サザナミインコ」タグアーカイブ

我が家のサザナミインコが10歳になりました

何気なく写真を見返してみると、今飼っているサザナミインコが登場したのは10年前の今頃でした。

左の「ノーマル」は5年ほど前に天国へ旅立った”先代”、右が今飼っているサザナミインコです。

画質が終わっているので中々分かりづらいですが、今と比較して背筋がピーンとしていて、幾分スリムです。

当時はサザナミインコ特有の「前傾姿勢」をとることは滅多になく、インコにもちゃんと性格があるんだなと実感していました。

これは5歳くらいの時の写真です。

いまより毛並みが綺麗で、やっぱりスリムです。

写真はないんですが、私が転職に伴い地元を離れるとなった時、家族からの助言でインコも連れて行くことにしました。

その際小型のゲージにカバーをかけて新幹線と在来線を一緒に乗りましたが、インコにとってはものすごいストレスを感じたと思いますので絶対やらんほうがいいです。(車とかならいささかましかもしれませんが)

これが現在の姿になります。

若い頃と比較すると流石に毛並みは劣りますが、それでもまだまだ綺麗な方だと思います。(とはいえ筆毛がよく出来るようになった)

くちばしの上あたりに白い毛が見えていますが、コレがインコの白髪らしいです。

ネットの情報をさらっと見た感じだと、サザナミインコで9歳くらいから生えてくるようですね。

私も27歳になり白髪はないですが頭頂部が若干怪しくなってきたので、いつまでもフサフサな我が家のインコがうらやましいです。

歳をとるにつれて活動時間も少なくなり、ゲージから出たと思えば一周飛んだあと💩だけして帰宅することが増えました。

それに伴い体型も丸くなりましたが、食欲はさおほど落ちてないので今のところ静観しています。

最近はゲージをやたらカジカジしていて、あと怒りっぽくなりました。

一過性のものかなと思っていたんですが、半年くらいはこんな感じです。

思い当たる節があるとしたら、最近仕事の都合で夜遅く帰ることが殆どで、ケージにカバーを掛ける時間が22時とかになっていることかなと思います。

私は一人暮らしで家を出るときは照明を落としているので、日没と共に部屋が暗くなるのはいいんですが、どうしても帰宅してカバーを掛けるときに光や音で驚かせてしまっているのではないかと思います。(もちろんカバーを掛けてから照明をつけてます)

なので週に一度くらいは在宅する日を設けて、放鳥する時間や夜安眠してもらえるような環境を整えていきたいです。

そういえば最近、実家でもサザナミインコを飼い始めたらしいです。

くちばしの形とか産毛などから一目で「若いな」と感じますよね。

多分雌雄診断はしないでしょうけど、目の周りと頭の形から察するに90%女の子だと思います。

今後帰省するんですが、楽しみが一つ増えました。

「BIRDSTORY」なるオンラインショップで福袋+スマホケースを買いました

どうも、サザナミインコ系ブロガー、ネトヲです。

という嘘は置いておいて、今回は久しぶりに福袋を買ったので軽く紹介します。

「BIRDSTORY」とは

以下公式サイトより引用です。

BIRDSTORYとは

BIRDSTORYと書きまして、バードストーリーと読みます。
セキセイインコと暮らしはじめたことがきっかけで、鳥さんが大好きに。
2013年から鳥さんのイラストを描き始めました。
鳥さんに関するグッズやイベントの企画・製作。
オンラインショップの運営をしています。

https://birdstory.net/about

ということで、鳥に関する事業をなさっている事業者の名称が「BIRDSTORY」というワケですね。

私自身、最近通販サイトでその存在を知ったのですが、鳥が上手くデフォルメされていてどの商品も物欲センサーを刺激してきます。

https://birdstory.net

買った物

注文したのは以下の2点です。

スマートフォンケース(なかよし / サザナミインコ)(サイズ:iPhone 6 / 6s / 7 / 8 / SE(第2・第3世代)、カラー:ブルー)

https://birdstory.net/bsitem/fashion/smartphonecase/10750

BIRDSTORY福袋 2024(いろいろな鳥さん)(サイズ:M)

https://birdstory.net/bsitem/other/14118

こちらを2024/01/03にポチり、発送されたのが2024/01/29と予定通りの発送でした。

私は現在「サザナミインコ」を飼っているのですが、知名度はさほど高く無いこともあって(まともな)グッズは少ない中、なんとサザナミインコのイラストが入ったiPhoneケースが売られてるを発見し光の速さでポチりました。

ついでにサイトを徘徊していたところ、福袋を見つけてついでにポチ(福袋については「サザナミインコ」の設定無し)。

ちなみに、私用で使っているスマホはAndroidなんですが、職場で配布されているスマホがiPhoneなのが功を奏したワケです。

あと、「Amazon Pay」が利用できるので、Amazonアカウントがあればクレカの登録が不要なのがいいですね。

開封

ということで待つこと約一ヶ月、商品が到着したので速攻開封しました。

スマートフォンケース(なかよし / サザナミインコ)(サイズ:iPhone 6 / 6s / 7 / 8 / SE(第2・第3世代)、カラー:ブルー)

BIRDSTORY
スマホケース
いやぁ、かわいい

この何というか”ゆるーい感じ”が気に入りました。

ぱっと見た感じ傷もなく、商品の状態としては問題無さそうですね。

余談として、今飼っているサザナミインコは2代目で、色はブルー(Turquoise)、1代目はノーマルダークグリーンなので、私の為のようにある商品ですね。これは。

BIRDSTORY福袋 2024(いろいろな鳥さん)(サイズ:M)

BIRDSTORY
福袋
TシャツはMサイズ
  • ロングTシャツ * 1
  • 小皿 * 2
  • マグカップ * 1
  • キーホルダー * 1
  • ペンケース * 1
  • シール * 2

という8点セットで、私調べによると11,480円分入ってました(一部の商品は概算です)。

今回購入したのは「いろいろな鳥さん」なので、キーホルダが文鳥だった以外は、色々な種類の鳥が描かれている商品が選ばれてました。

一応、サザナミインコがいないか探してみたところ…

デフォルメされるとマメルリハと似てしまうので基本グリーンになりがちなわけですが

しゃぁぁッ!

最後に

ということで、今回はBIRDSTORYにてスマホケースと福袋を購入しました。

国内で運営されている事業者の通販サイトということですし、Webサイトの作りを見た感じ「お金かけてるな」という印象ではあったものの、初めての利用ということで少し不安でしたが特段問題なく注文~配送されました。

福袋に入っていた小皿の使い道が思いつかない以外、福袋に入っていた商品に不満はなかったです。

来年は是非サザナミインコ専用の福袋、期待してます。。

サザナミインコ飼いの一日をまとめた

どうもネトヲです。

今回は”超”マイナーなインコである「サザナミインコ」を飼っている私が、どんな世話をしているのかをまとめてみました。

8:00起床

休日は永遠に寝ていたいのですが、7~8時になると中でカサカサ音がなりそれで起きます。

インコの就寝時間は早いのでその分朝も早いという訳ですね。

今日はちょっと不機嫌でした

8:05ご飯

起床したら私のよりも前に、サザナミインコのご飯を用意します。

今日はちょうどい野菜が無かったのであげませんでしたが、豆苗や水菜、小松菜などをあげることもあります(朝は空腹なので野菜を食べてくれる確立が上がる)。

基本的に食べかすは全て捨てて一日一回新しいご飯にしています。

量は餌皿に人差し指を突っ込んで第一関節半分くらいにしています。

犬みたいに一日何グラムあげる、とシビアになることはないと思いますね。

話が前後しますが、ご飯は先代のサザナミインコが好きだった黒瀬ペットフードの「マニアシリーズ 中型インコ 低脂肪タイプ」をあげています。

低脂肪タイプにした理由は、うちのサザナミインコが嫌いなひまわりの種が入っておらず、またサザナミインコ自体そんなに活動的ではなく太りやすいからという理由です。

最近の主流はペレットでサザナミインコは特にお腹が弱いので消化しやすいので、ペレットがオススメされていますが、正直どちらでもいいと思います。

ただシードの方が嗜好性が高いため、ペレットをあげたいなら幼鳥の頃から慣らす必要がありますね。

あと忘れずに水も交換しておきます。これも一日一回。

サザナミインコは水を飲む量が多いのでくれぐれも水位に注意し、必要に応じて交換したほうがいいです。

8:10私もご飯

サザナミインコと一緒にご飯を食べてます。

今朝はグラノーラだったので私もシードですね。一緒に「ポリポリ」と咀嚼音を出してご飯をたべました。

9:30食後休憩

ご飯を食べ始めると30分以上ずっとポリポリしていますが、それが済むとゲージのお気に入りポイントで毛繕いしたり寝ていたりします。

サザナミインコは無駄鳴きが少ないと言われていますが、食後はピーピー言っています。といっても超静かですが。

11:00掃除

サザナミインコがご飯を食べ終わってまったりしているとこと悪いと思いつつ、新聞紙交換や各種コンポーネントの掃除をします。

賃貸マンションなので掃除はちょっと大変です。

掃除中、覗いてみると寝てました。

15:00水浴び+日光浴

今日は天気が良かったのでベランダで水浴びをさせてあげました。

頻度としては2,3週間に一回くらいです。

個体によっては自分で水浴びをするらしいですが、うちのサザナミインコはしないので霧吹きでシュッシュしてあげます。

水浴び後は日向と日陰を作ってあげて放置しておけば勝手に毛づくろいしてくれるので、犬のように手間はかかりませんね。

ただ、冬とか寒い時期はドライヤーを使って早く乾くようにアシストしてあげます。

うちのはドライヤーが大好きです。

窓ガラス越しでも日光は当たりますが紫外線がブロックされてしまい日光浴の意味がなくなるので、ちゃんと外で日光浴させてあげましょう。

しばらくした後、室内に移動しました。

サザナミインコは筆毛ができやすい印象なので、気になる方は水浴びをしっかりしてあげると気持ち少なる気がします。

17:00ご飯+就寝

寝る前にご飯をポリポリ食べます。

食べ終わるとピーピー鳴いて「はよ寝かせろ」と言ってくるので、18時とかには寝かせます。

ただ、その後しばらくはガサガサ音がするのですぐ寝てるわけではないですね。

まとめ

うちのサザナミインコはもう7歳くらいなので、放鳥してもあまり飛ばず基本、じっとしていたりご飯を食べているので、手がほとんどかかりません。

鳴き声は大小さまざまですが、基本小さく、鳴かないのでアパマン民でも飼いやすいと思います。

ただ、日光浴や水浴び、掃除に爪切り等、それなりに手間がかかることには間違いないので、ちゃんと時間を作ってあげれる方でないと飼うのは難しいですね。

10年以上飼育して感じるサザナミインコのせいたいについて

どうもネトヲです。

家庭で鳥を飼おうと思ったとき、どんな種類の鳥が思い浮かぶでしょうか?

セキセイインコ、文鳥、オカメインコにコザクラインコ…一口に鳥といってもたくさんいますね。

今回はそのメージャーな鳥たちとは相反する鳥「サザナミインコ」について紹介します。


驚くくらいおとなしい

私はサザナミインコを飼う前にコザクラインコを飼ってました。

コザクラインコは非常に活発的で、当時、ほぼ一日中放鳥(ゲージ外に出すこと)し飛び回っていました。

その一方、サザナミインコはあまりゲージから出たがらず、放鳥してもお気に入りの場所でぼーっとしてることが大半です。

サザナミインコ
ブログ
手前が「ノーマル」奥が「ブルー」

Youtubeでは歩き回ったりしている動画があるので、全てのサザナミインコに当てはまることではないかもですが、お迎えした2羽は本当に静かで、置物と間違う程。

どうやら前傾姿勢が落ち着くのか、リラックスしている時は前のめりになっていることが殆どです。

そして、動作一つ一つが非常にゆっくりしていて「コイツ自然界で生きていけるのか?」と思い、ネットで色々と資料を探したところ、海外のサイトでよさそうな記事が。

https://ebird.org/species/barpar1

あんなマイペースな性格でもちゃんと野生でも生きていけるんですねぇ。


鳴き声?なにそれ

サザナミインコを語る上で避けることの出来ない鳴き声ですが、巷の噂通り、基本無駄鳴きはせず、鳴いたとしても壁一つ挟むと殆ど聞こえなくなるくらい静かです。

先述した性格と鳴き声から、アパマン住民から熱い?支持を集めている訳で、私も賃貸マンションでサザナミインコを飼っていますが一度もクレームを受けたことはありません。(入居時に予め断っていますが)

ただし、油断大敵。掃除機やドライヤー等の大きな音に反応し、コザクラインコと同じくらいの音量で鳴くこともあるので、ずっと静かとは言えません。

とはいえ、こちらから刺激を与えなければコザクラインコとは比較対象にならないくらい静かなので、鳴き声で騒音トラブルになることはまずないでしょう。

あといわゆる「喋る」かですが、かなーり苦手な種類なので根気よく教える必要がありあすが、不可能ではありません。

サザナミインコに限った話ではありませんが、覚えさせたいフレーズや歌を歌っている鳥の動画をYoutubeあたりで探したほうが、人間が話しかけるよりずっと覚えてくれる印象ですね。(ウチのはミッキーマウスマーチをワンフレーズだけ歌えます、下手ですが)


特別な餌は必要無い

餌はサザナミインコを購入したペットショップで食べさせていたペレットと、殻付きの一般的な餌、副食として野菜、フルーツをあげてます。

サザナミインコ
ブログ
多分おいしいんだろうね

ペレットは幼鳥時の環境に左右されるので、成鳥から食べ始めるケースはほぼないと思いますので、基本的にはペットショップにて食べてる餌を聞いて同じモノを与えればいいかと。

個人的にサザナミインコは太りやすいので、黒瀬ペットフードさんの「マニアシリーズ マニア 中型インコ 低脂肪タイプ」がおすすめです。

https://www.kurose-pf.co.jp/product/series-mania

食べ付きがいいのはもちろん、品質も高いので安心して与えることができます。


結構飛ぶので放鳥は必要

「飛び回るより歩くほうが多い」と巷で言われてますが、ある程度飛ばしてあげないとストレスが溜まるので、最低週一回はゲージ外に出してあげましょう。

サザナミインコ
ブログ
基本肩にのせてます

個人的に8畳もあれば十分だと思います。


💩に注意

サザナミインコを飼って一番驚くのがコレ。ブリッっと大きい💩をします。

コザクラインコは少ない量を頻繁に出すのに対し、サザナミインコは貯めて貯めて大量に出します。

タイミングとしては我慢できなくなった時と放鳥前。特に部屋の中で💩されると片付けが大変なので、放鳥前にうまく誘導して💩させるといいです。

殆ど気になりませんが、匂いも無臭ではなく若干臭うので注意。


2,3日は放置しても大丈夫

年に何度も帰省や趣味のバイクツーリングで数日家を空ける事がありますが、餌箱を2~3個、水入れを2個設置して置けば問題ありません。

サザナミインコの性格も相まってお利口にお留守番してくれます。


見た目での雄雌の判定はほぼ不可能

サザナミインコは一般的に頭頂部が丸っこいのが雌、平べったいのが雄と言われてます(目回りの灰色部分の面積が多いと雄とも)。

サザナミインコ
雄
サザナミインコの雄

とはいえセキセイインコのような明確な判断基準はなく、遺伝子検査の精度は高くないので事実上ほぼ不可能でしょう。


つがいで飼えなくもない

これは相性に寄るところが大きいので参考にならないかもですが、つがいで飼えなくもないです。

ただ、同じタイミングでゲージに入れないと縄張り争いが始まる事もあるのでそこだけ注意が必要です。

あと、ラブバードのようにつがいになると人間に興味が無くなるということも無かったですね。


手乗りにならんこともない

サザナミインコは臆病なので指になかなか乗ってくれません。が、絶対ではないので訓練次第では乗ってくれるのでしょうか…?

まあ、どの鳥にも言える事ですがやはり肩が落ち着くようですね。


夏はクーラー、冬はペットヒーター必須

夏に弱く寒さに強いと言われるサザナミインコですが、人間と同じように夏は暑いですし冬は寒いのです。

なので一般的な感覚で温度調整してあげる必要があります。


水浴びが好き

天気に寄りますが私は2,3週間に一回、霧吹きで水浴びをさせてあげます。

その殆どで羽を広げ「ここにかけろ」とアピールしてくる辺り水浴びが好きなのかもしれません。

また個体によっては自分で勝手に水浴びするようです。


病気に弱いということもない

今まで定期検査以外で動物病院にお世話になったことはなく、恐らく丈夫だと思います。

サザナミインコだからって特別お金がかかるわけではないかと。


寿命は10~12年

サザナミインコは他のインコと比較し若干短く、寿命は平均10年くらいです。


まとめ

ということでサザナミインコの生態について、思いつく限りあげてみました。

お迎えする時の参考になれば幸いです。

サザナミインコ飼いの一日をまとめた