出張で京都へ行ってきた

どうもこんにちはネトヲです。

今の職場に転職して気づけば2年半と、時が経つのはあっという間だなと感じるわけですが、おかげさまで色々な経験をさせてもらっています。

今回は所属する研究所の新たな拠点の候補地「けいはんな」へ行ってきました。

「けいはんな」へ行ってくれ、と上長に言われたとき「いやどこやねん」と正直思ったんですが、漢字で書くと「京阪奈」というように京都・大阪・奈良が交わる場所を指しているようです。

もちろんその”狭間”に用がある訳ではなく「けいはんな学研都市」と呼ばれるサイエンスシティ内にある研究所が目的地なので、正確には京都府相楽郡精華町へ行ってきました。

【中央線】立川駅→東京駅

後述する東海道新幹線に乗るのでしたら、なにもわざわざ東京駅まで行く必要はないんですが、色々と事情があり東京駅に向かいました。

自宅から中央線で東京駅へ向かう際はほぼ特急電車に乗るくらい在来線が嫌なので、今回も特急電車でGO。もちろん差額は実費精算。

東京駅

東北新幹線はよく乗るんですが、東海道新幹線は中学生の頃に乗ったくらいで超久しぶりです。

東海道新幹線は山陽新幹線とホームが同じなのでちょっと迷いました。

でも、なんとなく乗り場に見覚えがあって「なんかココで体育座りさせられたわ」と記憶がよみがえりました。

前職で出張等で新幹線に乗るときは「自由席」でしたが、今の職場は指定席。ありがてぇ。

【東海道新幹線】東京駅→京都駅

東海道新幹線はビジネスマンや外国人旅行者でほぼ満席。

いざ座席に座るとシートのクッションが薄いだの、コンセントは窓側に1個しかないだの気になるところは若干ありますが、旅行ではない(←ココ重要)のであまり気にしないことにします。

東京駅で乗車する人は5割程度ですが、品川駅で残りの3割、名古屋駅で2割といた具合で座席が埋まっていきました。

乗っている間は仕事用PCで色々作業したかったんですが、万が一にも第三者へ見られても大丈夫な情報(=機密性1情報)でできる作業はほぼほぼ無いですし、なによりもコンセントの位置が終わっているので、PCはカバンにしまっておとなしく最近買った「ハッキングAPI ―Web APIを攻撃から守るためのテスト技法」を睡魔と戦いながら読んでました。

京都駅

なんやかんや無く京都駅へ到着しました。

ニュースで観光客でごった返す映像を見ていたので、さぞかし混んでいるものと予想していましたが案外そうでもなかったです。

どこかで昼食を済ませようと思っていましたが、駅ビルまで行かないとよさげな飲食店が無い感じだったので、なんか負けた気がしますがファミマでおにぎりを買ってお昼を済ませました。

後述する近鉄京都線へは構内で乗り換え可です。

【近鉄京都線】京都駅→新祝園駅

外見はレトロな雰囲気の電車ですが、ちゃんと中身もレトロでした。

多分だれも共感してくれないと思うんですが、なんか座席の高さが低くないですか(もし乗る機会があれば思いだして下さい)。

そんなことはさておき、この路線は結構混みますね。

始発電車ですら席が埋まっているような状態ですので、座りたければ電車が来る前にホームにいた方が良いなと思います。

新祝園駅

はっりきり行って駅ナカは何も無いです。

近くにモールがあるのでそこで時間は潰せそうなのが幸いですね。

ここから目的地へは更にバスに乗りましたが、ここからは割愛します。

用務後

仕事が終わって京都駅へ戻ってきました。

帰りの新幹線まで時間があったので、あたりを散策しました。

京都駅自体の大きさは正直仙台駅と同じくらいですが、駅ビルがなんせデカいです。どっちが本体かわからんレベルです。

駅を出て直ぐ神社的な建物があるは京都っぽいですね。

このあたりはなんか北陸駅っぽい雰囲気があります。

お土産を買うなら駅ビル内の伊勢丹で十分です。

さいごに

と言うわけで京都へ行ってきたという報告でした。

アクセスとしては東京から日帰りで行って帰ってこれるレベルではありますが、半日は移動時間になるので、場合によっては前乗りしても良い具合なのと、いざ「けいはんな」に勤務することになったら車は必須だなぁと感じました。

また行く事があるかは分かりませんが、その時は東海道新幹線の座席を窓側で取るようにしようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です