いた限りそんなことないと言ってましたが)。
  • 他の業務用NW機器と異なり、保守契約や会員登録なしでFWアップデートが可能です。
  • ポート単位でtrunkの設定は不可、論理インターフェースごとにしか設定ができません(LAN1をtrunkにすると4ポートすべてtrunkとなってしまう、LAN分割機能とも併用不可)。

最後に

というわけでRTX830を題材にして、つらつら書いてきました。

いろいろ書きましたが、とりあえずパスワードだけは変更してください。

これだけ変更してまえば、その他の設定は運用に合わせてググって適応していけばいいと思います。

また、環境にもよりますがFWポリシーでWANのIN側をすべてrejectするフィルタを入れてやるとより安心かもしれません。この辺りはまた記事にしようと思います。

【YAMAHA WLX212】#1 設計構築に最低限必要そうな箇所まとめ
RX100

【RX100】結局さ一眼レフよりコンデジが最強なんですよねコレ(作例アリ)

どうもネットワーク大好きヲタクのネトヲです。

最近物欲がやばくてα7cをポチろうかガチで悩んでいて、でもなんとか思いとどまって、もし仮にキャッシュバックキャンペーンが実施されていたら…

ちょっと頭冷やすことを含めて手持ちのSONY RX100(無印)を持ち出し、立川周辺を散歩しながら写真を撮ってきました。

そこで感じたのは「やっぱコンデジいいなぁ」と。

というのも、でかいカメラで街中をパシャパシャしてると、周りの人がどう思うかともかくなんか恥じらいを感じるですよね(ただの自意識過剰かも)。

でもコンデジなら、サイズ的にスマホでパシャパシャしてるのとさほど変わらず、なおかつ軽いので荷物にならない。

確かに、一眼レフカメラと比較しセンサーサイズは小さいため、暗所はどうしても手ぶれを気にして写真を撮る必要がありますし、シャッターを押したときの手に伝わる感覚、レンズ交換の愉しさなどは味わえませんが、その短所を持ってあまりある機動性の良さは超魅力です。写真は画質よりチャンスです。

RX100はSONYのRX100シリーズの中で最廉価グレードで、ファインダーやWi-Fi、4K動画など結構非対応な機能も沢山あります。

とはいえコンデジにファインダーはいらんし、Wi-Fiは転送速度が遅くて使いもんにならんし、4Kは…あるといいなぁ….

まあ、最新のRX100シリーズは全部対応しているのでその点は心配ないですね、センサーサイズは同じですが。

動画を撮らなければ最高に良いカメラです。

【関東林道巡り】#1 三ノ木戸山展望所~東京農業大学 奥多摩演習林

どうも!ネットワーク大好きオタクのネトヲです。

快晴を通り越して猛暑の本日、バイクジャケットとパンツ、グローブを新調したので久しぶりに遠出してきました。

はじめに

とりあえず奥多摩へ行けばなんかあるだろうと思い、いろは楓で休憩しているとなんか林道っぽい道(奥多摩むかし道)が!

しかし、奥多摩むかし道を抜けた先で工事をしており通行止め。1時間くらいずっと走っていたので、休憩がてら景色を眺めていると交通整備のおじさんが話しかけてくれました。

どうやらこのおじさん、仕事柄このあたりの道という道を知り尽くしているらしく、私が当てもなく彷徨っている事を伝えるとおすすめの林道を教えてくれました。

そここそ今回紹介する東京農業大学 奥多摩演習林です。

行ってみた① 境の清泉→三ノ木戸山展望所

私は境の清泉からアクセスしました。忙しい人はタイトルでググってください。以上。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ここの湧き水はめちゃうま

最近、バイクで移動する時の飲み物は現地調達しているんで、湧き水を始点として色々出かけているような。

国道411号にアクセスする道はかなーり狭く、車だと苦労するでしょう。その点バイクって素敵、どこへでもいけちゃう。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
バイク乗っているとこういう道選びがち

東京にもこんな道があるんですね。地元を思い出します。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
正午にもかかわらず交通量少なめ。猛暑だから?

国道411号を東方面に(左折)。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ライダーはたくさんいた

しばらく直進すると愛宕大橋と書かれた信号が出てきます。まだ直進。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
橋の上って気持ちいいよね

南氷川橋を通過。透き通る青空で夏を感じます。

音楽でも聴きながら記事をよんでください。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
デイリーヤマザキが目印

ここの信号を左折します。標識がないので国道411号からアクセスするとちと解りづらいね。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ぱっと見暗峠っぽい

道幅は比較的あり車2台はすれ違えるかなと。ただ勾配があるので注意が必要です。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
左折は行き止まり

しばらく進むとY字路がありますので、右折します。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道

しばらく進むと同じく分岐があります。左折すると三ノ木戸山展望所、右折で京農業大学 奥多摩演習林。とりあえず左折。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
大型バイクならスルーできそう

この先側溝が数多くありますが、例外なくバイクのタイヤ幅と同じくらいの溝があるので、はまらないように注意してください。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
もっと深い箇所もあります

進むにつれ道路が凸凹してきますが正直これくらいが丁度いい。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
轍を通ればなんともないけどね

先で触れたように道路コンディションは決して良くないので、舗装されているとは言え、無茶すると滑ります。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ネイキッドバイクでもSSでも舗装されているので多分ここはたどり着ける

無事到着。車がある程度駐車できるスペースはあります。たどり着けるかどうかは置いておいて。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
普通に写真撮ってもいいけど
三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
誰にも迷惑かけてないからヨシ!

眺めのよさはもちろん、人気がないのでいろんな事ができますね。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
ダッシュ島でなんかみたことあるやつ

行ってみた② 三ノ木戸山展望所→東京農業大学 奥多摩演習林

ここからの模様はYoutubeにアップしていますので、ブログではサクッと紹介。

Youtubeであれば当サーバに全く負荷がかからないので、4K画質で是非ご覧下さい。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
Google MAPみれば迷いません

先ほどの分岐を左折し東京農業大学 奥多摩演習林へ。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
テンション↑

岩がゴロゴロしている訳ではないので走りやすい。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
💩

一部ドロドロになっていたり、水溜りになっていますが全然走れるレベル。

三ノ木戸山展望所
東京農業大学 奥多摩演習林
林道
学生さんらしき人たちがいました

到着。この先は東京大学の施設しかないので実質Uターン。

最後に

という訳で奥多摩にある林道を紹介しました。

比較的アクセスが良く、景色も楽しめるので是非行ってみてください。