公式痛ヘルメット「Z-8 初音ミク」をオタク目線でチェック

どうもネトヲです。

今年3月に2りんかんで予約した「Z-8 初音ミク(以下、Z8ミク)」がようやく自宅に届きました。

ついこないだは「REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard」を買ったので絶賛散財中なワケですが、ストレスが溜まるからしょうがないね。

【REALFORCE×初音ミク GX1 Keyboard】X1UCM1にキーボードを更改したので108UDKを清掃する

開封して即感じたのは「いい歳したおっさんが被るもんじゃねぇな」です。

というか美少女が被ってていてほしいという願望の方が強いですね。

現物を見るのは初めてですが、端から端まで初音ミクカラー(さらに辿るとDX-7カラー)のシアンを主体としたカラーリングでかなり派手な色使い。

そして正面向かって右側面には初期デザインの立ち絵。

左側面は顔のアップ。

コレクターアイテムとしては申し分ない程の初音ミク成分ですが、いざ被ろうと思うとかなり抵抗を感じるデザインとなっています。

カラーリングはそのままで両側面が初音ミクのイラスト無しであればそれなりに常用出来そうなもんですが、どうせ作るならとことん「痛ヘルメット」でいったろ精神でデザインしたのかもですね。

色味は違いますがシアンはここ最近のヤマハのバイクが採用しているカラーなので、いろんな意味でもZ8ミクとの組み合わせはアリかもですね。

では、私の愛するバイクとの相性はどうかと言うと…?

どっちも雑コラならではの違和感はおいておいて、701 Supermotoのほうは車体カラーと合ってなくて微妙。

一方S750の方は車体カラーが青色ということで幾分ましですね。

しかし、Z8ミク + 701 Supermotoの組み合わせというのは日本広しといえどワイを含めて2人くらいしかいないんじゃないでしょうか。

話が脱線したのでZ8ミクの話にもどります。

キャラクターの印刷面に着目すると網点が確認できました。

さらに拡大するとこんな感じ。

このように網点の集合体で印刷する方式を「ハーフトーン印刷」と呼ぶらしいです。

よく目をこらしてみないと分からないのでいいんですが、網点が目立たない形での印刷が出来なかったのかなと感じました。

印刷業界にいる訳でないのでよく分からないのですが、複雑な曲線を伴うイラストを印刷する場合はこうなってしまうんですかね。

Z8ミクに限らずグラフィックモデルなヘルメットは、ヘルメットに直接印刷するのではなく印刷したシートをヘルメットに貼り付けているようで、凹凸の多い部分は印刷が省略されがちです。

たとえば同じZ-8のORIGAMI2というモデルの場合、スポイラ部分が単色のパーツとなっています。

Z-8 | FULL-FACE HELMET|ヘルメット SHOEI

一方、Z8ミクは余白があるもののスポイラ部分もちゃんとグラフィックが入っています。

こういった細かいこだわりを積み上げた結果が88,000円という価格に反映されていると思うので、単純に「高い」とも言えないのがミソですね。

印刷とは全く関係ないですが、コピーライト表示がめちゃくちゃデカいのが気になりました。

同時期に発売されたガンダムコラボモデルのコピーライト表示が控えめなことを踏まえると、CFM(Crypton Future Media)から「コピーライト表示はデカくしてちょ」と要望があったんでしょうね。一昔前のドコモかよ

なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた

5月以降にドコモが発表したAndroidスマートフォンに、「docomo」ロゴが見当たらなくなった。これまで、iPhoneとPixelを除き、ドコモが販売するAndroidスマートフォンには、docomoのロゴが採用されていた。ドコモ側で何らか方針に変更があったのだろうか。

↑の画像でもそうですが、ヘルメットをじっく見ると”透かし”が入っているのが確認できました。

この透かし、絶対意味があるよなと思って考えること数分。分かりました。

上の透かしはFMシンセの「アルゴリズム」を模した物で、

下の透かしは「ピアノロール」を模した物ではないかと思います。

この透かしについては天下のSHOEIといえど流石にCFMのアイデアかと思います。そう思いたい。

こういうさりげないこだわりをしたくなる気持ち、なんか同感できます。

Z8ミクは観賞用としつつも、課金してフィッティングまでしてしまった手前、1回くらいは被ってどこかツーリングへ出かけたいですが、浮かない場所と言われるとアキバくらいしか思いつかないですね。

被っている人を5人見かけたくらいで解禁しようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です