ファッション」タグアーカイブ

金沢出張のため「ルルイパック 23」「レインハイカー パンツ」を買ってきた

どうもネトヲです。

明日から2泊3日で金沢への出張があるわけですが、天気予報をみるとあんまり良くない感じです。

また、今持ってるPORTARのメッセンジャーバッグも容量が11Lということで、この時期の荷物を考えると微妙な感じですし、なにより”水に弱い”とされているカーフレザーを使っているので降雪が確定している今回の出張では絶対使いたくありません。

他のPORTERも検討しましたが、高い物を買うと道具感が薄れてファッションアイテムと化し、日常使いが難しくなるんですよね。

吉田カバン PORTER / ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)買いました

という訳で急遽、適当なバッグを買いにモリパークアウトドアヴィレッジ(昭島アウトドアビレッジ)のmont-bellへ行ってきました。

予めmont-bellのHPにてお目当てのバック(リュックサック)は決めていて、転倒在庫があることを確認しています。

お目当ては「ルルイパック 23」です。

選定理由としては

  • 容量が23Lとそれなりに大きい
  • mont-bellにしては見た目がいい
  • 防水素材
  • メイン収納がチャック(ファスナー)ではなく「ロールアップシステム」
  • そんなにお高く無い

です。

自宅から中央道に乗って昭島駅へ。そこから徒歩で目的地に向かいましたが、駅からのアクセスが良好なので昭島アウトドアビレッジよく行きがちです。

特に今日は2月とは思えないほどの気温の高さで、日中の日向であれば厚手のロンTでちょうど良いくらいです。

絶好のツーリング日和だなぁと思いつつも、万が一怪我でもして明日からの出張に影響があってはいけないという自制心が働き、今日はおとなしく電車を使いました。

ダウンベストを着た”モンタベア”がお出迎え。

そして買い物を済ませてさっさと帰宅。

今回の戦利品は以下の通りです。

  • ルルイパック 23

色々なバックが展示されていて悩みつつも、予定通り「ルイパック 23」を買いました。

今回のような出張もそうですし普段使いを考慮すると、いかにも「これは登山リュックです」みたいな見た目なのは個人的にNGなんですが、コレはどちらかというと日常使いを考慮した見た目かなと思います。

実際の印象としてはマチ(奥行き)が実測で15cmと結構抑えられていることもあってスリムな感じです。マチが広いリュックサックはキライなので、これは好印象。

その分の容量を稼ぐためバックが縦長の印象です。

バックの中は取り外し可能な内ポケットと「アクアバリアサック」で構成されていて、特に仕切りとかはありません。

当然PCを入れる事なんて想定していないので、内ポケットはあくまで小物入れとなります。

「アクアバリアサック」という防水素材ですが、私が使っている「ムーンライトテント」のアウター素材と触った感じは同じで、もし同スペックの物だとしたら完全防水ではないものの、かなり水を通しづらい素材なので防水性能は高そうです。

背面もちゃんとこだわって作っているのもさすがmont-bellですね。

どことは言いませんが「後付けしました」ということがあからさまにわかるリュックサックもありますが、コレは縫い目が隠れていて見えません(まあ値段差を考えれば当然っちゃ当然だが)。

んで「ロールアップシステム」はその名の通り、開口部をファスナーではなくロールアップすることで密閉する仕組みです。

ロールアップは実用上ちょっと面倒ではありますが、止水ファスナーよりも防水性能が高いのでどっちを優先するかで意見が分かれそうですね。

兎にも角にも、全体的に造りはよさげですし防水性能も高そうなので、今回の金沢出張で活躍してくれると思います。

  • レインハイカー パンツ

金沢出張に関係なく前々から雨の日用のズボンがほしいなと思っていたのでついでに購入。

これまではバイク用のレインコートを着ていたんですが、バイク用と銘打っているだけあって徒歩の事は想定しておらず使いづらかったんですよね。

これは最もベーシックな製品で「レイントレッカー パンツ」という「ウィンドストッパー® ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ」素材を使用した上位モデルがあります。

私はどっちを買うか迷ったんですが、生地が柔らかくて価格がお手頃な「レインハイカー パンツ」を買いました。

多分「レイントレッカー パンツ」の方が性能が高いんだと思いますが、そんな過酷な状況で使うことは今のところ想定していないので、安い方で十分です。

これと昔買った「ストームパーカ」を組み合わせてアウターとして使用する想定です。

もしかしたらちょっと寒いかもだけど。

  • セーフティー リフレクター オーバルロゴ

これは単純に衝動買いです。「ルルイパック 23」 に着けます。

  • 50th ステッカー

これは

創業当時のロゴデザインのステッカーセットです。50周年を記念した限定モデル。

https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1134003

とあるように今しか買えない限定品です。

てっきりオンラインショップ限定かなと思っていたんですが実店舗にも置いてあるんですね。

デザイン(フォント)もさることながら、色使いも相まって良い味だしてますね。

いまのところどこかに張る予定もないので取っておこうと思います。

一通り買ってきた物を紹介したところで、続いてパッキングをしていきます。

コインランドリーが使用出来る想定で、一日分の着替えと生理用品、上記のアウター、そしてPC等の仕事道具です。

上部にまだ空きスペースがあるのでもう一日分の着替えも入りそうですが、行きより帰りの方が荷物が増えるのでこれくらいがちょうどいいです。

ちなみにこの量の荷物を「ALOOF MESSENGER BAG(023-03758)」に入れると…

んまあギリギリ入りはしますが、余裕が一切無くパンパンですよパンパン。

あと結局買わなかったんですが、靴については「マウンテンクルーザー200」を履いていくことにしました。

mont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」は通勤から登山まで使えるが過信しすぎてはいかんという話

mont-bellのラインナップに「スノーブーツ」があるんですが、今住んでいるところでは降雪するような雪が年一回あるかどうかというレベルなので、そんなものに2万,3万はさすがもったいないんですよね。

もしマウンテンクルーザー200でダメだったらちゃんとしたのを買うことにします。

という訳で、一応、最低限のパッキングは終わったんですが、ミラーレス一眼(α7C)持っていくか迷いますね。

持って行くにしてもレンズをどうするかどうか問題もありますし、非常に悩ましいです。

ということで行ってきます。

【alpinestars TECH 3 ブーツ】最強のオフロードブーツを買いました

どうもネトヲです。

さてさてここ最近、東京や雨や雪が続いていてバイクに乗れていない訳ですが、いずれ来たるバイクシーズンに向けて色々準備をしています。

で、この前「ライコランド(オートバイ用品小売店)」に行ったところとてもカッコいいブーツを見つけました。

まあ、迷ったあげくそこでは買わなかったんですが、なんだかんだあって結局Webikeで買いました。

今はいているブーツについて

私はフォーマの「ADVENTURE」というブーツを履いています。

まあはっきり言って、良いブーツです。

関節部は動きやすい素材で出来ていて履き心地は抜群ながら、つま先やすねは難い素材で出来ていて剛性感も高いです。なにより丈夫です。

で、良く考えてみると、これを買ったのがセローが納車されてから直ぐだったので、4年とか経っているんですよね。

それなりにメンテナンスしてきたので、外装のへたりはないんですが、よく見ると底がすり減っていていたりひび割れていました。

フォーマ ADVENTURE
たまに靴クリームを塗ってます
フォーマ ADVENTURE
それなりにすり減っている印象

先に書いたとおり、使っていて不満という不満はないのでまた同じのを買って良いわけですが、乗っているバイクがバイクだけに、もう少し派手めなデザインでも良いかなと思った次第です。

alpinestars TECH 3 ブーツ

で、本題の「alpinestars TECH3 ブーツ(以下、TECH 3)」ですが、デザインはバチクソカッコいいです。

alpinestars TECH 3
スズキもしくはハスクバーナのバイクに合いそうな色ですね

と同時に派手ではあるので、例えばこれを履いたまま街中を歩くとかは完全に”やばい奴”認定されますが、ツーリング用途としてみればこのくらいがちょうどいい感じがします。

で外装を触った感じでは、公道を走る上でオーバースペックではないかと感じるくらい硬い素材で出来てます。

イメージとしては、スキー用のブーツとスノボ用のブーツの中間くらいの剛性感があります。

alpinestars TECH 3
側面もかなりがっちりしてます

その分、足の自由度は消して高くなく、はっきり言ってこれを履いて歩くのはかなり苦痛ですね。

そして、金具は3点あり、簡単には脱げない構造となっており脱着は面倒です。

alpinestars TECH 3
溝は浅めで不整地を歩くには心配になる

底はゴム素材で出来ているので滑りづらそうな一方、溝は浅いのでこれを履いて長距離歩いたりすると、ツルツルになりそうな印象です。

で、このTECH 3ですが、調べてみると一番廉価グレードらしく

上位← TECH 10 > TECH 7 > TECH 3 →下位

といった感じで3種類のグレーがあるっぽいです。

当たり前ですが、上位グレーになるほどかっこよく性能が上がる訳ですが、所詮ツーリング用途として使う私にとってはTECH 3くらいがちょうどいい感じです。

フォーマの「ADVENTURE」と比較すると、いかにTECH 3がゴツいか分かるかと思います。

alpinestars TECH 3
フォーマの「ADVENTURE」も十分にゴツいわけですが

まとめ

ということで今回はalpinestars TECH 3 ブーツを買ったので紹介しました。

暖かくなったらこれを履いて奥多摩とかを走りたいですね(実は乗りづらかったりして)。

ちょうど一年前にalpinestarsのグローブを買って、今回はブーツということで「目指せ全身alpinestars」となりつつあるわけですが、次は何をポチろうかしら。

alpinestars TECH 3
同じalpinestarsなのに地味に色が違うのがちょっとショック
【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

mont-bellの高級ダウンパーカ「イグニスダウン パーカ Men’s」を買った

どうもネトヲです。

最近友人が車を買って「キャンプしたい」といわれたのでタイミングを伺っていたんですが、結構忙しくて中々行けませんでした。

で、ようやく行けるな、と思ったら12月になってました。

これまでそれなりにキャンプへ行ってきましたが12月は初めてで、しかもバイクとなるとそれなりに防寒対策が必要だろうということで、前から気になっていたmont-bellの「イグニスダウン パーカ Men’s」(以下、イグニスダウンパーカ)を買いました。

モンベル 昭島アウトドアヴィレッジ店
半年ぶりに自転車に乗って足がパンパン

いつもは通販でサクッと買う私ですが、時間を持て余していたので「モンベル 昭島アウトドアヴィレッジ店」へ自転車でいきました。とりあえず寒い⛄

色々迷いつつも、元々欲しかったイグニスダウンパーカを買ってそそくさと帰宅。

イグニスダウン パーカ Men's
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101594

カラーは黒(BK)の予定でしたが、思ったよりブルーグリーン?(BGN)が意外とおとなしい色使いだったのでそれにしました。

赤も案外良かったですが、普段使いする場合は目立ちすぎかなと思い見送りました。

見た目とか性能

イグニスダウン パーカ Men's
mont-bellいいよね

第一印象としては「軽ッ」と「高そう」と言った感じです。

軽さは280gとUNIQLOの「ウルトラライドダウン」の130gと比較し重いんですが、久しぶりにダウンを着たこともあってか、軽量に感じました。

で、質感については、裏生地が同社のシュラフと同じような素材(さらに言えばウルトラライドダウン的なツルテカ)なんですが、表生地はなんというかマットな感じというか光沢は控えめで、ザラザラ?していて個人的に高級感を感じました。

表生地には「バリスティック エアライト」という素材が使われているようですが、ストレッチ性は付加されていない印象でした。

バリスティック エアライト
https://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/maker10.html

あと(恐らく)表生地の下に「ウインドストッパー ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ」という異世界アニメで詠唱していそうな呪文のような生地が使われているようです。

ウインドストッパー ファブリクス バイ ゴアテックス ラボ
https://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/maker79.html

バイクに乗っている人なら分かるかと思いますが、冬のバイクは何よりも防風が大事なんで、その性能に期待したところです。

中綿は「1000フィルパワー・EXダウン」というかなり高品質なダウンが使われているようですが、正味素人な私には違いがよくわかりませんね。

EXダウン
https://webshop.montbell.jp/material/aboutmaterial/maker/maker41.html

私が使っているシュラフは800FPなんで、それよりも暖かいようです。

なんとなくダグがいっぱい付いていると、高性能なんだろうなぁとなんとなく感じてしまいますよね。

イグニスダウン パーカ Men's
なんかすごそう(小並感)

で、外観にもどりますが、

腰ポケットのチャック以外は防水(防風)処理がなされています。

イグニスダウン パーカ Men's
こういった箇所がアウトドアメーカならでは

あと縫い目も結構特徴的で、縦横に縫われているのもイグニスダウンパーカの特徴らしいです。

イグニスダウン パーカ Men's
ダウンジャケットって個性が出づらいけどこういった箇所で差別化されていてちょっとうれしい

ちなみに、表生地は防水処理がなされていて、水をかけてもちゃんと弾きました。

イグニスダウン パーカ Men's
こういった素材は洗うとき意外と大変

mont-bellも例に漏れずちゃんとスラッフバッグが付属していたので、ウルトラライドダウンと比較してみました。

イグニスダウン パーカ Men's ウルトラライドダウン 比較
バックはものすごくペラッペラ

まず全体的にmont-bellのスラッフバッグはかなりキツキツな作りをしていて、出し入れに苦労します。シュラフとかも同様です。

かたやウルトラライドダウンはかなり余裕がある作りなので、両者を見比べたときぱっと見そんなに大きさに差が無いように見えるかもですが、実際はかなり体積に差があります。

まあ携帯することを考えればキツキツの方がいいわけですが、実用上面倒なので基本的にスラッフバッグは使わないかもです。

着てみた

着心地としては先にも書いた通り軽いのが良い感じで、当たり前ですが十分に暖かいです。

見た目もそんなに派手ではないですし、ある程度薄く作られているので着ぶくれせず、普通に街中で着れますね。

地味に良いなと感じたのが各所に付いている紐。これを絞ることでさらに熱が逃げにくくなります。

私がキャンプ場で想定している着方としては、

(地肌)肌着→「クリマエア ライニングジャケット」→「イグニスダウンパーカ」→「フエゴパーカ」→(外気)

イグニスダウン パーカ Men's
どうもmont-bellおぢさんです

なんですが、多少動きづらさはありつつも、まあ問題無さそうです。

ちなみに、フエゴパーカは防寒というよりか火の粉対策です。これまで幾度も服を火の粉に破壊されたのでお気に入りの服のまま焚き火はマジで危険です(ポリエステルは一瞬で溶け落ちる)。

最後に

ということで私基準で高級なイグニスダウンパーカを買いました。

物の品質や所有感は十分だと感じる一方で、ここまで高性能なダウンジャケット必要とする生活をしている人はどれだけいるのだろうかと思います。

先ほどから何度も比較対象にされているウルトラライドダウンも、十分に暖かくそれでいて安価なのでおそらくほとんどの人がこれで満足するのではないでしょうか。

付加価値や私のようなmont-bellオタク、そして特殊な環境での使用を想定されている方は”買い”ですが、それ以外の方はよく吟味してから購入することをオススメします。

まあ、私は満足してますけどね

イグニスダウン パーカ Men's

追記(2024/01/20)

購入後、約2ヶ月程使ったので長期間使ってみて気づいたことなどを書いてみようと思います。

  • 腰ポケットの中がナイロン生地なので暖かい
照明の都合で色が変わっているだけで退色したわけではないです

寒いときポケットに手を入れる私ですが、この時地味にありがたいなと感じるところです。

もしかしたら他モデルも同じ仕様かもしれません(mont-bellのダウンジャケットを買ったのは今回が初めてなので不明)

  • 羽毛の抜け出し・片寄りはいまのところなし

他ブログで「羽毛の抜け出しがあった」とあったので少し不安でしたが、私が把握している範囲では抜け出しは一度もありません。

あと、キャンプで使用し煤臭くなったので洗ったんですが、私の経験上、ダウンを水洗いすると固まってしまい、乾かすときにほぐす必要があることがほとんどです。

ダウンバガー 800 #3とかは超偏る

しかし、本製品についてはそんなことはなく、洗った後、浴室乾燥機が効いた状態の風呂場に干してくだけで勝手に乾き、片寄りもありませんでした。

中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】
  • 「1000フィルパワー・EXダウン」だからと言って特別温かい訳ではない

私は「とにかく温かいダウンが欲しい」ということで、「とりあえず価格が高いモノを買っておけば一番性能が高い(=温かい)はずなのでヨシ!」精神でなにも考えず本製品を選びましたが、よく調べてみるとコレ、「軽量シリーズ」というカテゴリに属している製品なんですよね。

https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=13

いくら高品質なダウンを使っているとは言え、「軽量シリーズ」である以上、封入されているダウン量は決して多くないです。

たしかにダウン自体の重量に対して「温かい」とは思いますが、だからといって真冬に着ようもんなら普通に寒いです。

これよりも安価でより多くダウンが封入されている製品が同社から出ているので、真冬に屋外で着る事を想定しているのであれば、そのあたりを検討してから購入される事をオススメします。

一方で、ずっと着ている訳ではなく家から最寄り駅の移動中は着ていて、電車や新幹線に乗ったときに脱ぐ的な使い方であれば、このダウンをオススメ出来ます。

  • 撥水加工は素晴らしい

一度、本製品を着た状態で突然の雨に遭遇したんですが、撥水加工のおかげで殆どダウンが濡れることなく雨をやり過ごす事ができました。

まあ、本製品に限らず撥水加工がなされたダウンジャケットはあるとは思いますので、特別凄いわけではないですが。

という訳で色々書きましたが、どっかのブランドのように他人と死ぬほど被る事はまずないですし、アウトドアブランドならではの実用的な性能を兼ね備え、落ち着いたデザインで利用シーンも問わないので、私は満足しています。

まあ、コスパを求める方にはオススメはできません。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果…

どうもバイク納車待ちでウキウキしているネトヲです。

【SEROW250から乗り換え】新しくバイクを購入しました!

どのバイクを買ったかはトップシークレットなんですが、ほぼ今回の記事でバレてしまう。。。

まあそれはそうと、昔から憧れていたアルパインスターズ(alpinestars)のグローブを買いました。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
色からバイクはお察しください

本当は試着してから買う予定でしたが、これが実店舗に置いてないんだ。。。

ネットで「アルパインスターズ サイズ」と調べてみるとサイズ表が出てきたので、コレを参考にしてネットでポチりました。ちなみにサイズはL。

https://www.kart-parts.jp/manual/alpinestars-globessize/
【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
アルパインスターズは偽物紛い物が普通に流通しているとか

結構がっちりとしたタグと簡単なマニュアルがついてました。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
皮の際の処理は微妙に雑

甲にはプラのプロテクタがついてます。かなーり硬いので、相当な圧をかけないと割れないでしょう。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
風通しは悪そう

マジックテープは2箇所あるのでしっかり固定してれば、まず脱げることはないです。

小指球にもしっかりプロテクタがついてます。これも相当堅い。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
もちろん両手同じような処理

購入してから気づいたんですがなんと親指と人差し指はスマホ対応。まだ皮が固いのか操作感は決して良くないですが。

皮の厚み的には春秋用とったとこでしょうか。夏はさすがに暑そう。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
偽物も同じようなタグらしい、インドネシア製

当たり前ですがCE規格準拠。そもそも欧州のメーカですもんね。

んで、見た目は最高にいいんですが気になるのは装着感。

結論としては「ちょっと大きかった」です。

アルパインスターズ自体大きめに作られているというタレコミをネット出見たので、これまで使っていたコミネの「GK-247 アドベンチャーメッシュグローブ」サイズ(XL)からワンサイズ下げたLにしました。

しかしながら、コミネのXLはアルパインスターズで言うところのM~Lの間かなというのが正直な感想です。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
コミネのXLがぴったりな私がアルパインスターズのLを買ったらちょっと大きかった

具体的にどう大きいかというと、コミネのXLで指の先までぴったりサイズだったのが、アルパインスターズのLだと5mm位グローブの先が余るんですよね。

まあいうて5mmなので、そこまでスイッチ類の操作感が悪くなるとかはないんですが、ワンサイズ下げてMでも良かったかもと少し後悔しています。

【コミネと比較】alpinestars SP-1 V2レザーグローブ イエローをネットで買ってみた結果...
でもかっこいいからいいや

人によって手の形、大きさは様々ですので一概には言えませんが、私の場合は

コミネのXL = アルパインスターズのM~L

ということが分かったので、もし次アルパインスターズのグローブ買うとするならMかなぁといったところでしょうか。

参考になれば幸いです。

たまたま見つけた🇩🇪BIRKENSTOCK🇩🇪のブーツ(Stalon/スタロン)が扁平足の私にとても合っていた話

どうもネトヲです。

なんだか最近寒くなってきて服装選びに苦難しております。

なんで、休日のとある午後、天気も良かったのでルミネ立川のUNIQLOへ行ってきました。

あまりルミネ立川に行かないので折角なら、と建物内を不審者の如くブラブラしていたところ、良さそうなブーツを売っている靴屋を発見。

(一年ほど前に買ったオキニのブーツがあるんですが、月一回以上手入れをしていても使い方が悪いのか側面が傷だらけで気になっていたんですよね)

コレ履いてバイク乗ったからかなぁ。。

ただ、知らないメーカだったので一旦スルーし、同フロアのABC Storeのブーツを見てたんですがなんかしっくりこなかったので、再度”知らないメーカ”の靴屋へ。

改めて靴屋の名前を見ると「BIRKENSTOCK」と書いてありました。なるほど読めん。

https://i.lumine.jp/shops/861より

店内のPOPをみるとドイツ🇩🇪のメーカらしくなんかお高そうな感じ。

とはいえ、気になっていたブーツの見た目が完全に好みと一致していたんで、試着の末購入。

店内が空いていたということもあるんでしょうが、その場で足の長さや形を測定してもらい、私に合ったサイズの靴を選んでくれましたので、買い物をしていてとても気分が良かったです。

オーダーメイドとまではいかないですが、結構靴のサイズ(横幅含め)を取りそろえており、また、私は普段履いている靴とサイズ感が違うんで、店頭で試着してから購入した方がいいですね。

ちなみに、どんな仕様のブーツなのかググってみると…

Stalon/スタロンはビルケンシュトックが贈るがっしりタイプのチェルシーブーツです。チェルシーブーツならではのゴムインサート、スムースな甲面、プルストラップが、今回、ボリューム感をアピールしながらも軽やかな合成素材製のソール、そして湿気を取り除くマイクロファイバーライニングと組み合わせされ、新時代のチェルシーブーツが完成しました。アウターソールに施されたコルクフレームの本物らしいデザインをお楽しみください。アッパーには疎水性オイルドヌバックレザーを使用しています。

https://www.birkenstock.com/jp/stalon-nubuck-leather/stalon-waxynubuck-nubuckleather-0-thermorubber-u_292.html?dwvar_stalon-waxynubuck-nubuckleather-0-thermorubber-u__292_width=N

「本物らしいデザイン」がよくわかりませんが、なんか凄くこだわって作ってそう。

外観とか

購入したStalonですが、4色あるうちグラファイト(グレー)を選びました。

(カラーパターンは公式サイトを参照してください)

シルエットは非常にオーソドックス

最初はブラックにしようと思っていましたが、グレーって結構珍しいな、ということで急遽変更。白色の蛍光灯を当てるとグレーで、白熱電球に当てると緑色っぽく見えるのが面白くて気に入っています。

白熱電球ライクなLEDに当てると緑色
  • アッパ

特に装飾や模様が入っている訳でもなく、シルエット含めシンプルな見た目ですが、なんと言ってもレザーにもかかわらずマットなところが凄くいい。

かかとのビラビラは飾りだから使わんでねとのことです(店員さん談)

マットだと箱だし状態でも傷が付いているように見えてしまうのがちょっとアレなんですが、それを感じさせない高級感があるんで、これはこれでアリ。

箱だしです

側面は脱着が容易なゴム製とこれもよく見るやつで、特に言うことはないです。

なんとアッパはポルトガル製🇵🇹

「BIRKENSTOCK」ロゴが内側に入っているのも控え目でいいですね。

内側にロゴを持ってくるあたり憎いネ
  • ソール

見た目だけではないのがStalonなんでしょうかね。

以前軽登山用に購入したmont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」に負けない位、しっかりとソールが作られていると感じました。

mont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」は通勤から登山まで使えるが過信しすぎてはいかんという話

ソールはゴム素材で比較的柔らかく滑りにくそうですが、その反面、寿命が少し気になるところ。

おかねかかってそうだね

ソールがすり減った時、一般的に靴そのものを買い換えますが、このStalonはソール交換対応らしいので、末永く使えそうですね。

PATRICKのスニーカーもソール交換できるらしい

ただ店員さんに言われたのが「補修用のソールは純正品じゃない?とかでソール側面のコルクと底面のロゴが無くなります」と。そこは純正品にしてくれとは思いますが。

あと、ブーツなんで当たり前ですが、それなりに厚底で2,30mmほど高身長になります。が、前述した通りソール交換をすると側面のコルクが失われるので若干盛れなくなるんで注意。

  • インソール

試着したときいいなと感じたインソールですが、帰宅後に取り出してみると純正とは思えない程、立体的に作られていました。

特にアーチ部分がかなり盛られていて、足踏まずがない私は足が疲れにくくて本当に履きやすいのです。

伝わるかなこの立体感、あとドイツ製🇩🇪らしい

インソールの素材がコルクとスポンジとは異なり、窶れることもなさそうですが少しインソールが固いかなぁとは感じるので、私はディズニーランドへ行くことがあれば素直にスニーカーを履いて行きますね。

Amazonで売っている【令和最新版】中華インソールとは全然作りが違うんで、扁平足の人には特におすすめしたい一品です。

最後に

つらつら書きましたが、よく考えたら見た目で買ったわけで外観については不満な点は特に無いです。

3万という値段と、実店舗がそんなにないという面がどうしてもマイナスになってしまいますが、それにしてもよく出来たブーツなんで大切に履いていこうと思います。

あと、店員さんの勧めでの「Collonil ORGANIC PROTECT & CARE」を同時購入しました。1ヶ月に一回シュッシュしてねとのこと。

🇩🇪🇩🇪🇩🇪
mont-bell昭島アウトドアヴィレッジ店

mont-bellの「マウンテンクルーザー200 Men’s」は通勤から登山まで使えるが過信しすぎてはいかんという話

どうも!mont-bell大好きマンのネトヲです。

今回は、登山用として購入した「mont-bell「マウンテンクルーザー200 Men’s(以下、マウンテンクルーザ)」をサクッと紹介。

【モンベル】マウンテンクルーザー200 Men’s

軽量で、低山ハイキングやキャンプに適したミドルカットの全天候型ブーツです。アッパーには、ゴアテックスファブリクスの透湿性を最大限に活かす、しなやかで耐摩耗性に優れたメッシュを使用。合成皮革と樹脂のシートで補強を施しています。薄手のソックスにも合わせて履いていただけます。

最近運動に目覚め、ランニング+筋トレ+食事制限という自己流ダイエットで約半年で9キロ落とした私は、ベンチマークがてら高尾山に登ることにしました。

私の数少ない自慢なんで許して

そこで登山用の靴を探していて購入したのがマウンテンクルーザというわけです。

店員さんのオススメという事も購入動機の一部ですがなにより、、

マウンテンクルーザー200 Men's
超好み!かっこいい!

いい意味でmont-bellらしからぬ色使い(店員さん談)で、非常にかっこいい。

登山用品って何かとカラフルな物が多く、私もそういう色使いは好きですが、靴まで”うるさく”したくありません。

マウンテンクルーザー200 Men's
側面の模様もシンプルで👍

見た目だけじゃないのがmont-bellですが、この靴も例に漏れずちゃんとゴアテックス対応と、抑えるところはちゃんと抑えていますね。

マウンテンクルーザー200 Men's
ちなみにこのモデルはソール交換不可らしい

靴底はmont-bell独自の「トレール グリッパー」という物が装備されており、滑りづらいとのことですが、ある程度”皮むき”しないと滑りやすい印象。

それで肝心の登山してみての感想ですが、スニーカーでも行けてしまう高尾山レベルでは正直物足りなかったんで、高尾山→小仏城山→小仏峠と走破してきました。

高尾山は整備されまくってて私のような初心者向け
どこかは知らん

時々ガレってるところも歩きましたが、全然問題無く登山できたなと思います。

また、インソールの設計がいいのか、すごく歩きやすいのでこのあたりは普段履いているスニーカーとは全然違うな、と関心。

このモデルはソールがかなーり柔らかいので、ガチの剣山みたいなところはとても行けませんが、普段履いている靴と似たような感覚で慣らし期間はそんなに必要ないかと。

マウンテンクルーザー200 Men's
ガチで柔らかい

せっかくそれなりに高価な靴を買って登山用としてしまうのはもったいないので、雨天時の通勤用としても履いてみましたが、ゴアテックスとはいえ40分くらい雨の中歩いていると、多少湿ってきます。

あと、通気性も決していいわけではありませんので、ずっと履いていると熱を持つというか、蒸れてくる気もします。

そんなわけで、小雨程度なら使えるけど、大雨のときは素直にブーツを履いたほうがいいなというのが私の感想です。

とは言え、本当に見た目が良くて歩きやすいので、超気に入っている私でした。

余談ですが、昭島アウトドアヴィレッジ店で購入したわけですが、このあたりの店舗って内外装ともにおしゃれで感動したのは私だけでしょうか。

mont-bellの高級ダウンパーカ「イグニスダウン パーカ Men’s」を買った
中綿入りの防水パーカ(mont-bell ストームパーカ)とダウンのシュラフ(mont-bell down hugger 800 #3)を自宅で洗いました。【O.D.メンテナンス】

【patagonia】Mens’s Baggies™ Jacket(2022)買いました

どうも、今年も花粉の季節がやってきて死にかけているネトヲと申します。

先日、GUNDAM FACTORY YOKOHAMAへ行ってきた訳ですが、日中は暖かく、夕方に近づくにつれ冷えるような天気で服選びに苦労したので、今の時期にピッタリなジャケットを購入しました。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

『こいつ、まだ動くぞ!』GUNDAM FACTORY YOKOHAMAでは、期間を延長してモビルスーツの起動実験中!開催期間:2020年12月19日(土)~2024年3月31日(日)

それがこちら「patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット」です。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
ルミネ立川のビームスにて購入

見た目は非常にシンプルで街中やちょっとした散歩など、場所を選ばず着ることができます。

また、黒やベージュではなく深い緑(Dark Borealis Green)なのがとてもいい。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
patagoniaは気持ちサイズ大きめだそう

165cm/66キロの一般人より筋肉質な私ですが、ジャケットの上からこのパーカを羽織っても肩幅に余裕があるので、恐らく一般的な体型の方はMサイズよりSサイズでも問題無いです。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
表裏で色分けされているのでジッパを閉めない方がいいかも

裏地がメッシュになっているので、通気性がいいことはもちろん、デザイン的にもイケてる。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
ポケットは正面に2つ

メーカサイトには撥水コーティングされている、と記載があるように、このジャケットはある程度の雨に打たれても大丈夫かもですが、ジッパの隙間から浸水しそうな感じ。

季節の変わり目の風や小雨に対するプロテクションを提供し、時代を超えたデザインのジャケット。リサイクルされた漁網を使用し海洋プラスチック汚染の削減に貢献する、ネットプラス・ポストコンシューマーリサイクル・ナイロン100%素材のファイユ製で、PFCフリーDWR加工(過フッ素化合物不使用の耐久性撥水コーティング)済み。フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用

https://www.patagonia.jp/product/mens-baggies-jacket/28152.html
mont-bell ストームパーカ
mont-bellのジャケットが実は一番すき

愛用しているmont-bell ストームパーカのジッパには、DWR(耐久性撥水)加工がなされているので、ジッパの隙間から浸水しにくくなってます。

とはいえ、このジャケットを着て行くところと言えば街や職場なので、そこまで大仰である必要もなく、個人的はDWR加工がなされてなくても何の問題もなし。

表地がナイロン100%ということで花粉が付着しにくい素材ではありますが、一方、帯電しやすい素材でもあるため、花粉症の方は静電気対策は必須かもです。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
洗濯機にて洗濯可能ですが色移りしそうなので手洗いがいいかも

以上、春先からしばらく活躍しそうなジャケットを購入して満足な私でした。

patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット
patagonia メンズ・バギーズ・ジャケット

メンズ・バギーズ・ジャケット | パタゴニア公式サイト | M’s Baggies Jkt

メンズ・バギーズ・ジャケットを販売しています。パタゴニアのカスタマーサービスがご購入から修理までサポートします。製品を長くご使用いただくための製品保証や修理サービスも充実しています。季節の変わり目の風や小雨に対するプロテクションを提供し、時代を超えたデザインのジャケット。リサイクルされた漁網を使用し海洋プラスチック汚染の削減に貢献する、ネットプラス・ポストコンシューマーリサイクル・ナイロン1…